説明

サイドエアバッグ装置

【課題】 従来技術のようなサイドエアバッグ装置は、片持ち型のサイドエアバッグのため、衝突時にサイドエアバッグが屈曲変形して乗員を支える乗員拘束性が低くなってしまう。そのため支持剛性を上げ、乗員拘束性を上げる必要がある。その方法としては、内圧を高く設定する方法があるが、剛性を上げるために内圧を高く設定した場合、サイドエアバッグの乗員拘束時の傷害値が高くなってしまい、その傷害値を下げるためにバッグ内圧を低く設定した場合、サイドエアバッグの乗員拘束性が低くなってしまうという問題がある。
【解決手段】 インフレータ10のガスを車両ドアに折り畳んで収納したバッグに導入して、車両ドアから車両上部に展開させて乗員を拘束するサイドエアバッグ装置1において、前記サイドエアバッグ2は、サイドエアバッグ2上部の車体前方側3、車体後方側4に車体と当接可能な当接部5を形成したサイドエアバッグ装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両のドア内に搭載され、衝突時等にドア上方へ膨張展開するサイドエアバッグ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、エアバッグ装置は種々の車両に搭載され、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、サイドエアバッグ、サイドカーテンエアバッグ、さらに車外用エアバッグなど、搭載される位置、対象とする衝突のモードなども多様化している。
エアバッグを膨張させるための膨張用ガスも、窒素、ヘリウム、アルゴンなど種々のものがあり、その発生させる方法も、薬剤を燃焼させて生成させる方法、圧力容器に封入していて所望のタイミングで開封させて圧力容器外であるエアバッグ内に放出させる方法などが用いられている。
【0003】
従来例としては、折り畳まれた状態でエアバッグモジュール内に配置された、少なくともひとつの膨張可能なエアバッグを備える自動車用エアバッグの配置構造であって、エアバッグモジュールは、車両ドア内に一体化され膨張時にドアパラペットの上方の保護位置を少なくともその領域として受け持ち、該エアバッグモジュールは膨張したエアバッグの少なくともほぼ全長にわたって延在するエアバッグのための細長開口を有し、膨張したエアバッグのエアバッグ袋状体は、エアバッグが自立した状態で支持部で突張り支持されるように、エアバッグ内のガス圧によって、その寸法が開口にほぼ近い車両ドアおよび/またはエアバッグモジュールの支持部へ押圧されるようにしたエアバッグの配置構造(例えば、特許文献1を参照)が存在している。
この従来例では、支持部にてエアバッグを片持ちで支持する構造を有している。従って、支持剛性を高くするためには、エアバッグの内圧を上げる必要がある。しかし、内圧を上げて支持剛性をあげることで、エアバッグが乗員の頭部を受け止めるとき、反力が大きく傷害値が上昇する。
【特許文献1】特開2001−354104号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄、及び図1、図2を参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来技術のようなサイドエアバッグ装置は、片持ち型のサイドエアバッグのため、衝突時にサイドエアバッグが屈曲変形して乗員を支える乗員拘束性が低くなってしまう。そのため支持剛性を上げ、乗員拘束性を上げる必要がある。その方法としては、内圧を高く設定する方法があるが、剛性を上げるために内圧を高く設定した場合、サイドエアバッグの乗員拘束時の傷害値が高くなってしまい、その傷害値を下げるためにバッグ内圧を低く設定した場合、サイドエアバッグの乗員拘束性が低くなってしまうという問題がある。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するために、サイドエアバッグ展開時の乗員拘束性が高く、乗員に対する傷害値が低いサイドエアバッグ装置を得ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りのサイドエアバッグ装置であり、次のようなものである。
インフレータのガスを車両ドアに折り畳んで収納したバッグに導入して、車両ドアから上部に展開させて乗員を拘束するサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグは、サイドエアバッグ上部の車体前方側、車体後方側に車体と当接可能な当接部を形成する構成である。
【0006】
上記課題を解決するための本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りのサイドエアバッグ装置であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、前記サイドエアバッグは、サイドエアバッグ内部の上側に長さ(前後)方向に沿う隔壁、及び左右に高さ(上下)方向に沿う隔壁を形成し、上部の長さ(前後)方向に沿う隔壁に複数個の開口を設け、サイドエアバッグ展開時にサイドエアバッグの外側部と内側部で剛性の違う部位を形成する構成である。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るサイドエアバッグ装置は、上記説明のような構成であるので、以下に記載する効果を奏する。
(1)請求項1によると、サイドエアバッグ装置固着部と上部の前後当接部とで、エアバッグの保護部の外周を三点で支持することができるので、エアバッグ内圧を適正値に設定した状態で乗員拘束性の高いエアバッグの支持剛性を得ることができる。
(2)請求項2によると、隔壁により形成された膨張室にガスを導くことで、サイドエアバッグの外側部が梁のような高剛性部になり、より拘束性が向上する。また、エアバッグの外側部と内側部で剛性の違う部位が形成されるので、乗員の頭部を受け止める時、反力が小さく傷害値を下げることができる。
(3)エアバッグ展開に必要とするガスの量を少なくでき、インフレータの小型化が可能である。
(4)オープンカーのような上部窓枠のない車種であっても、本発明の特長である当接部と車両の側部窓枠とによってサイドエアバッグを支持できるため、正確なエアバッグ展開が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
インフレータのガスを車両ドアに折り畳んで収納したバッグに導入して、車両ドアから上部に展開させて乗員を拘束するサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグは、サイドエアバッグ内部の上側に長さ(前後)方向に沿う隔壁、及び左右に高さ(上下)方向に沿う隔壁が形成され、上部の長さ(前後)方向に沿う隔壁には複数個の開口を設け、サイドエアバッグ展開時にサイドエアバッグの外側部と内側部で剛性の違う部位を形成し、さらにサイドエアバッグ上部の車体前方側、車体後方側に車体と当接可能な車体前方側、車体後方側に突出する当接部を形成したサイドエアバッグ装置である。
【実施例】
【0009】
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明のサイドエアバッグ装置の一実施例を示すサイドエアバッグ展開時の使用状態図、図2は、本発明のサイドエアバッグ装置の一実施例を示すサイドエアバッグ展開時の概略正面図、図3は、図2におけるA−A線の(a)サイドエアバッグにガスが流入していない状態を示す概略断面図、(b)サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す概略断面図である。
【0010】
先ず、図面を参照し本発明のサイドエアバッグ装置1の一実施例として、オープンカーに本発明のサイドエアバッグ装置1を搭載したものを説明する。
オープンカーは、通常フロントピラーとセンターピラーのみが備えられているため、側面衝突時など、サイドエアバッグが展開膨張した際、乗員頭部がエアバッグを押して車外へ出てしまう可能性がある。
そこで本発明は、車体ドアから上部に展開するサイドエアバッグ2の車体前方側3と車体後方側4に突出する当接部5を有し、サイドエアバッグ2内部に上部の長さ(前後)方向に沿う隔壁6、及び左右に高さ(上下)方向に沿う隔壁6´を設けて、さらに上部隔壁6に複数個の開口7を設け、サイドエアバッグ2展開時に2つの部位を形成するようにし、外側部位8は剛性を高くサイドエアバッグ2を支える梁のようにし、内側部位9は剛性の弱い、乗員に余計な衝撃を与えない適度な剛性を保つように展開する構成を有している。
なお、上記開口7は、上部隔壁6だけでなく、左右隔壁6´にも設けることも可能なことはいうまでもない。
【0011】
ここで、本発明のエアバッグ装置のエアバッグ基布の構造について図2、図3に基づいて説明する。
本発明のサイドエアバッグ2は2枚の基布から構成され、この2枚の基布を重合してサイドエアバッグ2外周、及び内側部位9の周囲の隔壁6、6´を開口7部位を除いて縫着、もしくは接着するものであり、サイドエアバッグ2展開時には、図3に示したように外側部位8より内側部位9を大きく膨張するようにし、剛性の高くなった外側部位8に乗員が衝突しないように構成している。
【0012】
次に、本発明のサイドエアバッグ装置1の展開動作について図面に基づいて詳細に説明する。
車両側部衝突時などに、サイドエアバッグ装置1のインフレータ10からガスが噴出され、サイドエアバッグ2の外側面と隔壁6´の間を通ってサイドエアバッグ2の上部にガスが流入し、車体前後の当接部5が左右に展開して車体のフロントピラー11とセンターピラー又はロールバー12に当接し(図1参照)、サイドエアバッグ2が車体外側に押されてしまうのを防ぐことができる。そして、サイドエアバッグ2の外側部位8が膨張すると同時に、隔壁6に設けられた開口7からサイドエアバッグ2の内側部位9にもガスが流入して膨張展開するものである(図2参照)。
つまり、本発明のサイドエアバッグ装置1では、外側部位8がサイドエアバッグ2の展開を補助してサイドエアバッグ2を外側に出てしまわないように固定し、内側部位9で乗員の頭部を保護することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0013】
各種自動車内に組込まれるサイドエアバッグ装置の全てで利用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のサイドエアバッグ装置の一実施例を示すサイドエアバッグ展開時の使用状態図ある。
【図2】本発明のサイドエアバッグ装置の一実施例を示すサイドエアバッグ展開時の概略正面図である。
【図3】図2におけるA−A線の(a)サイドエアバッグにガスが流入していない状態を示す概略断面図、(b)サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0015】
1・・・・サイドエアバッグ装置 2・・・・サイドエアバッグ
3・・・・車体前方側 4・・・・車体後方側
5・・・・当接部 6・・・・隔壁
6´・・・・隔壁 7・・・・開口
8・・・・外側部位 9・・・・内側部位
10・・・・インフレータ 11・・・・フロントピラー
12・・・・センターピラー又はロールバー 13・・・・縫製糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インフレータのガスを車両ドアに折り畳んで収納したバッグに導入して、車両ドアから上部に展開させて乗員を拘束するサイドエアバッグ装置において、前記サイドエアバッグは、サイドエアバッグ上部の車体前方側、車体後方側に車体と当接可能な当接部を形成したことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項2】
前記サイドエアバッグは、サイドエアバッグ内部の上側に長さ(前後)方向に沿う隔壁、及び左右に高さ(上下)方向に沿う隔壁を形成し、上部の長さ(前後)方向に沿う隔壁に複数個の開口を設け、サイドエアバッグ展開時にサイドエアバッグの外側部と内側部で剛性の違う部位を形成することを特徴とする請求項1記載のサイドエアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−239058(P2008−239058A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−84824(P2007−84824)
【出願日】平成19年3月28日(2007.3.28)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】