説明

ジョイント部材及び型枠間隔保持具

【課題】 本発明は、コーン取り外しタイプのコーンを使用した場合のコーンの取り外しを確実に行なうことができ、更に、バタ角や単管等のバタ材によって型枠同士の段差を確実に解消することができる型枠保持具を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 本発明に係る型枠間隔保持具1は、棒状のセパレータ2の両端の連結部2aには円錐台形状のコーン3の頂面側の連結部3b1が連結され、コーン3の底面3a1が相対向する型枠6の内面に当接しかつコーン3の底面3a1側の連結部3b1が上下の型枠6b,6aの継ぎ目に位置するように配置され、ジョイント部材4は上下の型枠6b,6aの継ぎ目に挿通されて一方の連結部4b1がコーン3の底面3a1側の連結部3b2に連結されると共に他方の連結部4b2が型枠6の外面から突出するように配置され、フォームタイ5はその連結部5a1がジョイント部材4の他方の連結部4b2と連結されバタ材7を型枠6に当接する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート製の壁体を構築する際に、対向する型枠の離間寸法を保持する型枠間隔保持具及び該型枠間隔保持具を構成するジョイント部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より鉄筋コンクリート造の構造物の壁体は、施工現場において型枠を対向させて立ち上げ、型枠の内部に流動状態のコンクリートを流し込み硬化させることで構築される。この場合、流動状態のコンクリートによって型枠には外側に押し広げようとする力が作用する為、この力に対抗し対向する型枠の離間寸法が保持されるように構成しておく必要がある。
【0003】
型枠の離間寸法を保持する為の一般的な方法のひとつは、特許文献1に示すように、セパレータ、コーン、フォームからなる保持具を使用するものであり、コーンとフォームタイとで型枠を挟持し、コーンをセパレータで連結することで離間寸法を保持する。
【0004】
もうひとつの一般的な方法は、特許文献2に示すように、長尺の板材に対して型枠の位置規制片を上方及び下方に突出させた有する保持具を上下方向に重ね合わせた型枠の継ぎ目に挟み込む方法である。
【0005】
尚、何れの方法においても、型枠の面外方向のずれや蛇行を防止する為複数の型枠に跨るようにバタ角や単管等のバタ材を縦方向及び水平方向に配置するのが一般的である。この場合、流動状態のコンクリートが型枠を押し広げようとする圧力(側圧)は下方ほど大きい(すなわち上下方向の側圧の差が大きい)ので型枠の面外方向のずれや蛇行は水平方向よりも上下方向が顕著である。従って、バタ材を配置する場合、縦方向のバタ材が直接型枠に当接するように構成するのが好ましい。
【0006】
前者の場合、壁体表面にはコーンによって凹部が形成されるが、凹部にモルタル等の充填材を充填することでセパレータの発錆やセパレータ周囲からの水の浸入を防止することができる。しかし、コーンとフォームタイと連結部材によって連結する為、型枠に連結部材を貫通させる為の孔加工が必要となり、特に孔加工が容易ではなくかつ一旦あけてしまった孔を塞ぐことも難しい鋼製型枠を使用する際には種々の問題がある。
【0007】
後者の場合、保持具を型枠の面に孔をあけて貫通させる必要がないので、鋼製型枠を使用する場合であっても問題はない。しかし、壁体を貫通した保持具が壁体表面から突出した状態のままであるため、保持具が鋼製の場合防錆処理が必要となったり、構造物の用途によっては保持具の周囲からの止水処理を施さなければならないという問題がある。
【0008】
特許文献3において、これらの一般的な保持具の利点を生かし欠点を排除した型枠支持装置の提案がなされている。
【0009】
【特許文献1】実公平06−001984号公報
【特許文献2】特開平05−005363号公報
【特許文献3】特開2004−225485号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献3に記載の型枠支持装置は、埋め殺しタイプのコーン(連結体(15))を前提としたものであり、支持部材(21)を型枠の継ぎ目から外部に向かって突出させることができるので、型枠に貫通孔を設ける必要がなく、また、連結棒(12)が突出することもないので連結棒(12)の防錆処理や連結棒(12)周囲の止水処理も容易である。
【0011】
しかし、仮に連結体(15)が連結棒(12)に螺合した取り外しタイプとした場合、支持部材(21)を取り外すと連結体(15)の取り外しが困難であり、支持部材(21)を装着した状態で支持部材(21)を回転させて取り外そうとすると、支持部材(21)に無理な力が作用し、基部(22)が根元から折れてしまい連結体(15)の取り外しが困難になってしまう虞がある。
【0012】
また型枠を複数段積み上げる場合、型枠の面外方向のずれや蛇行を防止する為には、前述した通りバタ角や単管等のバタ材で型枠を強力に押圧するよう構成するのが好ましいが、本型枠支持装置にはバタ材を型枠に押し当てるような機能はなく、壁体表面を段差や蛇行のない平滑面に仕上げることができなくなる虞がある。
【0013】
本発明は、上記した従来技術の課題を解決し、コーン取り外しタイプのコーンを使用した場合のコーンの取り外しを確実に行なうことができ、更に、バタ角や単管等のバタ材によって型枠の面外方向のずれや蛇行を確実に解消することができる型枠間隔保持具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係るジョイント部材は、型枠の継ぎ目に挿通して型枠の内外に配置される部品同士を連結するジョイント部材であって、平板からなり型枠の厚みに対応した長さを持つ本体部と、前記本体部の長さ方向の両端から突出した一対の連結部とを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る型枠間隔保持具は、コンクリート製の壁体を形成するために複数段積み上げた相互に対向する型枠の間隔を保持する型枠間隔保持具であって、両端に雄ねじが形成された連結部を有する棒状のセパレータと、円錐台形状で、頂面と底面の中心に軸方向に雌ねじが形成された連結部を有すると共に、底面側は前記連結部が内部で突出するように凹部が形成された一対の取り外しタイプのコーンと、前述のジョイント部材と、雌ねじが形成された連結部を有しバタ材を保持する一対のフォームタイとを有し、前記セパレータの両端の連結部には、前記コーンの頂面側の連結部が連結され、前記コーンの底面が前記型枠の内面に当接しかつ前記コーンの底面側の連結部が前記上下の型枠の継ぎ目に位置するように配置され、前記ジョイント部材は、前記上下の型枠の継ぎ目に挿通されて、一方の連結部が前記コーンの底面側の連結部に連結されると共に他方の連結部が前記型枠の外面から突出するように配置され、前記フォームタイは、その連結部が前記ジョイント部材の他方の連結部と連結されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るジョイント部材によれば、セパレータやフォームタイ等の部材を用いて型枠の位置を保持する場合、連結部の形状が対応する部材のなかから任意に選択し型枠の継ぎ目に設けたわずかな隙間を利用して連結することができるので、使用する部材の自由度が増す。従って、使用する型枠やバタ材の形状寸法等に応じた部材の選択を容易に行うことができる。
【0017】
本発明に係る型枠間隔保持具によれば、平板からなる本体部を有するジョイント部材を型枠の継ぎ目に配置することによってコーンとフォームタイとを連結することができるので、型枠に貫通孔を設けなくとも型枠の間隔保持が容易となり、かつ縦方向に配置されたバタ角や単管等のバタ材が直接型枠を押圧することによって型枠の通りが良くなり壁体の仕上りも良好となる。
【0018】
また、コーンを取り外す際には、ジョイント部材を取り外し、コーンの凹部内で突出した連結部をプライヤー等の把持具で把持して回転させ取り外すことができる。従って、部材を破損させることがなく繰り返し使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に係るジョイント部材及び型枠間隔保持具の最も好ましい実施形態について図を用いて説明する。図1は本発明に係る型枠間隔保持具の全体構成を示す斜視図、図2は本発明に係る型枠間隔保持具を構成する部材のひとつであるコーンを示す図、図3は本発明に係る型枠間隔保持具を用いて壁体を築造する際の施工手順を示す図、図4及び図5は本発明に係る型枠間隔保持具を用いて構築した壁体の型枠構造の全体構成を示す斜視図である。
【0020】
先ず、本発明に係る型枠間隔保持具1の構成について説明する。図1に示すように、型枠間隔保持具1は、1本の棒状のセパレータ2と、該セパレータ2の両端に連結される一対の取り外しタイプのコーン3と、該コーン3の外側に連結される一対のジョイント部材4と、該ジョイント部材4の外側に連結される一対のフォームタイ5とで構成されている。
【0021】
セパレータ2は、連結される一対のコーン3と共に、図3に示す型枠6の離間寸法を規定する為に用いられる一般的な部材であり、丸棒からなり、両端部に雄ねじ加工が施されて連結部2aが形成されている。
【0022】
セパレータ2の材質は、フォームタイ5を連結することによって発生する引張力に対応した所定の引張強度を有すると共に、コンクリート11の性能に影響を及ぼさないものであれば良いが、壁体9内に埋め殺しとなり繰り返し使用しない部材であるので、鋼材等廉価なものが好ましい。
【0023】
コーン3の底面3a1は、型枠6の内面に当接し、セパレータ2の端部と型枠6とを所定寸法をもって離隔する部材であり、図2に示すように、円錐台形状をなす本体部3aと、該本体部3aの軸線上に埋め込まれ固着された円柱状の軸部3bとからなる。本体部3aの底面3a1は縁を残して抉り取られ、該底面3a1側は連結部3b2が内部で突出するように凹部3a3が形成されている。
【0024】
軸部3bの両端面には頂面3a2と底面3a1の中心に軸方向に雌ねじ加工が施された連結部3b1,3b2が形成されている。軸部3bは凹部3a3から突出しており、軸部3bの一方の端面は本体部3aの頂面3a2に一致し、軸部3bの他方の端面は本体部3aの底面3a1よりも奥まった位置にある。
【0025】
コーン3の本体部3aの材質は、コンクリート11に侵されず該コンクリート11の剥離性の良いものが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂が好ましい。また、軸部3bの材質はめっき等の防錆処理を施した鋼材等、繰り返し使用してもねじ山がつぶれず螺合に支障のないものが好ましい。
【0026】
セパレータ2の両端の連結部2aはコーン3の頂面3a2側の連結部3b1と螺合して連結され、連結した状態の全長は対向する型枠6の内面の離間寸法(壁体9の厚み)に一致するように構成されている。
【0027】
型枠6の継ぎ目に挿通して該型枠6の内外に配置される部品同士を連結するジョイント部材4は、型枠6の内側に配置されるコーン3と、該型枠6の外側に配置されるフォームタイ5とを連結する為の部材であり、型枠6の厚みに対応した長さを有する平板からなる本体部4aと、該本体部4aの長手方向の両端部から突出した一対の連結部4b1,4b2とからなる。連結部4b1,4b2は丸棒状で雄ねじ加工が施され、一方の連結部4b1がコーン3の底面3a1側の連結部3b2と螺合して連結するように構成されている。
【0028】
本実施形態ではジョイント部材4の本体部4aは矩形状であるが、該本体部4aの形状は特に限定されるものではなく、全長が型枠6の厚みに対応し連結部4b1,4b2が型枠6から突出するように構成できれば良い。また、本体部4aの厚みは型枠6の継ぎ目に隙間を形成するので該隙間からコンクリート11が漏れ出さない程度の厚み、具体的には2mm以内に留めるのが好ましい。
【0029】
即ち、ジョイント部材4は、図3に示すように、上下の型枠6の継ぎ目に挿通されて、一方の連結部4b1がコーン3の底面3a1側の連結部3b2に連結されると共に他方の連結部4b2が型枠6の外面から突出するように配置される。
【0030】
ジョイント部材4は、ステンレススチール等のコーン3とフォームタイ5とで型枠6を挟持する際に作用する引張力に対応した引張強度と繰り返しの使用に耐え得る耐久性を有する材質とするのが好ましい。
【0031】
フォームタイ5は、型枠6の外部に設置され、該型枠6の内側に設置されるコーン3と協働し、バタ材7を型枠6に押さえつけて保持する為に一般的に用いられる部材であり、軸部5aと、該軸部5aに沿ってスライドし、バタ材7に直接当接する押さえ部5bと、軸部5aの雄ねじが形成された連結部5a2に螺合し、押さえ部5bに反力を与えるナット5cとによって構成される。フォームタイ5は、軸部5aの雌ねじが形成された連結部5a1にジョイント部材4の他方の連結部4b2を螺合して連結される。
【0032】
尚、上記フォームタイ5はあくまで一例であり、ジョイント部材4の他方の連結部4b2を螺合して連結可能な連結部を有するものであればどのような形態のものであっても良く、使用するバタ材7の形状等に応じて適宜変更することができる。
【0033】
次に、コンクリート製の壁体9を形成するために複数段積み上げた相互に対向する型枠6の間隔を保持する本発明に係る型枠間隔保持具1を用いて壁体を築造する際の施工手順について、図4及び図5を用いて説明する。手順は以下の通りである。
【0034】
(1)先ず、図4(a)に示すように、築造予定の壁体9内に配置される図示しない鉄筋を組み立てた後、最下段の型枠6である下部型枠6aを所定の位置に所定の離間寸法をとって対向するように起立させる。そして、予めセパレータ2に対して一対のコーン3を全長が築造予定の壁体の厚み(型枠6の内法寸法)に一致するように調整して連結し、更にジョイント部材4を本体部4aが同一面上に位置するようにコーン3に連結したフォームタイ5のみが未連結状態の型枠間隔保持具1を、ジョイント部材4の本体部4aが下部型枠6aの上端面に水平に載置されるように配置する。この状態で、コーン3の底面3a1の下方半面は下部型枠6aの内面に当接している。尚、型枠間隔保持具1は型枠6の1枚につき少なくとも2箇所、略左右対称に設置するのが好ましい。
【0035】
(2)次に、図4(b)に示すように、上部型枠6bを下部型枠6aの上に載置する。上部型枠6bを載置することにより、コーン3の底面3a1は上部型枠6bと下部型枠6aとに跨った状態で型枠6内面に当接する。即ち、コーン3の底面3a1側の連結部3b2が上下の型枠6b,6aの継ぎ目に位置するように配置する。尚、この場合、図3に示すように断面H字状の型枠ジョイント8を用いて上部型枠6bと下部型枠6aとを連結するのが好ましい。そして、フォームタイ5の連結部5a1を、上部型枠6bと下部型枠6aの継ぎ目から突出したジョイント部材4の連結部4b2に螺合して連結し、型枠6をコーン3とフォームタイ5とで挟持する。
【0036】
(3)その後、図4(c)に示すように、型枠6と押さえ部材5bとの間に補助バタ材7cを沿えた縦バタ材7aを挟み込んだ状態でナット5cを締結して縦バタ材7aで型枠6を押圧する。更に、横方向に並ぶ型枠6同士の段差を解消する為に、横バタ材7bにて縦バタ材7aを連結する。以上の作業で型枠工事が完了し図3に示すような型枠構造が構築される。
【0037】
(4)そして、図5(a)に示すように、型枠6の内部にコンクリート11を打設し、所定期間養生する。
【0038】
(5)次に、図5(b)に示すように、養生後にフォームタイ5、バタ材7、型枠6、ジョイント部材4を取り外す。そして、壁体9に埋め込まれた状態のコーン3を凹部3a3の内部で突出した軸部3bをプライヤー等の把持具で把持し締結方向とは反対方向に回転させ、セパレータ2から分離し取り外す。
【0039】
(6)最後に、図5(c)に示すように、コーン3を取り外した後に残る壁体9表面の凹部9aにモルタル等の充填材10を充填する。
【0040】
本発明に係る型枠間隔保持具1を用いて上記手順で施工することにより壁面の面外方向の段差や蛇行が生じにくい精度の高い鉄筋コンクリート造の壁体9を築造することができる。また、コーン3を破損させることなく取り外すことができ、繰り返し使用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明が適用される型枠の材質は限定されるものではないが、特に、孔あけ加工が容易ではない鋼製型枠を使用する場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る型枠間隔保持具の全体構成を示す斜視図である。
【図2】型枠間隔保持具を構成するコーンを示す図である。
【図3】本発明に係る型枠間隔保持具を用いて構築した壁体の型枠構造の全体構成を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る型枠間隔保持具を用いて壁体を築造する際の施工手順を示す図である。
【図5】本発明に係る型枠間隔保持具を用いて壁体を築造する際の施工手順を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1…型枠間隔保持具
2…セパレータ
2a…連結部
3…コーン
3a…本体部
3a1…底面
3a2…頂面
3a3…凹部
3b…軸部
3b1,3b2…連結部
4…ジョイント部材
4a…本体部
4b1,4b2…連結部
5…フォームタイ
5a…軸部
5a1…連結部
5a2…連結部
5b…押さえ部
5c…ナット
6…型枠
6a…下部型枠
6b…上部型枠
7…バタ材
7a…縦バタ材
7b…横バタ材
7c…補助バタ材
8…型枠ジョイント
9…壁体
9a…凹部
10…充填材
11…コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠の継ぎ目に挿通して型枠の内外に配置される部品同士を連結するジョイント部材であって、
平板からなり型枠の厚みに対応した長さを持つ本体部と、
前記本体部の長さ方向の両端から突出した一対の連結部と、
を有することを特徴とするジョイント部材。
【請求項2】
コンクリート製の壁体を形成するために複数段積み上げた相互に対向する型枠の間隔を保持する型枠間隔保持具であって、
両端に雄ねじが形成された連結部を有する棒状のセパレータと、
円錐台形状で、頂面と底面の中心に軸方向に雌ねじが形成された連結部を有すると共に、底面側は前記連結部が内部で突出するように凹部が形成された一対の取り外しタイプのコーンと、
請求項1に記載のジョイント部材と、
雌ねじが形成された連結部を有しバタ材を保持する一対のフォームタイと、
を有し、
前記セパレータの両端の連結部には、前記コーンの頂面側の連結部が連結され、
前記コーンの底面が前記型枠の内面に当接しかつ前記コーンの底面側の連結部が前記上下の型枠の継ぎ目に位置するように配置され、
前記ジョイント部材は、前記上下の型枠の継ぎ目に挿通されて、一方の連結部が前記コーンの底面側の連結部に連結されると共に他方の連結部が前記型枠の外面から突出するように配置され、
前記フォームタイは、その連結部が前記ジョイント部材の他方の連結部と連結されることを特徴とする型枠間隔保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−95382(P2008−95382A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−278283(P2006−278283)
【出願日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【出願人】(303046244)旭化成ホームズ株式会社 (703)
【Fターム(参考)】