説明

スクリーン印刷用スクリーン版の製造方法

【課題】ガラス基板上に無電解めっきを行って、これからフォトマスクを得、このフォトマスクのめっき金属層と基板との密着性が良好であり、このフォトマスクを使用して、例えばPDP用の大型スクリーン版を、安価に得ることができるスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法を提供する。
【解決手段】ガラス基板の上に無電解めっきを行って金属膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成し、パターンを露光・現像し、画像形成後にエッチングして、パターンを形成し、このパターンをフォトマスクとして使用してスクリーン印刷用スクリーン版を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大型印刷が可能なスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法に関し、例えばプラズマディスプレイパネル(PDP)のように大型化が要求されているパネルの印刷が可能なスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスプレイパネルとして、ブラウン管ディスプレイに替わるものとしてフラットパネルディスプレイが、各研究機関で活発に研究開発されている。フラットパネルディスプレイの中でPDPは他のフラットパネルディスプレイに比して大型化が容易であることから、近年、特に大型化が進められている。
【0003】
一般にPDPは、2枚の対向するガラス基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を設け、それぞれの対になっている電極間にNe等を主体とするガスを封入したセル構造になっていて、これらセルの電極間に電圧を印加して、電極周辺の微小なセル内で放電させることにより、各セル内の発光体を発光させて表示を行わせるようになっている。そして、PDPの大型化が容易なことの理由の一つに、このような構造のパネルの製造にスクリーン印刷法を利用できることがある。
【0004】
上記のように、スクリーン印刷法は、大型化するのが容易であるが、そのスクリーン版を作製するためのフォトマスクとして、従来、ガラス基板上にスパッタリング法等によりクロム膜を形成し、エッチングしてパターンを形成したものを用いている。このガラス基板上に形成されたクロム膜は密着性、均一性が良好である。
【0005】
しかし、このようなスパッタリング法による製膜は真空中で行われており、対象とするデバイスが大型化すれば、大きな基板が必要になり、大型基板が入る大きさのチャンバーが必要となるばかりでなく、大型基板に均一に製膜するためには、装置も大掛かりになり、さらに高度な制御も必要になってくるので、スパッタリング法を用いて形成したマスクは作製が困難になり、かつ高価なものになっている。
【0006】
しかし、上記のように真空技術を使用しないで、ガラス基板上に製膜する方法として、無電解めっきを行って、金属薄膜を形成する方法がある。この方法により、作製した金属薄膜上に、感光性樹脂よりなるフォトレジスト膜を形成し、パターンを露光・現像し、画像形成後にエッチングして、パターンを形成し、このパターンをフォトマスクとしてスクリーン版の製造に使用することにより、安価で大型のマスクを作製することができるので、PDPの今後の発展に寄与すること大である。
【0007】
しかしながら、ガラスは平滑性が高い基板であるので、無電解めっきを行ったときに、大面積では、一部に、くもり、膨れ、はがれなどが発生することが多く、フォトマスクとして利用できるものが、ほとんど得られなかった。さらに、エッチングの際に、マウスクリップと呼ばれるような不具合も多く発生する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような状況に鑑み、本発明の課題は、ガラス基板上に無電解めっきを行って、これからフォトマスクを得、このフォトマスクがスパッタリング法により作製したクロムマスクに匹敵するようなめっき金属層と基板との密着性が良好であり、このフォトマスクを使用して、例えばPDP用の大型スクリーン版を、安価に得ることができるスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明は、(1)ガラス基板の上に無電解めっきを行って金属膜を形成し、その上にフォトレジスト(感光性樹脂)膜を形成し、パターンを露光・現像し、画像形成後にエッチングして、パターンを形成し、このパターンをフォトマスクとして使用することを特徴とするスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法である。
【0010】
そして、この製造方法において、さらに(2)無電解めっきがNi−Pめっきであること、(3)無電解Ni−Pめっきの膜厚が0.3μm以下であること、(4)無電解Ni−Pめっき膜の光学濃度が3.5〜4.5であること、(5)無電解めっきの前処理に、ガラス基板を10g/L以下の濃度の塩酸酸性塩化第一スズ水溶液に浸漬して感受性化処理を行い、さらに、ガラス基板を1g/L以下の濃度の塩化パラジウム水溶液に浸漬して触媒活性化処理を行うこと、(6)金属膜を形成してから熱処理すること、(7)ガラス基板の大きさが500mm×500mm以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、PDP用の大型のスクリーン印刷用スクリーン版を、安価に得ることができる。そして特に、めっき前の前処理、めっき浴、後処理、エッチング液などを最適化することにより、スパッタリング法により作製したクロムマスクに匹敵するような基板とめっき金属層が良好な密着性を有するフォトマスクが得られ、これを用いて大型のスクリーン印刷用のスクリーン版を安価に作製することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(フォトマスクの製造)
本発明では、まず、ガラス基板上に無電解めっきにより金属膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成し、パターンを露光・現像して、画像を形成した後にエッチングして、パターンを形成してフォトマスクを製造する。
【0013】
無電解めっきとしては、銅めっき、Niめっき、コバルトめっき等が挙げられ、Ni−Pめっきがめっき浴が安定で密着性の高い皮膜が得られるので好ましい。また、ガラス基板としてはソーダライムガラス板、無アルカリガラス等の光透過性のガラス板が用いられ、ソーダライムガラス板が光透過性とコストの点で好ましい。ガラス基板の大きさは大型PDPの製造を目的とするので500mm×500mm以上のものを用いることが好ましい。本発明では、真空技術を使用せずに、無電解めっき技術によるので、このような大型化が容易に可能であり、ひいてはコスト的に優位である。
【0014】
また、無電解めっきでは、ガラス基板を前処理して無電解めっきを行う。前処理は、基板表面をエッチング処理し、次いで感受性化処理及び触媒活性化処理によって、無電解めっきを行うために表面に触媒付与を行う。
【0015】
ガラス基板のエッチング処理は、基板を水で洗浄して、基板表面に付着した汚れを取り除いた後、行う。洗浄は、純水中で、さらには、常温で、1〜10分間、好ましくは、5分間超音波洗浄を行うことが好ましい。その後、エッチング処理液に浸漬する。エッチング処理液としてはNaOH水溶液、HNO水溶液、HF水溶液、HSO水溶液、メチラート(CHONa)を含有するメタノール液等が挙げられる。そして、エッチング処理はガラス基板をこれらの溶液の単独溶液に浸漬、あるいはこれらの溶液を組み合わせて浸漬する。
【0016】
上記NaOH水溶液の場合、0.1〜3mol/L、好ましくは1mol/Lで、10〜60秒間、好ましくは30秒間浸漬する。HNO水溶液の場合、0.1〜2mol/L、好ましくは1mol/Lで、10〜60秒間、好ましくは30秒間浸漬する。HF水溶液等の場合、0.1〜2mol/L、好ましくは1mol/Lで、10〜60秒間、好ましくは30秒間浸漬する。HSO水溶液の場合、0.1〜4mol/L、好ましくは1mol/Lで、10〜60秒間、好ましくは30秒間浸漬する。メチラートを含有するメタノール液の場合、NaOHがメタノール中でメチラートを形成していて、NaOHとしての含有量は1〜20%であり、好ましくは10%で10〜40℃、好ましくは常温で、1〜10分間、好ましくは3分間浸漬する。
【0017】
また、これらの処理を組み合わせる場合、例えば、(1)NaOH水溶液に浸漬後、HF水溶液に浸漬する、(2)NaOH水溶液に浸漬後、HF水溶液に浸漬したものをメタノール又はエタノールに浸漬する、(3)NaOH水溶液に浸漬後、HF水溶液に浸漬し、メチラートを含有するメタノール液に浸漬する。そして、(3)の場合が最も好ましく、この場合NaOHがガラスの網目構造を順次崩壊させ、HFがガラスを構成するケイ酸(SiO)と反応し、−Si−O−Si−結合を切断し、フッ化ケイ素酸(NaSiF)を生成する。この反応がガラス表面で順次進行してエッチングが行われる。そして、CHONaによりガラス表面に−SiONaが生成され、親水性が増して、後の工程において無電解めっき触媒が効果的に付与される。なお、これらの(1)〜(3)の浸漬処理の間に水洗操作は任意に行ってもよい。また、実施例のように、前記(1)NaOH水溶液に浸漬し、水洗し、HSO水溶液に浸漬し、水洗してもよい。
【0018】
さらに、前記のようにして前処理工程を経たガラス基板に触媒付与を行う。無電解めっきがNi−Pめっきの場合には、付着触媒はPdであり、次のようにして触媒付与を行う。すなわち、塩酸酸性塩化第一スズ水溶液に浸漬して感受性化処理を行い、次いで、ガラス基板を塩化パラジウム水溶液に浸漬して触媒活性化処理を行う。感受性化処理において、浸漬は10〜40℃、好ましくは常温で、塩化第一スズの濃度10g/L以下、好ましくは0.1〜1.0g/Lで行う。触媒活性化処理においては、浸漬は10〜40℃、好ましくは常温で、塩化パラジウムの濃度1g/L以下、好ましくは0.01〜0.1g/Lで行う。この感受性化処理及び触媒活性化処理は水洗操作をはさんで1〜5回、好ましくは2〜3回繰り返すことが好ましい。このようにしてガラス基板に触媒が付与される。
【0019】
さらに、感受性化及び触媒活性化処理して触媒が付与された基板を、金属塩、還元剤、錯化剤を含有する浴に浸漬して、基板上に無電解めっきにより金属膜を形成する。無電解Ni−Pめっきの場合は、硫酸ニッケルが0.02〜0.25mol/L、好ましくは0.1mol/L、次亜リン酸ナトリウムが0.05〜0.3mol/L、好ましくは0.2mol/L、グリシンが0.1〜0.7mol/L、好ましくは0.4mol/Lで構成されるめっき浴中で温度40〜90℃、好ましくは60℃で、時間10〜100分間、好ましくは30分間無電解めっきして、膜厚0.3μm以下、好ましくは0.1〜0.28μmのNi−Pめっき膜を形成する。そのときの浴のpHは4.0〜9.0、好ましくはpH4.5である。特に浴の条件を60℃、pH4.5とすることによって、めっき膜をゆっくりと成長させることができて、めっき膜と基板との密着強度を高めることができる。そして、ガラス基板上に形成させためっき膜をスクリーン印刷用のスクリーン版を製造するためのフォトマスクとして使用するには、ガラス基板上に形成させためっき膜の膜厚を調製して、光学濃度を3.5〜4.5、好ましくはほぼ4.0にすることが好ましい。
【0020】
さらに基板上に形成した金属膜を空気中で50〜250℃、好ましくは100〜250℃で熱処理を行う。熱処理時間は10〜60分間、好ましくは15〜45分間行う。熱処理を行うことにより、めっき膜中に取り込まれていた水分や水素が逸散すること、及び前処理の際に生成されて基板上の凹部に金属粒子(Ni−Pめっきの場合にはNi粒子)が入り込んで、これがアンカー効果を発揮してめっき膜と基板との密着性を向上させる。
【0021】
さらに、基板上に形成した金属膜の上に感光性樹脂よりなるフォトレジスト膜を形成させる。なお、使用するフォトレジストは光の照射部分が除去されるポジ型レジストでも、光の未照射部分が除去されるネガ型レジストでも構わない。フォトレジスト膜の形成方法は、感光性樹脂を溶媒に溶解した塗料を塗布して塗膜を形成する方法でも、感光性樹脂のフィルムを基板上に貼って形成する方法でもよい。次いで、パターンを露光し、露光部又は未露光部のフォトレジスト膜を溶媒に溶解して除去して、露出した無電解めっき層部分を硝酸:リン酸:水=2〜20:20〜80:1〜60、好ましくは8:70:22で構成される液に浸漬してエッチング処理して除き、残ったフォトレジスト膜を剥離すると、めっき層がパターン化されているガラス板を得る。これをスクリーン印刷用のスクリーン版のフォトマスクとして使用する。
【0022】
なお、上記方法にて作製したフォトマスクには、遮光部が何らかの原因で抜けてしまった、いわゆる白抜け欠陥や、遮光部分である無電解めっき層が何らかの原因ではみ出してしまった、いわゆる黒欠陥が発生する場合がある。しかしながら、白抜け欠陥は、欠陥部分に金属ペーストを塗布して焼成するといった従来技術で修正することが可能であり、黒欠陥に関しても、例えばYAGレーザーの第二高調波のパルス発振レーザーによりカットして修正を行うという従来技術で対応が可能である。
【0023】
このフォトマスクは一般的なスクリーン印刷用スクリーン版の製造工程に使用できるのは勿論のこと、フラットディスプレイパネル、特に大型化が要求されているPDP等の製造に用いられる露光用マスク原板として好ましく使用できる。
【0024】
(スクリーン印刷用のスクリーン版の製造)
上記のようにして得られたフォトマスクを使用してスクリーン印刷用のスクリーン版を製造する。
図1に示すように、枠体に紗(スクリーン)を張り、紗張り枠体を形成し、スクリーン上に感光性乳剤を塗布し乾燥し、その上にパターン形成したフォトマスクを密着載置し、露光し、潜像を形成させ、未露光部を水等の溶媒に溶解して除去して現像し、スクリーン印刷用の版を得る。
【0025】
例えば、アルミニウム等でできた所定の大きさの四角形枠体に、ポリエステルスクリーンやナイロンスクリーンといった化学繊維製の紗や、ステンレス、ステンレスメッシュ表面にニッケルめっきを被覆したいわゆるリジダイズドスクリーンといった金属製の紗を張り、スクリーン上に感光性乳剤を塗布する。感光性乳剤を乾燥させたのち、所定のパターンを形成したフォトマスクを感光性乳剤面に密着させ、露光する。露光部の感光性乳剤は光化学反応を起こして水不溶性に変化するが、フォトマスクの不透明部分の下の感光性乳剤は未反応のままであるので、水や温湯で現像すると、未反応部分の感光性乳剤が溶けて、パターンが形成される。その後、水切り、乾燥を経て、スクリーン印刷用スクリーン版を得る。
このようにして得られたスクリーン印刷用スクリーン版はPDPの蛍光体の印刷あるいは背面又は表面電極等の製造に使用できる。
【0026】
なお、前述の方法では印刷用スクリーンを四角形枠体に直接張架したいわゆる直張りスクリーン版の製造例を示しているが、印刷スクリーンを支持体スクリーンを介して四角形枠体に張架させた、いわゆるコンビネーションスクリーン版を製造しても構わない。
【0027】
また、直張りスクリーン版を製造する場合でもコンビネーションスクリーン版を製造する場合でも、枠サイズ、スクリーン素材、メッシュ、といった版製造条件は、印刷対象とするデバイスに合った条件に変えて製造するのはいうまでもない。
【実施例1】
【0028】
以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
(フォトマスクの製造)
めっき素地には[500mm×500mm×4.8mm(厚)]のソーダライムガラスを基板として使用し、基板を純水中で、常温で5分間の超音波洗浄を行った後、1mol/LのNaOH水溶液に30秒間浸漬し、水洗した。その後、1mol/LのHSO水溶液に30秒間浸漬した後、純水中で、超音波洗浄を行った。
【0029】
上記のようにして洗浄した基板を、さらに常温で1.0g/LのSnCl水溶液に60秒間浸漬して感受性化処理し、常温で0.1g/LのPdCl水溶液に60秒間浸漬して触媒活性化処理した。この感受性化処理及び触媒活性化処理を水洗操作をはさんで3回繰り返した。
【0030】
さらに、感受性化及び触媒活性化処理した基板を、硫酸ニッケル0.1mol/L、グリシン0.4mol/L、次亜リン酸ナトリウム0.2mol/Lで構成されるめっき浴(pH:4.5、浴温:60℃)で30分間無電解めっきして、膜厚0.3μmのNi−Pめっき層を形成した。このときの光学濃度は4.0であった。そして、さらに基板上に形成した金属膜を空気雰囲気中で150℃、30分間、熱処理を行った。
【0031】
Ni−Pめっき層が形成された基板上にスピンコーター法にて、ヘキスト社製のポジ型レジストAZP1350を乾燥後の厚みが0.8mm〜1.0mm厚になるように塗布した。次に、大日本スクリーン製造社製のレーザープロッターFR8500(VIOLD)にLEDレーザーを搭載した装置を用いて、レーザー光が照射された部分とレーザー光が照射されなかった部分とからなる所定のパターンを形成する。この後、メタケイ酸ナトリウム九水和物(NaSiO・9HO)を純水に一定割合で混合したものを現像液として、22℃、1分30秒間で現像し、レーザー光の照射部を除去して、パターニングされたレジスト層を形成する。その後、硝酸:リン酸:水=8:70:22で構成されるエッチング液に浸漬して露出した無電解めっき部分をエッチングし、水酸化ナトリウムと純水の混合液である剥離液にて、常温、5分間でディッピング攪拌し、基板上に残っているレジスト膜を剥離し、水洗、乾燥してパターン化された無電解めっき層を基板上に有するフォトマスクを得た。このフォトマスクにおける基板とめっき層との密着性はJIS規格のテープ剥離試験において、剥離は全く認められず、密着力に関しては全く問題がなかった。
【0032】
(スクリーン印刷用スクリーン版の製造)
外形寸法が900mm×900mm四角形枠体に、55μmの線径で225メッシュで織り込まれた化繊紗を支持体スクリーンとし、620×620mmの大きさで、20μmの線径で290メッシュで織り込まれたステンレススクリーンメッシュの表面にめっきを厚み3μmに被覆したリジダイズドスクリーンを印刷スクリーンとして、バイアス角度22.5°でコンビネーションスクリーン化した。次に、印刷スクリーン部に感光性乳剤を10μm厚で塗布し、乾燥させ、前記のようにして得たパターンを形成したフォトマスクを感光性乳剤部に密着させ、超高圧水銀灯にて露光量1500mJ/cmで露光した。その後、水による現像、乾燥を経て、印刷スクリーン部に感光性乳剤によるパターンを形成し、スクリーン印刷用スクリーン版を作製した。
このようにして得られたスクリーン印刷用スクリーン版をPDPの蛍光体の印刷に用いたところ、蛍光体を均一に印刷できた。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明で得られたスクリーン印刷用スクリーン版は大型化PDP製造を目的としているが、他の各種の大型デバイスのスクリーン印刷版にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】スクリーン印刷版の製造工程示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス基板の上に無電解めっきを行って金属膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成し、パターンを露光・現像し、画像形成後にエッチングして、パターンを形成し、このパターンをフォトマスクとして使用することを特徴とするスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項2】
無電解めっきがNi−Pめっきであることを特徴とする請求項1記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項3】
無電解Ni−Pめっきの膜厚が0.3μm以下であることを特徴とする請求項2記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項4】
無電解Ni−Pめっき膜の光学濃度が3.5〜4.5であることを特徴とする請求項3記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項5】
無電解めっきの前処理に、ガラス基板を10g/L以下の濃度の塩酸酸性塩化第一スズ水溶液に浸漬して感受性化処理を行い、さらに1g/L以下の濃度の塩化パラジウム水溶液に浸漬して触媒活性化処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項6】
金属膜を形成してから熱処理することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。
【請求項7】
ガラス基板の大きさが500mm×500mm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスクリーン印刷用スクリーン版の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−51920(P2008−51920A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−226156(P2006−226156)
【出願日】平成18年8月23日(2006.8.23)
【出願人】(502273096)株式会社関東学院大学表面工学研究所 (52)
【出願人】(391014365)株式会社ソノコム (12)
【Fターム(参考)】