説明

スクリーン印刷用マスク

【課題】マスクを提供する。
【解決手段】本発明に係るマスクは、フレームと、上記フレームの内側に固定される支持部と、少なくとも一側が上記フレームから離隔するように、上記支持部に支持され、パターン印刷のための開口部が形成されたスクリーン部と、を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリーン印刷用マスクに関する。
【背景技術】
【0002】
電子産業の発達により電子部品の高機能化、小型化に対する要求が急増している。 このような傾向に対応してIC及び基板の回路が微細化されている。これに関連して、基板の回路を形成するための多くのプロセスが、現在開発及び量産中であり、回路形成法としてスクリーン印刷法(Screen printing)がある。
【0003】
スクリーン印刷法には、オフコンタクト(off−contact)方式がある。 オフコンタクト方式は、基板とマスクとの間に所定のギャップ(gap)を置いた状態で、スキージの圧力により基板-マスク間に接点を設けた後に印刷する方式であって、板分離時の問題点が少ないため、一般の工程で使用可能である。
【0004】
このようなオフコンタクト方式に使用されるマスクは、基板の全体を覆うように基板の面積よりも大きく形成される。そして、マスクは、フレームと、テンション(tention)を維持するように、フレームの内側に四方が固定され、フレキシブルなステンレススチール(sus)、ニッケルなどの薄膜(metal foil)で形成されるスクリーン部とを含む。
【0005】
一方、スクリーン印刷が行われる時、マスクのスクリーン部は、四方から引張力を受けることになる。特に、スクリーン印刷が繰り返して行われると、スクリーン部の伸長と弾性復帰によりマスクの位置に応ずるスケールが変わることになる。これにより、回路の画像が、基板のパターンが形成される定位置に印刷されないことがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、回路を形成する領域における伸長及び弾性復帰の影響を最小化できるスクリーン印刷用マスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、フレームと、上記フレームの内側に固定される支持部と、少なくとも一側が上記フレームから離隔するように、上記支持部に支持され、パターン印刷のための開口部が形成されたスクリーン部と、を含むことを特徴とするスクリーン印刷用マスクが提供される。
【0008】
上記支持部は、金属板を含むことができる。
【0009】
上記支持部は、一対備えられ、上記スクリーン部の両端を支持し、上記スクリーン部と上記フレームとの間には離隔溝が形成されることができる。
【0010】
上記離隔溝は、上記支持部と上記フレームとの間に延長形成することができる。
【0011】
上記一対の支持部は互いに対向するように位置してもよい。
【0012】
フレームは多角形の形状であってもよい。
【0013】
上記支持部と上記スクリーン部は同じ材質で形成してもよい。
【0014】
上記支持部と上記スクリーン部は一体に形成してもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の実施例によれば、回路を形成する領域における伸長及び弾性復帰の影響が最小化されてスクリーン印刷用マスクのスケール変形が減少され、スクリーン印刷を繰り返しても回路を基板の定位置に印刷することができる。
【0016】
また、本発明の実施例によれば、マスクに発生するテンションが2方向に減ることになり、マスクのスケール変形が減少されるので、スクリーン印刷を繰り返しても回路を基板の定位置に印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施例に係るスクリーン印刷用マスクを示す背面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るスクリーン印刷用マスクを示す側面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るスクリーン印刷用マスクを示す背面図である。
【図4】本発明のまた他の実施例に係るスクリーン印刷用マスクを示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明は、多様な変換を加えることができ、様々な実施例を有することができるため、特定実施例を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるあらゆる変換、均等物及び代替物を含むものとして理解されるべきである。本発明を説明するに当たって、係る公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨をかえって不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
【0019】
第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するために用いられるに過ぎず、上記構成要素がそれらの用語により限定されるものではない。それらの用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに用いられる。
【0020】
本願で用いた用語は、ただ特定の実施例を説明するために用いられるものであって、本発明を限定するものではない。単数の表現は、文の中で明らかに表現しない限り、複数の表現を含む。本願において、"含む"または "有する" などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組合せたものの存在を指定するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組合せたものの存在または付加可能性をあらかじめ排除するものではないと理解しなくてはならない。
【0021】
以下、 本発明に係るマスクの実施例を添付図面を参照して詳細に説明し、添付図面を参照して説明するに当たって、同一かつ対応の構成要素には同一の図面符号を付し、これに対する重複説明は省略する。
【0022】
図1は、本発明の一実施例に係るスクリーン印刷用マスク100を示す背面図であり、図2は、本発明の一実施例に係るスクリーン印刷用マスク100を示す側面図である。
【0023】
図1及び図2を参照すると、スキージ装置80、印刷物質81、基板90、パターン91、スクリーン印刷用マスク100、フレーム110、支持部120、スクリーン部130、開口部131及び離隔溝140が示されている。
【0024】
スクリーン印刷用マスク100は、スクリーン印刷のためのスキージ装置80とともに基板90に回路のようなパターン91を形成する。ここで、パターン91は、スクリーン印刷用マスク100の上側に塗布された印刷物質81が開口部131を介して基板90上に印刷されることにより形成される。
【0025】
フレーム110は、支持体であって、多角形(例えば四角形)の形状に形成されてもよい。フレーム110は、プラスチックまたは金属などの様々な材質からなることができる。
【0026】
支持部120は、フレーム110の内側に固定される。支持部120は、スクリーン部130を支持するためのものであって、伸長と弾性復帰がなくて引張力の影響を受けないように、金属板で形成されてもよい。支持部120は一対備えられ、スクリーン部130の両端を支持する。このために、図1に示すように、フレーム110の内側面のうちの互いに対向する二つの面にそれぞれ支持部120が備えられてもよく、支持部120の一端がフレーム110に固定され、他端がスクリーン部130に連結されることができる。
【0027】
スクリーン部130は、フレーム110から離隔するように支持部120に支持され、スクリーン部130には、パターン印刷のための開口部131が形成される。このとき、開口部131は、パターン91が形成される位置に対応して形成されることができる。
【0028】
スクリーン部130は、パターン印刷のために基板90の上部に、間隔を隔てて配置されることができる。スクリーン部130は、開口部131が形成される第1領域(A)と、第1領域(A)の外側に形成される第2領域(B)とを含むことができる。第1領域(A)は、基板90の面積と実質的に同じに形成されてもよく、第2領域(B)は、基板90を安定的に覆うようにする余裕空間としての機能を果たすことができる。
【0029】
一方、支持部120及びスクリーン部130は、別途に製作された後に互いに結合されてもよく、同じ材質で一体に形成されてもよい。
【0030】
スクリーン部130の伸長と弾性復帰が最小化されるように、スクリーン部130とフレーム110との間には、離隔溝140が形成されることができる。離隔溝140は、スクリーン部130の伸長と弾性復帰を最小化するためのものであって、図1に示すように、スクリーン部130の左右両側及び支持部120の左右両側がフレーム110から離隔するように、離隔溝140が形成される。すなわち、離隔溝140は、スクリーン部130の左右両側をフレーム110から離隔させることができる。また、 離隔溝140は、スクリーン部130の左右両側から、支持部120とフレーム110との間に延長形成されることができる。
【0031】
その結果、離隔溝140が存在しない場合に比べて、スクリーン部130の面積が減少する効果があり、スクリーン部130の左右両側の伸長と弾性復帰の影響を最小化することができる。また、スクリーン部130の左右両側でテンションが作用しないため、すなわち、従来には四方でテンションが作用したこととは異なって、本実施例では、図面に示すように、2方向のみでテンションが作用するため、マスクのスケール変形を最小化することができる。
【0032】
以上では、図1及び図2を参照して本発明の実施例のうち、離隔溝140が、スクリーン部130の左右両側及び支持部120の左右両側をフレーム110から離隔させるように形成された実施例について説明したが、これは本発明の理解と説明の便宜をはかるためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。これに対する他の実施例は、次の通りである。
【0033】
図3は、本発明の他の実施例に係るスクリーン印刷用マスク200を示す背面図である。図3に示すように、離隔溝140は、スクリーン部130とフレーム110との間のみに形成されることができる。この場合、支持部220の左右両側はフレーム110に接することになる。本実施例の離隔溝140は、一実施例とは異なって、支持部120の左右両側がフレーム110と接するように固定されたことに差があり、 以外の構成は同じであるため、重複される説明は省略する。すなわち、本実施例では、一実施例とは異なって、支持部220の左右両側がフレーム110に固定されるが、スクリーン部130の左右両側は、フレーム110から離隔され、テンションは、図面に示すように、2方向のみで形成される。また、一実施例と同じく、伸長と弾性復帰が形成される面積(A、B)が、基板の面積に対応して最小化できるため、テンションの影響が最小化され、マスクのスケールの変形が最小化できる。
【0034】
また、図1及び図2を参照して本発明の実施例のうち、支持部120がフレーム110の内側で、互いに対向して一対備えられたことを説明したが、これは本発明の理解と説明の便宜をはかるためのものに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。これに対する他の実施例は、次の通りである。
【0035】
図4は、本発明のまた他の実施例に係るスクリーン印刷用マスクを示す背面図である。図4に示すように、支持部320は、フレーム110の内側に一つ備えられることができる。上述した一実施例とは異なって、スクリーン部330の一端は支持部320に結合され、スクリーン部330の他端はフレーム110に結合されることができる。以外の構成は一実施例と同じであるため、重複される説明は省略する。そして、一実施例とは異なって、スクリーン部330の他端がフレーム110に結合されており、スクリーン部330の左右両端は、フレーム110から離隔して、テンションは、図面に示すように、2方向のみで形成される。
【0036】
このような実施例によるマスクは、四角形状である場合は、スクリーン部の両端である2面だけが支持部に支持され、伸長と弾性復帰が形成される面積が基板の面積に対応して最小化される。また、このような実施例によるマスクは、四方でテンションが発生しなく、2方向のみでテンションが発生するので、マスクのスケール変形が減少されて、スクリーン印刷を繰り返しても回路が基板の定位置に印刷されることができる。
【0037】
上記では、本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、下記の特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できよう。
【0038】
前述した実施例以外の多い実施例が本発明の特許請求範囲内に存在する。
【符号の説明】
【0039】
100 マスク
110 フレーム
120、 220、 320 支持部
130、 330 スクリーン部
140 離隔溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、
前記フレームの内側に固定される支持部と、
少なくとも一側が前記フレームから離隔するように前記支持部に支持され、パターン印刷のための開口部が形成されたスクリーン部と
を含むことを特徴とするスクリーン印刷用マスク。
【請求項2】
前記支持部は、金属板を含むことを特徴とする請求項1に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項3】
前記支持部は、一対備えられ、前記スクリーン部の両端を支持し、
前記スクリーン部と前記フレームとの間には離隔溝が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項4】
前記離隔溝は、前記支持部と前記フレームとの間に延長形成されることを特徴とする請求項3に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項5】
前記一対の支持部は、互いに対向して位置することを特徴とする請求項3または4に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項6】
前記フレームは、多角形状であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項7】
前記支持部と前記スクリーン部とが同じ材質からなることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のスクリーン印刷用マスク。
【請求項8】
前記支持部と前記スクリーン部とが一体に形成されることを特徴とする請求項7に記載のスクリーン印刷用マスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−11770(P2012−11770A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−95187(P2011−95187)
【出願日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】