説明

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

【課題】 デジタルタイプの一眼レフカメラに好適で、光学性能が良好で、ズーム全域において明るいズームレンズ。
【解決手段】 正の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3を有し、変倍に際し、第1群G1は固定、第2群G2と第3群G3は可動であるズームレンズにおいて、第1群G1は負パワーの第1A群1Aと正パワーの第1B群1Bとを有し、第2群G2は第1負レンズ、接合正レンズ、第2負レンズ、第3負レンズを有し、第1A群1Aの焦点距離、第2群G2の焦点距離に関する条件式(1)、(2)を満たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関し、特に、TTL方式のデジタルスチールカメラ等の交換レンズとして好適な大口径ズームレンズとそれを用いた撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラの普及には著しいものがあり、いわゆるコンパクトタイプのみでなく一眼レフタイプのカメラにもデジタル化の波が押し寄せている。特に、低価格な商品の発売をきっかけに、一般ユーザーへの普及が急速に進展している。一方、デジタルタイプの一眼レフカメラ(一眼レフレックスカメラ)においては、そのイメージャーサイズが統一されておらず、銀塩タイプにおいて一般的だったライカサイズから、いわゆるAPSサイズ、あるいは新規格として提案されているフォーサーズのサイズまで、様々な製品が提案されている。このとき、イメージャーサイズが小さくなってもプリントのサイズは変わらないことが多いので、画像の引き伸ばし倍率が必然的に大きくなり、結果としてレンズに求められる解像度も高めなければならない。また、イメージャーの特性として、斜入射光に対してはその角度が大きくなると光線がケラレやすいという性質を持つため、レンズからの射出角度に十分注意を払う必要がある。さらに、モニターにて観察される機会も多く、残存する色収差が目立ったり、周辺減光が目立ったりと、従来以上に高性能が求められている。また、イメージャーサイズが小さな場合、撮影画角をライカサイズと一致させるためには、レンズの焦点距離がイメージャーサイズの比率分小さくなる。このことは、レンズの全長短縮においては有利であるが、一方でバックフォーカスの短縮は難しいため、いわゆるレトロ比を上げる必要が生じ、高性能化と合わせて、レンズ構成上新たな課題となる。
【0003】
このように、デジタルタイプの一眼レフカメラに用いられる交換レンズは、従来の銀塩用と異なった新たな設計が必要とされている。
【0004】
後記するように、本発明は、このようなデジタルタイプの一眼レフカメラに好適な交換レンズであり、中でも中望遠系のズームレンズを提供するものである。特に、ズーム全域でFナンバーが2を確保しており、従来にない大口径レンズである。その効果としては、夜景等の暗い被写体においてはブレ等の失敗が減少し、あるいは、動く被写体においてはより高速シャッターが可能であるので、今までできなかった新しい表現が可能となる。
【0005】
従来例として、銀塩用の中望遠ズームレンズとしては、特許文献1や特許文献2等のものが提案されている。何れも約34°から12°程度の画角を持ち、正の第1群、負の第2群、正の第3群、正の第4群を基本構成とし、第1群を正の前群及び正の後群から構成し、後群にてフォーカスを行うようにしている。しかしながら、何れの例もFナンバーが2.8程度である。
【0006】
また、ズーム全域でF2を実現したレンズとしては、特許文献3のものが提案されている。これは、正の第1群、負の第2群、正の第3群、負の第4群、正の第5群の5群ズームタイプにて構成されているが、変倍比が2程度であり、収差補正も十分ではない。
【0007】
また、高倍率のテレビカメラ用ズームレンズとして、特許文献4あるいは特許文献5等のものが堤案されている。これらは、正の第1群、負の第2群、正又は負の第3群、正の第4群の4群ズームタイプにて構成されており、第1群を負の前群及び正の後群から構成し、近距離への合焦に際し、特許文献4では前群を像側、後群を物体側へ移動し、特許文献5では前群を固定し、後群を物体側へ移動する。何れの例も、収差、特に望遠端での色収差補正が十分でない。
【特許文献1】特開2002−162564号公報
【特許文献2】特開2001−344766号公報
【特許文献3】特開平9−325274号公報
【特許文献4】特許第3,063,529号公報
【特許文献5】特許第3,111,766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、特に、デジタルタイプの一眼レフカメラに好適で、光学性能が良好で、ズーム全域において明るいズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明のズームレンズは、正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群を有し、変倍に際し、第1レンズ群は固定、第2レンズ群と第3レンズ群は可動であるズームレンズにおいて、
第1レンズ群は負パワーの第1A群と正パワーの第1B群とを有し、第2レンズ群は第1負レンズ、接合正レンズ、第2負レンズ、第3負レンズを有し、下記条件式を満たすことを特徴とするものである。
【0010】
10<|f1A/fw |<50 ・・・(1)
0.7<|f2 /fw |<1.1 ・・・(2)
ただし、f1Aは第1A群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での全系焦点距離である。
【0011】
以下に、本発明のズームレンズにおいて上記構成をとる理由と作用を説明する。
【0012】
条件式(1)は、第1A群のパワーに関する条件式である。通常、一眼レフカメラ等に用いられるズームレンズは、広角端において十分長いバックフォーカスが必要であり、レンズ全長が増大しやすい。また、Fナンバーを小さくしようとすると、第1レンズ群での光線高が高くなり、レンズ径が大きくなりがちである。このような光学系の大型化を防ぐために、本発明では第1レンズ群の先頭に負パワーの第1A群を配置している。条件式(1)の下限の10を越えて負パワーが強くなると、小型化には有利であるが、コマ収差や非点収差の発生が大きくなりすぎ、全系での収差補正が困難になる。その上限の50を越えて負パワーが弱くなると、前玉径が増大し、バックフォーカスを確保できなくなる。
【0013】
条件式(2)は、第2レンズ群のパワーに関する条件式である。本発明のズームレンズにおいては、変倍の大部分を第2レンズ群が担っている。したがって、第2レンズ群の移動スペースが必要となるが、条件式(2)の上限の1.1を越えてパワーが弱くなると、変倍に伴う移動量が大きくなり、レンズ系が大型化してしまい好ましくない。一方、その下限の0.7を越えてパワーが強くなると、移動量は小さくなるため全長短縮には有効であるが、変倍に伴う収差変動が大きくなり、他のレンズ群では補正できなくなる。
【0014】
また、第2レンズ群の接合正レンズは、両凹負レンズと両凸正レンズの接合であることが望ましい。本発明のズームレンズでは色収差の補正が非常に重要であり、変倍作用の多くを負担している第2レンズ群にて生じる色収差を十分に補正しておかないと、変倍に伴う色収差の変動が大きくなってしまう。良好な色収差補正のためには、両凹負レンズと両凸正レンズの接合正レンズを配置する。このとき、下記条件式(3)を満足することが望ましい。
【0015】
20<Δν2 <50 ・・・(3)
ただし、Δν2 はその接合正レンズにおける正レンズと負レンズのアッベ数の差である。
【0016】
条件式(3)は、接合面での色収差補正作用に関するもので、下限の20を越えてアッベ数差が小さくなると、接合面での補正作用が弱くなるので色収差補正が不十分であり、上限の50を越えると、接合面で発生する色収差が過大となり全系での補正が困難になる。
【0017】
また、第2レンズ群は下記条件式(4)を満足することが望ましい。
【0018】
−0.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<1 ・・・(4)
ただし、r1 とr2 は第2レンズ群における第2負レンズの物体側及び像側の面の近軸曲率半怪である。
【0019】
条件式(4)は、第2レンズ群の第2負レンズの形状に関する条件式である。前記したように、第2レンズ群での色収差を補正するため接合正レンズを配置する。この接合正レンズは色収差以外にも、広角端では非点収差や歪曲収差を発生し、望遠端では球面収差やコマ収差を発生している。これらの発生した収差を適切に打ち消すために、第2負レンズの形状は条件式(4)を満たすことが望ましい。このとき、第2負レンズは両凹形状であり、条件式(4)の上限の1、下限の−0.5何れを越えても、全系の収差補正が困難になる。
【0020】
また、第1レンズ群における負パワーの第1A群は、負レンズと正レンズを有し、それらは空気間隔を挟んで配置されており、下記条件式を満たすことが望ましい。
【0021】
1.48<nd(1AN)<1.7 ・・・(5)
ただし、nd(1AN)は第1A群における負レンズのd線屈折率である。
【0022】
第1レンズ群内においては、正パワーの第1B群により発生する球面収差やコマ収差を負パワーの第1A群にて補正しているが、そのためには第1A群に負レンズと正レンズを分離して(空気間隔を挟んで)配置し、さらに負レンズは曲率の強い面を像側へ向けていることが望ましい。
【0023】
また、本発明の目的は大口径かつ高性能なズームレンズを実現することであるが、あくまでもコンシューマーをユーザーとしたレンズ系であるから適切なコストであることが求められる。特に、レンズ径の大きな負レンズに屈折率の高い硝材を用いると、材料費及び加工費が高くなってしまうので、コストを抑制するために条件式(5)を満たすことが望ましい。条件式(5)の上限の1.7を越えて屈折率が高くなると、収差補正には有利であるが、コストが高くなり好ましくない。一方、下限の1.48を越えて屈折率が低くなると、異常分散性の強い硝材しかなく、色収差の補正上好ましくない。
【0024】
また、第2レンズ群は下記条件式を満たすことが望ましい。
【0025】
1.48<nd(21) <1.7 ・・・(6)
ただし、nd(21) は第2レンズ群における第1負レンズのd線屈折率である。
【0026】
条件式(6)は、第2レンズ群の第1負レンズに関し、条件式(5)と同様にコストを抑制するための条件式である。
【0027】
条件式(6)の上限の1.7を越えて屈折率が高くなると、収差補正には有利であるが、コストが高くなり好ましくない。一方、下限の1.48を越えて屈折率が低くなると、異常分散性の強い硝材しかなく、色収差の補正上好ましくない。
【0028】
また、第1レンズ群における正パワーの第1B群は、正レンズと負レンズの接合正レンズを有しており、下記条件式を満たすことが望ましい。
【0029】
20<ΔνIB<40 ・・・(7)
ただし、ΔνIBは第1B群の接合正レンズにおける正レンズと負レンズのアッベ数の差である。
【0030】
第1レンズ群内では高次の色収差が多く発生しているが、それらの高次色収差を第1B群の接合面で打ち消している。条件式(7)の下限の20を越えると、色収差補正が十分に行えなくなり、上限の40を越えると、接合面で発生する色収差が過大になり全系での補正が困難となる。
【0031】
また、第1B群は両凸レンズと両凹レンズの接合であることが望ましい。
【0032】
また、第3レンズ群は、正パワーの第3A群、負パワーの第3B群、正パワーの第3C群を有し、変倍に際し、各群が移動することが望ましい。
【0033】
また、第3B群は、広角端から望遠端への変倍時、第3C群との間隔が狭まるように移動し、下記条件式を満たすことことが望ましい。
【0034】
1.1<dBC/MC<1.5 ・・・(8)
ただし、dBCは広角端と望遠端における第3B群と第3C群の空気間隔の変化量、MCは第3C群の広角端から望遠端における移動量である。
【0035】
第3レンズ群は結像作用及び像面補正作用を担っている。従来の例では、第3レンズ群を正パワー群にて構成する場合、あるいは、負パワー群と正パワー群で構成する場合が多いが、本発明では、正パワーの第3A群、負パワーの第3B群、正パワーの第3C群にて構成している。特に、広角端から望遠端への変倍において、負パワーの第3B群を第3C群へ近づくように移動させることにより、変倍に伴う像面変動を十分に補正することが可能となる。条件式(8)の下限の1.1を越えると、その補正作用が不十分であり、上限の1.5を越えると、その補正作用が過多になると同時に、第3B群の移動量が大きくなるため、全長が大きくなってしまい好ましくない。
【0036】
また、変倍時、第3A群と第3C群は一体移動することが望ましい。機械的な機構を簡略化するために第3A群と第3C群は一体的に移動することが好ましい。
【0037】
また、第3A群は、正レンズ、正レンズ、負レンズを有することことが望ましい。
【0038】
また、第3B群は、負レンズ、接合負レンズ、正レンズを有することが望ましい。
【0039】
また、第3C群は、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズを有することが望ましい。
【0040】
また、第3A群、第3B群、第3C群において少なくとも1枚の正レンズは下記条件式を満たすことが望ましい。
【0041】
70<νP ・・・(9)
ただし、νP はその正レンズのアッベ数である。
【0042】
条件式(9)は、色収差補正に関するものである。本発明のズームレンズは大口径でありながら、高性能が求められており、望遠系であるため、特に色収差の補正が重要である。条件式(9)の下限の70を越えると、残存する色収差が大きくなり好ましくない。
【0043】
上述の各構成や条件式は、適宜組み合わせることで、それぞれの効果を奏するので、より効果的である。
【0044】
また、本発明の撮像装置は、以上のズームレンズと、該ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを備えることを特徴とする。
【0045】
これにより、上記ズームレンズと同様の効果が得られる。
【発明の効果】
【0046】
以上の本発明によると、特にデジタルタイプの一眼レフカメラに好適で、光学性能が良好で、ズーム全域において明るいズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜4について説明する。実施例1〜4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図4に示す。図1〜図4中、第1レンズ群はG1、第1A群は1A、第1B群は1B、第1C群は1C、第2レンズ群はG2、開口絞りはS、第3レンズ群はG3、第3A群は3A、第3B群は3B、第3C群は3C、赤外光を制限する波長域制限コートを施したローパスフィルタ等を構成する平行平板はF、像面はIで示してある。
【0048】
実施例1〜3のズームレンズは、それぞれ図1〜図3に示すように、物体側から順に、像側に凹な負メニスカスレンズと、両凸正レンズからなる第1A群1A、両凸正レンズと両凹負レンズの接合正レンズからなる第1B群1B、両凸正レンズ1枚からなる第1C群1C、像側に凹な負メニスカスレンズ、両凹負レンズと両凸正レンズの接合正レンズ、両凹負レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズからなる第2レンズ群G2、絞りS、両凸正レンズ、両凸正レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズからなる第3A群3A、両凹負レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズと像側に凸な正メニスカスレンズの接合負レンズ、像側に凸な正メニスカスレンズからなる第3B群3B、両凸正レンズ、両凸正レンズ、両凹負レンズ、凸平正レンズからなる第3C群3Cにて構成されている。なお、何れのレンズも球面レンズで構成されている。また、第1A群1Aと、第1B群1Bと、第1C群1Cで正パワーの第1レンズ群G1を、第3A群3Aと、第3B群3Bと、第3C群3Cで正パワーの第3レンズ群G3を構成している。
【0049】
広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ単調に移動し、第3A群3Aと第3C群3Cは一体的に物体側へ移動した後、像側へ若干戻るように移動し、第3B群3Bも物側へ移動した後、第3A群及び第3C群よりも大きく像側へ戻るように移動する。絞りSは第3A群3Aと一体に移動する。
【0050】
また、無限遠物点から至近物点へのフォーカスにおいては、第1A群1A、第1B群1B、第1C群1Cは何れも物体側へ移動するが、第1A群1Aと第1B群1Bの間隔及び第1B群1Bと第1C群1Cの間隔は何れも小さくなるように移動する。
【0051】
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、像側に凹な負メニスカスレンズと、両凸正レンズからなる第1A群1A、両凸正レンズと両凹負レンズの接合正レンズ、両凸正レンズからなる第1B群1B、像側に凹な負メニスカスレンズ、両凹負レンズと両凸正レンズの接合正レンズ、両凹負レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズからなる第2レンズ群G2、絞りS、両凸正レンズ、両凸正レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズからなる第3A群3A、両凹負レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズと像側に凸な正メニスカスレンズの接合負レンズ、像側に凸な正メニスカスレンズからなる第3B群3B、両凸正レンズ、両凸正レンズ、物体側に凹な負メニスカスレンズ、凸平正レンズからなる第3C群3Cにて構成されている。なお、何れのレンズも球面レンズで構成されている。また、第1A群1Aと、第1B群1Bで正パワーの第1レンズ群G1を、第3A群3Aと、第3B群3Bと、第3C群3Cで正パワーの第3レンズ群G3を構成している。
【0052】
広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ単調に移動し、第3A群3Aと第3C群3Cは一体的に物体側へ移動した後、像側へ若干戻るように移動し、第3B群3Bも物側へ移動した後、第3A群及び第3C群よりも大きく像側へ戻るように移動する。絞りSは第3A群3Aと一体に移動する。
【0053】
また、無限遠物点から至近物点へのフォーカスにおいては、第1A群1A、第1B群1Bは何れも物体側へ移動するが、第1A群1Aと第1B群1Bの間隔は小さくなるように移動する。
【0054】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは全画角、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、IOは物像距離、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
【0055】

実施例1
f (mm) = 35.5 〜 59.2 〜 98.5
NO = 2.04〜 2.04〜 2.04
2ω (°) = 34.37〜 20.70〜 12.45
1 = 820.7951 d1 = 4.5 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
2 = 75.564 d2 = 5.1817
3 = 166.5114 d3 = 7.5 nd2 =1.60311 νd2 =60.64
4 = -1183.3605 d4 = (可変)
5 = 224.0176 d5 = 8.2 nd3 =1.6779 νd3 =55.34
6 = -125 d6 = 4 nd4 =1.76182 νd4 =26.52
7 = 1126.5845 d7 = (可変)
8 = 72.0082 d8 = 10.0679 nd5 =1.497 νd5 =81.54
9 = -229.4539 d9 = (可変)
10= 117.0783 d10= 2.4 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= 31.789 d11= 6.3162
12= -171.8247 d12= 2.2 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
13= 49.6003 d13= 6.5353 nd8 =1.80518 νd8 =25.42
14= -78.7899 d14= 0.7739
15= -138.0585 d15= 2 nd9 =1.58313 νd9 =59.38
16= 60.3472 d16= 6.1954
17= -34.0638 d17= 2 nd10=1.69895 νd10=30.13
18= -153.1042 d18= (可変)
19= ∞(絞り) d19= 1.5
20= 91.9439 d20= 5.517 nd11=1.72916 νd11=54.68
21= -158.8693 d21= 0.2
22= 40.7629 d22= 8.1245 nd12=1.497 νd12=81.54
23= -55.9655 d23= 1.5463
24= -51.1967 d24= 2.1 nd13=1.7495 νd13=35.28
25= -116.6645 d25= (可変)
26= -109.2818 d26= 1.9 nd14=1.62004 νd14=36.26
27= 50.872 d27= 7.9093
28= -24.0531 d28= 2.1 nd15=1.62004 νd15=36.26
29= -188.1345 d29= 4.8 nd16=1.80518 νd16=25.42
30= -44.5403 d30= 0.2
31= -166.3752 d31= 5.9092 nd17=1.43875 νd17=94.93
32= -32.9776 d32= (可変)
33= 504.4982 d33= 5.8182 nd18=1.497 νd18=81.54
34= -58.8559 d34= 0.2
35= 105 d35= 4.8 nd19=1.48749 νd19=70.23
36= -105 d36= 2.9316
37= -47.2291 d37= 2.5 nd20=1.801 νd20=34.97
38= 650.4356 d38= 0.2
39= 60.9814 d39= 4.6 nd21=1.72916 νd21=54.68
40= ∞ d40= (可変)
41= ∞ d41= 4.5 nd22=1.51633 νd22=64.14
42= ∞ d42= 1
43= ∞(像面)
ズームデータ(IO=∞)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 9.67591 9.67591 9.67591
7 7.69638 7.69638 7.69638
9 1 16.45402 33.0783
18 38.2695 16.96303 1.5
25 1.52459 3.78217 7.69904
32 7.68136 5.42378 1.5069
40 40.08505 45.92751 44.74918

ズームデータ(IO=1.1m)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 1 1 1
7 1 1 1
9 16.87229 32.32631 48.95059
18 38.2695 16.96303 1.5
25 1.52459 3.78217 7.69904
32 7.68136 5.42378 1.5069
40 40.08505 45.92751 44.74918 。
【0056】

実施例2
f (mm) = 35.5 〜 59.2〜 98.5
NO = 2.04〜 2.04〜 2.04
2ω (°) = 34.37〜 20.70〜 12.45
1 = 230.4647 d1 = 4.5 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
2 = 70.3462 d2 = 7.6347
3 = 254.8872 d3 = 8.7564 nd2 =1.51633 νd2 =64.14
4 = -342.4924 d4 = (可変)
5 = 101.4896 d5 = 7.3363 nd3 =1.6779 νd3 =55.34
6 = -793.0165 d6 = 4 nd4 =1.76182 νd4 =26.52
7 = 144.5062 d7 = (可変)
8 = 71.2808 d8 = 9.75 nd5 =1.497 νd5 =81.54
9 = -216.8724 d9 = (可変)
10= 261.8076 d10= 2.2227 nd6 =1.67003 νd6 =47.23
11= 34.5641 d11= 6.2959
12= -114.5206 d12= 2.2 nd7 =1.51742 νd7 =52.43
13= 46.1393 d13= 7.2039 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
14= -76.8615 d14= 2.2776
15= -134.6644 d15= 2.2454 nd9 =1.7495 νd9 =35.28
16= 146.9013 d16= 4.6689
17= -34.2611 d17= 3.376 nd10=1.48749 νd10=70.23
18= -252.7804 d18= (可変)
19= ∞(絞り) d19= 1.5
20= 91.3676 d20= 4.6212 nd11=1.72916 νd11=54.68
21= -196.8329 d21= 0.112
22= 48.7795 d22= 10.3931 nd12=1.497 νd12=81.54
23= -54.0172 d23= 1.518
24= -50.4396 d24= 2.5 nd13=1.68893 νd13=31.07
25= -174.4774 d25= (可変)
26= -128.4933 d26= 2.5084 nd14=1.62004 νd14=36.26
27= 65.4196 d27= 6.9346
28= -27.2588 d28= 2.5 nd15=1.62004 νd15=36.26
29= -276.0557 d29= 4.8512 nd16=1.80518 νd16=25.42
30= -47.6494 d30= 0.1021
31= -151.3743 d31= 5.0693 nd17=1.497 νd17=81.54
32= -43.0894 d32= (可変)
33= 261.1296 d33= 6.7533 nd18=1.497 νd18=81.54
34= -48.8666 d34= 0.2
35= 84.3111 d35= 4.9058 nd19=1.48749 νd19=70.23
36= -173.3058 d36= 2.4696
37= -50.3376 d37= 2.5672 nd20=1.801 νd20=34.97
38= 182.7879 d38= 0.2
39= 59.7671 d39= 9.1154 nd21=1.72916 νd21=54.68
40= ∞ d40= (可変)
41= ∞ d41= 4.5 nd22=1.51633 νd22=64.14
42= ∞ d42= 1
43= ∞(像面)
ズームデータ(IO=∞)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 14.14114 14.14114 14.14114
7 2.64224 2.64224 2.64224
9 1 15.7081 30.79632
18 38.53468 17.12815 1.5
25 1.66216 4.93999 10.90659
32 10.77598 7.49814 1.53155
40 40.09922 46.79775 47.33782

ズームデータ(IO=1.1m)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 2.3 2.3 2.3
7 0.1 0.1 0.1
9 15.69276 30.40086 45.48908
18 38.53468 17.12815 1.5
25 1.66216 4.93999 10.90659
32 10.77598 7.49814 1.53155
40 40.09922 46.79775 47.33782 。
【0057】

実施例3
f (mm) = 35.5 〜 59.2 〜 98.5
NO = 2.04〜 2.04〜 2.04
2ω (°) = 34.37〜 20.70〜 12.45
1 = 313.8082 d1 = 4.5 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
2 = 72.6405 d2 = 9.2208
3 = 195.1728 d3 = 7.5 nd2 =1.60311 νd2 =60.64
4 = -672.762 d4 = (可変)
5 = 130.8382 d5 = 8.2 nd3 =1.6779 νd3 =55.34
6 = -273.3399 d6 = 4 nd4 =1.76182 νd4 =26.52
7 = 202.8899 d7 = (可変)
8 = 73.2742 d8 = 10.7436 nd5 =1.497 νd5 =81.54
9 = -216.3256 d9 = (可変)
10= 196.661 d10= 2.4 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= 30.894 d11= 6.0148
12= -125.5495 d12= 2.2 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
13= 48.1609 d13= 6.4793 nd8 =1.80518 νd8 =25.42
14= -78.72 d14= 0.5488
15= -217.4463 d15= 2 nd9 =1.713 νd9 =53.87
16= 72.6957 d16= 5.287
17= -33.7543 d17= 2.5724 nd10=1.69895 νd10=30.13
18= -109.8588 d18= (可変)
19= ∞(絞り) d19= 1.5
20= 114.8984 d20= 4 nd11=1.72916 νd11=54.68
21= -152.555 d21= 0.2
22= 42.4833 d22= 8.3291 nd12=1.497 νd12=81.54
23= -52.2912 d23= 1.5213
24= -48.6852 d24= 2.1 nd13=1.7495 νd13=35.28
25= -107.1729 d25= (可変)
26= -115.504 d26= 1.9 nd14=1.62004 νd14=36.26
27= 59.991 d27= 7.0656
28= -23.8258 d28= 2.1 nd15=1.62004 νd15=36.26
29= -130.1579 d29= 4.8 nd16=1.80518 νd16=25.42
30= -43.4686 d30= 0.2
31= -129.709 d31= 7.2073 nd17=1.43875 νd17=94.93
32= -33.0039 d32= (可変)
33= 497.273 d33= 5.8504 nd18=1.497 νd18=81.54
34= -63.2685 d34= 0.2
35= 88.062 d35= 5.9818 nd19=1.497 νd19=81.54
36= -111.587 d36= 3.4751
37= -49.021 d37= 2.5 nd20=1.7495 νd20=35.28
38= 200.434 d38= 0.2
39= 59.3242 d39= 4.6 nd21=1.7432 νd21=49.34
40= ∞ d40= (可変)
41= ∞ d41= 4.5 nd22=1.51633 νd22=64.14
42= ∞ d42= 1
43= ∞(像面)
ズームデータ(IO=∞)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 13.67432 13.67432 13.67432
7 3.10952 3.10952 3.10952
9 3.8 18.87409 34.95436
18 37.66545 16.68848 1.5
25 1.89124 4.27802 8.3678
32 7.97657 5.58979 1.5
40 40.10912 46.00909 45.0989

ズームデータ(IO=1.1m)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 1 1 1
7 1 1 1
9 19.08384 34.15793 50.2382
18 37.66545 16.68848 1.5
25 1.89124 4.27802 8.3678
32 7.97657 5.58979 1.5
40 40.10912 46.00909 45.09895 。
【0058】

実施例4
f (mm) = 35.5 〜 59.2 〜 98.5
NO = 2.04〜 2.04〜 2.04
2ω (°) = 34.37〜 20.70〜 12.45
1 = 294.7069 d1 = 4.5 nd1 =1.51633 νd1 =64.14
2 = 73.605 d2 = 6.659
3 = 176.9569 d3 = 7.2 nd2 =1.60311 νd2 =60.64
4 = -1692.8812 d4 = (可変)
5 = 206.7398 d5 = 8.2 nd3 =1.6779 νd3 =55.34
6 = -150.6413 d6 = 4 nd4 =1.76182 νd4 =26.52
7 = 526.4049 d7 = 0.2
8 = 70.0284 d8 = 10.819 nd5 =1.497 νd5 =81.54
9 = -247.369 d9 = (可変)
10= 365.846 d10= 2.4 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
11= 33.5333 d11= 5.0899
12= -483.2895 d12= 2.2 nd7 =1.48749 νd7 =70.23
13= 49.2289 d13= 6.4473 nd8 =1.80518 νd8 =25.42
14= -77.7269 d14= 0.7356
15= -145.6193 d15= 2 nd9 =1.713 νd9 =53.87
16= 57.5197 d16= 5.8007
17= -31.2654 d17= 5.1715 nd10=1.69895 νd10=30.13
18= -83.4383 d18= (可変)
19= ∞(絞り) d19= 2
20= 107.8266 d20= 4 nd11=1.72916 νd11=54.68
21= -163.6507 d21= 0.2
22= 41.3947 d22= 8.5699 nd12=1.497 νd12=81.54
23= -56.3516 d23= 1.5494
24= -51.7375 d24= 2.1 nd13=1.7495 νd13=35.28
25= -110.7758 d25= (可変)
26= -126.408 d26= 1.9 nd14=1.62004 νd14=36.26
27= 55.6482 d27= 7.1386
28= -25.213 d28= 2.1 nd15=1.62004 νd15=36.26
29= -162.4763 d29= 4.8 nd16=1.80518 νd16=25.42
30= -47.9498 d30= 0.2
31= -805.7123 d31= 8.2176 nd17=1.43875 νd17=94.93
32= -34.9001 d32= (可変)
33= 4053.4647 d33= 4.7033 nd18=1.497 νd18=81.54
34= -77.3059 d34= 0.2
35= 129.5582 d35= 5.6286 nd19=1.497 νd19=81.54
36= -90.5978 d36= 3.4846
37= -44.1072 d37= 2.5 nd20=1.7495 νd20=35.28
38= -814.7874 d38= 0.2
39= 67.201 d39= 4.6 nd21=1.7432 νd21=49.34
40= ∞ d40= (可変)
41= ∞ d41= 4.5 nd22=1.51633 νd22=64.14
42= ∞ d42= 1
43= ∞(像面)
ズームデータ(IO=∞)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 12.15811 12.15811 12.15811
9 3.6 18.8028 34.98754
18 38.24231 17.07717 1.8
25 1.83713 4.31757 8.39435
32 8.05722 5.57678 1.5
40 40.08196 46.03889 45.11561

ズームデータ(IO=1.1m)
WE ST TE
f (mm) 35.5 59.2 98.5
4 1.4 1.4 1.4
9 14.78495 29.98775 46.17249
18 38.24231 17.07717 1.8
25 1.83713 4.31757 8.39435
32 8.05722 5.57678 1.5
40 40.08196 46.03889 45.11561 。
【0059】
以上の実施例1〜4の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図5、図7、図9、図11に、また、至近物点合焦時の収差図をそれぞれ図6、図8、図10、図12に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端におけるの球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
【0060】
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(9)の値を示す。
【0061】
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 22.498 14.604 20.429 20.902
条件式(2) 0.897 0.920 0.893 0.893
条件式(3) 44.81 26.75 44.81 44.81
条件式(4) 0.392 -0.043 0.499 0.434
条件式(5) 1.51633 1.51633 1.51633 1.51633
条件式(6) 1.51633 1.67003 1.51633 1.51633
条件式(7) 28.82 28.82 28.82 28.82
条件式(8) 1.324 1.277 1.298 1.303
条件式(9) 81.54 81.54 81.54 81.54
94.93 81.54 94.93 94.93
81.54 81.54 81.54 81.54 。
【0062】
次に、条件式(1)〜(9)各々のさらに好ましい範囲を以下に示す。複数の数値が示されている場合は、右の数値程より好ましい限界値である。
【0063】
条件式 下限値 上限値
(1) 12 40/30/25
(2) 0.8 1.0
(3) 22.5/25 47.5/45
(4) −0.3/−0.1 0.5
(5) 1.50 1.60
(6) 1.50 1.68
(7) 25 30
(8) 1.2 1.4
(9) 75/80 100/95 。
【0064】
図13は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はC−MOS等を用いた撮像装置としての一眼レフレックスカメラの断面図である。図13において、1は一眼レフレックスカメラ、2はズーム機構と合焦機構を備えた鏡筒内に配置された撮影レンズ系、3は撮影レンズ系2を一眼レフレックスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。
【0065】
また、4は撮像素子面、5は撮影レンズ系2の光路6上のレンズ系と撮像素子面4との間に配置されたクイックリターンミラー、7はクイックリターンミラー5より反射された光路に配置されたファインダースクリーン、8はペンタプリズム、9はファインダー、Eは観察者の眼(アイポイント)である。
【0066】
このような構成の一眼レフレックスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜4に示した本発明のズームレンズが用いられる。
【0067】
以上の本発明によれば、一眼レフタイプのデジタルカメラに用いられる交換レンズとしてF2の大口径でありながら、高性能であり、サイズやコストにおいても満足のいく中望遠ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。
【図2】本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。
【図3】本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。
【図4】本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。
【図5】実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図6】実施例1の至近物点合焦時の収差図である。
【図7】実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図8】実施例2の至近物点合焦時の収差図である。
【図9】実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図10】実施例3の至近物点合焦時の収差図である。
【図11】実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図12】実施例4の至近物点合焦時の収差図である。
【図13】本発明のズームレンズを用いた一眼レフレックスカメラの断面図である。
【符号の説明】
【0069】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
S…開口絞り
1A…第1A群
1B…第1B群
1C…第1C群
3A…第3A群
3B…第3B群
3C…第3C群
F…平行平板
I…像面
E…観察者の眼(アイポイント)
1…一眼レフレックスカメラ
2…撮影レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…クイックリターンミラー
6…光路
7…ファインダースクリーン
8…ペンタプリズム
9…ファインダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群を有し、変倍に際し、第1レンズ群は固定、第2レンズ群と第3レンズ群は可動であるズームレンズにおいて、
第1レンズ群は負パワーの第1A群と正パワーの第1B群とを有し、第2レンズ群は第1負レンズ、接合正レンズ、第2負レンズ、第3負レンズを有し、下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
10<|f1A/fw |<50 ・・・(1)
0.7<|f2 /fw |<1.1 ・・・(2)
ただし、f1Aは第1A群の焦点距離、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fw は広角端での全系焦点距離である。
【請求項2】
請求項1において、第2レンズ群の接合正レンズは両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズであり、下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
20<Δν2 <50 ・・・(3)
ただし、Δν2 は接合正レンズにおける正レンズと負レンズのアッベ数の差である。
【請求項3】
請求項1又は2において、第2レンズ群は下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
−0.5<(r1 +r2 )/(r1 −r2 )<1 ・・・(4)
ただし、r1 とr2 は第2レンズ群における第2負レンズの物体側及び像側の面の近軸曲率半怪である。
【請求項4】
請求項1から3の何れか1項において、第1レンズ群における負パワーの第1A群は、負レンズと正レンズを有し、それらは分離されており、下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
1.48<nd(1AN)<1.7 ・・・(5)
ただし、nd(1AN)は第1A群における負レンズのd線屈折率である。
【請求項5】
請求項1から4の何れか1項において、第2レンズ群は下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
1.48<nd(21) <1.7 ・・・(6)
ただし、nd(21) は第2レンズ群における第1負レンズのd線屈折率である。
【請求項6】
請求項1から5の何れか1項において、第1レンズ群における正パワーの第1B群は、正レンズと負レンズの接合正レンズを有しており、下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
20<ΔνIB<40 ・・・(7)
ただし、ΔνIBは第1B群の接合正レンズにおける正レンズと負レンズのアッベ数の差である。
【請求項7】
請求項1から6の何れか1項において、第3レンズ群は、正パワーの第3A群、負パワーの第3B群、正パワーの第3C群を有し、変倍に際し、各群が移動することを特徴とするズームレンズ。
【請求項8】
請求項7において、第3B群は、広角端から望遠端への変倍時、第3C群との間隔が狭まるように移動し、下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
1.1<dBC/MC<1.5 ・・・(8)
ただし、dBCは広角端と望遠端における第3B群と第3C群の空気間隔の変化量、MCは第3C群の広角端から望遠端における移動量である。
【請求項9】
請求項7又は8において、第3A群と第3C群は一体移動することを特徴とするズームレンズ。
【請求項10】
請求項7から9の何れか1項において、第3A群は、正レンズ、正レンズ、負レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
【請求項11】
請求項7から10の何れか1項において、第3B群は、負レンズ、接合負レンズ、正レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
【請求項12】
請求項7から11の何れか1項において、第3C群は、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズを有することを特徴とするズームレンズ。
【請求項13】
請求項7から12の何れか1項において、第3A群、第3B群、第3C群において少なくとも1枚の正レンズは下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
70<νP ・・・(9)
ただし、νP は正レンズのアッベ数である。
【請求項14】
請求項1から13の何れか1項記載のズームレンズと、該ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを備えた撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−301412(P2006−301412A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−125027(P2005−125027)
【出願日】平成17年4月22日(2005.4.22)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】