説明

ターボチャージャのノズルブレード駆動装置

【課題】
ターボチャージャの可変ノズルブレードを駆動する駆動リングをリンク機構と、そのリンク機構をカム機構で駆動することにより、駆動力を大きくし、排気ガスをノズルブレードで絞ったときに生ずる反力によるノズルブレードの振れを防止し、エンジン出力制御を安定させることができるノズルブレード駆動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
スクロール42とタービンロータ室47とを連通する流路内に複数の流量制御用ノズルブレード41をタービンロータと同心に配置された駆動リング43により駆動させる装置において、駆動リング43を周方向へ回動可能に配置されたリンク機構2と、リンク機構2を動作させるカム機構3と、リンク機構2のカム面に当接してカム面を倣う当接部をカム面に付勢する付勢手段23とを備えたことを特徴とするターボチャージャのノズルブレード駆動装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変ノズルターボチャージャ等におけるラジアルタービンのノズルブレード駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ラジアルタービンの可変ノズルターボチャージャのノズルブレード駆動装置としては、例えば、特開2004―293537号公報(特許文献1)に開示されている。
【0003】
その構造は、図5の(A)に可変ノズルターボチャージャ8の可変ノズル制御の概略構成図を示す。エンジンの運転をコントロールするエンジンECU11と、エンジンへ圧縮空気を供給する可変ノズルターボチャージャ8と、エンジンECU11からの信号に基づいて可変ノズルターボチャージャ8のノズルを可変駆動する電子制御アクチュエータ13が配置されている。エンジンの水温、回転数、負荷信号及び可変ノズルターボチャージャ8の吸気の吐出圧力等をえて、電子制御アクチュエータ13に駆動信号を出力し、駆動信号に基づいて電子制御アクチュエータ13はリンク機構を介して可変ノズルターボチャージャ8の可変ノズルを駆動するようになっている。
【0004】
リンク機構は電子制御アクチュエータ13の出力軸にはレバー13aの一端部が連結され、該レバー13aの他端部はロッド13b一端部に連結されている。該ロッド13bの他端部は可変ノズルターボチャージャ8の可変ノズルのベーン13cに連結されている。
電子制御アクチュエータ13からの回転運動がロッド13aを介して、可変ノズルターボチャージャ8のロッド13bを経由して可変ノズルターボチャージャ8の駆動リングを動かしてノズルブレードを所定の位置に制御する。
【0005】
しかし、図5の(B)に開示されているように、電子制御アクチュエータ13の出力軸に固定されたレバー13aと、可変ノズルターボチャージャ8の駆動リングを動かしてノズルブレードを所定の位置に制御するロッド13bは揺動の中間位置において、レバー13aとロッド13bとを連結する連結ロッドと略直角に近い位置になるリンク機構となっている。
【0006】
したがって、上述のリンク機構では、連結ロッドとレバー13a及び連結ロッドとロッド13bとの成す角度が90度に近いと最も伝達トルクが大きく、角度が90度より大きくても小さくても伝達トルクは小さくなる。
可変ノズルターボチャージャ8の可変ノズルブレードの小開度側では、スクロールからロータ側に流入する流体によって、ノズルブレードの開度を開く方向に流体力が作用し、ノズルブレードの位置決めが不安定になる不具合を有している。
また、可変ノズルブレードの開度調整は、ロッド13bと電子制御アクチュエータ13とを4節リンクで連結しており、節の可動部分はメタル接触のため、摩擦抵抗が大きくなり易い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2004―293537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そして、特許文献1ではリンク節が多いので、電子制御アクチュエータ13のトルクがロッド13bに伝わり難く、可変ノズルブレードの開度調整に対しトルク不足が生じ易い問題を有している。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、ターボチャージャの可変ノズルブレードを駆動する駆動リングをリンク機構と、そのリンク機構をカムで駆動することにより、駆動リングの駆動力を大きくし、排気ガスをノズルブレードで絞ったときに生ずる反力による、ノズルブレードの振れによる、エンジン出力制御の不安定をなくし、常に安定したエンジン性能を得ることができる可変ノズルターボチャージャのノズルブレード駆動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明はかかる目的を達成するもので、スクロールとタービンロータ室とを連通する流路内に配設された複数の流量制御用ノズルブレードがタービンロータと同心に配置された環状の駆動リングによりリンク機構を介して揺動される可変ノズルターボチャージャのノズルブレード駆動装置において、前記駆動リングを該駆動リングの周方向へ回動可能に配置されたリンク機構と、該リンク機構を動作させるカム機構と、前記カム機構のカム面に当接して前記カム面を倣う前記リンク機構の当接部を前記カム面に付勢する付勢手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
このような構成により、カムのリフト量によって、可変ノズルブレードの開度を調整するため、カムのプロフィルと回転角によって、駆動リングの周方向の移動量を調整できるので、ノズルブレード開度の微調整が容易となる。
また、カム駆動のため、リンク機構が駆動リングを駆動する駆動力が大きくなるので、付勢手段の押圧力を強くすることにより、ノズルブレードを閉方向に回動したときに、ノズルブレードに排気ガス圧の反力が作用しても、安定したノズルブレードの開度制御が可能となる。
カム駆動で駆動力が大きいので、大きい分従来と同じ駆動力を維持する場合には、駆動装置を小型化でき、コスト、重量ともに軽減できる
【0011】
また、本願発明において好ましくは、前記リンク機構は、一端が前記ターボチャージャのハウジングに配置した軸部に回動可能に軸着し、他端が前記駆動リングと回動可能に係合した第1リンクと、一方が前記軸部を中心にして前記第1リンクと同じ揺動をするように前記軸部に軸着した第2リンクと、一方端が前記第2リンクの他方と回動可能に軸着し、他方端が前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動する第3リンクと、前記ハウジングに取付けられ前記第3リンクを該第3リンクの軸心方向へ摺動可能に支持する支持部材とを備え、前記付勢手段は前記当接部と前記支持部材との間に介装されるとよい。
【0012】
このような構成により、駆動リングを回動させる第1リンクと、カムのリフト量を第1リンク伝達する第2リンクとが軸部に一体的に固着した構造なので、カムのリフト量が第1リンクに確実に伝わり、リンク機構による連結部の隙間等によるノズルブレードの開度量制御の誤差を少なくすることができ、エンジン運転制御の精度が向上することができる。
【0013】
また、本願発明において好ましくは、前記リンク機構は、一端が前記ターボチャージャの前記ハウジングに配置した軸部に回動可能に軸着し、他端が前記駆動リングと回動可能に係合した第1リンクと、一方が前記軸部を中心にして前記第1リンクと同じ揺動をするように前記軸部に軸着し、他方が前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動する第2リンクとを備え、前記付勢手段は前記ハウジングと前記第2リンクとの間に介装されるとよい。
【0014】
このような構成により、ハウジングに配置した軸部を中心にして駆動リングを駆動する第1リンクと、カムによって軸部を中心にして直接揺動(駆動)される第2リンクとを軸部で一体的に揺動するようにしたので、リンク機構による連結部の隙間等によるノズルブレードの開度量制御の誤差をなくすることができ、エンジン運転制御の精度が向上する。
【0015】
また、本願発明において好ましくは、前記リンク機構は、一端が前記駆動リングと係合すると共に、他端に前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動するリンクと、前記ハウジングに取付けられ前記リンクを該リンクの軸線方向へ摺動可能に支持する支持部材とを備え、前記付勢手段は前記当接部と前記支持部材との間に介装されるとよい。
【0016】
このような構成により、中間のリンクを設けずに、一節のリンクで駆動リングを駆動するようにしたので、ノズルブレードの開度量制御をカムのプロフィルだけで制御でき、制御方法、及び構造が簡単なのでエンジン運転制御の精度が向上すると共に、リンク機構が簡素化され信頼性が向上し、コストも低減できる。
【0017】
また、本願発明において好ましくは、前記カム機構のカム形状は前記カムのプロフィル面に曲率の変化を有し、リフト量の大きい側に移動するにしたがい、前記カムの回転角度に対しリフト量が大きくなるように形成し、前記リンク機構は前記カムのリフト量が小さい側から大きい側に移動するに従って、前記ノズルブレードの開度が小さい側から大きい側に変化するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
するとよい。
【0018】
このような構成により、可変ノズルブレードの開度が小さい方では排気ガスのタービンロータへの噴出圧力が高くなるので、ノズルブレードに加わる圧力が高くなり、ノズルブレードの振動を抑え、目的(任意)の開度に制御するには大きな駆動力が必要となるが、カムの回転角度に対し、リフト量が小さくなるようにして、駆動力を大きくするとともに、ノズルブレード開度の小さい領域での開度微調整が容易になる効果を有する。
【0019】
また、本願発明において好ましくは、前記リンク機構の前記当接部には前記カム面との摺動抵抗を低減させるための摺動抵抗低減部材が配置されるとよい。
【0020】
このような構成により、当接部とカム面との摺動抵抗を低減させて、摺動部の摩耗、抵抗を低減することにより、カムリフト量の変化を防止し、ノズルブレードの開閉調整の精度を維持すると共に、カム駆動トルクの維持及び、駆動源の出力低下を可能とすることによるコスト低減が図れる。
【発明の効果】
【0021】
駆動リングを周方向へ回動可能に配置されたリンク機構をカム機構で動作させ、該カム機構のカム面を倣うリンク機構の当接部をカム面に押圧する付勢手段とを備えた構造としたので、カムのリフト量によって、可変ノズルブレードの開度を調整するので、カムのプロフィルと回転角によって、駆動リングの周方向の移動量が調整できる。
従って、ノズルブレード開度の微調整が容易となる。
また、カム駆動のため、リンク機構が駆動リングを駆動する駆動力が大きくなるので、付勢手段の押圧力を強くすることにより、ノズルブレードを閉方向に回動したときに、ノズルブレードに排気ガス圧の反力が作用しても、安定したノズルブレードの開度制御が可能となる。
更に、カム駆動で駆動力が大きいので、大きい分従来と同じ駆動力を維持する場合には、駆動装置を小型化でき、コスト、重量ともに軽減できる
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1実施形態に係るノズルブレード駆動装置の概略図を示す。
【図2】本発明の第2実施形態に係るノズルブレード駆動装置の概略図を示す。
【図3】本発明の第3実施形態に係るノズルブレード駆動装置の概略図を示す。
【図4】本発明の第4実施形態に係る、(A)はカム形状図、(B)はカム形状の特性図、及び(C)はカム駆動トルク特性図を示す。
【図5】従来技術に係る、(A)は可変ノズルターボチャージャ8制御の概略構成図、(B)はリンク機構の揺動範囲の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0024】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るノズルブレード駆動装置の概略図を示し、1はノズルブレード駆動装置を示し、タービンハウジング44のスクロール42とタービンロータ室47とを連通する通路内に配置され、支持リング45に円周方向へ回動可能で且つ、ラジアル方向に複数のノズルブレード41が支持されている。ノズルブレード41のラジアル方向先端部(スクロール42側)には、ノズルブレード41を支持リング45の支持部を中心に揺動させる駆動リング43が配置されている。支持リング45はノズルブレード41の中間部よりスクロール42側に位置させることにより、タービンロータ室47側が駆動リング43の駆動量に対してレバー比で増化するようになっている。図1において駆動リング43の頂部には、後述する駆動リング43を駆動する駆動力を伝達するための、係合用切欠き46が配置されている。
【0025】
ノズルブレード駆動装置1のリンク機構2は、一端が係合用切欠き46に係合する係合ピン24を固定し、他端をタービンハウジング44に植設された軸部26に回動自在に軸着した第1リンクである第1コントロールクランク25と、一方が軸部26に回動自在に軸着し、且つ第1コントロールクランクと固着した第2リンクである第2コントロールクランク27と、一方端が第2コントロールクランク27の他方に回動自在に軸着し、他方端に後述するカム32に当接する当接部であるローラ28を配置した第3リンクであるコントロールシャフト22と、タービンハウジング44に固着されコントロールシャフト22を軸心方向へ摺動自在に内嵌して、支持する支持部材であるサポート21とで構成されている。また、サポート21とローラ28との間で、コントロールシャフト22に外嵌してローラ28を後述するカム面に押圧する付勢手段であるスプリング23が配置されている。
尚、当接部であるローラ28はカム面との摺動抵抗を軽減するための摺動抵抗低減部材である。従って、当接部はオイルレスメタル等の固体潤滑部材に代用することも可能である。
更に、本実形態では第1コントロールクランク25の他端と、第2コントロールクランク27の一方とを固着して軸部26に回動自在に軸着した構造としたが、軸部26をタービンハウジング44に軸部26の軸心周りに回動可能に取付け、第1コントロールクランク25の他端と、第2コントロールクランク27の一方とを夫々軸部26に固着しても同様の効果を得られる。
また、本実施形態では、第1コントロールクランク25に対し、第2コントロールクランク27長さを長くしてある。これは、カム32のリフト量に対し第1コントロールクランク25の係合ピン24の動きを小さくすることで、駆動リング43の駆動量を微細に制御できるようにしたものである。
又、第1コントロールクランク25と、第2コントロールクランク27の長さを同じにしてもよい。その結果、ノズルブレードの開度に対する第3リンクであるコントロールシャフト22の移動量を前記の場合よりも短くすることができ、装置全体が小型化でき、エンジン全体がコンパクトになり、一般機器、又は車両等への搭載性が向上する。
【0026】
カム機構3は、カム32を配置し、カム32の側面方向に延在したカムシャフト31と、カムシャフト31に連結しエンジン(図示省略)の運転制御装置(図示省略)からの制御信号に基づいて、カムシャフト31を回転駆動する駆動用モータ(図示省略)とで構成されている。
尚、駆動用モータとしてはステップモータ、或いはサーボモータ等が利用できる。
【0027】
図4(A)はカム32の形状を示す。ノズルブレード41が全閉位置ではカム32の基礎円321(カムシャフトの軸部)部分のリフト量なしとなっている。エンジン回転数及び出力増大時には、図4(A)において、カム32は時計方向に回動する。回動角度はエンジン制御装置からの信号に基づいて、駆動用モータが所要角度まで駆動する。
また、ノズルブレード41が全開位置ではカム32のリフト量が最大となるようになっている。カム32のリフト特性は図4(B)に示す。横軸にノズルブレード開度θを示し、縦軸にリフト量を示したものである。本実施形態のカム特性はノズルブレード41が全閉位置から全開位置まで回動するにつれて、ノズルブレード41の回動角度に対し、カム32のリフト量が大きくなる特性に形成してある。
【0028】
また、上述のカム特性にすることにより、図4(C)に示す通り、横軸のノズルブレード開度θに対し電制アクチュエータの負荷トルクを示したもので、ノズルブレード41が閉方向に操作されていくのに伴い、リフト割合を少なくして電制アクチュエータの負荷トルクを減少させることができる。
従って、カム32の回動角度に対するリフト量の比率を小さくすることにより、ノズルブレード41の閉塞側での微調整がし易くなると共に、ノズルブレード41の閉塞側での排気ガスによるノズルブレード41への反力に対し、駆動リング43側への駆動出力が高くなるので、安定したノズルブレード41による開閉制御が可能になると共に、電制アクチュエータの小型化による重量及び、コスト低減が可能となる。
【0029】
本実施形態の動作を説明する。図1の状態(カム32のリフトが0の状態)ではノズルブレード41は全閉状態で、ターボチャージャとしては通常の過給を実施している。
エンジンの加速(過給を増加させる)場合には、運転制御装置からの信号に基づいて、駆動用モータがカムシャフト31を図1において時計廻りに駆動する。カムシャフト31が時計回りに駆動すると、スプリング23の押圧力に抗して、コントロールシャフト22が左側に移動させられる。それに伴い、第2コントロールクランク27、第2コントロールクランク27に一体的に固着された第1コントロールクランク25が軸部26を中心にして左側へ揺動する。
第1コントロールクランク25の一端に植設された係合ピン24が駆動リング43の係合用切欠き46に係合して、駆動リング43を反時計回りに回動させる。それに伴い、ノズルブレード41は支持リング45を中心にして傾斜し、ノズルブレード41のタービンロータ室47側の先端部間が広くなり、排気ガスの流速が多くなり、タービン(図示省略)の回転が増速され、タービンと同軸的に配置されたコンピレッサ(図示省略)によりエンジンの吸気が過給される。Lは駆動リング43の回動範囲を示す。(カム32のリフト量に相当)
尚、カムシャフト31の回転角度は運転状況に応じてきまる。そして、カム32の最大ストローク位置P点に、ローラ28が達した位置で、ノズルブレード41は全開となる。
【0030】
第1実施形態では、カム32のリフト量によって、ノズルブレード41の開度を調整するため、カム32のプロフィルと回転角によって、駆動リングの周方向の移動量を調整できるので、ノズルブレード41開度の微調整が容易となる。
更に、第1コントロールクランク25に対し、第2コントロールクランク27長さを長くしてある。これは、カム32のリフト量を第1コントロールクランク25に対し小さくすることで、駆動リング43の駆動量を微細に制御できるようにしたものである。
また、カム駆動のため、リンク機構2が駆動リング43を駆動する駆動力が大きくなるので、コイルスプリング23の押圧力を強くすることにより、ノズルブレード41を閉方向に回動したときに、ノズルブレード41に排気ガス圧の反力が作用しても、安定したノズルブレード41の開度制御が可能となる。
カム駆動で駆動力が大きいので、従来と同じ駆動力を維持する場合には、駆動装置を小型化でき、コスト、重量ともに軽減できる。
【0031】
(第2実施形態)
基本構造は第一実施形態と同じなので異なる部分だけを説明する。
また、同一部品には同一符号を付して、説明を省略する。
ノズルブレード駆動装置5のリンク機構6は、一端が駆動リング43の係合用切欠き46に係合する係合ピン64を固定し、他端をタービンハウジング44に植設された軸部26に回動自在に軸着した第1リンクである第1コントロールクランク62と、一方が軸部26に回動自在に軸着し、且つ第1コントロールクランク62と固着し、他方にカム32に当接する当接部であるローラ28を配置した第2リンクである第2コントロールクランク63とで構成されている。また、一方端を第2コントロールクランク63に係合し、他方端をタービンハウジング44に係合してローラ28をカム面に押圧する付勢手段であるスプリング61が配置している。
【0032】
本実施形態の動作を説明する。図2の状態(カム32のリフトが0の状態)ではノズルブレード41は全閉状態で、ターボチャージャとしては通常の過給を実施している。
エンジンの加速(過給を増加させる)場合には、運転制御装置からの信号に基づいて、駆動用モータがカムシャフト31を図2において時計廻りに駆動する。カムシャフト31が時計回りに駆動すると、スプリング61の押圧力に抗して、コントロールクランク63及びコントロールクランク63に一体的に固着された第1コントロールクランク62が軸部26を中心にして左側へ揺動する。さらに、第1コントロールクランク62の一端に植設された係合ピン24が駆動リング43の係合用切欠き41に係合して、駆動リング43を反時計回りに回動させる。Lは駆動リング43の回動範囲を示す。
【0033】
第2実施形態では、駆動リング43を回動させる第1リンク62と、カム32のリフト量を第1リンク62に伝達する第2リンク63とが軸部で一体的に固着した構造なので、カム32のリフト量が第1リンク62に確実に伝わり、リンク機構6による連結部に生じるの隙間等でノズルブレード41の開度量制御の誤差を少なくすることができ、エンジン運転制御の精度が向上することができる。
【0034】
(第3実施形態)
基本構造は第一実施形態と同じなので異なる部分だけを説明する。
また、同一部品には同一符号を付して、説明を省略する。
ノズルブレード駆動装置7のリンク機構8は、一端が駆動リング43の係合用切欠き46に係合する係合突起84を有し、他端にカム32に当接する当接部であるローラ28を配置したリンクであるコントロールシャフト83と、タービンハウジング44に固着されコントロールシャフト83を軸線方向へ摺動自在に内嵌して、支持する支持部材であるサポート81とで構成されている。また、サポート81とローラ28との間で、コントロールシャフト83に外嵌してローラ28をカム32に押圧する付勢手段であるスプリング82を配置している。
また、コントロールシャフト83の軸線はノズルブレード41が全閉状態時において、駆動方向が駆動リング43の外周に対し接線方向に配置されている。
【0035】
本実施形態の動作を説明する。図3の状態(カム32のリフト量が0の状態)ではノズルブレード41は全閉状態で、ターボチャージャ4としては通常の過給を実施している。
エンジンの加速(過給を増加させる)場合には、運転制御装置からの信号に基づいて、駆動用モータがカム32を図3において時計廻りに駆動する。カム32が時計回りに駆動すると、スプリング82の押圧力に抗してコントロールシャフト83が左側へ移動し、コントロールシャフト83の一端に配置した係合突起84と係合用切欠き46とが係合しているので、駆動リング43は反時計回りに回動する。
Lは駆動リング43の回動範囲を示す。(カム32のリフト量に相当)
【0036】
本実施形態では、コントロールシャフト83のみで中間リンクを廃止して、コントロールシャフト83のみで駆動リング43を駆動するようにしたので、ノズルブレード41の開度量制御をカム32のプロフィルだけで制御でき、制御方法、及び構造が簡単なのでエンジン運転制御の精度が向上すると共に、リンク機構8が簡素化され信頼性が向上し、コストも低減できる。
また、コントロールシャフト83の駆動方向が駆動リング43の外周に対し接線方向に配置されているので、ノズルブレード41が全閉状態から開方向に操作するときにコントロールシャフト83の駆動力が最も大きくなり、ノズルブレード41に排気ガスの流速が作用しても、ノズルブレード41は安定した開閉動作が行われる効果を有している。
更に、装置全体がコンパクトになり、エンジンへの搭載性が向上する。
【産業上の利用可能性】
【0037】
可変ターボチャージャのノズルブレード開閉制御を行うリンク機構の制御の容易化、信頼性及び耐久性の向上を図ったターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【符号の説明】
【0038】
1、7、9 ノズルブレード駆動装置
2、8、10 リンク機構
3 カム機構
4 駆動リング
5 ノズルブレード
6 タービンハウジング
21 サポート
22 コントロールシャフト
25、82 第1コントロールクランク
26 軸部
27、83 第2コントロールクランク
28 ローラ
93 コントロールシャフト
101 サポート
102 スプリング
103 コントロールシャフト
104 係合突起

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクロールとタービンロータ室とを連通する流路内に配設された複数の流量制御用ノズルブレードがタービンロータと同心に配置された環状の駆動リングによりリンク機構を介して揺動される可変ノズルターボチャージャのノズルブレード駆動装置において、前記駆動リングを該駆動リングの周方向へ回動可能に配置されたリンク機構と、該リンク機構を動作させるカム機構と、前記カム機構のカム面に当接して前記カム面を倣う前記リンク機構の当接部を前記カム面に付勢する付勢手段とを備えたことを特徴とするターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【請求項2】
前記リンク機構は、一端が前記ターボチャージャのハウジングに配置した軸部に回動可能に軸着し、他端が前記駆動リングと回動可能に係合した第1リンクと、一方が前記軸部を中心にして前記第1リンクと同じ揺動をするように前記軸部に軸着した第2リンクと、一方端が前記第2リンクの他方と回動可能に軸着し、他方端が前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動する第3リンクと、前記ハウジングに取付けられ前記第3リンクを該第3リンクの軸線方向へ摺動可能に支持する支持部材とを備え、前記付勢手段は前記当接部と前記支持部材との間に介装されたことを特徴とする請求項1記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【請求項3】
前記リンク機構は、一端が前記ターボチャージャの前記ハウジングに配置した軸部に回動可能に軸着し、他端が前記駆動リングと回動可能に係合した第1リンクと、一方が前記軸部を中心にして前記第1リンクと同じ揺動をするように前記軸部に軸着し、他方が前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動する第2リンクとを備え、前記付勢手段は前記ハウジングと前記第2リンクとの間に介装されたことを特徴とする請求項1記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【請求項4】
前記リンク機構は、一端が前記駆動リングと係合すると共に、他端に前記カム面に当接する当接部を有し、該当接部にて前記カム面を摺動するリンクと、前記ハウジングに取付けられ前記リンクを該リンクの軸線方向へ摺動可能に支持する支持部材とを備え、前記付勢手段は前記当接部と前記支持部材との間に介装されたことを特徴とする請求項1記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【請求項5】
前記カム機構のカム形状は前記カムのプロフィル面に曲率の変化を有し、リフト量の大きい側に移動するにしたがい、前記カムの回転角度に対しリフト量が大きくなるように形成し、前記リンク機構は前記カムのリフト量が小さい側から大きい側に移動するに従って、前記ノズルブレードの開度が小さい側から大きい側に変化するようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。
【請求項6】
前記リンク機構の前記当接部には前記カム面との摺動抵抗を低減させるための摺動抵抗低減部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のターボチャージャのノズルブレード駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−127530(P2011−127530A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−287561(P2009−287561)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】