説明

テラヘルツ検出器

【課題】複数の帯域のテラヘルツ波を同時に検出することができるテラヘルツ検出器を提供する。
【解決手段】テラヘルツ波を検出するテラヘルツ検出素子10は、基板11と、基板11上に形成され、テラヘルツ帯における異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有する第1〜第3アンテナ部13a〜13cと、基板11上に形成され、それぞれが第1〜第3アンテナ部13a〜13cのそれぞれの中心に配置された第1〜第3STJ(超伝導トンネル接合)素子15a〜15cと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超伝導トンネル接合(Superconducting Tunnel Junction:STJ)素子を用いてテラヘルツ波を検出するテラヘルツ検出器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のテラヘルツ検出器として、例えば特許文献1に記載の単結晶固有ジョセフソン接合テラヘルツ検出器がある。この検出器は、アンテナを用いて準光学的にテラヘルツ信号と固有ジョセフソン接合と結合させてテラヘルツ波を検出するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−246664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、テラヘルツ波は、その直進性、透過性及び吸収特性などから非破壊検査や物質の推定を含むさまざまな分野での応用が期待されており、より精度よくテラヘルツ波を検出することのできるテラヘルツ検出器が必要になると考えられる。上記従来のテラヘルツ検出器では、テラヘルツ波の有無を検出できるかもしれないが、例えばテラヘルツ波を帯域ごとに検出することはできず、この点において改良の余地がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、複数の帯域のテラヘルツ波を同時に検出することができるテラヘルツ検出器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一側面によるテラヘルツ検出器は、テラヘルツ帯における異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有する複数のアンテナ部と、各アンテナ部に対応して設けられた超伝導トンネル接合素子と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
上記テラヘルツ検出器によれば、テラヘルツ帯域における異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有する複数のアンテナ部と、各アンテナ部に対応して設けられたSTJ素子とを備えるので、各STJ素子が異なる周波数のテラヘルツ波を検出することとなり、複数の帯域のテラヘルツ波を同時かつ効率的に検出することができる。これにより、広帯域性と波長フィルタリング機能(テラヘルツ光の分光機能)とを併せ持ったテラヘルツ検出器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態によるテラヘルツ検出器に使用されるテラヘルツ検出素子の概略構成を示す平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【図5】上記テラヘルツ検出素子の作製工程を示す図である。
【図6】上記テラヘルツ検出素子の作製工程を示す図である。
【図7】上記テラヘルツ検出素子の作製工程を示す図である。
【図8】複数のアンテナ部及び複数のSTJ素子がテラヘルツ光のスポット内に配置されたテラヘルツ検出素子の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態ついて説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態によるテラヘルツ検出器に使用されるテラヘルツ検出素子の概略構成を示している。図1はテラヘルツ検出素子の平面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図、図4は図1のC−C断面図である。
本実施形態におけるテラヘルツ検出素子10は、互いに異なる複数の帯域のテラヘルツ波(テラヘルツ光)を同時に検出できるように構成されており、図1に示すように、基板11と、基板11上に形成された複数(ここでは三つ)のアンテナ部(第1〜第3アンテナ部)13a〜13cと、基板11上に形成された複数(アンテナ部と同数)の超伝導トンネル接合素子(第1〜第3STJ素子)15a〜15cと、を備える。
本実施形態において、第1アンテナ部13aと第1STJ素子15a、第2アンテナ部13bと第2STJ素子15b、及び、第3アンテナ部13cと第3STJ素子15cはそれぞれ基板11上に一体形成されており、換言すれば、テラヘルツ検出素子10は、基板11上に、アンテナ部を備えたSTJ素子を複数有している。
【0009】
基板11は、絶縁性基板であり、例えばシリコン基板やサファイア基板を用いることができる。
第1〜第3アンテナ部13a〜13cは、それぞれテラヘルツ帯における異なる周波数をその共振周波数として形成され、基板11上に所定の間隔をあけて配置されている。本実施形態におけるテラヘルツ帯とは、0.1〜10THz(好ましくは0.1〜5THz)程度の周波数帯域のことをいい、第1アンテナ部13aはテラヘルツ帯における第1の周波数をその共振周波数として有し、第2アンテナ部13bはテラヘルツ帯における第2の周波数をその共振周波数として有し、第3のアンテナ部13はテラヘルツ帯における第3の周波数をその共振周波数として有している。これら第1の周波数、第2の周波数及び第3の周波数は、テラヘルツ検出器の仕様等に応じて任意に設定することができる。
ここで、図1に示すように、本実施形態における第1〜第3アンテナ部13a〜13cは、いわゆるボウタイアンテナとして形成されている。但し、これに限るものではなく、各アンテナ部が異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有していればよい。
【0010】
第1〜第3STJ素子15a〜15cは、それぞれ超伝導膜層−絶縁膜層−超伝導膜層からなる積層構造を有する素子である。具体的には、各STJ素子は、基板11上に、超伝導電極材料の単層又は超伝導エネルギーギャップの異なる二層の膜からなる下部電極51、絶縁膜からなるトンネル障壁(トンネルバリア)53、及び、超伝導電極材料の単層又は超伝導エネルギーギャップの異なる二層の膜からなる上部電極55が順に積層されて形成されている(図2〜図4参照)。そして、各STJ素子はそれぞれに対応するアンテナ部の中心に配置されている。すなわち、第1STJ素子15aは第1アンテナ部13aの中心に配置され、第2STJ素子15bは第2アンテナ部13bの中心に配置され、第3STJ素子15cは第3アンテナ部15cの中心に配置されている。
【0011】
上述したように、本実施形態においては各アンテナ部がいわゆるボウタイアンテナとして形成されており、各アンテナ部の共振周波数と一致する周波数のテラヘルツ波が基板11上に照射されると各アンテナ部の中心部に電界の集中が起きる。したがって、各STJ素子を対応するアンテナ部の中心に配置することで、集中した電磁波が超伝導電極内のクーパー対を破壊することとなり、各アンテナ部の共振周波数及びその近傍の周波数を有するテラヘルツ波を効率的に検出できる。なお、各STJ素子によるテラヘルツ波の検出については後述する。
【0012】
上記超伝導電極材料としては、例えばAl(アルミニウム)/ニオブ(Nb)の二層膜を用いることができ、トンネル障壁となる絶縁膜としては、例えばAlOx(酸化アルミニウム)などを用いることができる。ここで、上記超伝導電極材料を超伝導エネルギーギャップの異なる二層の膜とすれば、超伝導エネルギーギャップの値が小さい材料の層が大きい材料の層で発生した準粒子を集める層(トラップ層)として作用し、トンネルバリア付近のクーパー対の崩壊による準粒子数の増加が期待できる。
【0013】
また、各STJ素子の下部電極51は、基板11上に形成された下部配線17を介してグランド層19に接続されており、グランド層19の端部にはグランドPAD21が設けられている。さらに、各STJ素子は、SiO(二酸化ケイ素)などからなる層間絶縁膜23によって覆われており、この層間絶縁膜23上に上部配線25が形成されている。そして、上部配線25の一端は層間絶縁膜23に形成されたコンタクトホール27を介して上部電極55に接続しており、上部電極25の他端には信号検出用のPAD29が設けられている。
【0014】
次に、図5〜図7によりテラヘルツ検出素子10の作製プロセスを説明する。ここでは、便宜上、基板11上に第1アンテナ部13a及び第1STJ素子15aを形成する場合について説明するが、第2アンテナ部13b及び第2STJ素子15b、第3アンテナ部13c及び第3STJ素子15cについても同様であり、第1アンテナ部13a及び第1STJ素子15aと同時に形成され得ることはもちろんである。
【0015】
図5(a)に示す第1工程では、スパッタリングによって、超伝導体で薄い絶縁体を挟んだSIS(Superconducting-Insulator-Superconducting)構造の薄膜、ここではNb/Al−AlOx−Al/Nb構造の薄膜71を基板11上に堆積させる。なお、トンネルバリア層(AlOx)は、Al膜を酸素雰囲気中に長時間放置して酸化させることで得られる。ここで、薄膜71の上層側のNb/Alが第1STJ素子15aの上部電極層となり、中間層のAlOxが第1STJ素子15aのトンネルバリア層となり、下層のAl/Nbが第1STJ素子15aの下部電極層となる。
【0016】
図5(b)に示す第2工程では、感光性フォトレジストをスピンコーターやスプレーコーターなどによって薄膜71上に塗布し、フォトマスクを用いて第1STJ素子15aの上部電極55の形状にパターンニングし、紫外光によって感光させた後に、ポジ型の現像液にて現像してレジスト72を形成する。
【0017】
図5(c)に示す第3工程では、反応性イオンエッチング(RIE)によって上部電極層、トンネルバリア層、及び、下部電極層の一部を削り、アセトンなどの有機溶剤で超音波洗浄して残ったレジスト72を取り除く。これにより、第1STJ素子15aの上部電極55及びトンネルバリア53が形成される。
【0018】
図5(d)に示す第4工程では、上記第2工程と同様の方法によって第1アンテナ部13a、第1STJ素子15aの下部電極51、第1STJ素子15aの下部配線17、グランド層19(及びグランドPAD21)の形状にパターニングされたレジスト73を形成する。ここで、第1アンテナ部13aの形状は、該第1アンテナ部13aの共振周波数がテラヘルツ帯における第1の周波数に一致するように予め設定される。
なお、第2アンテナ部13b及び第3アンテナ部13cについても同様であり、第2アンテナ部13bの形状は、該第2アンテナ部13bの共振周波数がテラヘルツ帯における第2の周波数に一致するように設定され、第3アンテナ部13cの形状は、その共振周波数がテラヘルツ帯における第3の周波数に一致するように設定される。
【0019】
図6(a)に示す第5工程では、上記第3工程と同様の方法でエッチングを行って下部電極層を削り、その後、残ったレジスト73を取り除く。これにより、第1アンテナ部13a、第1STJ素子15aの下部電極51、第1STJ素子15aの下部配線17及びグランド層19、並びに、図示省略したグランドPAD21が形成される。
図6(b)に示す第6工程では、スパッタリングによって層間絶縁層(SiOなど)74を堆積させる。
【0020】
図6(c)に示す第7工程では、上記第2工程と同様の方法によって層間絶縁膜23、コンタクトホール27、上部配線25及びPAD29を形成するためのレジスト75を形成する。
図6(d)に示す第8工程では、上記第3工程と同様の方法によって層間絶縁層74を削り、その後、残ったレジスト75を取り除く。これにより、層間絶縁膜23及びコンタクトホール27が形成される。
【0021】
図7(a)に示す第9工程では、スパッタリングによって上部配線層(例えばNb層)76を堆積させる。
図7(b)に示す第10工程では、上記第2工程と同様の方法によって上部配線23及びPAD25の形状にパターニングされたレジスト77を形成する。
図7(c)に示す第11工程では、上記第3工程と同様の方法によって上部配線層76を削り、その後、残ったレジスト77を取り除く。これにより、上部配線25及びPAD29が形成される。
以上の第1〜第11工程によってテラヘルツ検出素子10が作製される。
なお、以上ではスパッタリングによって各層を堆積させているが、これに限るものではなく、他の方法(例えば蒸着)によって各層を堆積させるようにしてもよい。
【0022】
ここで、テラヘルツ検出素子10の一連の作用を説明する。
上述したように、基板11上には、第1〜第3アンテナ部13a〜13cがボウタイアンテナとして形成されており、第1〜第3アンテナ部13a〜13cは、それぞれテラヘルツ帯における第1の周波数、第2の周波数、第3の周波数をその共振周波数として有している。そして、第1STJ素子15aは第1アンテナ部13aの中心に、第2STJ素子15bは第2アンテナ部13bの中心に、第3STJ素子15cは第3アンテナ部13cの中心に配置されている。
このため、基板11上にテラヘルツ波が照射されると、各アンテナ部の共振効果によって各アンテナの中心に電界の集中が起こり、集中した電磁波(電磁場)によって各STJ素子の下部電極51内のクーパー対が破壊されて準粒子が生成される。そして、各STJ素子は、下部電極51内で生成された準粒子がトンネルバリア53をトンネルする際に流れるトンネル電流を検出信号として出力する。
【0023】
そして、図示は省略するが、本実施形態によるテラヘルツ検出器は、テラヘルツ検出素子10の検出信号を増幅して出力するプリアンプ、プリアンプの出力をA/D変換してデジタルデータとして出力するA/D変換器、及び、A/D変換器の出力を記録する記録装置を備えており、各STJ素子の検出信号、すなわち、複数の帯域のテラヘルツ波の検出結果を記録する。
【0024】
上記テラヘルツ検出器(テラヘルツ検出素子10)は、次のような効果を有する。
基板11上に、テラヘルツ帯域における異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有する複数のアンテナ部が形成され、各STJ素子が各アンテナ部に接続されているので、同時に複数の帯域のテラヘルツ波を検出することができる。これにより、広帯域性と波長フィルタリング機能(テラヘルツ光の分光機能)とを併せ持ったテラヘルツ検出器(テラヘルツ検出素子)を実現できる。また、例えばさまざまな周波数のテラヘルツ波を物質にあてた際の周波数ごとの吸収の分布(スペクトル)等を計測することも可能になるから、その計測結果を利用して当該物質の種類の推定などを行う装置に利用できる。
【0025】
また、各アンテナ部がボウタイアンテナとして形成され、各アンテナ部の中心にSTJ素子が配置されているので、アンテナ部による電磁場の集中を利用することができ、各STJ素子内で生成される準粒子の数を増加できる(準粒子の生成を効率的に行える)。これにより、各STJ素子によるテラヘルツ波の検出効率、ひいては、テラヘルツ検出器による周波数毎のテラヘルツ波の検出感度を向上できる。
【0026】
ところで、上記実施形態によるテラヘルツ検出器が、さらにテラヘルツ波(テラヘルツ光)を基板11上の所定領域に集光させる集光手段(例えばテラヘルツ用の集光レンズ)を備える構成としてもよい。この場合には、テラヘルツ検出素子10の基板11上の前記所定領域内、すなわち、前記集光手段によるテラヘルツ光のスポット内に複数のアンテナ部及び複数のSTJ素子を配置する。ここで、複数のアンテナ部及び複数のSTJ素子を基板11上に並列に配置してもよいが、図8に示すように、前記集光手段によるテラヘルツ光のスポットSに対応させるように複数のアンテナ部13a〜13g及び複数のSTJ素子15a〜15gを円状に配置するのが好ましい。このようにすると、テラヘルツ光のスポット内により多くのアンテナ部及びSTJ素子を配置することができるので、より多くの帯域のテラヘルツ波を同時に検出できるからである。
【0027】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、基板11の上面(表面)にテラヘルツ波(テラヘルツ光)を照射させているが、テラヘルツ光を基板11の下面(裏面)に照射させるようにしてもよい。但し、この場合には、基板11として例えばサファイアのようにテラヘルツ光の反射や吸収をほとんど行わずに透過させる材質からなる基板を使用し、基板11の上面に形成された各アンテナ部にテラヘルツ光が照射されるようにテラヘルツ検出素子を構成する必要がある。一方、基板11の上面にテラヘルツ光を照射させる場合には、上記実施形態のように各アンテナ部上にSiO(二酸化ケイ素)のようなテラヘルツ光を反射する層を形成してはならない点に留意する必要がある。なお、上記実施形態におけるテラヘルツ検出素子においては、基板11としてサファイア基板を採用することにより、基板11の上面にテラヘルツ光を照射させる場合と基板11の下面にテラヘルツ光を照射させる場合との両方に対応することができる。
【0028】
また、上記実施形態では、一つの基板上に複数のアンテナ部及び複数のSTJ素子が形成されているが、一つの基板上に一つのアンテナ部及び一つのSTJ素子が形成されたテラヘルツ検出素子を複数備え、各基板のアンテナ部がテラヘルツ帯における互いに異なる周波数を共振周波数として有するように構成してもよい。このようにすると、例えば検出すべきテラヘルツ波(周波数)が予め決められている場合に、使用する一つ又は複数のテラヘルツ検出素子を適宜選択できるので、不要なテラヘルツ波の検出が大幅に抑制され、効率的かつ正確に所望のテラヘルツ波を検出できる。
【符号の説明】
【0029】
10…テラヘルツ検出素子、11…基板、13a〜c…アンテナ部、15a〜c…超伝導トンネル接合素子(STJ素子)、51…下部電極、53…トンネルバリア、55…上部電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テラヘルツ帯における異なる周波数をそれぞれの共振周波数として有する複数のアンテナ部と、
各アンテナ部に対応して設けられた超伝導トンネル接合素子と、
を備える、テラヘルツ検出器。
【請求項2】
前記複数のアンテナ部及び前記超伝導トンネル接合素子は、一つの基板上に形成されている、請求項1に記載のテラヘルツ検出器。
【請求項3】
前記複数のアンテナ部のそれぞれはボウタイアンテナとして形成され、
各アンテナ部の中心に前記超伝導トンネル接合素子が配置されている、請求項1又は2に記載のテラヘルツ検出器。
【請求項4】
テラヘルツ光を前記基板上の特定領域に集光させる集光手段をさらに備え、
前記複数のアンテナ部は前記特定領域内に配置されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載のテラヘルツ検出器。
【請求項5】
前記複数のアンテナ部は前記特定領域内に円状に配置されている、請求項4に記載のテラヘルツ検出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−109652(P2012−109652A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−254720(P2010−254720)
【出願日】平成22年11月15日(2010.11.15)
【出願人】(000004651)日本信号株式会社 (720)
【出願人】(504190548)国立大学法人埼玉大学 (292)
【Fターム(参考)】