説明

ディーゼルエンジンの排気処理装置

【課題】DPFの再生効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気処理装置を提供すること。
【解決手段】DPFケース1の排気上流側にDOC2を収容し、排気下流側にDPF3を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、DPFケース1の排気上流端開口部5に蓋4を取り外し可能に取り付け、この蓋4を取り外すことにより、DOC2の排気上流側に位置するDPFケース1の排気上流端開口部5を開口できるようにし、DOC2とDPF3との間に形成される排気受け渡し空間6の周壁6aに沿って断熱材7を配置した。DPF3の排気上流側に形成される排気入口空間8の周壁を排気入口側連結部で分離可能に連結し、この排気入口側連結部の分離により、DPF3の排気上流側に位置するDPFケース1の排気入口側開口部を開口できるようにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、DPFの再生効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気処理装置に関する。この明細書及び特許請求の範囲で、DOCはディーゼル酸化触媒、DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタ、PMは排気中の粒子状物質を意味する。
【背景技術】
【0002】
従来、ディーゼルエンジンの排気処理装置として、DPFケースの排気上流側にDOCを収容し、排気下流側にDPFを収容したものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種の排気処理装置によれば、DPFでPMを捕捉し、PMがある程度堆積すると、燃焼室へのポスト噴射や排気管への燃料噴射等により排気に燃料を混入させ、この燃料をDOCで酸化燃焼させることにより、排気の温度を上昇させ、排気の熱により、PMを焼却除去して、DPFを再生することができる利点がある。
しかし、この従来技術では、DOCとDPFとの間に形成される排気受け渡し空間の周壁をDPF入口側連結部で分離可能に連結しているため、問題がある。
DPF入口側連結部を設けるのは、DPFケースのDPF入口側開口部を開口し、DPFをDPFケースに収容したまま、DPFケースのDPF入口側開口部から洗浄流体を吸引し、或いは、DPFケースの排気下流側から洗浄流体を圧送することにより、排気とは逆向きに洗浄流体をDPFに通過させ、DPFの上流側表面に堆積したアッシュを分離させ、DPFケースのDPF入口側開口部から放出するためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−263594号公報(図1参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
《問題》 DPFの再生効率が低い。
DOCとDPFとの間に形成される排気受け渡し空間の周壁をDPF入口側連結部で分離可能に連結しているため、排気受け渡し空間の周壁に沿って断熱材を配置することができず、DOCで昇温させた排気の熱が排気受け渡し空間の周壁から放熱され、排気温度が低下し、DPFの再生効率が低い。
【0005】
本発明の課題は、DPFの再生効率を高めることができるディーゼルエンジンの排気処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1に例示するように、DPFケース(1)の排気上流側にDOC(2)を収容し、排気下流側にDPF(3)を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)に蓋(4)を取り外し可能に取り付け、この蓋(4)を取り外すことにより、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)を開口できるようにし、
図1、図2に例示するように、DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【0007】
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図3に例示するように、DPFケース(1)の排気上流側にDOC(2)を収容し、排気下流側にDPF(3)を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DOC(2)の排気上流側に形成される排気入口空間(8)の周壁(8a)を排気入口側連結部(8b)で分離可能に連結し、この排気入口側連結部(8b)の分離により、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気入口側開口部(37)を開口できるようにし、
DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【発明の効果】
【0008】
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生効率を高めることができる。
図1、図2に例示するように、DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置したので、DOC(2)で昇温させた排気(16)の熱が排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)から放熱されにくく、排気温度の低下が抑制され、DPF(3)の再生効率を高めることができる。
【0009】
《効果》 DPFのアッシュの除去も支障無く行うことができる。
図1に例示するように、DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)に蓋(4)を取り外し可能に取り付け、この蓋(4)を取り外すことにより、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)を開口できるようにしたので、DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)を開口し、DPF(3)をDPFケース(1)に収容したまま、DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)から洗浄流体(例えば、空気)を吸引し、或いは、DPFケース(1)の排気下流側から洗浄流体(例えば、空気)を圧送することにより、排気(16)とは逆向きに洗浄流体をDPF(3)に通過させ、DPF(3)の上流側表面に堆積したアッシュを分離させ、DOC(2)を介してDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)からアッシュを放出することができ、DPF(3)のアッシュの除去も支障無く行うことができる。
【0010】
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生効率を高めることができる。
図3に例示するように、DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置したので、DOC(2)で昇温させた排気(16)の熱が排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)から放熱されにくく、排気温度の低下が抑制され、DPF(2)の再生効率を高めることができる。
【0011】
《効果》 DPFのアッシュの除去も支障無く行うことができる。
図3に例示するように、DOC(2)の排気上流側に形成される排気入口空間(8)の周壁(8a)を排気入口側連結部(8b)で分離可能に連結し、この排気入口側連結部(8b)の分離により、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気入口側開口部(37)を開口できるようにしたので、DPFケース(1)の排気入口側開口部(37)を開口し、DPF(3)をDPFケース(1)に収容したまま、排気入口側開口部(37)から洗浄流体(例えば、空気)を吸引し、或いは、DPFケース(1)の下流側から洗浄流体(例えば、空気)を圧送することにより、排気(16)とは逆向きに洗浄流体をDPF(3)に通過させ、DPF(3)の上流側表面に堆積したアッシュを分離させ、DOC(2)を介してDPFケース(1)の排気入口側開口部(37)からアッシュを放出することができ、DPF(3)のアッシュの除去も支障無く行うことができる。
【0012】
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DPFのアッシュ除去効率を高めることができる。
図1または図2に例示するように、DPF(3)の排気下流側に形成される排気出口空間(9)の周壁(9a)を排気出口側連結部(9b)で分離可能に連結し、この排気出口側連結部(9b)の分離により、DPF(3)の排気下流側に位置するDPFケース(1)の排気下流側開口部(10)を開口できるようにしたので、DPFケース(1)の排気出口側開口部(10)を開口し、洗浄流体を効率よくDPF(3)に供給でき、DPF(3)のアッシュ除去効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態に係るディーゼルエンジンの排気処理装置の縦断側面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るディーゼルエンジンの排気処理装置の縦断側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1、図2に示す第1実施形態について説明する。
図1に示すように、DPFケース(1)の排気上流側にDOC(2)を収容し、排気下流側にDPF(3)を収容している。
DPFケース(1)は、両端を塞いだ円筒形で、板金で構成されている。
DOC(2)は、セラミックのハニカム担体で、酸化触媒を担持させ、セル(2a)の両端を開口したフロースルー構造で、セル(2a)の内部を排気(16)が通過するようになっている。DOC(2)とDPFケース(1)の周壁との間には、断熱性クッション材(11)を介在させている。
DPF(3)は、セラミックのハニカム担体で、隣合うセル(3a)の壁を交互に目封じしたウォールフローモノリスである。セル(3a)の内部とセル(3a)の壁(3b)を排気が通過し、セル(3a)の壁(3b)でPMを捕捉する。DPF(3)とDPFケース(1)の周壁との間には、断熱性クッション材(12)を介在させている。
これらの断熱性クッション材(11)(12)にはいずれもグラスウールを用いている。
【0015】
図1に示すように、DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)に蓋(4)を取り外し可能に取り付け、この蓋(4)を取り外すことにより、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)を開口できるようにしている。
DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置している。この断熱材(7)にはグラスウールを用いている。
【0016】
図1に示すように、蓋(4)とDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)との境界に蓋連結部(4a)を分離可能に設け、この蓋連結部(4a)を分離することにより、蓋(4)をDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)から取り外せるようにしている。この蓋連結部(4a)は蓋(4)に設けた蓋フランジ部(13)とDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)に形成した排気上流端フランジ部(14)と、これらを締結する蓋取り付け用締結具(15)で構成されている。蓋取り付け用締結具(15)はボルトナットである。DPFケース(1)のDOC(2)の排気上流側に排気入口空間(8)を設け、この排気入口空間(8)に排気入口パイプ(17)を挿入し、この排気入口パイプ(17)の周壁に多数の排気入口孔(18)を設けている。蓋(4)の表面に沿って断熱材(19)を配置している。この断熱材(19)にはグラスウールを用いている。
【0017】
図1に示すように、DPFケース(1)のDPF(3)の排気下流側に形成される排気出口空間(9)の周壁(9a)を排気出口側連結部(9b)で分離可能に連結し、この排気出口側連結部(9b)の分離により、DPF(3)の排気下流側に位置するDPFケース(1)の排気出口側開口部(10)を開口できるようにしている。排気出口空間(9)に排気出口パイプ(38)を挿入し、この排気出口パイプ(38)の周壁に多数の排気出口孔(39)を設けている。
【0018】
排気出口側連結部(9b)は、DPFケース(1)のDPF収容部分の周壁に設けたDPF側フランジ部(20)と、DPFケース(1)の排気出口空間(9)の周壁に設けた排気出口側フランジ部(21)と、これらを締結する排気出口空間取り付け用締結具(22)とで構成されている。排気出口空間取り付け用締結具(22)は、ボルトナットである。排気出口空間(9)の各周壁と端壁に沿って断熱材(19)を配置している。また、DPFケース(1)の排気入口空間(8)の周壁、DOC収容部分の周壁、DPF収容部分の周壁に沿って、断熱材(7)を配置している。この断熱材(7)は、排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿わせた断熱材(7)と一連のものである。
【0019】
排気入口空間(8)の周壁にセンサ取り付けボス(23)を取り付け、このセンサ取り付けボス(23)にDOC入口側排気温度センサ(24)を取り付けている。排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)にセンサ取り付けボス(25)を取り付け、このセンサ取り付けボス(25)にDPF入口側排気温度センサ(26)を取り付けている。また、排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に配管ボス(27)を取り付け、この配管ボス(2)にDPF入口側排気圧導入配管(28)を取り付けている。排気出口空間(9)の周壁に配管ボス(29)を取り付け、この配管ボス(29)にDPF出口側排気圧導入配管(30)を取り付けている。DPF入口側排気圧導入配管(28)とDPF出口側排気圧導入配管(30)とは、差圧センサ(31)に接続されている。排気出口空間(9)の周壁にセンサ取り付けボス(32)を取り付け、このセンサ取り付けボス(32)にDPF出口側排気温度センサ(33)を取り付けている。
図2に示すように、DPFケース(1)の周壁に沿って配置された断熱材(7)は、各センサ取り付けボス(23)(25)(32)や、各配管ボス(27)(29)を避けて配置されている。
【0020】
DOC入口側排気温度センサ(24)、DPF入口側排気温度センサ(26)、DPF出口側排気温度センサ(33)、差圧センサ(31)、エンジン目標回転数検出センサ(図外)、エンジン実回転数検出センサ(図外)が、エンジンECU(図外)に接続され、このエンジンECUにコモンレール(図外)のインジェクタの電磁弁(図外)が接続されている
エンジン負荷、エンジン回転数、DOC上流側排気温度センサ(24)による検出排気温度、差圧センサ(31)によるDPF(3)の上流と下流の差圧等に基づいて、DPF(3)でのPMの堆積量を推定し、PMの堆積推定量が所定の再生必要量に至った場合には、エンジンECUの指令に基づいてDPF(3)の再生処理を行う。
【0021】
DPF(3)の再生処理は、次の通りである。
DOC入口側排気温度センサ(24)での検出排気温度が所定のDOC活性化温度に達していない場合には、メイン噴射後のアフター噴射を行い、排気温度をDOC活性化温度まで上昇させる。排気温度がDOC活性化温度を越えると、メイン噴射後、アフター噴射よりも遅い時期に行うポスト噴射を行い、排気(16)に燃料を混入させ、この燃料をDOC(2)で酸化燃焼させることにより、排気(16)の温度を上昇させ、排気(16)の熱により、PMを焼却除去して、DPF(3)を再生する。この場合、DPF入口側排気温度センサ(26)での検出排気温度に応じてポスト噴射量を調節する。そして、DPF出口側排気温度センサ(33)での検出排気温度が所定の異常検出温度に達すると、ポスト噴射を停止或いは大幅に減少させる。
【0022】
図3に示す第2実施形態は、次の点が第1実施形態と相違する。
DOC(2)の排気上流側に形成される排気入口空間(8)の周壁(8a)を排気入口側連結部(8b)で分離可能に連結し、この排気入口側連結部(8b)の分離により、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気入口側開口部(37)を開口できるようにしている。
【0023】
排気入口側連結部(8b)は、排気入口空間(8)の周壁に設けた入口側フランジ部(34)と、DPFケース(1)のDOC収容部分の周壁に設けたDOC側フランジ部(35)と、これらを締結する排気入口空間取り付け用締結具(36)とで構成されている。排気出口空間取り付け用締結具(36)は、ボルトナットである。
他の構造は、第1実施形態と同じであり、図3中、第1実施形態と同一の要素には、図1、図2と同じ符号を付しておく。
【符号の説明】
【0024】
(1) DPFケース
(2) DOC
(3) DPF
(4) 蓋
(5) 排気上流側開口部
(6) 排気ガス受け渡し空間
(6a) 周壁
(7) 断熱材
(8) 排気入口空間
(8a) 周壁
(8b) 配置入口連結部
(9) 排気出口空間
(9a) 周壁
(9b) 排気出口側連結部
(10) 排気出口側開口部
(37) 排気入口側開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
DPFケース(1)の排気上流側にDOC(2)を収容し、排気下流側にDPF(3)を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPFケース(1)の排気上流端開口部(5)に蓋(4)を取り外し可能に取り付け、この蓋(4)を取り外すことにより、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気上流端開口部(5)を開口できるようにし、
DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【請求項2】
DPFケース(1)の排気上流側にDOC(2)を収容し、排気下流側にDPF(3)を収容したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DOC(2)の排気上流側に形成される排気入口空間(8)の周壁(8a)を排気入口側連結部(8b)で分離可能に連結し、この排気入口側連結部(8b)の分離により、DOC(2)の排気上流側に位置するDPFケース(1)の排気入口側開口部(37)を開口できるようにし、
DOC(2)とDPF(3)との間に形成される排気受け渡し空間(6)の周壁(6a)に沿って断熱材(7)を配置した、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPF(3)の排気下流側に形成される排気出口空間(9)の周壁(9a)を排気出口側連結部(9b)で分離可能に連結し、この排気出口側連結部(9b)の分離により、DPF(3)の排気下流側に位置するDPFケース(1)の排気出口側開口部(10)を開口できるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−208571(P2011−208571A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76934(P2010−76934)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】