説明

トナーを用いた現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置

【課題】
複数の規制部材を用いることなく、トナーの薄層内のトナーの帯電の不均一性を解消できる現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、現像ローラ上のトナーの層厚を規制する規制部材を備え、規制部材で規制されたのち搬送されるトナーで静電潜像を可視化する現像装置において、複数の規制部材を現像ローラ上に接触させるのではなく、単一の規制部材の長手方向に亙って一体化されて配設された、現像ローラの回転方向の上流側に位置する第1突起物及び、現像ローラの回転方向の下流側に位置する第2突起物を現像ローラに接触させるだけで、上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナーを用いた現像装置、及び該現像装置を備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、トナーの層厚を規制する規制部材を備え、規制部材で規制されたのち搬送されるトナーで静電潜像を可視化する現像装置では、以下のような問題点が指摘されている。
【0003】
規制部材と現像ローラが常に同じ当接部で加圧接触しているため、長期に亙って現像装置を使用する場合、摩擦熱やその圧力、或いは機内温度等の環境的要因等が相俟って、規制部材と現像ローラが接触する当接部に、トナーが軟化して固着する現象が発生しやすくなる。
【0004】
固着したトナーは、初期的には表面に薄い膜を張ったような僅かなものであり、出力画像上も問題にならないが、使用を重ねるにしたがって、拡がって、厚い膜となり、やがて出力画像に悪影響を及ぼす。固着したトナーは、規制部材によるトナーの帯電性を悪化させたり、現像ローラとの間のトナーの流入を塞いでしまったり、或いは現像ローラと接触する表面で凹凸が形成され、局所的なトナーの層厚の低下やスリ抜けを招き、均一なトナーの層形成ができなくなる。その結果、出力画像上で、画像濃度の低下や、出力画像の画像部分に白筋等の画像欠陥が生じるという問題がある。
【0005】
このような問題に対処するために、例えば、特開2001−228705号公報(特許文献1)では、図5に示すように、トナー100の層を規制する規制部材として、現像ローラ101に、第1規制部材102及び第2規制部材103を押圧する構成が開示されている。
【0006】
すなわち、まず、現像ローラ101の回転方向の上流側に位置する、薄板金属バネ104から構成される第1規制部材102にて、現像ローラ101上に供給されたトナー100を一定量に制御する。その後、一定量に制御されたトナー100は、現像ローラ101の回転方向の下流側に位置する、ゴム弾性体105から構成される第2規制部材103にて、現像ローラ101上で、均一なトナー薄層106に制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−228705号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の構成のように、薄板金属バネ104から構成される第1規制部材102にて、現像ローラ101上に供給されたトナー100が一定量に抑えられたのち、ゴム弾性体105から構成される第2規制部材103にて、現像ローラ101上で、更に均一なトナー薄層106とされることで、均一な帯電を得ることは可能である。これは、一度に、トナー100の層厚をならし、かつトナー100を均一に帯電させることは難しいため、第1規制部材102で、トナー100の層厚をならし、第2規制部材103で、トナー100を帯電させる構成としているのである。
【0009】
しかしながら、薄板金属バネ104とゴム弾性体105という、複数の規制部材を用いているため、お互いに掛離れた現像ローラ101上の位置に接触させねばならなかった。
【0010】
本願は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の規制部材を現像ローラ上に接触させるのではなく、単一の規制部材の長手方向に亙って一体化されて配設された、現像ローラの回転方向の上流側に位置する第1突起物及び、現像ローラの回転方向の下流側に位置する第2突起物を現像ローラに接触させるだけで、トナー薄層内のトナーの帯電の不均一性を解消できる現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラ上の前記トナーの層厚を規制する規制部材を備え、前記規制部材で規制されたのち搬送される前記トナーで静電潜像を可視化する現像装置において、前記規制部材は、前記現像ローラの回転方向の上流側に位置する第1突起物及び、前記現像ローラの回転方向の下流側に位置する第2突起物を有し、前記第1突起物及び前記第2突起物は、それぞれ、前記現像ローラの長手方向に亙って、前記現像ローラと接触していることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明は、前記第1突起物及び前記第2突起物は、いずれも、弾性ゴム部材であることが好ましい。
【0013】
また、本発明は、前記第1突起物及び前記第2突起物は、いずれも、断面が半円形状であることが好ましい。
【0014】
また、本発明は、第1突起物は、帯電付与する塗布がされず、第2突起物は、前記帯電付与する塗布がされていることが好ましい。
【0015】
また、本発明は、前記第2突起物の表面粗さは、前記第1突起物の前記表面粗さより小さいことが好ましい。
【0016】
また、本発明は、前記第2突起物の摩擦帯電列は、前記第1突起物の前記摩擦帯電列より上位であることが好ましい。
【0017】
また、本発明は、前記第2突起物の断面直径は、前記第1突起物の前記断面直径より大きいことが好ましい。
【0018】
また、本発明は、前記第2突起物の、前記規制部材の長手方向に対する長さは、前記第1突起物の前記長さより短いことが好ましい。
【0019】
また、本発明は、前記現像装置を備えた画像形成装置を提供することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、規制部材は、現像ローラの回転方向の上流側に位置する第1突起物及び、現像ローラの回転方向の下流側に位置する第2突起物を有し、第1突起物及び第2突起物は、それぞれ、現像ローラの長手方向に亙って、現像ローラと接触しているため、複数の規制部材を用いることなく、現像ローラ上のトナーの薄層内の帯電の不均一性を解消できる。
【0021】
また、本発明によれば、第1突起物及び第2突起物は、いずれも、弾性ゴム部材であるため、現像ローラ上のトナーの薄層内の帯電の不均一性を解消できる。
【0022】
また、本発明によれば、第1突起物及び第2突起物は、いずれも、断面が半円形状であるため、現像ローラ上のトナーの薄層内の帯電の不均一性を解消できる。
【0023】
また、本発明によれば、第1突起物は、帯電付与する塗布がされず、第2突起物は、帯電付与する塗布がされているため、現像ローラ上のトナーの薄層のトナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できる。
【0024】
また、本発明によれば、第2突起物の表面粗さは、第1突起物の表面粗さより小さいため、機械的な負荷が減少し、トナーの薄層の帯電の不均一性が長期に亙って解消できる。
【0025】
また、本発明によれば、第2突起物の摩擦帯電列は、第1突起物の摩擦帯電列より上位であるため、より多くの帯電が付与され、現像ローラ上のトナーの薄層のトナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できる。
【0026】
また、本発明によれば、第2突起物の断面直径は、第1突起物の断面直径より大きいため、現像ローラと接触する幅が大きくなり、現像ローラ上のトナーの薄層を摩擦帯電する時間が長くなって、トナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できる。
【0027】
また、本発明によれば、第2突起物の、規制部材の長手方向に対する長さは、第1突起物の長さより短いため、第2突起物より外側の、現像ローラ上のトナーの薄層は、摩擦帯電される機会が減って、機械的な負荷が減少するに伴い、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施例となる現像装置の構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施例となるドクタブレード周辺の構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施例となるドクタブレード周辺の構成を示す概略断面図である。
【図4】本発明の他の実施例となるドクタブレード周辺の構成を、現像装置上面側から見た概略上面図である。
【図5】本発明の従来例となる現像装置の構成を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態の現像装置について図面を参照して説明する。
【0030】
図1は、本発明の現像装置1の構成を示す概略断面図である。以下には、本発明の現像装置に関して説明するが、その他の構成については、電子写真複写装置の一般的な技術が適用できることはいうまでもない。
【0031】
本発明の現像装置1は、トナー2を担持する現像ローラ3と、トナー2を収容する現像槽4と、現像槽4の中でトナー2を撹拌搬送する第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7と、供給ローラ8と、規制部材としてのドクタブレード9と、弾性ゴム部材としてのウレタンゴム10を含む。第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7は、現像槽4内に回転自在に設けられ、各々、矢印で示す反時計方向に回転している。
【0032】
現像槽4内において、第1撹拌搬送部材5及び第2撹拌搬送部材6は、主として、回転方向にトナー2を撹拌及び搬送する役割を果たす。第1撹拌搬送部材5及び第2撹拌搬送部材6は、不図示の回転軸部と、回転軸部から半径方向外方に突出する不図示の複数の羽根片を含んで構成され、その羽根片は、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂を用いて薄板状に形成される。また、第3撹拌搬送部材7は、硬質の合成樹脂を用いて形成されるスクリュー状の回転部材であって、主として、軸方向にトナー2を撹拌及び搬送する役割を果たす。
【0033】
また、現像槽4内には、第1撹拌搬送部材5と供給ローラ8との間に、中間壁部材11が設けられる。中間壁部材11は、例えば、合成樹脂等からなる平板状の部材であり、現像槽4の長手方向、即ち現像ローラ3の軸線方向に延びて、現像槽4の底部から立ち上がるようにして設けられる。そして、中間壁部材11には、その中央部に開口12が形成されている。このような中間壁部材11によって、現像槽4内には、第1撹拌搬送部材5から供給ローラ8へ向うトナー2の流れが形成される。
【0034】
供給ローラ8は、発泡ウレタン等の多孔性弾性部材が設けられたものであり、表面の空孔にトナー2を吸着しつつ、現像ローラ3を摺擦することで、トナー2を現像ローラ3に供給し、かつ、現像後に現像ローラ3に残存した余分のトナー2をクリーニングする。
【0035】
供給ローラ8と現像ローラ3の接触部の食い込み量は、0.5mm、この接触部の長手方向、即ち供給ローラ8の軸線方向の幅は330mmで設定されている。なお、供給ローラ8は、アスカーC硬度で5度のウレタンスポンジを用いた。直径は16mmとした。
【0036】
現像槽4は、例えば、硬質の合成樹脂等からなり、外観が略直方体形状を有する容器部材である。なお、トナー2として、ポリエステル樹脂を主成分とし、粉砕法で作製され、体積平均粒子径が7μmのトナーを用いた。
【0037】
現像ローラ3は、現像槽4内に回転自在に設けられ、現像槽4に収容されるトナー2を担持して、感光体13に搬送する。現像ローラ3は、感光体13を臨み、軸線が感光体13の回転軸線と平行になるように配置され、現像槽4本体の不図示のフレーム部に支持される。現像ローラ3の回転方向は、感光体13の回転方向と逆方向であり、周速度145mm/secとした。現像ローラ3は、アルミニウムからなり、直径16mm、肉厚が1mmで、表面粗さRaが、0.3〜0.8μmとなるようにサンドブラスト処理されたものである。
【0038】
感光体13の周速度は、145mm/sec、供給ローラ8の周速度は、116mm/secとし、第1、第2及び第3撹拌搬送部材5、6、7の回転数は、157rpm、157rpm、38rpmとした。
【0039】
また、感光体13の直径は、30mmであり、現像ローラ3と対向して配設されている感光体13との間隙は、不図示の間隙保持部材により、200±20μmに設定されている。
<実施例1>
図2は、本発明の実施例となるドクタブレード9周辺の構成を示す概略断面図である。
【0040】
現像ローラ3の上方には、一定量のトナー2の薄層を形成するためのドクタブレード9が設けられている。ドクタブレード9の先端にはドクタブレード9と一体化された、第1突起物10a及び第2突起物10bから構成されるウレタンゴム10がある。
【0041】
ウレタンゴム10としては、ポリオール成分として、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等を用い、ジイソシアネート成分として、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等を用いた。
【0042】
第1突起物10a及び第2突起物10bは、いずれも、断面が半円形状であり、それぞれ、現像ローラ3の長手方向に亙って、現像ローラ3と接触している。
【0043】
第1突起物10a,第2突起物10bのうち、第1突起物10aは、現像ローラ3の回転方向の上流側に位置し、第2突起物10bは、現像ローラの回転方向の下流側に位置する。ドクタブレード9のもう一方の先端は、固定用の板金14及び15によって、ドクタブレード9を挟み、ビス16によって現像槽4本体に固定されている。ドクタブレード9を現像ローラ3に押圧させるときの押圧力は、15gf/cmに設定した。第1突起物10a及び第2突起物10bの表面粗さRaは、いずれも0.04μmある。また、第1突起物10a及び第2突起物10bの断面直径は4mmである。さらに、ドクタブレード9の長手方向に対する、第1突起物10a及び第2突起物10bの長さは333mmである。
【0044】
ドクタブレード9は薄く、バネ性を有した金属板金であり、このバネ性によって、第1突起物10a及び第2突起物10bを一定の圧力で、それぞれ、接触点すなわち、第1接触点a及び第2接触点bの位置において、現像ローラ3上に押圧している。
【0045】
第1突起物10a及び第2突起物10bは、硬度が、JIS−A硬度で65〜85°になるように設定した。また、第1突起物10a及び第2突起物10bは、導電性カーボンブラックまたはイオン導電剤が添加されて、抵抗値が10〜10Ωcmに調整した。
【0046】
ドクタブレード9は、弾性を有する板状に形成されて、第1突起物10a及び第2突起物10bを支持する。ドクタブレード9を構成する材料としては、弾性を有すること、並びに第1突起物10a及び第2突起物10bを金型成型加工するときの加熱に耐え得ることを満足すれば、特に限定されるものではないが、例えば、リン青銅板、ステンレス板、ベリリウム銅板等を挙げることができる。本発明では、厚みが0.12mmのリン青銅板からなり、ドクタブレード9の長さは25mmに設定した。
【0047】
第1突起物10aは、第1接触点aで、現像ローラ3上に供給されたトナー2を一定量に制御する。第1接触点aを通過したトナー2は、現像ローラ3上で一定量に制御されているものの、均一な帯電を得るまでには到っていない。しかし、その後、第2突起物10bは、現像ローラ3上の第2接触点bで、均一なトナー2の薄層に制御する。
【0048】
これにより、現像ローラ3上に一定の帯電を有したトナー2の薄層が担持された。
【0049】
この均一に帯電した電荷を有するトナー2の薄層が、現像ローラ3と感光体13との電位差に応じて、現像ローラ3から感光体13に供給されて静電潜像を現像し、欠陥のない良好なトナー像が形成された。
<実施例2>
実施例1とは、第2突起物10bにのみ帯電付与する塗布を行った点で異なる。
【0050】
帯電付与する塗布剤としては、アクリルシリコーン系樹脂、アクリルフッ素系樹脂等のアクリル系樹脂を用いることができる。塗布は、スプレー塗装、ディッピング塗装等により行った。
【0051】
第2突起物10bを通過したトナー2は、すでに、均一なトナー2の薄層に制御され、帯電の不均一性も解消できているものの、このような帯電付与する塗布が行われることで、現像ローラ3上の第2接触点bで、トナー2の薄層のトナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できた。
<実施例3>
実施例1とは、第1突起物10aと第2突起物10bの表面粗さが異なる点で差がある。第2突起物10bの表面粗さRaは、第1突起物10aの表面粗さRaよりも小さくなるように設定した。第2突起物10bの表面粗さRaは、0.04μmで実施例1と同一であるが、第1突起物10aの表面粗さRaは0.1μmとした。
【0052】
第1突起物10aは、第1接触点aで、現像ローラ3上に供給されたトナー2を一定量に制御するだけで良いので、第1突起物10aの表面粗さRaのほうが、大きくなるように設定した。そのため、第1接触点aを通過したトナー2の薄層に、局所的な層厚の低下やスリ抜けが発生した。しかし、第2突起物10bの表面粗さRaのほうが、小さくなるように設定されているため、現像ローラ3上の第2接触点bを通過したトナー2の薄層に、局所的な層厚の低下やスリ抜けは見られなかった。
【0053】
更に、第2突起物10bの表面粗さRaのほうが小さいことによる、第2接触点bでのトナー2の薄層の機械的な負荷の減少に伴い、第2接触点bを通過したトナー2の薄層の帯電の不均一性が長期に亙って解消できた。
<実施例4>
実施例1とは、第1突起物10aと第2突起物10bの摩擦帯電列が異なる点で差がある。第2突起物10bの摩擦帯電列は、第1突起物10aの摩擦帯電列より上位となるように設定した。第1突起物10aは、ウレタンゴムで実施例1と同一であるが、第2突起物10bは、スチレンブタジエンゴム(styrene butadiene rubber)等のスチレンゴムを用いた。
【0054】
第2突起物10bの摩擦帯電列のほうが上位であるため、現像ローラ3上の第2接触点bを通過したトナー2の薄層に、より多くの帯電が付与され、トナー2の薄層のトナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できた。
<実施例5>
図3は、本発明の他の実施例となるドクタブレード9周辺の構成を示す概略断面図である。
【0055】
実施例1とは、第1突起物10aと第2突起物10bの断面直径が異なる点で差がある。第2突起物10bの断面直径は、第1突起物10aの断面直径より大きくなるように設定した。第1突起物10aの断面直径は4mmで実施例1と同一であるが、第2突起物10bの断面直径は10mmとした。
【0056】
第2突起物10bの断面直径のほうが大きいため、現像ローラ3上の第2接触点bの現像ローラ3と接触する幅cは、現像ローラ3上の第1接触点aの現像ローラ3と接触する幅dよりも大きくなった。そのため、第2接触点bを通過するトナー2の薄層を摩擦帯電する時間が長くなって、トナー2の薄層のトナー帯電量が上昇することとなり、長期に亙って、帯電の不均一性が解消できた。
<実施例6>
図4は、本発明の他の実施例となるドクタブレード9周辺の構成を、現像装置1上面側から見た概略上面図である。
【0057】
実施例1とは、第1突起物10aと第2突起物10bのドクタブレード9の長手方向に対する長さが異なる点で差がある。ドクタブレード9の長手方向に対する長さは、第2突起物10bのほうが、第1突起物10aより短くなるように設定した。
【0058】
ドクタブレード9の長手方向に対する、第1突起物10aの長さは333mmで実施例1と同一であるが、第2突起物10bの長さは出力画像の幅と同じ297mmとした。これは、実施例1に対して、ドクタブレード9の長手方向に対する長さを変更したが、実施例2〜実施例5に対して行っても良い。
【0059】
第2突起物10bの長さが、出力画像の幅に限定されるため、出力画像の幅より外側では、現像ローラ3と接触しない。
【0060】
そのため、出力画像の幅より外側で、トナー2の薄層は、摩擦帯電される機会が減って、機械的な負荷が減少するに伴い、トナー2の薄層の帯電の不均一性が長期に亙って解消できた。
【0061】
なお、上述した実施形態では、現像ローラ3に供給されるトナー2の量を規制するドクタブレード9を備えて、トナー2の層厚を規制するようにした画像形成装置であれば展開が可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 現像装置
2 トナー
3 現像ローラ
4 現像槽
5 第1撹拌搬送部材
6 第2撹拌搬送部材
7 第3撹拌搬送部材
8 供給ローラ
9 ドクタブレード
10 ウレタンゴム
10a 第1突起物
10b 第2突起物
11 中間壁部材
12 開口
13 感光体
14、15 板金
16 ビス
a 第1接触点
b 第2接触点
c、d 幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナーを表面に担持して回転する現像ローラと、前記現像ローラ上の前記トナーの層厚を規制する規制部材を備え、
前記規制部材で規制されたのち搬送される前記トナーで静電潜像を可視化する現像装置において、
前記規制部材は、前記現像ローラの回転方向の上流側に位置する第1突起物及び、前記現像ローラの回転方向の下流側に位置する第2突起物を有し、前記第1突起物及び前記第2突起物は、それぞれ、前記現像ローラの長手方向に亙って、前記現像ローラと接触していることを特徴とする現像装置。
【請求項2】
前記第1突起物及び前記第2突起物は、いずれも、ゴム部材であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
【請求項3】
前記第1突起物及び前記第2突起物は、いずれも、断面が半円形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
【請求項4】
前記第1突起物は、帯電付与する塗布がされず、前記第2突起物は、前記帯電付与する塗布がされていることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項5】
前記第2突起物の表面粗さは、前記第1突起物の前記表面粗さより小さいことを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項6】
前記第2突起物の摩擦帯電列は、前記第1突起物の前記摩擦帯電列より上位であることを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項7】
前記第2突起物の断面直径は、前記第1突起物の前記断面直径より大きいことを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項8】
前記第2突起物の、前記規制部材の長手方向に対する長さは、前記第1突起物の前記長さより短いことを特徴とする1〜7のいずれか1項に記載の現像装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−113208(P2012−113208A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263324(P2010−263324)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】