説明

トナー用着色剤、電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

【課題】粉砕工法によっても、またトナーを水系媒体中において造粒する場合においても、顔料の凝集がおこらず、高い画質を出力可能な電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】粉砕工法で製造され又は水系媒体中で生成され、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む電子写真用トナーであって、前記着色剤が下記一般式(1)で表される顔料であり、脂肪酸アミド化合物をさらに含有することを特徴とする。


式中、X、Yは、それぞれ独立に、下記構造などから選ばれる。=C(CN)−CONH−CH、=C(CN)−CONH−(C)−Z

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子写真用(画像形成用)トナーに関し、詳しくは、静電式複写機やレーザービームプリンタ等いわゆる電子写真法を用いた画像形成装置で用いられる電子写真用トナーと、その二成分現像剤、並びに電子写真用トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置に要求される単位時間あたりの出力枚数は年々増加しているため、画像形成装置にはさらなる高速化が望まれている。この高速化に伴って技術的に一層厳しい条件が求められている。特に、電子写真方式がオンデマンドデジタル印刷に使用されるようになりつつある昨今においては、高光沢を保ちつつ広い定着オフセットバンドを持ち、広い色再現範囲を持つことが要求されている。また、従来の電子写真用トナーは樹脂に顔料や必要に応じて離型剤を溶融混練したものを粉砕、分級して造粒する粉砕トナーが主に製造されてきた。しかし、近年の市場の高画質に対する要求の高まりから、現在はより小粒径で粒径分布を狭くすることのできる重合法によるトナーの造粒法が主流となりつつある。
【0003】
この重合法による造粒は、水はもとより、溶剤、界面活性剤、分散安定剤などの種々の材料を使用するため、従来の材料の安定性に対する技術要求レベルはさらに高くなる。特に、トナー粒子を造粒する際、溶媒に溶解または分散された樹脂中における、顔料や離型剤の分散性は、トナーの定着温度幅や色再現範囲に大きく影響を及ぼす為、水系にて造粒するトナー製造法において最も重要な部分の一つである。その中でも、イエロートナーにカラーインデックスナンバーPY74を使用した場合には、その溶剤や加熱に対する特性低下の性質から、顔料の結晶化が進行し、顔料の結晶粒子径が大きくなり、吸収強度が低下することで、着色度や色度が期待している品質に劣ってしまう問題点があった。
【0004】
これに対しては、溶剤や熱に対して耐久性の高いイエロー用顔料であり下記構造式で表されるカラーインデックスナンバーPY185(以降、単に「PY185」ということがある)を使用することで、熱や溶剤に依らずに顔料の結晶を一次粒子径の状態から成長させることなく、樹脂中に分散させることが可能であることが知られている(例えば、特許文献1〜10参照)。
【0005】
しかし、PY185は、そのアミド結合がトナーに使用する樹脂の酸価が高い場合にトナー造粒時、顔料の凝集を引き起こしてしまう。これは、樹脂中では顔料が有するアミド結合との相溶性が低い為、顔料同士が安定しようとする相互作用が生じるためであると考えられている。このように、水系溶媒中でトナーを造粒する場合、顔料やトナーに使用される樹脂との相互作用によって、顔料の凝集が生じることが有る。凝集が生じた場合には、顔料の吸収面の現象に伴う色再現性の低下、着色度の低下といった出力画像の画質低下の原因になるばかりでなく、トナー表面近傍に顔料凝集体が存在すると帯電量の制御が難しくなり、期待していない逆帯電のトナーが増え、画像チリや画像かぶり、画像ムラの原因となってしまう。従って、PY185を水系媒体にてトナーの着色剤として使用するためには、顔料の凝集を防ぐような工夫が必要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、粉砕工法によっても、またトナーを水系媒体中において造粒する場合においても、顔料の凝集がおこらず、高い画質を出力可能なトナー用着色剤、及びこの着色剤を用いる電子写真用トナーを提供することである。本発明の他の目的は、上記トナーを用いる二成分現像剤、並びに上記トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、画像形成用トナーについて鋭意検討を行った結果、下記手法によって、上記課題を解決することができることを見出した。即ち、上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成用トナー、一成分現像剤、二成分現像剤、該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置又はプロセスカートリッジは、具体的には下記(1)〜(13)に記載の技術的特徴を有する。
【0008】
(1)少なくとも、下記一般式(1)で表される顔料と、脂肪酸アミド化合物とを含有することを特徴とするトナー用着色剤。
【0009】
【化1】

【0010】
式中、X、Yは、それぞれ独立に、下記構造からなる群より選ばれるいずれかである。
【0011】
【化2】

【0012】
、=C(CN)−CONH−CH
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
(式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲンである。)
【0013】
(2)少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む電子写真用トナーであって、前記着色剤が前記一般式(1)で表される顔料であり、脂肪酸アミド化合物をさらに含有することを特徴とする電子写真用トナー。
【0014】
(3)前記着色剤として、前記結着樹脂と、前記顔料と、前記脂肪酸アミド化合物とを予め溶融混練させて得られるマスターバッチを用いることを特徴とする上記(2)に記載の電子写真用トナー。
(4)前記マスターバッチ中の顔料比率が、前記結着樹脂100重量部に対し25〜100重量部であることを特徴とする上記(2)又は(3)に記載の電子写真用トナー。
(5)前記顔料がカラーインデックスナンバーPY185であることを特徴とする上記(2)〜(4)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
(6)前記脂肪酸アミド化合物の含有量が、全樹脂100重量部に対し2.0重量部未満であることを特徴とする上記(2)〜(5)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
(7)前記顔料の含有量が、1〜15重量%であることを特徴とする上記(2)〜(6)のいずれかに記載の電子写真用トナー。
【0015】
(8)上記(2)〜(7)のいずれかに記載の電子写真用トナーとキャリアとからなることを特徴とする二成分現像剤。
【0016】
(9)少なくとも像担持体表面を帯電させる帯電工程と、像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写工程と、前記未定着画像を前記記録媒体に定着させる定着工程とを有する画像形成方法であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、上記(2)〜(7)のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
(10)前記定着工程における記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であることを特徴とする上記(9)に記載の画像形成方法。
【0017】
(11)少なくとも像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段と、前記現像されたトナー像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写手段と、前記未定着画像を前記記録媒体に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、上記(2)〜(7)のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とする画像形成装置。
(12)前記定着手段による定着時の記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であることを特徴とする上記(11)に記載の画像形成装置。
【0018】
(13)像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像をトナーを用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に前記像担持体の表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも一つの手段とが一体化し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記使用されるトナーが、上記(2)〜(7)のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【発明の効果】
【0019】
本発明の電子写真用トナーとその一成分現像剤及び二成分現像剤によれば、トナーの製造過程で顔料の凝集が認められないため着色剤の色再現性や着色度の低下がなく、出力画像の画質は良好である。
【0020】
本発明の画像形成方法及びの画像形成装置によれば、プロセス線速が高速でも異常画像の発生がなく、高画質で安定した画像を出力することができる。また、本発明の画像形成方法および画像形成装置を用いれば、電子写真法を用いた電子写真応用分野(例えば、静電式複写機やレーザービームプリンタ等)に広く適用することができる。
【0021】
また、本発明のプロセスカートリッジによれば、現像手段から本発明のトナーが供給されるため、定着手段において未定着画像によるオフセット現象が発生せずに記録媒体の所望の位置のみに安定して定着され、さらに高画質な画像を出力することができる。また、保守管理や取扱性が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の画像形成方法の実施に使用される画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の画像形成方法の実施に使用される画像形成装置の他の例を示す概略構成図である。
【図3】本発明の画像形成方法の実施に使用されるタンデム型カラー画像形成装置の例を示す概略構成図である。
【図4】図3に示す画像形成装置の一部拡大概略構成図である。
【図5】本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
【図6】実施例1で得られた画像形成用トナーの顔料分散状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明の詳細を述べるが、本発明は何らこれに限定されることはない。
【0024】
本発明の電子写真用トナーは粉砕工法により得られるトナー(粉砕トナー)、水系媒体中で生成されるトナー(重合トナー)のいずれをも含むものである。ここにいう粉砕トナーとは、前記トナーが、少なくとも結着樹脂、着色剤等のトナー材料を乾式混合し、混練機にて溶融混練し、粉砕し分級して得られるトナーであることを意味する。また、ここにいう重合トナーとは、前記トナーが、有機溶媒中に、少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂前駆体、着色剤を溶解又は分散させ、前記溶解液又は分散液からなる油相を、水系媒体中に分散させて乳化分散液を得、トナー粒子を造粒することにより得られたトナーであることを意味する。
【0025】
本発明のトナーに有用な着色剤は、少なくとも、下記一般式(1)で表される顔料と、脂肪酸アミド化合物とを含有するものである。
また、本発明の少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む電子写真用トナーは、前記着色剤が下記一般式(1)で表される顔料であり、脂肪酸アミド化合物をさらに含有するものである。
【0026】
【化3】

【0027】
式中、X、Yは、それぞれ独立に、炭素数4〜20の1価の有機基を示すが、具体的には、下記構造からなる群より選ばれるいずれかである。
【0028】
【化4】

【0029】
、=C(CN)−CONH−CH
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
(式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基)、アルコキシ基、またはハロゲン(好ましくは塩素原子)である。)
【0030】
これらの顔料の中でも、前記一般式(1)におけるX、Yが下記構造からなるものが特に好ましい。この顔料は、PY185(イエロー顔料)であり、トナー用着色剤への使用に極めて有用である。
【0031】
【化5】

【0032】
ここで、前記顔料としてイエロー顔料(PY185)を選択し、これと前記結着樹脂と、前記脂肪酸アミド化合物との溶融混練について説明する。
【0033】
(イエロー顔料(PY185)と結着樹脂と脂肪酸アミドとの溶融混練)
即ち、本発明の前記課題を解決するに当たっては、イエロー顔料(PY185)を予め結着樹脂、脂肪酸アミド化合物と溶融混練することが好ましい。脂肪酸アミド化合物が好ましい理由は、前記PY185に含まれるアミド結合ないしアミン基と親和性の高いアミドと、結着樹脂との親和性の高い炭化水素基である脂肪酸双方を含む樹脂によって顔料の樹脂中での分散安定化が進み、凝集や偏在を防ぐことで発色や色再現範囲をより広く出力することができるからである。また、脂肪酸アミド化合物は、予め顔料を樹脂と溶融混練することで顔料の分散を容易にする効果を発揮する。その理由は、顔料の表面を結着樹脂によって覆っておくことで、顔料の分散を容易にする効果が得られるからであり、脂肪酸アミドを予め混合しない場合には、トナー造粒時に顔料同士が既に凝集した状態からトナーになるため、期待しているような効果が得られず、結局は顔料の偏在ないし凝集が生じてしまい、出力画像の画質低下の原因となるからである。
【0034】
脂肪酸アミドの添加量は、全樹脂100重量部に対し2.0重量部未満であることが好ましく、0.1〜1.5重量部であることがより好ましく、0.1〜1.0重量部であることが特に好ましい。0.1重量部よりも添加量が少ない場合は、脂肪酸アミドを加えることの効果が発揮されず、顔料が均一に分散されない。また、添加量が1.0重量部よりも多い場合は脂肪酸アミドの種類やトナーの製造条件によっては樹脂の粘度を著しく低下させ、耐熱保存性を悪化させる場合があり、好ましい条件ではない。
【0035】
さらに、溶融混練の顔料比率は結着樹脂100重量部に対し、25〜100重量部が好ましい。100重量部よりも高い比率では粘弾性が高まり、混練時により高いせん断力が必要となるばかりか顔料を均一に分散させることが出来ない。25重量部よりも少ない比率では不具合は起こらないが、顔料の比率が下がるほど、重量あたりの輸送コストに不利になるため、最も高い比率で予め溶融混練することが望ましい。
【0036】
このような傾向は、イエロー顔料PY185を使用したときに特に顕著である。その理由は、PY185のような分子構造の末端にアミド結合やアミン基を有する場合、特に顔料間の相互作用が強くなっており、脂肪酸アミドのアミン基との結合力も高くすることができるために、顔料の凝集や偏在を防ぐ効果が他の顔料よりも得られやすいからである。
【0037】
(脂肪酸アミド)
本発明には、一般的に使用される飽和または不飽和脂肪酸アミドが全て使用することができる。例えば、ブタン酸アミド、ペンタン酸アミド、ヘキサン酸アミド、ヘプタン酸アミド、オクタン酸アミド、ノナン酸アミド、デカン酸アミド、ラウリン酸アミド、テトラデカン酸アミド、ヘキサデカン酸アミド、ヘプタデカン酸アミド、オレイン酸アミド、バクセン酸アミド、リノール酸アミド、ステアリン酸アミド、リノレン酸アミド、エレオステアリン酸アミド、ノナデカン酸アミド、イコサン酸アミド、イコサン酸アミド、ベヘン酸アミド、テトラドコサン酸アミド、ヘキサトコサン酸アミド、モンタン酸アミド、メリシン酸アミド、クロトン酸アミド、ミリストレイン酸アミド、パルミトレイン酸アミド、オレイン酸アミド、エライジン酸アミド、ガドレイン酸アミド、エイコセン酸アミド、エルカ酸アミド、ネルボン酸アミド、エイコサジエン酸アミド、ドコサジエン酸アミド、ピノレン酸アミド、ミード酸アミド、ジホモγリノレン酸アミド、エイコサトリエン酸アミド、ステアリドン酸アミド、アラキドン酸アミド、エイコサテトラエン酸アミド、アドレン酸アミド、ボセオペンタエン酸アミド、エイコサペンタエン酸アミド、オズボンド酸アミド、ドコサペンタエン酸アミド、テトラコサエン酸アミド、ドコサヘキサエン酸アミド、テトラコサヘキサエン酸アミド、などが一例として挙げられる。特に、価格、物質の安定性、溶融混練時の取扱いから、ステアリン酸アミド、またはベヘン酸アミドを用いることが好ましい。
【0038】
(結着樹脂)
本発明のマスターバッチを製造するのに用いられる樹脂としては、結着樹脂と同じ樹脂が使用されるのが好ましい。そのような樹脂としては、従来より公知の結着樹脂が使用される。例えば、スチレン、ポリ−α−スチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂などが挙げられるが、特に定着特性の面からポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
【0039】
前記のポリエステル樹脂は、例えば、アルコール成分とカルボン酸成分との重縮合反応によって得ることができる。ポリエステル樹脂を構成するモノマーとしては、限定されるものではないが以下のものが挙げられる。
【0040】
2価のアルコール成分として、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、又は、ビスフェノールAにエチレンオキシド、プロピレンオキシド等の環状エーテルが重合して得られるジオール、などが挙げられる。
【0041】
ポリエステル樹脂を架橋させるためには、3価以上のアルコールを併用することが好ましい。前記3価以上の多価アルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、例えば、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、などが挙げられる。
【0042】
ポリエステル系重合体を形成する酸成分として、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のべンゼンジカルボン酸類又はその無水物、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のアルキルジカルボン酸類又はその無水物、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸等の不飽和二塩基酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物等の不飽和二塩基酸無水物、などが挙げられる。
【0043】
また、3価以上の多価カルボン酸成分として、トリメット酸、ピロメット酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、又はこれらの無水物、部分低級アルキルエステル、などが挙げられる。
【0044】
(結着樹脂のガラス転移温度(Tg))
本発明において好ましく用いられる結着樹脂、特にポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、トナーの耐熱保存性が悪化しない範囲で低いことが望ましいが、一般的には、そのTgは40〜70℃、好ましくは60〜65℃である。Tgが40℃より低いと定着時にトナーの一部が定着ローラーに付着し易くなり、Tgが70℃より高くなると、トナーの定着下限温度が高くなるため、トナーの低温定着性が悪化する。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、後述のトナーのTgと同様に理学電機社製TG−DSCシステム(TAS−100)を使用して測定することができる。
【0045】
(結着樹脂の分子量)
本発明の画像形成用トナーでは、低温定着性と耐熱保存性の両立、適度な光沢性(光沢度)を得るため、トナー中の樹脂(例えば、ポリエステル樹脂)の重量平均分子量(Mw)が1000〜500000程度であることが望ましい。なお、重量平均分子量(Mw)はこれに替えて数平均分子量(Mn)で測定しても構わない。
重量平均分子量(Mw)あるいは数平均分子量(Mn)は、以下のようにして測定することができる。
【0046】
〔重量平均分子量(Mw)の測定〕
結着樹脂の重量平均分子量(Mw)はGPC(gel permeation chromatography)によって以下の条件で測定する。
・装置:GPC−150C(ウォーターズ社製)
・カラム:KF801〜807(ショウデックス社製)
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・試料:濃度0.05〜0.6%の試料を0.1mL注入
以上の条件で測定した結着樹脂の分子量分布から、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して結着樹脂の質量平均分子量を算出する。
【0047】
〔数平均分子量(Mn)の測定〕
結着樹脂の数平均分子量はGPCによって以下の条件で測定する。
・装置:GPC−150C(ウォーターズ社製)
・カラム:KF801〜807(ショウデックス社製)
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分
・試料:濃度0.05〜0.6%の試料を0.1mL注入する。
また、THF100mlに試料(結着樹脂)1gを添加した時の不溶分が75重量%以上である場合は、溶媒として、DMF(ジメチルホルムアミド)を用いる。なお、数平均分子量は、単分散ポリスチレン標準試料を用いて作成した分子量校正曲線から算出する。
【0048】
(溶融混練の方法)
顔料と、脂肪酸アミド化合物と、樹脂との溶融混練に際しては、一般的に知られている混練機がすべて使用することができる。例えば、連続式の2軸押出し機(例えば、神戸製鋼所社製のKTK型2軸押出し機、東芝機械社製のTEM型2軸押出し機、池貝鉄工社製のPCM型2軸押出し機、栗本鉄工所社製のKEX型2軸押出し機)、連続式の1軸混練機(例えば、ブッス社製のコ・ニーダ、KCK社の混練機)、ニーデックス混練機(三井鉱山社製)の熱混練機を用いて構成材料をよく混練する。
【0049】
上記のようにして得られる本発明のマスターバッチは、結着樹脂、離型剤等と混合されてトナーを形成するが、この場合、マスターバッチはその顔料分が結着樹脂100重量部に対して、3〜8重量部、より好ましくは4〜6重量部となる量で添加される。8重量部よりも添加量が多い場合は顔料の凝集が生じやすくなってくるため、画質低下の恐れがあるためである。
【0050】
(PY185以外の染料・顔料)
本発明の黄色マスターバッチは上記のようにして得られるが、その他、本発明の画像形成用トナーに用いられる着色剤(染料および顔料)としては、公知のものが全て使用できる。
【0051】
例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボンおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0052】
(トナーに占める着色剤量)
着色剤の含有量は、画像形成用トナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
【0053】
(帯電制御剤)
本発明のトナーは、必要に応じて、帯電制御剤を含有する。帯電制御剤には、従来から使用されている公知のものが全て使用できる。例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩および、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
【0054】
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0055】
帯電制御剤の含有量は、所望の帯電特性に応じて適宜決められるが、結着樹脂に対して0.1〜10重量%であることが好ましく、0.2〜5重量%がさらに好ましい。添加量が10重量%を超えると、トナーの帯電性が大きすぎ、帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電気的吸引力が増大し、現像剤の流動性が低下したり、画像濃度が低下したりすることがある。また、添加量が0.1重量%未満であると、帯電立ち上り性や帯電量が十分でなく、トナー画像に影響を及ぼしやすいことがある。
【0056】
(離型剤)
また、本発明では離型剤を特に使用する必要はないが、必要に応じて適量添加しても良い。離型剤は、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、結着樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。
このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
【0057】
〔粉砕工法によるトナー製造の例〕
本発明のトナーが粉砕工法により製造されるもの(粉砕トナー)では、上記のトナー材料を乾式混合し、混練機にて溶融混練し、粉砕し分級して得られる。
トナーはその流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上のようにして製造されたトナー母体粒子に更に無機微粒子(外添剤)を添加混合してもよい。このような添加剤の混合は、一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。なお、添加剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は漸次添加剤を加えていけばよい。この場合、混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。又はじめに強い負荷を、次に、比較的弱い負荷を与えてもよいし、その逆でもよい。使用できる混合設備としては、例えば、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。次いで、250メッシュ以上の篩を通過させ、粗大粒子、凝集粒子を除去し、トナーが得られる。
【0058】
(外添剤)
本発明に用いられる外添剤としては、流動性付与、帯電性や現像性付与の目的から、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3 〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3 〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。
この無機微粒子の添加量は、画像形成用トナーの0.01〜5wt%であることが好ましい。
【0059】
無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
【0060】
このような外添剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
【0061】
〔水系溶媒中でのトナー造粒法の例〕
本発明のトナーが水系媒体中で生成されるもの(重合トナー)では、先ず、上記の着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
【0062】
(イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A))
ポリエステルには、例えば、多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)が好ましく用いられる。
【0063】
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0064】
(有機溶媒)
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
【0065】
(水系媒体)
水系媒体は、水単独でもよいし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
【0066】
(界面活性剤、樹脂微粒子)
また、水系媒体中に界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加えるのは、着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤等の分散を良好にするためである。
【0067】
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
【0068】
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
【0069】
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
【0070】
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業社製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
【0071】
樹脂微粒子は、水性分散体を形成しうる樹脂であればいかなる樹脂も使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよい。例えばビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。樹脂としては、上記の樹脂を2種以上併用しても差し支えない。
【0072】
このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びそれらの併用が好ましい。例えばビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂が挙げられる。樹脂微粒子の平均粒径は5〜200nm、好ましくは20〜300nmである。また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
【0073】
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
【0074】
(分散)
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。
【0075】
前記のアミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、および(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
【0076】
ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
【0077】
3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
【0078】
(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記(B1)〜(B5)のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、(B1)および(B1)と少量の(B2)の混合物である。
【0079】
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が、2を超えたり、あるいは1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0080】
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴うため、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
【0081】
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
【0082】
(有機溶媒の除去、洗浄、乾燥)
反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
【0083】
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。上記で得られたトナー母体粒子に、荷電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添剤として母体粒子に付着させ、トナーを得る。なお、荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
【0084】
〔トナーの粒径〕
本発明の画像形成用トナーの重量平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、粒状度や鮮鋭性、細線再現性の優れた高品位の画像を得るには、重量平均粒径は3.5μm〜10μmであることが好ましい。粒径は小さい程、画像の鮮鋭性や細線再現性に優れる。特にカラー画像形成装置では、画質への要求が厳しく10μm以下のトナーが必要である。特に7.5μm以下が画質に好ましい。一方、トナー粒径が3.5μm未満と小さくなりすぎると、トナーの流動性や転写性が悪化する。ここで、前記トナーの重量平均粒径は、次のようにして求めることができる。
【0085】
(トナーの重量平均粒径(Dw)の測定)
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーIII(いずれもコールター社製)が挙げられる。本発明においては、コールターマルチサイザーIIIを使用し以下のようにして測定した。
【0086】
先ず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはポリオキシエチレンアルキルエーテルを0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えば、ISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に、測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子またはトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(Dw)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
【0087】
上記測定におけるチャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
【0088】
〔トナーのTg〕
本発明の画像形成用トナーのガラス転移温度(Tg)は60〜65℃が好ましい。Tgが前記範囲より高くなると、トナーの定着下限温度が高くなるため、トナーの低温定着性が悪化する。
画像形成用トナーのTg(DSC最大吸熱ピーク)は、理学電機社製TG−DSCシステム(TAS−100)を使用し、TAS−100システム中の解析システムを用いて、融点近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
すなわち、トナー試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。室温から昇温速度10℃/minで180℃まで加熱し、得られた吸熱カーブをもとに算出した。
【0089】
〔一成分現像剤〕
本発明の一成分現像剤は、上記のトナーが非磁性の一成分トナーあるいは磁性の一成分トナー(磁性トナー)として使用することができる。
【0090】
磁性トナーとして使用する場合には、上記のトナーに公知の磁性材料を含有させる。即ち、磁性トナー中に含有される磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属、あるいはこれら金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物などが挙げられる。これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としては結着樹脂100重量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部である。
【0091】
〔二成分現像剤〕
本発明の二成分現像剤に使用されるキャリアとしては、従来より公知の二成分現像剤用のものを使用することができる。
例えば、鉄やフェライト等の磁性体粒子からなるキャリア、このような磁性体粒子を樹脂で被覆してなる樹脂コートキャリア、あるいは磁性体微粉末を結着樹脂中に分散して成るバインダ型キャリア等を使用することができる。
【0092】
磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物などを使用できる。
【0093】
これらのキャリアの中でも、被覆樹脂としてシリコーン系樹脂、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂(グラフト樹脂)またはポリエステル系樹脂を用いた樹脂コートキャリアを使用することがトナースペント等の観点から好ましく、特にオルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂にイソシアネートを反応させて得られた樹脂で被覆したキャリアが、耐久性、耐環境安定性および耐スペント性の観点から好ましい。
【0094】
上記ビニル系単量体としてはイソシアネートと反応性を有する水酸基等の置換基を有する単量体を使用する必要がある。
また、磁性キャリアの体積平均粒径は20〜100μm、好ましくは20〜60μmのものを使用することが高画質の確保とキャリアかぶり防止の観点から好ましい。
【0095】
また、上記以外にキャリアに使用されるキャリア被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレン−アクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が挙げられる。
【0096】
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中にフィラーとして含有させてもよい。導電粉等としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、シリカ等が使用できる。これらは、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、導電粉の場合は電気抵抗の制御が困難になる。
【0097】
〔画像形成方法・装置〕
本発明の画像形成方法は、少なくとも像担持体表面を帯電させる帯電工程と、像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像を、トナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写工程と、前記未定着画像を、前記記録媒体に定着させる定着工程とを有する画像形成方法であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、前述の電子写真用トナーであることを特徴とするものである。
ここで、前記定着工程における記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であっても電子写真用トナーは良好に定着可能である。
【0098】
本発明の画像形成方法によれば、高速においても優れた低温定着性と耐熱保存性を有し、オフセット現象が発生せずに記録媒体の所望の位置のみに定着される電子写真用トナーを用いるため、出力の速い電子写真方式の画像形成装置で画像形成しても、光沢性に優れ、ゴーストなどの発生がなく安定して高品質の画像を出力することができる。
【0099】
また、本発明の画像形成装置は、少なくとも像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を、画像形成用トナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段と、前記現像されたトナー像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写手段と、前記未定着画像を、前記記録媒体に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、前述の電子写真用トナーであることを特徴とするものである。
ここで、前記定着手段における記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であっても電子写真用トナーは良好に定着可能である。
【0100】
本発明の画像形成装置によれば、高速においても優れた低温定着性と耐熱保存性を有し、オフセット現象が発生せずに記録媒体の所望の位置のみに定着されるトナーを用いるため、プロセス線速が高速でも異常画像の発生がなく安定して画像を定着することができる。例えば、タンデム方式のフルカラー画像形成装置とすれば、更に高速で高画質の画像出力ができる。
【0101】
また、本発明の画像形成方法および画像形成装置を用いれば、電子写真法を用いた電子写真応用分野(例えば、静電式複写機やレーザービームプリンタ等)に広く適用することができる。
下記に本発明の画像形成装置としてタンデム方式のフルカラー画像形成装置を例に挙げ、図を参照して説明する。
【0102】
図1に示す画像形成装置は、感光体10と、帯電装置20と、露光装置30と、現像装置40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有するクリーニング装置60と、除電装置70と、転写装置80を備える。なお、帯電装置20としては、帯電ローラ、除電装置70としては、除電ランプ、転写装置80としては、転写ローラが用いられている。
【0103】
中間転写体50は、無端ベルトであり、その内側に配置された3個の支持ローラ51で張架され、矢印方向に移動可能に設計されている。3個の支持ローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加することが可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50は、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されている。また、被転写体95に可視像を転写(二次転写)するための二次転写バイアスを印加することが可能な転写装置80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、中間転写体50上の可視像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、中間転写体50の回転方向において、感光体10及び中間転写体50の接触部並びに中間転写体50及び被転写体95の接触部の間に配置されている。
なお、被転写体95としては、転写紙が用いられている。
【0104】
現像装置40は、現像剤担持体としての現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラックの現像ユニット45K、イエローの現像ユニット45Y、マゼンタの現像ユニット45M及びシアンの現像ユニット45Cから構成されている。なお、現像ユニット45Kは、現像剤収容部42K、現像剤供給ローラ43K及び現像ローラ44Kを備えており、現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Y、現像剤供給ローラ43Y及び現像ローラ44Yを備えており、現像ユニット45Mは、現像剤収容部42M、現像剤供給ローラ43M及び現像ローラ44Mを備えており、現像ユニット45Cは、現像剤収容部42C、現像剤供給ローラ43C及び現像ローラ44Cを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラに回転可能に張架され、一部が感光体10と接触している。
【0105】
この画像形成装置においては、帯電装置20が感光体10を一様に帯電させた後、露光装置30が感光体10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。次に、感光体10上に形成された静電潜像を、現像装置40が現像剤を供給して現像して可視像を形成する。
可視像は、支持ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、さらに被転写体95上に転写(二次転写)される。その結果、被転写体95上には、転写像が形成される。なお、感光体10上に残存したトナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10の帯電は、除電ランプ70により除去される。
【0106】
次に、図2を参照しながら、本発明の画像形成装置の他の態様について説明する。図2に示す画像形成装置は、図1に示す画像形成装置における現像装置40の代わりに、感光体10の周囲に、ブラックの現像ユニット45K、イエローの現像ユニット45Y、マゼンタの現像ユニット45M及びシアンの現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図1に示す画像形成装置と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。
なお、図2においては、図1に示す画像形成装置と同一の構成については、同一符号を付してその説明を省略する。また、後述する図3及び図4においても同様とする。
【0107】
次に、図3を参照しながら、本発明の画像形成装置の他の態様について説明する。図3に示す画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。この画像形成装置は、複写装置本体150、給紙テーブル200、スキャナ300及び原稿自動搬送装置(ADF)400を備えている。
【0108】
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図3中、時計回りに回転することが可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するためのクリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの4つの画像形成ユニット18が対向して並置された画像形成手段120が配置されている。画像形成手段120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、画像形成手段120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対の支持ローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される記録紙と中間転写体50とは互いに接触することが可能である。二次転写装置22の近傍には、定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26及びこれに押圧されて配置された加圧ローラ27を備えている。なお、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、記録紙の両面に画像を形成するために、記録紙を反転させるための反転装置28が配置されている。
【0109】
次に、画像形成手段120を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、原稿自動搬送装置400を開いて、スキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットして、原稿自動搬送装置400を閉じる。
【0110】
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は、直ちに、スキャナ300が駆動し、第一走行体33及び第二走行体34が走行する。このとき、第一走行体33により、光源からの光が照射され、原稿面からの反射光を第二走行体34におけるミラーで反射する。さらに、結像レンズ35を通して、読み取りセンサ36で受光されて原稿が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。次に、各画像情報は、画像形成手段120における各画像形成ユニット18にそれぞれ伝達され、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の可視像が形成される。
【0111】
図4に示すように、画像形成ユニット18は、それぞれ、感光体10、感光体10を一様に帯電させる帯電装置(符号なし)、露光装置21により、各画像情報に基づいて、各画像様に感光体10を露光することにより形成された静電潜像を、各トナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して、各トナーによる可視像を形成する現像装置(符号なし)、可視像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器(符号なし)、クリーニング装置(符号なし)及び除電装置(符号なし)を備えており、各画像情報に基づいて、各色の可視像を形成することが可能である。次に、各色の可視像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上に、順次転写(一次転写)され、各色の可視像が重ね合わされて複合転写像が形成される。
【0112】
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つから記録紙を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ142を回転させ、手差しトレイ54上の記録紙を繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には、接地されて使用されるが、記録紙の紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体50上に形成された複合転写像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50及び二次転写装置22の間に、記録紙を送出させ、二次転写装置22により複合転写像を記録紙上に転写(二次転写)することにより、記録紙上にカラー画像が形成される。なお、中間転写体50上に残留したトナーは、クリーニング装置17により除去される。
【0113】
カラー画像が形成された記録紙は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、複合転写像が記録紙上に加熱加圧定着される。その後、記録紙は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。あるいは、切換爪55で切り換えて反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を形成した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
【0114】
上記のタンデム方式による画像形成装置は、複数のトナー像を一度に転写できるため高速フルカラー印刷が実現される。
また、以上に示すような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンタ内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。
【0115】
〔プロセスカートリッジ〕
プロセスカートリッジとは、像担持体(感光体)を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段から選ばれた手段を含んだ1つの装置(部品)である。必要に応じてその他の手段、例えば、除電手段を含んでもよい。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図5に示すものが挙げられる。
ここで、上記プロセスカートリッジは、感光体(101)を内蔵し、帯電手段(102)、露光手段(103)、現像手段(104)、クリーニング手段(107)を含み、更に、必要に応じてその他の手段を有してなる。図中、105は記録媒体(転写体)、106は転写手段である。
【0116】
すなわち、本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、像担持体の表面を帯電する帯電手段、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像に画像形成用トナーを使用して現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に像担持体表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも一つの手段と、が一体化した画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記使用される画像形成用トナーが、本発明の画像形成用トナーであることを特徴とするものである。なお、選択される少なくとも一つの手段として必要に応じてその他の手段(例えば、除電手段)を含んでもよい。
【0117】
本発明のプロセスカートリッジでは、現像手段から本発明の画像形成用トナーが供給されるため、定着手段において未定着画像によるオフセット現象が発生せずに記録媒体の所望の位置のみに安定して定着され、品質の高い画像を出力することができる。また、保存、搬送等が容易で取扱性にも優れている。
【実施例】
【0118】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制約を受けるものではない。なお、以下において特に記す場合を除き「部」とは重量部を意味する。
【0119】
〔実施例1〕
(粉砕トナー1の作製)
下記トナーの処方に用いるポリエステル樹脂1を以下のようにして合成した。
(ポリエステル樹脂1の合成)。
温度計、攪拌機、冷却器および窒素導入管の付いた反応槽中にビスフェノールAのPO付加物(ビスフェノールAにプロピレンオキシドが付加したもの:水酸基価320)443部、ジエチレングリコール135部、テレフタル酸422部およびジブチルチンオキサイド2.5部を入れて、230℃で酸価が7になるまで反応させ、さらにその樹脂を冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に410部投入し、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を添加して100℃にて5時間反応させ、ポリエステル樹脂1を得た。このポリエステル樹脂1のピーク分子量16000であった。
【0120】
(マスターバッチ1の調製)
次に、トナーの処方に用いる予め一部の[ポリエステル樹脂1]中に着色剤を均一に分散したもの(マスターバッチ1)を以下のようにして調製した。
下記マスターバッチ1の処方に示した材料を、ヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B;三井鉱山社製)を用いて1500rpmで3分間混合し、得られた混合物を、2本ロールを用いて120℃で45分間混練後、圧延冷却してパルペライザーで粉砕し、マスターバッチ1を得た。
(マスターバッチ1の処方)
水: 25部
イエロー顔料185番(BASFジャパン社製): 50部
ポリエステル樹脂1: 50部
ステアリン酸アミド(日本精化社製): 12.5部
【0121】
(粉砕トナー1の製造)
上記で得られたポリエステル樹脂1、マスターバッチ1と、カルナウバワックスを用いて下記処方により粉砕トナー1を製造した。
(粉砕トナー1の処方)
ポリエステル樹脂1: 96部
カルナウバワックス: 5部
マスターバッチ1: 8部
上記粉砕トナー1の処方に示した材料を、ヘンシェルミキサー(ヘンシェル20B:三井鉱山社製)を用いて1500rpmで3分間混合し、一軸混練機(小型ブス・コ・ニーダー:Buss社製)にて以下の条件で混練を行い[母体トナー1]を得た。
設定温度:入口部90℃、出口部60℃、フィード量:10kg/Hr
なお、粉砕トナー1の処方において用いたマスターバッチ1中のポリエステル樹脂1は50wt%であるので、前記処方におけるポリエステル樹脂1とカルナウバワックスの割合は、ポリエステル樹脂1の合計100部に対してカルナウバワックスが5部である。
更に、上記[母体トナー1]を混練後圧延冷却し、パルペライザーで粉砕し、更に、I式ミル(日本ニューマチック社製:IDS−2型)にて、平面型衝突板を用い、エアー圧力:6.0atm/cm、フィード量:0.5kg/hrの条件)にて微粉砕を行い、更に分級(アルピネ社製の132MPを使用)を行って、[トナー母体粒子1]を得た。
その後、[トナー母体粒子1]100部、外添剤として一次粒径10nmの疎水性シリカ(外添剤A)1.0部、ゾルゲル法で製造した一次粒径が110nmでほぼ真球のヘキサメチルジシラザン疎水化処理シリカ(外添剤B)1.0部と、一次粒径15nmの疎水性酸化チタン(外添剤C)1.0部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製のヘンシェル20B)にて混合して[粉砕トナー1]を得た。上記混合条件は、周速30m/secで、30秒回転、60秒回転停止、のセットを5回繰り返して混合した。
[粉砕トナー1]の重量平均粒径(Dw)は(7.6)μm、個数平均粒径(Dn)は(6.7)μm、ガラス転移温度(Tg)は(63)℃であった。
【0122】
図6は[粉砕トナー1]を(50000)倍に拡大した顕微鏡写真である。これによれば、黒く写っている顔料はトナー中で凝集することなく均一に分散されていることが観察される。
【0123】
〔実施例2〕
(重合トナー2の作製)
以下、水系溶媒によって造粒されたトナーの実施例を示す。
(有機微粒子エマルションの合成)
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器に水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液2]を得た。[微粒子分散液2]をLA−920(堀場製作所社製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置)で測定した平均粒径は、105nmであった。[微粒子分散液2]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。この樹脂の重量平均分子量は15万であった。
【0124】
(水相の調製)
水990部、[微粒子分散液2]99部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業社製)35部、酢酸エチル70部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相2]とする。
【0125】
(低分子ポリエステルの合成)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で1.8時間反応し、[低分子ポリエステル2]を得た。[低分子ポリエステル2]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、ピーク分子量5000であった。
【0126】
(中間体ポリエステルの合成)
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル2] を得た。[中間体ポリエステル2]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価51であった。
【0127】
(プレポリマー2の合成)
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル2]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー2] を得た。
【0128】
(ケチミンの合成)
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物2] を得た。
【0129】
(油相の作製)
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル2]160部、カルナウバワックス32部、酢酸エチル400部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に実施例1で用いたのと同じ[マスターバッチ1]45部、酢酸エチル40部を仕込み、1時間混合し固形分量50wt%の[原料溶解液2]を得た。
[原料溶解液2]464部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル2]の50%酢酸エチル溶液を420部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液2] を得た。
【0130】
(乳化⇒脱溶剤)
[顔料・WAX分散液2]885部、[プレポリマー2]を115部、[ケチミン化合物2]2.9部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化社製)で5000rpmで1分間混合した後、容器に[水相2]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数12500rpmで30分間混合し[乳化スラリー2]を得た。
撹拌機及び温度計をセットした容器に、[乳化スラリー2]を投入し、35℃で7時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー2]を得た。また、脱溶剤の途中の段階で、TKホモミキサーにサンプルを移し、回転数12,500rpmで40分間攪拌しトナーを異形化した。
【0131】
(洗浄⇒乾燥)
[分散スラリー2]100部を減圧濾過した後、(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ2]を得た。
【0132】
(母体トナーの作製)
[濾過ケーキ2]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、更に、得られた粒子100部に対して、帯電制御剤(サリチル酸金属塩E−84:オリエント化学工業社製)0.6部をヘンシェルミキサーを用いて1000rpmで混合した後、Q型ミキサー(三井金属工業社製)で5500rpmで混合し、トナーの表面に帯電制御剤を固着させ、[母体トナー2]を得た。
【0133】
(外添剤添加)
次に、[母体トナー2]100部に疎水性酸化チタン0.7部をヘンシェルミキサーにて混合して[重合トナー2]として作製を完了した。[重合トナー1]の重量平均粒径(Dw)は(5.2)μm、個数平均粒径(Dn)は(4.6)μm、ガラス転移温度(Tg)は(56)℃であった。
【0134】
〔実施例3〕
(粉砕トナー3の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から6.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして[粉砕トナー3]を得た。
【0135】
〔実施例4〕
(重合トナー4の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から6.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして[重合トナー4]を得た。
【0136】
〔実施例5〕
(粉砕トナー5の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から1.3部に変更した以外は、実施例1と同様にして[粉砕トナー5]を得た。
【0137】
〔実施例6〕
(重合トナー6の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から1.3部に変更した以外は、実施例1と同じにして[重合トナー6]を得た。
【0138】
〔実施例7〕
(粉砕トナー7の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から10部に変更して[マスターバッチ7]を作製し、さらにトナー作製時の[マスターバッチ7]の添加量を8部から10部とし、添加した[ポリエステル樹脂1]の量を96部から95部とした以外は、実施例1と同様にして[粉砕トナー7]を得た。
【0139】
〔実施例8〕
(重合トナー8の作製)
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル2]150部、カルナウバワックス32部、酢酸エチル400部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に実施例7で用いた[マスターバッチ7]56部、酢酸エチル40部を仕込み、1時間混合し固形分量50wt%の[原料溶解液8]を得た。
[原料溶解液8]464部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル2]の50%酢酸エチル溶液を420部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液8]を得た。
続いて、実施例2における[顔料・WAX分散液2]の代わりに上記の[顔料・WAX分散液8]を使用した以外は、実施例2と同様にして[重合トナー8]を得た。
【0140】
〔実施例9〕
(粉砕トナー9の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でのステアリン酸アミドの量を12.5部から8.3部に変更して[マスターバッチ9]を作製し、さらにトナー作製時の[マスターバッチ9]の添加量を8部から12部とし、添加した[ポリエステル樹脂1]の量を96部から94部とした以外は、実施例1と同様にして[粉砕トナー9]を得た。
【0141】
〔実施例10〕
(重合トナー10の作製)
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル2]140部、カルナウバワックス32部、酢酸エチル400部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に実施例9で用いた[マスターバッチ9]68部、酢酸エチル40部を仕込み、1時間混合し固形分量50wt%の[原料溶解液10]を得た。
この[原料溶解液10]464部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル2]の50%酢酸エチル溶液を420部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液10]を得た。
続いて、実施例2における[顔料・WAX分散液2]の代わりに上記の[顔料・WAX分散液10]を使用した以外は、実施例2と同様にして[重合トナー10]を得た。
【0142】
〔実施例11〕
(粉砕トナー11の作製)
実施例1で使用した[マスターバッチ1]のステアリン酸アミドの代わりに、ベヘン酸アミドを使用した以外は実施例1と同様にして[粉砕トナー11]を得た。
【0143】
〔実施例12〕
(重合トナー12の作製)
実施例2で使用した[マスターバッチ1]のステアリン酸アミドの代わりに、ベヘン酸アミドを使用した以外は実施例2と同様にして[重合トナー12]を得た。
【0144】
〔実施例13〕
(粉砕トナー13の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの量を12.5部から25部に変更して[マスターバッチ13]を作製し、さらにトナー作製時の[マスターバッチ13]の添加量を8部から10部とし、添加した[ポリエステル樹脂1]の量を96部から95部とした以外は、実施例1と同様にして[粉砕トナー13]を得た。
【0145】
〔実施例14〕
(重合トナー14の作製)
実施例13における[マスターバッチ13]を使用し、次のような手法にて[顔料・WAX分散液14]を作製した。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル2]140部、カルナウバワックス32部、酢酸エチル400部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで、容器に[マスターバッチ13]50部、酢酸エチル40部を仕込み、1時間混合し固形分量50wt%の[原料溶解液14]を得た。
[原料溶解液14]469部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル2]の50%酢酸エチル溶液を420部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液14]を得た。
続いて、実施例2における[顔料・WAX分散液2]の代わりに上記の[顔料・WAX分散液14]を使用した以外は、実施例2と同様にして[重合トナー14]を得た。
【0146】
〔比較例1〕
(粉砕トナー15の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドを添加しなかった以外は全て同様にして同一の手法にて[粉砕トナー15]を得た。
【0147】
〔比較例2〕
(重合トナー16の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドを添加しなかった以外は全て同様にして[重合トナー16]を得た。
【0148】
〔比較例3〕
(粉砕トナー17の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの代わりにステアリン酸(コグニス・オレオケミカルズ社製)を添加した以外は全て同様にして同一の手法にて[粉砕トナー17]を得た。
【0149】
〔比較例4〕
(重合トナー18の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドの代わりにステアリン酸(コグニス・オレオケミカルズ社製)を添加した以外は全て同様にして[重合トナー18]を得た。
【0150】
〔実施例15〕
(粉砕トナー19の作製)
比較例1において用いたステアリン酸アミドの添加されていない[マスターバッチ1’]を使用し、かつ下記処方
(粉砕トナー19の処方)
ポリエステル樹脂1: 96部
カルナウバワックス: 5部
マスターバッチ1(ステアリン酸アミド添加無し): 8部
ステアリン酸アミド: 1部
のように、トナーの原材料を溶融混練する際にステアリン酸アミドを添加した以外は実施例1と同様にして[粉砕トナー19]を得た。
【0151】
〔実施例16〕
(重合トナー20の作製)
比較例2において用いたステアリン酸アミドの添加されていない[マスターバッチ1’]を使用し、次のような手法にて[顔料・WAX分散液20]を作製した。
撹拌棒及び温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル2]140部、カルナウバワックス32部、酢酸エチル400部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1’](ステアリン酸アミド添加無し)40部、ステアリン酸アミド5部、酢酸エチル40部を仕込み、1時間混合し固形分量50wt%の[原料溶解液20]を得た。
[原料溶解液20]469部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、顔料、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル2]の50%酢酸エチル溶液を420部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液20]を得た。
続いて、実施例2における[顔料・WAX分散液2]の代わりに上記の[顔料・WAX分散液20]を使用した以外は、実施例2と同様にして[重合トナー20]を得た。
【0152】
〔比較例5〕
(粉砕トナー21の作製)
実施例1において、[マスターバッチ1]の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPY17(東洋インキ社製)を使用した以外は全て同様にして[粉砕トナー21]を得た。
【0153】
【化6】

【0154】
〔比較例6〕
(重合トナー22の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPY17(東洋インキ社製)を使用した以外は全て同様にして[重合トナー22]を得た。
【0155】
〔比較例7〕
(粉砕トナー23の作製)
実施例1において、(粉砕トナー1の作製)の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPY74(大日精化工業社製)を使用した以外は全て同様にして[粉砕トナー23]を得た。
【0156】
【化7】

【0157】
〔比較例8〕
(重合トナー24の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPY74(大日精化工業社製)を使用した以外は全て同様にして[重合トナー24]を得た。
【0158】
〔実施例17〕
(粉砕トナー25の作製)
実施例1の粉砕トナー1で使用したPY185の代わりにPY139を使用した以外は全て同様にして[粉砕トナー25]を得た。
【0159】
【化8】

【0160】
〔実施例18〕
(重合トナー26の作製)
実施例2の重合トナー2で使用したPY185の代わりにPY139を使用した以外は全て同様にして[重合トナー26]を得た。
【0161】
〔比較例9〕
(粉砕トナー27の作製)
実施例1において、(粉砕トナー1の作製)の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPR122(DIC社製)を使用した以外は全て同様にして[粉砕トナー27]を得た。
【0162】
【化9】

【0163】
〔比較例10〕
(重合トナー28の作製)
実施例2において、[マスターバッチ1]の処方でイエロー顔料185番の代わりにカラーインデックスナンバーPR122(DIC社製)を使用した以外は全て同様にして[重合トナー28]を得た。
【0164】
〔比較例11〕
(粉砕トナー29の作製)
実施例1において、PY185の代わりにPR122を使用し、及び[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドを添加しなかった以外は全て同様にして[粉砕トナー29]を得た。
【0165】
〔比較例12〕
(重合トナー30の作製)
実施例2において、PY185の代わりにPR122を使用し、及び[マスターバッチ1]の処方でステアリン酸アミドを添加しなかった以外は全て同様にして[重合トナー30]を得た。
【0166】
〔評価〕
上記で得られたトナーを用いて、定着画像の評価、トナーの保存性の評価、総合評価を下記評価法に沿って行った。評価結果は表1のとおりであった。なお、表1中の添加量は全樹脂100部に対する値である。
【0167】
(定着画像の評価法)
定着画像の評価は、リコー社製複写機imageo Neo C600を使用し、各[粉砕トナー]及び[重合トナー]を当該複写機に使用されるキャリアと混合して次のような画像評価試験を行った。
A4サイズの用紙(T6000 70W T目、リコー社製)に3cm×5cmの長方形となるような画像を紙面の先端から3cmの位置に付着量0.4mg/cmのトナーサンプルを作製し、続いて定着部材の温度を160℃となるよう常に制御した上で線速280mm/secにて定着させた。次に、この画像をX−Rite(X−Rite社製)によって着色力をステータスAモードにて評価し、標準的な画像濃度であるイエローIDが1.5以上の場合を(◎)1.3以上〜1.5未満の場合を良好(○)、1.3未満1.2以上をやや良好(△)、1.2未満を不良(×)とした。
【0168】
(トナーの保存性評価)
さらに、市販の乾燥機(ヤマト社製)にて50℃24時間乾燥させた後、トナーが固化しているかどうかを目視評価し、固化していないものを○、若干固化が認められるものを△、多く固化が認められるものを×とした。
【0169】
(総合評価)
以上、IDおよび保存性がいずれも△以上が得られたものに限って、本発明を満たす条件である(合格:○)こととし、その他は不合格(×)とした。
【0170】
【表1】

【0171】
表1に示したように、実施例1〜18において作製した[粉砕トナー]及び[重合トナー]は全ての要件を満たし、合格の判定となったことに対し、比較例1〜8において作製した[粉砕トナー]及び[重合トナー]は、全てのトナーについて総合判定が不合格となった。
また、比較例9〜12のように、マゼンタ顔料PR122に対しては、ステアリン酸アミドの効果は認められなかった。
【符号の説明】
【0172】
10 感光体(感光体ドラム)
10K ブラック用感光体
10Y イエロー用感光体
10M マゼンタ用感光体
10C シアン用感光体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 露光装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電器
60 クリーニング装置
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング装置
64 除電器
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100 画像形成装置
101 感光体
102 帯電手段
103 露光
104 現像手段
105 記録媒体
107 クリーニング手段
108 転写手段
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0173】
【特許文献1】特開2008−180971号公報
【特許文献2】特開2007−086714号公報
【特許文献3】特開2006−293304号公報
【特許文献4】特開2007−156168号公報
【特許文献5】特開2006−208758号公報
【特許文献6】特開2006−113295号公報
【特許文献7】特開2005−106932号公報
【特許文献8】特許第3073743号公報
【特許文献9】特許第3065032号公報
【特許文献10】特開平06−118715号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、下記一般式(1)で表される顔料と、脂肪酸アミド化合物とを含有することを特徴とするトナー用着色剤。
【化1】

式中、X、Yは、それぞれ独立に、下記構造からなる群より選ばれるいずれかである。
【化2】

、=C(CN)−CONH−CH
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
、=C(CN)−CONH−(C)−Z
(式中、Zは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、またはハロゲンである。)
【請求項2】
少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む電子写真用トナーであって、前記着色剤が前記一般式(1)で表される顔料であり、脂肪酸アミド化合物をさらに含有することを特徴とする電子写真用トナー。
【請求項3】
前記着色剤として、前記結着樹脂と、前記顔料と、前記脂肪酸アミド化合物とを予め溶融混練させて得られるマスターバッチを用いることを特徴とする請求項2に記載の電子写真用トナー。
【請求項4】
前記マスターバッチ中の顔料比率が、前記結着樹脂100重量部に対し25〜100重量部であることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子写真用トナー。
【請求項5】
前記顔料がカラーインデックスナンバーPY185であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電子写真用トナー。
【請求項6】
前記脂肪酸アミド化合物の含有量が、全樹脂100重量部に対し2.0重量部未満であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の電子写真用トナー。
【請求項7】
前記顔料の含有量が、1〜15重量%であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の電子写真用トナー。
【請求項8】
請求項2〜7のいずれかに記載の電子写真用トナーとキャリアとからなることを特徴とする二成分現像剤。
【請求項9】
少なくとも像担持体表面を帯電させる帯電工程と、像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写工程と、前記未定着画像を前記記録媒体に定着させる定着工程とを有する画像形成方法であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、請求項2〜7のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とする画像形成方法。
【請求項10】
前記定着工程における記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
【請求項11】
少なくとも像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段と、前記現像されたトナー像を記録媒体上に転写して未定着画像を形成する転写手段と、前記未定着画像を前記記録媒体に定着させる定着手段とを備えた画像形成装置であって、前記可視像を形成するのに用いられるトナーが、請求項2〜7のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項12】
前記定着手段による定着時の記録媒体の搬送速度が、280mm/秒以上であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
【請求項13】
像担持体と、前記像担持体の表面を帯電する帯電手段、帯電された像担持体表面に露光を行い静電潜像を形成する露光手段、形成された静電潜像をトナーを用いて現像する現像手段、現像されたトナー像を記録媒体に転写させる転写手段、転写後に前記像担持体の表面に残存したトナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも一つの手段とが一体化し、画像形成装置本体に着脱可能であるプロセスカートリッジであって、前記使用されるトナーが、請求項2〜7のいずれかに記載の電子写真用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−17838(P2011−17838A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−161650(P2009−161650)
【出願日】平成21年7月8日(2009.7.8)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】