説明

トリアジン誘導体の新規な医学的使用

式(I)の化合物、特にR1が、置換されていてもよいアルキル、アラルキル又はヘテロシクリル−アルキル基である式(I)の化合物は、ナトリウムチャンネルブロッカー又は葉酸代謝拮抗薬として活性を有することが示されている。R1がアラルキル又はヘテロシクリル−アルキルである幾つかの新規化合物を開示する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナトリウムチャンネルブロッカー及び葉酸代謝拮抗薬としてのトリアジン化合物の使用並びに関連する障害を治療するための医薬の調製に関する。
【背景技術】
【0002】
米国特許第4,649,139号には式(A)の化合物が開示されている。
【0003】
【化1】

(式中、R1はC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル又はC3-10シクロアルキルであり、それらのいずれも置換されていてもよく、R2〜R6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全てハロゲン、ヒドロキシ及びアリールのうち1つ以上で置換されていてもよい)、アミノ、モノ又はジ置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から独立に選択されるか、又はR2〜R6の任意の隣接する2つの基は、結合して(−CH=CH−CH=CH−)基を形成している)。これらの化合物は、心疾患の治療に有効であり、特に不整脈の治療に有用であることを開示する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、式(A)の範囲内にある化合物及びある種の新規なその誘導体が、強力なナトリウムチャンネルブロッカーであり、それ故、電位差依存性ナトリウムチャンネルブロッカーとして哺乳動物における疾患の治療に有用であり、また特に、癲癇、多発性硬化症、緑内障及びブドウ膜炎、脳外傷及び脳虚血、脳卒中、頭部傷害、脊椎傷害、外科的外傷、神経変性障害、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性炎症性疼痛、神経障害性疼痛、偏頭痛、双極性障害、情動障害、不安及び認知障害、統合失調症及び三叉神経自律神経性頭痛の治療に価値を有することを見い出したことに基づく。幾つかの化合物は、葉酸代謝拮抗薬活性をも示し、哺乳動物の癌治療のための葉酸代謝拮抗薬として、並びに三日熱マラリア原虫及び熱帯熱マラリアに対する抗マラリア剤として、価値を有することが示されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明は、下記式(I)の化合物、又はその塩若しくは溶媒和物の、
(a)哺乳動物(特に、ヒト)における障害(特に、癲癇、多発性硬化症、緑内障及びブドウ膜炎、脳外傷及び脳虚血、脳卒中、頭部傷害、脊椎傷害、外科的外傷、神経変性障害、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性炎症性疼痛、神経障害性疼痛、偏頭痛、双極性障害、情動障害、不安及び認知障害、統合失調症及び三叉神経自律神経性頭痛)の治療のための、電位差依存性ナトリウムチャンネルブロッカーとして;または
(b)哺乳動物における障害の治療(特に、哺乳動物の癌の治療)のための、葉酸代謝拮抗薬として、及び、(特に、ヒトにおける)三日熱マラリア原虫及び熱帯熱マラリアに対する抗マラリア剤として、
の使用を提供する。
【0006】
【化2】

式中、R1は、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-3アルキル−アリール、C1-3アルキル−ヘテロシクリル、又はC3-10シクロアルキルであり、そのいずれもハロゲン、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されていてもよく;
2〜R6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全てハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上で置換されていてもよい)、アミノ、モノ又はジ置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から独立に選択される。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、さらに、ナトリウムチャンネルブロッカーとして又は葉酸代謝拮抗薬として又は抗マラリア剤として使用する医薬(特に、上記の個々の障害の治療のための該医薬)を調製するための、式(1)の化合物の使用を含む。
【0008】
1-10アルキル基として、R1は、非置換C1-6アルキル基、典型的には、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル又はn−ブチルであることが適当である。
【0009】
2-10アルケニル基として、R1は、アリルなどの非置換C2-6アルケニル基であり得る。
【0010】
3-10シクロアルキル基として、R1は、典型的にはシクロヘキシルであり、該シクロヘキシルは、1つ以上のハロゲン、ハロアルキル又はアルコキシ基、例えばクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メトキシ又はエトキシで置換されていてもよい。
【0011】
1-3アルキルアリール基として、R1は、典型的にはベンジルであり、該ベンジルに含まれるフェニル基は、1つ以上のハロゲン、ハロアルキル又はアルコキシ基、例えばクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ又はエトキシで置換されていてもよい。
【0012】
1-3アルキル−ヘテロシクリルとして、R1は、N−置換されていてもよいピペリジン−メチル、又はチエニル−メチル、又はフリル−メチルであることが適当である。
【0013】
2〜R6で置換されたフェニル環は、1、2又は3個の置換基を含むことが適当である。
【0014】
2〜R6は、水素以外であるときは、ハロゲン、ハロC1-6アルキル又はC1-7アルコキシ基から選択されることが好ましい。特に好ましい置換は、2,3又は2,4又は2,5又は3,5又は2,3,5ジ−又はトリ−ハロ(特にクロロ及び/又はフルオロ)である。
【0015】
好ましいクラスの化合物において、R1は水素ではない。
【0016】
他の好ましいクラスの化合物において、R2は水素ではない。
【0017】
さらに好ましいクラスの化合物において、R1及びR2は両方とも水素ではない。
【0018】
好ましいクラスの式(I)の化合物において、R1は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-3アルキル−アリール又はC1-3アルキル−ヘテロシクリルであり、それらのいずれも、ハロゲン、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく、かつ、R2〜R6は、水素及びハロゲンからそれぞれ独立に選択される。
【0019】
神経保護特性を有する化合物の好適な群において、R1は、CF3で置換されていてもよいC1-4アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−ブチル、n−ブチル及びトリフルオロプロピルであり、かつ、R2とR3、R2とR4、R2とR5、R3とR5、又はR2、R3とR5は、ハロ(特に、クロロ及び/又はフルオロ)である。
【0020】
式(I)の範囲内には、R1が水素であり、且つ、R2〜R6が、水素、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシからそれぞれ独立に選択される化合物の群がある。
【0021】
式(I)の範囲内には、R1が、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルケニル、カルボキサミド、ベンジル、又は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル若しくはカルボキサミドにより置換されたベンジルであり、且つ、R2〜R6が水素及びハロゲンからそれぞれ独立に選択される化合物の群がある。
【0022】
式(I)の範囲内には、R2〜R6が水素であり、且つR1が水素又はアルキルである化合物の群がある。
【0023】
新規である式(I)の化合物は、本発明のさらなる実施形態を形成する。
【0024】
特に、R1が、置換されていてもよいC1-3アルキル−ヘテロシクリル、又は置換されていてもよいC1-3アルキル−アリール(非置換ベンジルを除く)である式(I)の化合物は、新規な化合物であると考えられる。
【0025】
式(I)の化合物の例としては、
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソプロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−プロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2−ペンチルオキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−1,2,4−トリアジン;及び
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3ジヒドロ−3−イミノ−2−ベンジル−l,2,4−トリアジン
が挙げられる。
【0026】
式(I)の化合物の例としてはさらに:
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソプロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−プロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソブチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−ブチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−アリル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−プロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2−フルオロ,3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2,2−ジフルオロエチル)−
1,2,4トリアジン
が挙げられる。
【0027】
式(I)の化合物の他の群としては:
3,5−ジアミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン、
3,5−ジアミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン、
3,5−ジアミノ−6−フェニル−1,2,4−トリアジン、
3,5−ジアミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン、
3,5−ジアミノ−6−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン
が挙げられる。
【0028】
新規な式(I)の化合物としては:
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’,3’−ジフルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−メチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−フルオロ−3’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3−チエニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3−フリル−メチル)−1,2,4−トリアジン及び
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(N−boc−ピペリジン−4−イル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(ピペリジン−4−イル−メチル)−1,2,4−トリアジン
が含まれる。
【0029】
式(I)の化合物の塩の使用は、本発明の一実施形態を形成する。好ましい塩は、薬学的に許容される酸付加物である。適当な薬学的に許容される酸付加物塩は、有機及び無機酸の両者からなるものであり、例えば塩酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、マロン酸、コハク酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、グルタミン酸、ナフトン酸、及びイセチオン酸が挙げられる。エシル酸(エタンスルホン酸)塩、エジシル酸(1,2−エタンスルホン酸)塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩及びサリチル酸塩も適当である。
【0030】
式(I)の化合物の調製において、本発明の化合物又はその塩は、反応溶媒の溶媒和物、結晶化溶媒の溶媒和物、又は、反応溶媒又は結晶化溶媒の成分の溶媒和物として得ることができる。そのような溶媒和物の使用は、本発明の他の実施形態を形成する。適当な薬学的に許容される溶媒和物としては水和物が挙げられる。
【0031】
本発明は、その範囲内に、式(I)の化合物の全ての互変異性体、鏡像異性体及び多形並びにそれらの塩及び溶媒和物の使用を含む。
【0032】
式(I)の化合物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、上記の米国特許第4,649,139号に開示された手順により、適切に調製することができる。
【0033】
簡便には、式IIの化合物
【0034】
【化3】

(式中、R2〜R6は式(I)において定義された通りである)
を、化合物
【0035】
1−Q (III)
(式中、R1は式(I)において定義された通りであり、Qは脱離基である)
と反応させる。
【0036】
適当な脱離基としては、ハロゲン及びメシル、トシルなどのスルホン酸誘導体が挙げられる。
【0037】
上記反応は、使いやすい温度(例えば0℃と100℃の間であり、室温が最も便利である)において式IIの化合物が可溶な溶媒中で、従来公知の条件下で適切に起こり得る。
【0038】
式IIの化合物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる欧州特許第0021121A号で開示された方法によって調製することができる。
【0039】
式(I)の化合物の塩は、残基Q酸の存在により得ることができる。あるいは、遊離塩基としての式(I)の化合物を、薬学的に許容される酸と、適当な溶媒中で混合し、溶媒を除去して塩を回収するか、又は塩を溶媒から結晶化させることによっても、塩を調製することができる。
【0040】
さらなる実施形態において、本発明は、障害(癲癇、多発性硬化症、緑内障及びブドウ膜炎、脳外傷及び脳虚血、脳卒中、頭部傷害、脊椎傷害、外科的外傷、神経変性障害、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性炎症性疼痛、神経障害性疼痛、偏頭痛、双極性障害、情動障害、不安及び認知障害、統合失調症及び三叉神経自律神経性頭痛など)の治療;哺乳動物の癌の治療;及びマラリアの治療のための医薬組成物であって、式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩又は溶媒和物を、薬学的に許容される担体との混合物として含む医薬組成物を提供する。
【0041】
式(I)の化合物は、有効な単位剤形で、即ち生体内で障害に対して有効であるために十分な量で、本発明の組成物中に存在するであろう。
【0042】
本発明の組成物中に存在する、薬学的に許容される担体は、医薬を投与する目的で従来から使用されている材料であり得る。これらは、他の点では不活性であるか若しくは医学的に許容され、且つ有効成分と親和性を有する液体又は固体材料であり得る。
【0043】
これらの医薬組成物は、経口的に又は非経口的に、例えば座薬、軟膏、クリーム剤、散剤又は経皮パッチとして投与することができるが、組成物の経口投与及び静脈内注射が好ましい。
【0044】
経口投与用途には、微細散剤又は顆粒剤は、希釈剤、分散剤、及び/又は界面活性剤を含んでいてもよく、水若しくはシロップ中の頓服水剤、乾燥状態のカプセル剤若しくはサッシェ、又は懸濁剤が含まれていてもよい非水系懸濁液剤、又は水若しくはシロップ中の懸濁液剤で提供されてもよい。望ましい場合又は必要な場合には、着香剤、防腐剤、懸濁剤、又は増粘剤を含んでいてもよい。乾燥散剤又は顆粒剤は、圧縮して錠剤に成形されるか又はカプセルに含有されていてもよい。
【0045】
注射用途には、前記化合物は、抗酸化剤又は緩衝剤を含んでいてよい無菌水性注射溶液で提供することができる。
【0046】
遊離塩基又はその塩若しくは溶媒和物は、他の添加剤を伴わない純粋な形態で投与することも可能であり、その場合、カプセル又はサッシェが好適な担体である。
【0047】
あるいは、前記の活性化合物を、有効な単位用量として、例えば錠剤等として圧縮して、純粋な形態で提供することもできる。
【0048】
含まれていてもよい他の化合物としては、例えば、医学的に不活性な成分、例えば、錠剤若しくはカプセル用のラクトース、デンプン、又はリン酸カルシウム;軟カプセル用のオリーブ油又はオレイン酸エチル;及び懸濁液剤若しくはエマルション剤用の水又は植物油などの、固体及び液体の希釈剤;タルク又はステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;コロイド状粘土などのゲル化剤;トラガカントガム又はアルギン酸ナトリウムなどの増粘剤;及び保湿剤、防腐剤、緩衝剤、及び抗酸化剤など、上記の製剤の担体として有用な、治療的に許容される他の副成分が挙げられる。
【0049】
分離した単位で提供される錠剤又は他の形態は、簡便のため、当該用量自体で有効となる量、又は複数で有効となる量を含む単位の式Iの化合物を含み得、該量は例えば5mg〜500mg、通常およそ10mg〜250mgである。
【0050】
本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物と薬学的に許容される担体との混合により調製することができる。公知の製薬賦形剤を、必要に応じて混合することができる。適当な製剤の例は、上記の米国特許第4,649,139号に記載されている。
【0051】
本発明は、ナトリウムチャンネルブロッカー及び葉酸代謝拮抗薬に感受性を有する哺乳動物における障害の治療、並びに特に、癲癇、多発性硬化症、緑内障及びブドウ膜炎、脳外傷及び脳虚血、脳卒中、頭部傷害、脊椎傷害、外科的外傷、神経変性障害、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性炎症性疼痛、神経障害性疼痛、偏頭痛、双極性障害、情動障害、不安及び認知障害、統合失調症及び三叉神経自律神経性頭痛などの障害の治療;哺乳動物の癌の治療;及びマラリアの治療;のための方法であって、式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩若しくは溶媒和物又は本明細書で先に規定した組成物の無毒性有効量の投与による治療方法を提供する。
【0052】
上に示したように、式(I)の化合物は、一般的に、上記のような障害の経口投与又は静脈内注射による治療に有用である。
【0053】
式(I)の化合物は、通常は、1日当たり0.01mg/kg〜20mg/kg、好ましくは1日当たり0.1〜5.0mg/kgの用量で投与される。したがって、成人に対する用量範囲は、一般に0.7mg〜1400mg/日、好ましくは7〜350mg/日である。
【0054】
ラモトリジンなどの構造的に類似する化合物の、ヒトに対する公知の使用を考慮すると、式(I)の化合物の使用において、大きな毒性問題は予想されない。しかしながら、臨床使用前には適切な試験手順が実施されるべきである。
【実施例】
【0055】
次の実施例は、以下に報告する試験で使用された、実例となる式(I)の化合物及び他の化合物の調製を示す。
【0056】
実施例1−ラモトリジン
ラモトリジン5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−1,2,4−トリアジンは、癲癇治療用の抗痙攣薬としてヒト使用を承認されており、LAMICTAL(GSK)の名で市販されている。ラモトリジンの調製は、欧州特許第0021121号に開示されている。
【0057】
実施例2
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン
3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジンのヨードメタンとの反応による、表題の化合物の遊離塩基の調製は、米国特許第4,649,139号(実施例1)に記載されている。メタンスルホネート塩は、遊離塩基から次のようにして調製した。
【0058】
メチルメタンスルホネート(0.50g、4.5mmol)、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン(0.50g、2.0mmol)及びジメチルホルムアミド(4ml)を攪拌して、100℃で10分間加熱した。溶液を冷却し、トルエン(20ml)を加え、混合物を0.5時間攪拌した。固体を濾過により捕集してプロパン−2−オールから再結晶させて表題化合物のメタンスルホネート塩を白色固体として得た(0.40g)。mpは274〜276℃。
【0059】
実施例3
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン
ヨードメタン(3.12g,0.02mol)を、アセトン(200ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(2.56g,0.01mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を室温で5日間攪拌し、さらにヨウ化エチル(1.56g、0.01mol)を加えて、攪拌をさらに3日間継続した。固体を濾過により捕集してから40mlの18%アンモニア溶液中で攪拌した。固体(約2.5g)を濾過により取り出し、真空で乾燥して、メタノールから再結晶させて1.4g(22%)の表題化合物を白色結晶性固体として得た。mpは216〜217℃。
δH(500MHz、dmso−d6)1.21(3H、t、J=7.0Hz、C−CH3)、3.90(2H、q、J=7.0Hz、NCH2)、4.15(1H、広幅ピーク、NH)、6.2−7.2(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.41(2H、m、芳香族H)、7.71(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)。メタンスルホネート塩のmpは255〜260℃。
【0060】
実施例4
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−イソプロピル−l,2,4−トリアジン
2−ヨードプロパン(2ml、3.4g、0.02mol)を、攪拌されているアセトン(200ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(2.56g、0.01mol)の懸濁液に加えた。混合物を還流下に5日間攪拌した。さらに2−ヨードプロパン(1ml、0.01mol)を加えて、還流を2日間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。固体(約2.5g)を濾過により取り出し、真空で乾燥して、メタノールから再結晶させて1.0g(34%)の表題化合物を淡黄色の結晶性固体として得た。mpは209〜212℃。
δH(500MHz、dmso−d6)1.21(6H、t、J=7Hz、CH3−C−CH3)、3.21(3H、s、CH3OH)、4.15(1H、広幅ピーク、NH)、4.84(1H、広幅ピーク、CHN)、7.38−7.46(2H、m、芳香族H)、7.71(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)。この化合物はメタノール溶媒和物である。メタンスルホネート塩のmpは247〜250℃。
【0061】
実施例5
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,4−トリアジン
2−ヨードエタノール(3.44g、0.02mol)を、アセトン(200ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(2.56g、0.01mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を還流下に6日間攪拌し、冷却して固体を濾過により捕集した。固体を0.88アンモニア水溶液(100ml)とともに攪拌して、混合物を0.5時間攪拌した。固体(約2.7g)を濾過により取り出し、真空で乾燥してメタノールから再結晶させて1.14g(38%)の表題化合物を白色結晶性固体として得た。mpは217〜218℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.34(3H、s、CH3OH)、3.68(2H、広幅t、J=6Hz、OCH2)、3.96(2H、m、NCH2)、5.5−7.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.36−7.46(2H、m、芳香族H)、7.71(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)。この化合物はメタノール溶媒和物メタンスルホネート塩である。mpは242〜245℃。
【0062】
実施例6
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−プロピル−l,2,4−トリアジン
1−ヨードプロパン(3.4g、0.02mol)を、アセトン(200ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(2.56g、0.01mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物還流下に2日間攪拌し、さらに1−ヨードプロパン(1.7g、0.01mol)を加えて、還流をさらに24時間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。固体(約3.1g)を濾過により取り出し、真空で乾燥してメタノール−水(約160ml)から再結晶させて、1.65g(56%)の表題化合物を白色結晶性固体として得た。mpは197〜199℃。
δH(500MHz、dmso−d6)0.88及び0.91(3H、2×t、J=7Hz、C−CH3)、1.64−1.74(2H、m、C−CH2−C)、3.82及び3.90(2H、2×t、J=7Hz、NCH2)、6.2−7.4(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、7.35−7.46(2H、m、芳香族H)、7.71(1H、m、芳香族H)。2つの互変異性体が4:1の比で存在する。
メタンスルホネート塩のmpは237〜240℃。
【0063】
実施例7
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−イソブチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート
2−ヨードブタン(1.8ml、2.88g、0.016mol)を、アセトン(50ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、0.005mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に4日間加熱した。さらに1−ヨードブタン(0.6ml、0.005mol)を加えて及び還流を1日間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.9g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。一部(0.31g)をメタンスルホン酸(0.10g)とともにメタノール(3.5ml)中で攪拌し、混合物をエーテルで希釈して、表題化合物のメシレート(0.22g)を明確なmpのない白色結晶性固体として得た(分解温度>230℃)。
δH(500MHz、dmso−d6)0.92(6H、d、J=5.9Hz、2×C−CH3)、2.12(1H、m、CHMe2)、2.30(3H、s、SCH3)、3.92(2H、広幅s、NCH2)、7.54(2H、m、芳香族H)、7.86(1H、dd、J=7.2、2.5Hz、芳香族H)、8.18(1H、広幅s、NH、交換)、8.2−8.8(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、9.14(1H、広幅s、NH、交換)。
【0064】
実施例8
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−ブチル−l,2,4−トリアジン
1−ヨードブタン(2.3ml、3.68g、0.02mol)を、アセトン(200ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(2.56g、0.01mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に4日間加熱した。さらに1−ヨードブタン(0.6ml、0.005mol)を加えて還流を1日間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約2.2g)を濾過により取り出し、真空で乾燥してメタノールから再結晶させて1.1g(35%)の表題化合物を白色結晶性固体として得た。mpは175℃。
δH(500MHz、dmso−d6)0.89(3H、t、J=7Hz、CH3)、1.31(2H、hextet、J=7Hz、CH2Me)、1.64(2H、pent、J=7Hz、CH2−C−Me)、3.86(2H、t、J=7Hz、NCH2)、6.2−7.2(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)7.38(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)、7.43(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.70(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)。
【0065】
実施例9
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−フェニルメチル−1,2,4−トリアジンヘミ−メタンスルホネート
塩化ベンジル(0.92ml、1.01g、0.008mol)を、アセトン(50ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.0g、0.004mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に3日間加熱した。さらに塩化ベンジル(0.6ml、0.005mol)を加えて還流を2日間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.64g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。一部(0.35g)をメタノール(3.5ml)中でメタンスルホン酸(0.10g)とともに攪拌し、混合物をエーテルで希釈して、表題化合物のメシレート(0.14g)を明確なmpのない白色結晶性固体として得た。(分解温度>270℃
δH(500MHz、dmso−d6)2.31(1.5H、s、SCH3)、5.42(2H、広幅s、NCH2)、7.39(5H、m、芳香族H)、7.56(2H、m、芳香族H)、7.86(1H、dd、J=7.2、2.4Hz、芳香族H)、8.28(1H、s、NH、交換)、8.4−8.8(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、9.28(1H、s、NH、交換)。
スペクトルは0.5MeSO3Hを含むヘテロ環の化学量論組成を示す。m/z347(M++1)。
【0066】
実施例10
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(プロパ−2−エニル)−1,2,4−トリアジンヘミ−メタンスルホネート
臭化アリル(1.8ml、2.52g、0.02mol)を、アセトン(50ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、0.005mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して、還流下に4日間加熱した。さらに臭化アリル(0.6ml、0.007mol)を加えて還流を1日間継続した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(80ml)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.84g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。一部(0.30g)をメタノール(3.5ml)中でメタンスルホン酸(0.10g)とともに攪拌し、混合物をエーテルで希釈して、表題化合物のメシレート(0.26g)を明確なmpのない淡黄褐色の結晶性固体として得た。(分解温度>270℃。
δH(500MHz、dmso−d6)2.31(1.5H、s、SCH3)、4.74(2H、d、J=4.8Hz、NCH2)、5.28(2H、m、オレフィン性H)、5.93(1H、m、オレフィン性H)、7.54(2H、m、芳香族H)、7.86(1H、m、芳香族H)、8.20(1H、s、NH、交換)、8.2−8.8(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、9.2(1H、s、NH、交換)。
スペクトルは0.5MeSO3Hを含むヘテロ環の化学量論組成を示す。。
【0067】
実施例11
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−l,2,4−トリアジン−2−イル]アセトアミド2−(カルボキサミド)メチルラモトリジン)
2−ヨードアセトアミド(1.85g、0.01mol)をアセトン(50ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、0.005mol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に4時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液(50ml)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.1g)を濾過により取り出し、真空で乾燥して、アセトニトリルから再結晶させて0.56g(36%)の表題化合物を明確なmpのない白色結晶性固体として得た(270℃超で分解)。
δH(500MHz、dmso−d6)2.07(CH3CN)、4.44(2H、広幅s、NCH2)、6.0−7.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.13(1H、広幅s、NH、交換)、7.37(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)、7.44(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.49(1H、広幅s、NH、交換)、7.71(1H、dd、J=8、2Hz、芳香族H)。m/z313(M+)。
【0068】
実施例12
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−メチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化4−メチルベンジル(0.70g、4.3mmol)を3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.64g、2.5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(25ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して及び還流下に3時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(40ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.7g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。エタノールからの再結晶により生成物(0.44g)を白色固体として得た。mpは180〜185℃(分解)。
δH(500MHz、dmso−d6)2.27(3H、s、CH3)、5.05(2H、s、NCH2)、7.14(2H、d、J=8Hz、芳香族H)、7.22(2H、d、J=8Hz、芳香族H)、7.38(1H、dd、J=7.5、2Hz、芳香族H)、7.44(1H、d、J=7.5Hz、芳香族H)、7.71(1H、dd、J=7.5、2Hz)。スペクトルは、化合物が0.3EtOHを含むことを示す。m/z361(M++1)。
【0069】
実施例13
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2,3−ジフルオロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化2,3−ジフルオロベンジル(2.07g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に6時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約2g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により生成物(1.2g)を淡黄色固体として得た。mpは208〜209℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.20(2H、s、NCH2)、5.66(1H、広幅ピーク、NH)、6.63(1H、広幅ピーク、NH)、7.19(2H、m、芳香族H)、7.35(1H、m、芳香族H)、7.44(2H、m、芳香族H)、7.72(1H、広幅d、J=7Hz、芳香族H)。
m/z383(M++1)。
【0070】
実施例14
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化2−フルオロベンジル(1.45g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して、還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約2g)を濾過により取り出し、真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(1.2g)を淡黄色固体として得た。mpは201〜203℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.16(2H、s、NCH2)、6−7(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.18(2H、m、芳香族H)、7.33(2H、m、芳香族H)、7.42(2H、m、芳香族H)、7.72(1H、dd、J=7.5、1.5Hz)。スペクトルは、化合物が0.5MeOHを含むことを示した。m/z365(M++1)。
【0071】
実施例15
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−フルオロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化3−フルオロベンジル(1.45g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.42g)を淡黄色固体として得た。mpは189〜190℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.13(2H、s、NCH2)、6−7(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.14(3H、m、芳香族H)、7.43(3H、m、芳香族H)、7.72(1H、dd、J=7.5、1.5Hz)。m/z365(M++1)。
【0072】
実施例16
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−フルオロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化4−フルオロベンジル(1.45g、10mmol)を3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.6g)を濾過により取り出して、真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(1.1g)を淡黄色固体として得た。mpは189〜190℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.08(2H、s、NCH2)、6−7(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.17(2H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.40(4H、m、芳香族H)、7.71(1H、dd、J=7、2Hz、芳香族H)。m/z365(M++1)。
【0073】
実施例17
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−メトキシ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化2−メトキシベンジル(1.56g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.8g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。エタノールからの再結晶により、生成物(0.95g)を淡黄色固体として得た。mpは194〜196℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.80(3H、s、OCH3)、5.05(2H、広幅s、NCH2)、6.5−7.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、6.92(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.01(2H、広幅t、J=8Hz、芳香族H)、7.26(1H、広幅t、J=8Hz、芳香族H)、7.40(2H、m、芳香族H)、7.69(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)。m/z377(M++1)。
【0074】
実施例18
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−メトキシ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化3−メトキシベンジル(1.56g、10mmol)を3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.4g)を濾過により取り出し及び真空で乾燥した。エタノールからの再結晶により生成物(0.64g)を淡黄色固体として得た。mpは192〜195℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.73(3H、s、OCH3)、5.07(2H、広幅s、NCH2)、6.5−7.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、6.84(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)、6.88(2H、m、芳香族H)、7.26(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.42(2H、m、芳香族H)、7.71(1H、d、J=7Hz、芳香族H)。m/z377(M++1)。
【0075】
実施例19
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−メトキシ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化4−メトキシベンジル(1.56g、10mmol)を3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.6g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。エタノールからの再結晶により生成物(0.83g)を淡黄色固体として得た。mpは212〜215°C。m/z377(M++1)。
【0076】
実施例20
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−クロロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化3−クロロベンジル(2.05g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.2g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.35g)を淡黄色固体として得た。mpは178〜180℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.11(2H、広幅s、NCH2)、6.5−7.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、7.28(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)、7.32−7.47(5H、m、芳香族H)、7.72(1H、dd、J=7、2Hz、芳香族H)。スペクトルは、0.75MeOHの存在を示す。m/z381、383(M++1)。
【0077】
実施例21
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−クロロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化4−クロロベンジル(1.61g、10mmol)を3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.71g)を淡黄色固体として得た。mpは192〜193℃。
δH(500MHz、dmso−d6)5.09(2H、s、NCH2)、5.5(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、6.5(1H、非常に幅の広いピーク、NH)、7.35(2H、d、J=8Hz、芳香族H)、7.42(4H、m、芳香族H)、7.72(1H、広幅d、J=7Hz、芳香族H)。
m/z381、383(M++1)。
【0078】
実施例22
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−クロロ)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化2−クロロベンジル(2.06g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.71g)を淡黄色固体として得た。mpは205℃(分解)。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.18(2H、s、NCH2)、5.6(1H、広幅ピーク、NH、交換)、6.6(1H、広幅ピーク、NH、交換)、7.20(1H、m、芳香族H)、7.32(2H、m、芳香族H)、7.46(3H、m、芳香族H)、7.70(1H、広幅d、J=7Hz、芳香族H)。m/z381、383(M++1)。
【0079】
実施例23
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−トリフルオロメチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化2−トリフルオロメチルベンジル(0.56g、2.2mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.56g、2.2mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(25ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(40ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.42g)を淡黄色固体として得た。mpは200〜201℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.31(2H、s、NCH2)、5.66(1H、広幅s、NH、交換)、6.66(1H、広幅s、NH、交換)、7.31(1H、d、J=8Hz、芳香族H)、7.45(3H、m、芳香族H)、7.5(1H、広幅ピーク、NH、交換)、7.72(3H、m、芳香族H)。m/z414、416(M++1)。
【0080】
実施例24
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−トリフルオロメチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化3−トリフルオロメチルベンジル(2.0g、8.7mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.12g、4.4mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.2g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.52g)を淡黄色固体として得た。mpは168〜170℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.22(2H、広幅s、NCH2)、5.4−5.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.4−6.8(1H、広幅s、NH、交換)、7.42(2H、m、芳香族H)、7.63(4H、m、芳香族H)、7.73(1H、広幅d、J=7Hz、芳香族H)。m/z414、416(M++1)。
【0081】
実施例25
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−トリフルオロメチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
塩化4−トリフルオロメチルベンジル(1.0g、4.0mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.56g、2.2mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(25ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(40ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.7g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.42g)を淡黄色固体として得た。mpは198〜200℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.20(2H、広幅s、NCH2)、5.3−5.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.4−6.8(1H、広幅s、NH、交換)、7−8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.43(2H、m、芳香族H)、7.53(2H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)、7.73(3H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)。m/z414、416(M++1)。
【0082】
実施例26
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
臭化2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジル(1.0g、4.0mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.56g、2.2mmol)、NaI(50mg)及びアセトン(25ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に5時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(40ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.7g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.40g)を淡黄色固体として得た。mpは250℃より高い(分解)。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.23(2H、広幅s、NCH2)、5.67(1H、広幅s、NH、交換)、6.5−7.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.42(3H、m、芳香族H)、7.5(1H、広幅ピーク、NH、交換)、7.70(3H、m、芳香族H)。
m/z432、434(M++1)。
【0083】
実施例27
4−{[5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3(5)−イミノ−l,2,4−トリアジン−2−イル]メチル}ベンズアミド又は
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−カルボキサミド)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
3−(クロロメチル)ベンズアミドを、C Y.Watson et al,Bioorg.& Med Chem.,6,721−734(1998)の手順にしたがって、塩化3−クロロメチルベンゾイルとアンモニアとの反応により調製した。
【0084】
(3−クロロメチル)ベンズアミド(1.33g、7.8mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.61g、6.3mmol)、NaI(0.1g)とアセトン(70ml)との攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に1夜加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.92g)を淡黄色固体として得た。mpは228〜230℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、5.15(2H、広幅s、NCH2)、5.4−5.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.4−6.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.34(1H、広幅s、NH、交換)、7.38−7.48(4H、m、芳香族H)、7.70(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)、7.76(1H、広幅s、J=8Hz、芳香族H)、7.84(1H、広幅s、芳香族H)、7.96(1H、広幅s、NH、交換)。m/z389、391(M++1)。
【0085】
実施例28
4−{[5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3(5)−イミノ−l,2,4−トリアジン−2−イル]メチル}フェニルメタノール又は
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(4−ヒドロキシメチル)フェニルメチル−1,2,4−トリアジン
4−(クロロメチル)ベンジルアルコール(1.0g、6.4mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)、NaI(0.1g)及びアセトン(50ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に10時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(80ml、1:1)とともに0.5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.3g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により生成物(0.47g)を淡黄色固体として得た。mpは215〜217℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、MeOH)、4.47(2H、d、J=5Hz、OH、交換)、5.08(2H、広幅s、NCH2)、5.14(1H、広幅t、J=5Hz、OH、交換)、5.4−5.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.4−6.8(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.28(4H、m、芳香族H)、7.40(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)、7.45(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.72(1H、広幅d、J=8Hz、芳香族H)。
m/z376、378(M++1)。
【0086】
実施例29
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−チエニルメチル)−1,2,4−トリアジン
3−クロロメチルチオフェンを、S.Gronowitz and S.Liljefors,Chemica Scipta,13,39−45(1978−79)の手順に従ってチオフェン−3−メタノールの塩素化により調製した。
【0087】
2−クロロメチルチオフェン(1.04g、7.8mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.00g、3.9mmol)、NaI(0.07g)及びアセトン(35ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に36時間攪拌した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(30ml、1:1)とともに5時間攪拌した。その結果生じた固体(約0.5g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.22)をクリーム色の固体として得た。mpはl91〜192℃(分解)。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、CH3OH)、5.07(2H、s、NCH2)、5.2−6.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.5−7.5(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.11(1H、dd、J=5、1Hz、芳香族H)、7.37−7.45(3H、m、芳香族H)、7.50(1H、m、芳香族H)、7.72(1H、dd、J=7.5、2Hz)。スペクトルは、化合物が1.0MeOHを含むことを示す。m/z353(M++1)。
【0088】
実施例30
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3−フラニルメチル)−1,2,4−トリアジン
3−クロロメチルフランを、E.Sherman and E.D.Amstutz,J.Am.Chem.Soc,72,2195−2199(1950)の手順にしたがって、フラン−3−メタノールの塩素化により調製した。
【0089】
3−クロロメチルフラン(0.90g、7.7mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.00g、3.9mmol)、NaI(0.07g)及びアセトン(40ml)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に36時間加熱した。冷却後、固体を濾過により捕集して、次に0.88アンモニア水溶液−水(30ml、1:1)とともに5時間攪拌した。その結果生じた固体(約1.1g)を濾過により取り出して真空で乾燥した。メタノールからの再結晶により、生成物(0.72g)をクリーム色の固体として得た。mpは191〜193℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.32(3H、s、CH3OH)、4.92(2H、s、NCH2)、5.5−6.4(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.48(1H、広幅s、フランH)、6.5−7.5(2H、非常に幅の広いピーク、NH2)、7.37−7.46(2H、m、芳香族H)、7.61(1H、広幅s、フランH)、7.64(1H、広幅s、フランH)、7.71(1H、dd、J=7.5、2Hz、芳香族H)。スペクトルは化合物が1.0MeOHを含むことを示す。m/z337(M++1)。
【0090】
実施例31
6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン−3,5−ジアミンを、米国特許第4,602,017号に記載された方法により調製した。mpは232〜235℃。
【0091】
実施例32
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン
ヨードメタン(0.40g、2.8mmol)を、アセトン(15ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.20g、0.7mmol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を室温で6日間攪拌して、溶媒を真空40℃で除去した。氷(約4g)を残渣に加え、続いて0.88アンモニア水溶液(3ml)を加えて混合物を4時間攪拌した。固体を濾過により取り出して真空で乾燥し、エタノールから再結晶して、0.13gの表題化合物を純白でない結晶性固体として得た。mpは225〜226℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.47(3H、s、NCH3)、5.5−7.4(3H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.56(1H、d、J=2.5Hz、芳香族H)、7.92(1H、dd、J=2.5Hz、芳香族H)。m/z304〜306(M++1)。
【0092】
実施例33
6−(2,3−ジフルオロフェニル)−l,2,4−トリアジン−3,5−ジアミン
【0093】
段階1 塩化2,3−ジフルオロベンゾイル
2,3−ジフルオロ安息香酸(11.6g、0.07mol)、塩化チオニル(37.5ml、61.1g、0.5mol)及びトルエン(80ml)を、還流下に3時間加熱した。溶液を冷却して揮発性物質を真空で除去した。残渣をトルエン(2×30ml)と共沸させて、生成物(10.8g)を透明黄色油状物として得た。
【0094】
段階2 シアン化2,3−ジフルオロベンゾイル
シアン化銅(l)(6.6g、0.07mol)、ヨウ化カリウム(12.2g、0.07mol)及びキシレン(70ml)を、ディーンスターク装置を使用して、還流下に24時間加熱した。キシレン(40ml)中の塩化2,3−ジフルオロベンゾイル(10.8g、0.06mol)溶液を加えて、その結果生じた懸濁液をN2下165°Cで3日間、ディーンスターク装置を使用して還流させた。冷却後、無機塩を濾過により取り出して、濾液を真空で濃縮した。残渣をトルエン(2×30ml)と共沸させて、生成物(7.2g)を褐色固体として得た。
【0095】
段階3 2−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−グアニジノイミノ)アセトニトリル
濃硫酸(43.5ml、80g、0.82mol)を、水(45ml)に攪拌しながらゆっくりと加えた。重炭酸アミノグアニジン(4.4g、0.032mol)をこの熱酸溶液に攪拌しながらゆっくりと加え(注意!CO2が発生した)、攪拌をさらに15分間継続した。アセトニトリル(20ml)中のシアン化2,3−ジフルオロ−ベンゾイル(3.1g、0.019mol)の溶液を、上記の硫酸アミノグアニジン溶液に0.5時間かけて滴下により加え、混合物を室温で4日間攪拌した。次に、氷浴中で冷却して、NaOH水溶液(4M)を、混合物がpH7になるまで注意深く加えた。沈殿を濾過により捕集して、水で洗浄し乾燥して、生成物(2.9g)を黄色固体として得た。mpは168〜170℃。
【0096】
段階4
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−グアニジノイミノ)アセトニトリル(2.8g、0.01mol)及びプロパン−1−オール(30ml)を攪拌して、還流下に1.5時間加熱した。冷溶液を真空で濃縮して残渣をシリカ(250g)でクロマトグラフにかけた。CH2Cl2−MeOH(95:5)での溶出により、黄褐色固体を得た。その物質をCH2Cl2中にスラリー化し、残った不溶物を濾過により捕集して生成物(1.3g)をクリーム色の固体として得た。mpは229〜230℃。
δH(500MHz、dmso−d6)6.42(2H、広幅s、NH2、交換)、6.6−7.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、7.25(1H、広幅t、J=7.5Hz、芳香族H)、7.30(1H、m、芳香族H)、7.48(1H、m、芳香族H)。m/z224(M++1)。
【0097】
実施例34
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−プロピル−l,2,4−トリアジン
ヨードプロパン(0.51g、3mmol)をアセトン(15ml)中の3,5−ジアミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.29g、1mmol)の攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して及び還流下に8日間加熱した。冷却後、沈殿をwascollectedby濾過により捕集し、次に水(4ml)及びアンモニア水溶液(2ml)中で4時間攪拌した。固体を濾過により取り出して、真空で乾燥し、メタノールから再結晶して、0.15gの表題化合物を純白でない結晶性固体として得た。mpは240〜243℃。
δH(500MHz、dmso−d6)0.88(3H、t、J=7.5Hz、CH3)、1.67(2H、hext、J=7.5Hz、CH2)、3.82(2H、t、J=7.5Hz、NCH2)、6.3−7.3(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、7.56(1H、d、J=2.5Hz、芳香族H)、7.92(1H、d、J=2.5Hz、芳香族H).m/z332〜334(M++1)。
【0098】
実施例35
3−クロロ−2−フルオロフェニル−l,2,4−トリアジン−3,5−ジアミン
【0099】
段階1 3−クロロ−2−フルオロ安息香酸
3−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド(15.9g、0.1mol)をtert−ブタノール(60ml)に溶解して攪拌し、N2下50℃で加熱した。2MのNaOH水溶液(100ml、0.2mol)を50℃に加温して、アルデヒドの溶液に加えた。過酸化水素水溶液(H22、30%、70ml、0.6mol)を45分かけて加え、温度を55〜60℃に保った。混合物を攪拌してN2下でさらに1時間加熱し、冷却して真空で濃縮した。残留スラリーを濾過した。濾液をトルエン(2×xxml)で洗浄し、激しく攪拌しながら5N塩酸でpH1まで酸性化した。その結果生じた固体を濾過により捕集して水で洗浄し、50℃で真空乾燥して、11.1gの生成物を得た。mpは179〜181℃。
異なる経路により調製された試料[J.Mortier et al,Tetrahedron Lett.,36,881−884(1995)]のmpは179〜181℃であると報告されている。
【0100】
段階2 塩化3−クロロ−2−フルオロベンゾイル
3−クロロ−2−フルオロ安息香酸(10.0g、0.06mol)、塩化チオニル(31ml、50g、0.4mol)及び乾燥トルエン(40ml)を還流下に3時間加熱した。溶液を冷却して揮発性物質を真空で除去した。残渣をトルエン(2×30ml)と共沸させて生成物(11.5g)を透明黄色油状物として得た。
【0101】
段階3 シアン化3−クロロ−2\フルオロベンゾイル
シアン化銅(I)(6.6g、0.07mol)、ヨウ化カリウム(12.2g、0.07mol)及びキシレン(50ml)を、ディーンスターク装置を使用して還流下に24時間加熱した。塩化3−クロロ−2−フルオロベンゾイル(11.5g、0.06mol)をキシレン(15ml)中に含む溶液を加え、その結果生じた懸濁液をN2下165℃で3日間ディーンスターク装置を使用して還流させた。冷却後、無機塩を濾過により取り出して、濾液を真空で濃縮した。残渣をトルエン(2×30ml)と共沸させて生成物(9.5g)を褐色固体として得た。
【0102】
段階4 2−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−グアニジノイミノ)アセトニトリル
濃硫酸(43.5ml、150g、1.6mol)をゆっくりと水(45ml)に攪拌しながら加えた。重炭酸アミノグアニジン(5.7g、0.036mol)を、この熱酸溶液に攪拌しながらゆっくり加え(注意!CO2が発生した)、攪拌をさらに15分間継続した。シアン化3−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル(4.3g、0.02mol)をアセトニトリル(31ml)中に含む溶液を、上記の硫酸アミノグアニジンの溶液に、0.5時間かけて滴下により加え、混合物を室温で4日間攪拌した。次にNaOH水溶液(4M)を、混合物がpH7になるまで、氷浴中で冷却して注意深く加えた。沈殿を濾過により捕集して水で洗浄し、乾燥して、生成物(3.2g)を黄褐色固体として得た。
【0103】
段階5
2−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−グアニジノイミノ)アセトニトリル(3.2g、0.01mol)及びプロパン−1−オール(30ml)を攪拌して還流下に3時間加熱した。冷溶液を真空で濃縮して、残渣をシリカ(250g)でクロマトグラフにかけた。CH2Cl2−MeOH(95:5)での溶出により、黄褐色固体を得た。この物質をCH2Cl2中にスラリー化して、残った不溶物を濾過により捕集して、生成物(1.3g)をクリーム色の固体として得た。mpは246〜247℃
δH(500MHz、dmso−d6)6.99(2H、広幅s、NH2、交換)、7.28(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.44(1H、td、J=8、2Hz、芳香族H)、7.65(1H、td、J=8、2Hz、芳香族H)、12.5(1H、広幅ピーク、NH、交換)。m/z240、242(M++1)。
【0104】
実施例36
5(3)−アミノ−6−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−1,2,4−トリアジン
ヨードメタン(0.5ml、1.14g、8mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−l,2,4−トリアジン(0.48g、2mmol)をアセトン(25ml)中に含み攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を45℃で24時間攪拌して冷却し、固体を濾過により捕集した。氷(約10g)を残渣に加え、続いて0.88アンモニア水溶液(5ml)を加え、混合物を4時間攪拌した。固体を濾過により取り出し、真空で乾燥してメタノールから再結晶して、0.23gの表題化合物を純白でない結晶性固体として得た。mpは194〜196℃。
δH(500MHz、dmso−d6)3.48(3H、s、NCH3)、6.2−7.2(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、7.27(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.40(1H、td、J=8、2Hz、芳香族H)、7.64(1H、td、J=8、2Hz,芳香族H)。
m/z254,256(M++1)。
【0105】
実施例37
1,1−ジメチルエチル4−[5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−1,2,4−トリアジン−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート又は
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(Bocピペリジン−4−イル)メチル−1,2,4−トリアジン
1,1−ジメチルエチル4−ヨードメチルピペリジン−1−カルボキシレート[イソニペコチン酸エチルからA.Villalobos et al,J.Med.Chem.,37,2721−2734(1994)の方法にしたがって、3段階の工程により調製された](3.25g、10mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン(1.28g、5mmol)をアセトン(50ml)中に含み攪拌されている懸濁液に加えた。混合物を攪拌して還流下に9日間加熱した。氷中で冷却後、固体(2.5g)を濾過により捕集した。この物質を水(10ml)及び0.88アンモニア水溶液(10ml)中で12時間攪拌した固体を濾過により取り出し、真空で乾燥し、メタノールから再結晶させて、上記のウレタン0.60gを、明確なmpのない純白でない結晶性固体として得た。m/z453、455(M++1)
δH(500MHz、dmso−d6)1.05(2H、ddd、J=25、12、4Hz、CCH2C)、1.38(9H、s、C(CH33)、1.59(2H、広幅d、J=12Hz、CCH2C)、2.06(1H、m、CH)、2.69(2H、m、CH2N)、3.76(2H、m、CH2N)、3.92(2H、広幅d、J=7Hz、NNCH2)、5.0−6.0(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、6.4−7.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、7.39(1H、d、J=7.5Hz、芳香族H)、7.44(1H、t、J=7.5Hz、芳香族H)、7.70(1H、d、J=7.5Hz、芳香族H)。
【0106】
実施例38
4−[5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−l,2,4−トリアジン−2−イルメチル]ピペリジンジメタンスルホネート
又は
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(ピペリジン−4−イル)メチル−1,2,4−トリアジン
1,1−ジメチルエチル4−[5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−l,2,4−トリアジン−2−イルメチル]ピペリジン−l−カルボキシレート(0.5g,1.1mmol)を、CH2Cl2(10ml)に溶解して、及びトリフルオロ酢酸(TFA,10ml)を加えた。混合物を0.5時間攪拌して、次に真空で濃縮した。残ったTFAをトルエンとの共沸により除去した。残渣を飽和NaHCO3溶液(10ml)とともに攪拌し、次にアンモニア(d=0.88)をpHが12になるまで加えた。混合物を2時間攪拌して、析出した固体濾過により捕集して乾燥した。この物質(0.12g、0.3mmol)をメタノール(3ml)に溶解して、メタンスルホン酸(70mg、0.7mmol)を加えた。溶液を2時間攪拌して、次に油状固体が沈殿するまでエーテルでゆっくり希釈した。これを完全に粉砕して濾過により取り出し、真空で乾燥して、生成物(0.18g)を純白でない固体として得た。mpは180〜200℃。m/z353、355(M++1)。
δH(500MHz、dmso−d6)1.30(2H、広幅ddd、J=25、12、4Hz、CCH2C)、1.79(2H、広幅d、J=12Hz、CCH2C)、2.07(1H、m、CH)、1.59(2H、広幅d、J=12Hz、CCH2C)、2.07(1H、m、CH)、2.31(6H、m、CH3S)、2.76(2H、td、J=12、4Hz、CH2N)、3.20(2H、広幅d、J=12Hz、NCH2)、3.22−3.40(7H、広幅ピーク、NH、交換)、4.00(2H、広幅d、J=7Hz、NNCH2)、7.53(1H、dd、J=7.5、2Hz、芳香族H)、7.56(1H、t、J=7.5Hz、芳香族H)、7.86(1H、dd、J=7.5、2Hz、芳香族H)。
【0107】
実施例39
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,4−トリアジン
明確なmpなし(分解)
δH(500MHz、dmso−d6)2.76−2.86(2H、m、CH2CF3)、4.31(2H、t、J=7Hz、NCH2)、7.47(1H、dd、J=8、1.5Hz、芳香族H)、7.53(1H、t、J=8Hz、芳香族H)、7.84(1H、dd、J=8、1.5Hz、芳香族H)、8.30(3H、広幅ピーク、NH、交換)。m/z352、354(M++1)。
【0108】
実施例40
2−クロロ−3−フルオロフェニル−l,2,4−トリアジン−3,5−ジアミン
この化合物は、実施例35に類似の方法で次の中間体を経て調製した。
【0109】
段階1
3−クロロ−2−フルオロ安息香酸を、B.Bennetau et al,J.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1265−1271(1995)の方法にしたがって、3−フルオロ安息香酸の塩素化により得た。
【0110】
段階2
塩化3−クロロ−2−フルオロベンゾイル
【0111】
段階3
シアン化3−クロロ−2−フルオロベンゾイル
【0112】
段階4
2−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−グアニジノイミノ)アセトニトリル
【0113】
段階5
2−クロロ−3−フルオロフェニル−l,2,4−トリアジン−3,5−ジアミン、mp244〜246℃、m/z240、242(M++1)。
δH(500MHz、dmso−d6)6.4−7.0(4H、s+広幅ピーク、2×NH2、交換)、7.25(1H、m、芳香族H)、7.47(2H、m、芳香族H)。
【0114】
実施例41
3,5−ジアミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン、mp228〜230℃、を米国特許第4,602,017号に記載された方法にしたがって調製した。
【0115】
実施例42
3,5−ジアミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジン、mp223〜225℃、を3,5−ジクロロ安息香酸から、実施例33で使用された方法と類似の方法を使用して調製した。
【0116】
実施例43
3,5−ジアミノ−6−フェニル−l,2,4−トリアジン(mp218〜219℃)を、J.A.Settepani and A.B.Borkovec,J.Heterocyl.Chem.,3,188−190(1966)の方法を使用して調製した。
【0117】
実施例44
3,5−ジアミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジンを、R.W.A.Rees and P.B.Russell et al,J.Med.Chem.,15,859−861(1972)の方法にしたがって調製した。
【0118】
実施例45
5(3)−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp283〜285℃)を、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジンとメチルメタンスルホネートとの反応により調製した。この化合物は、米国特許第4,649,139号に記載されている。
【0119】
実施例46
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp230〜232℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−フェニル−1,2,4−トリアジンとメチルメタンスルホネートとの反応により調製した。遊離塩基は、米国特許第4,649,139号に記載されている。
【0120】
実施例47
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp230〜232℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−フェニル−1,2,4−トリアジンとエチルメタンスルホネートとの反応により調製した。
【0121】
実施例48
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp297〜298℃)は、米国特許第4,649,139号に記載された方法にしたがって調製した。
【0122】
実施例49
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp264〜265℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンとエチルメタンスルホネートとの反応により調製した。
【0123】
実施例50
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル)−l,2,4−トリアジン(mp269−271℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンとメタンスルホネートとの反応により調製した。
【0124】
実施例51
3,5−ジアミノ−6−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−l,2,4−トリアジン(mp148〜150℃)は、実施例33で使用されたものと類似の方法を使用して、2−トリフルオロメトキシ安息香酸から調製した。
【0125】
実施例52
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジンメタンスルホネート
【0126】
段階1
2−フルオロエチルメタンスルホネート
塩化メタンスルホニル(12.6g、0.11mol)を、10分かけて、トリエチルアミン(12.1g、0.12mol)を含有しかつ0〜5℃に保たれているジクロロメタン(100ml)中の2−フルオロエタノール(6.40g、0.10mol)の攪拌されている溶液に加えた。混合物を1時間攪拌して、その間に室温まで温まるに任せた。混合物をジクロロメタン(25ml)で希釈して、次に氷水(40ml)で、続いて冷10%塩酸(40ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(40ml)及び食塩水(40ml)により洗浄した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去して、生成物を淡黄色油状物(11.4g)として得た。この材料をさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0127】
段階2
2−フルオロエタノール(0.50g、3.5mmol)、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン(0.50g、2.0mmol)及びジメチルホルムアミド(4ml)を攪拌して120℃で24時間加熱した。溶液を冷却して、エーテル(30ml)を加え、混合物を攪拌して0.5h時間粉砕した。混合物が沈降した後、溶媒を油状の沈殿からデカンテーションして、残渣を沸騰2−ブタノン(25ml、2×)で抽出して不純物を除去した。残渣をメタノール−エーテルから結晶化させて、表題化合物を淡黄褐色固体(0.40g)として得た。mpは253〜255℃(分解、急速加熱)
δH(500MHz、dmso−d6)2.31(3H、s、SCH3)、4.46(2H、広幅dt、J=26.4、5Hz、NCH2)、4.76(2H、広幅d、J=47.2Hz、FCH2)、7.55(2H、m、芳香族H)、7.86(1H、m、芳香族H)、8.28(1H、s、NH、交換)、8.3−9.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、9.24(1H、s、NH、交換)。
【0128】
実施例53
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp234〜236℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジンとメチルメタンスルホネートとの反応により調製した。
【0129】
実施例54
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp217〜219℃)は、エタノールを溶媒として使用することを除き、実施例2と類似の方法で、3,5−ジアミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−l,2,4−トリアジンと及びエチルメタンスルホネートとの反応により調製した。
【0130】
実施例55
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−l,2,4−トリアジンメタンスルホネート(mp212〜214℃)は、ジメチルホルムアミド中で、実施例52と類似の方法で、2−フルオロエチルメタンスルホネートと3,5−ジアミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンとの反応により調製した。
【0131】
実施例56
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,4−トリアジンメタンスルホネート
【0132】
段階l
3,3,3−トリフルオロプロピルメタンスルホネートを、3,3,3−トリフルオロプロパノールと塩化メタンスルホニルとの反応により、実施例52段階1で使用されたのと類似の手順により調製した。
【0133】
段階2
3,3,3−トリフルオロプロピルメタンスルホネートと3,5−ジアミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−1,2,4−トリアジンとのジメチルホルムアミド中の反応により、実施例52と類似の方法で、明確なmpのない表題化合物(吸湿性)を得た。
【0134】
実施例57
5(3)−アミノ−6−(2,3,ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,4−トリアジン
【0135】
段階1
2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネートを、2,2−ジフルオロエタノールとトリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応により、W.G.Reifenrath et al,J.Med.Chem.,23,985−990(1980)の手順にしたがって調製した。
【0136】
段階2
2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.40g、6.5mmol)を、3,5−ジアミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−1,2,4−トリアジン(0.50g、2.0mmol)及びジメチルホルムアミド(3.5ml)に加えた。温かい混合物を攪拌して100℃で2時間加熱し、次に室温で1夜放置した。エーテル(35ml)を加えてから、混合物を0.5h時間攪拌した。混合物が沈降した後、溶媒を油状の沈殿からデカンテーションして、残渣を水(10ml)及びアンモニア水溶液溶液(5ml、d=0.88)とともに6時間攪拌した。黄褐色固体を濾過により取り出し、水(3ml)で洗浄して風乾した。プロパン−2−オールからの再結晶により、表題化合物を黄褐色固体(0.25g)として得た。mpは179〜181℃(分解、急速加熱)。
δH(500MHz、dmso−d6)4.30(2H、広幅t、J=13.8Hz、NCH2)、5.6−7.0(2H、非常に幅の広いピーク、NH2、交換)、6.39(1H、広幅t、J=56Hz、CHF2)、7.3−7.7(1H、非常に幅の広いピーク、NH、交換)、7.41(1H、d、J=7.7Hz、芳香族H)、7.45(1H、t、J=7.7Hz、芳香族H)、7.74(1H、d、
J=7.7Hz、芳香族H)。
【0137】
生物学的試験
式(I)の化合物を、次のような種々の活性について試験した。
【0138】
スクリーニング計画:
スクリーニング計画は、ナトリウムチャンネル遮断活性を有し且つ副作用の生じ易さが低い化合物を選択するために立案した。この目的のために、全ての化合物を1次ナトリウムチャンネルアッセイ(ラット前脳シナプトソーム中への[14C]グアニジンのベラトリン誘発取り込み)にかけて、生じた濃度効果曲線からIC50値を計算した。このデータを補完する目的で、選択された化合物の、[3H]BTX−B結合を阻害するIC50も測定した。
【0139】
先行研究により、置換トリアジンがジヒドロフォレートリダクターゼ(DHFR)活性の強力な阻害剤であることが示されている(McCullough and Bertino 1971,Cashmore et al,1975,Booth et al,1987)及びSapse et al,1994)。この酵素の阻害は細胞の成長を妨げるので、DHFRの阻害剤(メトトレキセートなど)は、種々の癌の治療に使用されてきたが(Suster et al,1978及びNiculescu−Duvaz et al,1982)、この効果(細胞成長に対する)の故に、DHFR阻害剤は、催奇性でもあり得る(Skalko及びGold,1974,Feldcamp及びCarey,1993及びBuckley et al,1997)。DHFRの強力な阻害剤である化合物が見出された場合、そのような化合物は、それ自体、抗癌剤である可能性を有し得る。幾つかの方法が、DHFR活性の阻害測定に利用でき、この研究のために、本発明者らは[3H]メトトレキセートの結合を阻害する化合物の効果を調べた(Myers et al,1975及びRothenberg et al,1977)。
【0140】
他の通常の副作用マーカーは、長期のQT症候群の進行により惹起される心不全により致死的であり得る、ヒトether−a−go−go関連遺伝子カリウム(hERG)カリウムチャンネル(内向き整流性、IKr)活性の阻害である。このチャンネルに影響する可能性を評価するために有用な予備的スクリーニングは、hERGを発現している細胞膜への[3H]アステミゾールの結合の阻害の測定により評価される。選択された化合物は、10μMにおける阻害の測定により、この活性について試験される。阻害値は10%と90%の間にあると仮定して、各化合物について外挿IC50を計算することが可能である。
【0141】
上記のスクリーニングカスケードは、上述の副作用の生じ易さが(より)低い傾向を有する適当なナトリウムチャンネル遮断活性のある化合物を同定する。これらの化合物をさらに開発するためには、それらの薬物動態学的性質薬力学的作用の若干の知識が必要である。
【0142】
ラットにおいて神経性欠損及び中脳動脈閉塞後の梗塞容積の両方を減少させるシパトリジン(Smith et al,1997)並びに緑内障の実験モデルにおいて網膜神経節の細胞死を防護するフェニトイン(Hains及びWaxman,2005)などのナトリウムチャンネルブロッカーは、広範囲の神経変性モデルにおいて神経保護性能を示す。酸素供給の不足は、解糖及び酸化的リン酸化の両方を弱め、虚血性損傷は最終的に電気的不全(神経シグナル伝達)及び心力不全(細胞膜電位の回復)に至る。これらの不全(電気的及びイオンポンプ活性の)は、ATPの局所濃度低下と関連する(Astrup et al 1981)。したがって、重症の代謝性傷害(代謝阻害剤、ヨードアセテートとのインキュベーション)に供された後のラット海馬の0.4mm切片中でATP濃度を維持する化合物の効果が発揮された。
【0143】
実験手順:
ラット前脳シナプトソーム及びホモジェネートの調製:
実験は、体重175〜250gの雄ウィスターラットからの前脳(全脳から小脳/延髄を除いた)を使用して実施した。実験は、使用する動物の数を少なくするために、あらゆる努力をなし、英国動物(科学的手順)条例(1986年)及び1986年11月24日のヨーロッパ共同体審議会指針(86/609/EEC)にしたがって実施した。気絶させて断頭することにより殺した後、前脳(全脳から小脳/延髄を除いた)を手早く切り離して、氷冷0.25Mスクロースの入った秤量チューブに移した。
【0144】
シナプトソーム(シナプトソームを含む重及び軽ミトコンドリア分画)は、前脳(湿重量の知られた)を、9容(9 volumes)の氷冷0.25Mスクロースが加えられているガラスのPotter容器に移して、テフロン内筒を使用して、900rpmに設定したBraun Potter Sモータ駆動のホモジナイザーの8回の「上下往復運動」によりホモジナイズすることにより調製した。 その結果生じたホモジネートを、1036×g、4度で10分間遠心分離して、上澄みを捕集した。残留するペレットは、上記と同様に、新鮮な氷冷0.25Mスクロースに再懸濁させ、遠心分離処置を繰り返した。上澄み分画を溜めて、40,000×g(平均)4度で15分間遠心分離して、その結果生じたペレットは、適当なアッセイ緩衝液中に1ml当たりの湿重量20〜25mgの濃度で再懸濁させた。
【0145】
ホモジネートは、既知重量の前脳を、9容の氷冷50mM pH7.4のHEPES緩衝液を入れた冷却チューブに移すことにより調製した。混合物を、最大速度に設定したUltra−Turrax(商標)ホモジナイザーの5秒バースト3回により、4度でホモジナイズした。その結果生じたホモジネートを、40,000×g(平均)4度で15分間遠心分離して、上澄みを廃棄した。その結果生じたペレットを、9容の新鮮な氷冷したpH7.4の緩衝液(上と同じ)中に再懸濁させ、遠心分離処置を繰り返して、その結果生じたペレットを、[3H]BTX−B結合緩衝液中に、アッセイ緩衝液1ml当たりの湿重量20〜25mgの濃度で再懸濁させた。
【0146】
14C]グアニジン放射線束及び[3H]BTX−Bの結合:
両方のアッセイを、広範囲の濃度の試験化合物を加えた、14mlのポリプロピレン試験管を使用して実施した。試験化合物をDMSOに溶解して、DMSOの最大濃度が2%v/vを超えないようにして、アッセイに加えた。
【0147】
14C]グアニジン放射線束:
試験化合物を、最終容積0.5ml中に、元の湿重量7.5mgの組織及び100μgのベラトリンHClを含むインキュベーション緩衝液(50mM pH7.4のHEPES(トリス塩基でpH7.4に調整)、130mM塩化コリン、5.5mMのD−グルコース、0.8mMのMgSO4及び5mMのKCl)中で、10分間30度でプレインキュベートした。取り込みは0.5mlの[14C]グアニジン(インキュベーション緩衝液中l.0μCi/ml)の添加により開始され、2.5分後に10mlの氷冷洗浄緩衝液(5mM pH7.4のHEPES緩衝液中に163mM塩化コリン、1.8mMのCaCl2及び0.8mMのMgSO4)の添加により停止され、続いて直ちにBrandel(商標)細胞ハーベスターを使用して、ワットマンGF/Cガラス繊維フィルターを通して真空濾過が行われた。さらに各チューブに5mlの氷冷洗浄緩衝液を2回加え、真空濾過処置を繰り返した。GF/Cガラス繊維フィルターをミニバイアルに移して、4mlのPicofiuor40液体シンチラントを、Brandel(商標)沈着/分配システムを使用して加えた。ベックマン液体シンチレーションカウンターを使用して放射能を測定した。
【0148】
3H]BTX−Bの結合:
結合は、元の湿重量5mgの組織を、最終容積0.25mlのインキュベーション緩衝液(上記参照、ただし、134mMの塩化コリン及び1mMのKClを含むように改変)中に、[3H]BTX−B(インキュベーション濃度は、放射能測定により独立に測定した)、試験薬剤及び25μgのαサソリ毒を含むチューブに加えることにより開始される。試料を混合し、25度で90分間インキュベートして、アッセイを5mlの氷冷洗浄緩衝液(上記参照)添加により停止させ、続いて直ちにBrandel(商標)細胞ハーベスターを使用して、ワットマンGF/Cガラス繊維フィルターを通して真空濾過を行った。さらに5mlの氷冷洗浄緩衝液を、各チューブに加え、真空濾過処置を繰り返した。GF/Cガラス繊維フィルターをミニバイアルに移して、4mlのPicofiuor40液体シンチラントを、Brandel(商標)沈着/分配システムを使用して加えた。ベックマン液体シンチレーションカウンターを使用して、放射能を測定し、適当な消光パラメーターを参照してcpmを直接dpmに変換した。
【0149】
3H]メトトレキセートの結合:
全ての段階を、4度で(又は氷上で)実施した。切り離した新鮮なラット肝臓を、0.25M氷冷スクロース中入れ、それに続けて、15mMジチオトレイトールを含む、50mM、pH6.0のリン酸塩緩衝液(10ml/g組織)中でホモジナイズした(U−turrax)。その結果生じたホモジネートを、47,500×gで20分間遠心分離し、上澄みを、使用前に−80度で貯蔵した(Rothenberg et al)。
【0150】
3H]メトトレキセートのラット肝臓ホモジネート上澄み分画への結合の阻害は、本質的にはArons et al,1975に記載されたように実施した。簡単に述べると、化合物を、NADPH(480μM)、肝臓上澄み及び[3H]メトトレキセート(50nM)とともに、メルカプトエタノール(60mM)の存在下に最終容積410μLの50mM pHの6.0リン酸塩緩衝液中で、15分間室温でインキュベートした。結合反応は、50μlのチャーコール懸濁液(50mM pH6.0のリン酸塩緩衝液中に懸濁された、100:4:1の重量比で存在するチャーコール、ウシ血清アルブミン及びデキストランからなる)の添加により停止させた。試料をボルテックスにかけ、2分間静置して、チャーコールをミクロ遠心分離により全速で5分間沈降させた。透明な上澄みの一部を、液体シンチレーション分光法を使用する放射能測定のために、液体シンチラントを含む計数バイアルに移した。
【0151】
3H]メトトレキセートの特異的結合を、200μM「冷」メトトレキセートの存在する場合と存在しない場合との結合における差として定量した。阻害値(%)は、この値に比較して計算した。
【0152】
IC50値の計算:
データは、ブラケット内に示した実験数の平均値±標準誤差(sem)として提示する。IC50値は、放射性リガンド置換、即ち、log10濃度vs結合リガンド/グアニジン取込みを次の方程式により点綴することによる、グアニジン放射線束阻害曲線から得た。
【0153】
y=Rmin+Rsp/{l+exp[−n(x−C)]}
式中、y=結合量(dpm)
x=log10化合物濃度
Rmin=下側漸近線(即ち、100%阻害)
Rsp=上側漸近線−Rmin(即ち、特異的結合)
n=勾配(loge)グアニジン
及び C=IC50(即ち、特異的結合の50%を阻害するのに要する濃度)
【0154】
海馬切片アッセイ:
気絶及び断頭により動物を殺した後、前脳(全脳から小脳/延髄を除去)を手早く切り離し、予めガス処理した(pre−gassed)氷冷人工脳脊髄液(aCSF)を含む容器に移した。海馬を手早く切開して0.4mmの切片をMcIlwain組織チョッパーを使用して調製した。切片は、25〜30mlの氷冷プレガスしたaCSFを含む50mlの三角フラスコにランダムに分配した。フラスコを30度で30分間、95%O2/5%CO2でガス処理の継続下にインキュベートし、次に培地を真空に吸引して除去した。新鮮なaCSFを加えて、切片を、さらに30分間上述のようにしてインキュベートした。
【0155】
培地を再び真空吸引により除去して、25mlの予め加温した(30度)Ca2+を含まないaCSFにより置き換えた。さらに10分のガス処理継続下のインキュベーション後、ATP及びタンパク質を測定するために、2〜3個の切片を取り出し(エッペンドルフピペットを使用して100μlの容積で)、0.4mlの氷冷0.5Mトリクロロ酢酸(TCA)を含む個別のミクロ遠心チューブに直ちに移した。ヨードアセテート(25μlの0.4M溶液)をフラスコに加えて、ガス処理を中止した。正確に11分後、3〜4個の切片を取り出して、上述のミクロ遠心チューブに移した。
【0156】
ATP及びタンパク質の測定:
個々の切片を超音波により破砕して、その結果生じたホモジネートを、10000×gで5分間4度で遠心分離した。上澄みを新鮮なチューブ中にデカンテーションして、少しでも残った上澄みは真空吸引により取り出した。ペレットを0.5mlの0.1M KOH中で超音波により再懸濁させ、その結果生じた懸濁液を37度で30分間穏やかに攪拌しながら加温した。
【0157】
ATPの濃度は、6μlの上澄みを、96ウェルプレートカウンター中で、ルシフェラーゼ試薬(Perkin Elmerから入手されるATPLite)と混合して、それに続いて生ずる発光を測定することにより測定した。
【0158】
タンパク質濃度は、BCA(商標)タンパク質アッセイ(Pierce)を使用し、ウシ血清アルブミンを参照標準として測定した。
【0159】
ATP濃度は、ナノモル/mgタンパク質として表し、及び神経保護指数(%保護)は、1μMのTTXの効果との直接比較により計算した。
【0160】
hERG:
アッセイを実行して10μMの化合物の効果を測定した。結合勾配が1であると仮定し、阻害値が10%と90%の間の化合物については、IC50値は外挿した。
【0161】
結果:
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】

【表8】


【表9】

【表10】

【0162】
参考文献:
McCullough,J.L., and Bertino,R.(1971)Biochem Pharmacol20(3):561−74.
Cashmore,A.R.,Skeel,R.T.,Makulu,D.R.,Gralla,EJ. and Bertino,J.R.(1975) Cancer Res 35(1):17−22.
Booth,R.G.,Selassie,CD.,Hansch,C. and Santi,D.V.(1987)J Med Chem 30(7):1218−24.
Sapse,A.M.,Waltham,M.C. and Bertino,J.R.(1994)Cancer Invest 12(5):469−76.
Niculescu−Duvaz,L,Ciustea,G.,Stoicescu,D.,Muresan,Z. and Dobre,V.(1982) Neoplasma 29(1):43−52.
Suster,D.C,Tarnauceanu,E.,Botez,G.,Dobre,V. and Niculescu−Duvaz,I.(1978)J Med Chem 21(11):1165−7
Skalko,R.G. and Gold,M.P.(1974)Teratology 9(2):159−63.
Felfkamp,M. and Carey,J.C.(1993) Teratology 47(6):533−9.
Buckley,L.M.,Bullaboy,C.A.,Leichtman,L. and Marquez,M.(1997)Arthritis Rheum 40(5):971−3.
Rothenberg,S.P.,daCosta,M. and Iqbal,M.P.(1977) Cancer Treat Rep 61:575−84.
Arons,E.,Rothenberg,S.P.,daCosta,M.,Fischer,C and Iqbal,M.P.(1975) Cancer Research 35:2033−38.

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナトリウムチャンネルブロッカーとして、又は葉酸代謝拮抗薬として、又は抗マラリア剤として、哺乳動物における障害の治療に使用する医薬を調製するための、式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物の使用。
【化1】

(式中、R1は、水素、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-3アルキルアリール、C1-3アルキル−ヘテロシクリル又はC3-10シクロアルキルであって、それらのいずれも、ハロゲン、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されていてもよく;
2〜R6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全て、ハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上により置換されていてもよい)、アミノ、モノ又はジ置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から独立に選択される)
【請求項2】
癲癇、多発性硬化症、緑内障及びブドウ膜炎、脳外傷及び脳虚血、脳卒中、頭部傷害、脊椎傷害、外科的外傷、神経変性障害、運動ニューロン疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、慢性炎症性疼痛、神経障害性疼痛、偏頭痛、双極性障害、情動障害、不安及び認知障害、統合失調症及び三叉神経自律神経性頭痛を治療するための、請求項1記載の使用。
【請求項3】
哺乳動物の癌を治療するための、請求項1記載の使用。
【請求項4】
マラリアを治療するための、請求項1記載の使用。
【請求項5】
1が、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C1-3アルキル−アリール、又はC1-3アルキル−ヘテロシクリルであり、それらのいずれも、ハロゲン、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されていてもよい、
請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
【請求項6】
2が、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全て、ハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上により、置換されていてもよい)、アミノ、一−又は二−置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から選択され;並びに
3〜R6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全て、ハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上により置換されていてもよい)、アミノ、モノ又はジ置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から独立に選択される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の使用。
【請求項7】
1が水素であり、及びR2〜R6は、水素、ハロゲン、ハロアルキル及びハロアルコキシから独立に選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
【請求項8】
1は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルケニル、カルボキサミド、ベンジル、又はハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル若しくはカルボキサミドにより置換されたベンジルであり、及びR2〜R6は、水素及びハロゲンから独立に選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
【請求項9】
2〜R6が水素であり、及びR1は、水素又はアルキルである、請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
【請求項10】
式(I)の化合物が、
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソプロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−プロピル−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2−ペンチルオキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3ジヒドロ−3−イミノ−2−ベンジル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソプロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−プロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−イソブチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−n−ブチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−アリル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−プロピル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2−フルオロ,3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−フェニル−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−メチル−l,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−エチル−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2−フルオロエチル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,5−トリクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,2,4−トリアジン;
5(3)−アミノ−6−(2,3,ジクロロフェニル)−2,3(2,5)−ジヒドロ−3(5)−イミノ−2−(2,2−ジフルオロエチル)−1,2,4トリアジン
から選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の使用。
【請求項11】
式(I)の化合物又はその塩若しくは溶媒和物:
【化2】

(式中、
1は、C1-3アルキルアリール又はC1-3アルキル−ヘテロシクリルであり、それらは、ハロゲン、ハロC1-6アルキル、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシにより置換されていてもよく(非置換ベンジルを除く);
2は、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全て、ハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上により置換されていてもよい)、アミノ、一−又は二−置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から選択され;並びに
3〜R6は、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、アルケニル、アルキニル又はアルコキシ(全て、ハロゲン、ヒドロキシ及びアリールの1つ以上により置換されていてもよい)、アミノ、モノ又はジ置換アミノ、アルケニルオキシ、アシル、アシルオキシ、シアノ、ニトロ、アリール及びアルキルチオ基から独立に選択される)

【請求項12】
1が置換されているベンジル、ピペリジニル−メチル、フリル−メチル、又はチエニル−メチルである、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’,3’−フルオロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−メチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−メトキシフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−クロロフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(4’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(2’−フルオロ−3’−トリフルオロメチルフェニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3−チエニル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(3−フリル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(N−boc−ピペリジン−4−イル−メチル)−1,2,4−トリアジン;
5−アミノ−6−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−3−イミノ−2−(ピペリジン−4イル−メチル)−1,2,4−トリアジン
から選択される、請求項11記載の化合物。

【公表番号】特表2009−542792(P2009−542792A)
【公表日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−518977(P2009−518977)
【出願日】平成19年7月13日(2007.7.13)
【国際出願番号】PCT/GB2007/050405
【国際公開番号】WO2008/007149
【国際公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【出願人】(509012865)ユニバーシティ オブ グリニッジ (4)
【Fターム(参考)】