説明

ナビゲーションシステム

【課題】 施設までの実走行距離が直線距離に比べて大幅に長い場合には、そのことをユーザに報知することで、ユーザが実走行距離の長い施設を間違って目的地として設定することを防止でき、実走行距離の短い施設を確実に提示して周辺検索機能の性能向上に寄与するナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 距離算出部44は目的地として選択された施設までの直線距離と、該施設までの誘導経路における実走行距離とを求める。距離比較部45は2つの距離を比較して、選択された施設に関して、実走行距離が前記直線距離の2倍以上であれば、報知信号を報知指示部46に出力する。報知指示部46は選択された施設までの実走行距離が直線距離の2倍以上ある旨の警告メッセージを作成し、これをユーザに報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、周辺検索を行って目的地となる施設を探し、誘導経路を求めてその施設までの経路案内を行うナビゲーションシステムに係り、特に、施設までの実走行距離を基準として施設を選択できるナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ナビゲーションシステムでは、CD−ROM等の記憶媒体に記録された地点のデータベース、またはユーザが任意に選択する地図上の地点から目的地を設定し、この目的地までの誘導経路を探索して、そこまでの経路案内を行うようになっている。その際、ジャイロコープや車速パルスを用いた自立航法、及びGPSやFM多重を用いた電波航法から推定した自車位置と、誘導経路をマップマッチングしながら画面に表示している。このようなナビゲーションシステムによれば、ユーザはシステムが指示する誘導方向表示や誘導方向音声案内に従って、誘導経路を確実に辿ることができ、目的地に効率よく到着することができる。
【0003】
ところで、目的地の設定に際して、自車位置周辺の施設を検索する周辺検索機能が提案されている。周辺検索機能とは、まずユーザがレストランやレジャー施設といったジャンルを指定し、システム側で、このジャンルに該当する施設が、自車位置からの直線距離内に存在するかどうかを検索する機能である。検索結果に基づいてユーザが施設を選択すれば、ナビゲーションシステムは選択した施設を目的地として設定して経路計算を行い、施設までの誘導経路を割り出すことがようになっている。
【0004】
ナビゲーションシステムの普及に伴って、初めて訪れる場所であっても、ユーザは気軽に出かけるようになっている。しかし、初めて訪れる場所であれば、どの地点を目的地とするか、決まっていないこともある。このような場合に、自車位置周辺の施設を検索する上記機能は極めて有効である。したがって、ほとんどのナビゲーションシステムには周辺検索機能が装備されており、特許文献1や特許文献2等、様々な従来技術が提案されている。
【特許文献1】特開平8−145703号公報
【特許文献2】特開2003−148977号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術には以下のような問題点が指摘されていた。すなわち、周辺検索機能では自車位置からの直線距離内の施設を探すので、施設までの距離は直線距離になる。したがって、施設が山間部等にある場合には誘導経路におけるアップダウンが激しく、カーブも多いため、直線距離に比べて実際の道のりである実走行距離が非常に長くなることがある。選択した施設までの経路を計算する際、実走行距離も同時に導かれるが、所定の範囲内の施設を探しているという先入観があるため、ユーザはこの実走行距離を確認し忘れて、実走行距離が非常に長い施設を目的地に設定してすぐに走り始めてしまうことがある。その結果、かなりの距離を走ってから「こんなに遠いはずがない」と、自らの失敗に気づくことになった。
【0006】
以下に示す例は、北緯36度32分19秒、東経139度11分35秒付近から、温泉施設を周辺検索した結果である。ここでは、直線距離の近い順でソートしてリスト表示している。このリスト表示では、左側の列が施設名、中央の列が直線距離、右側の列が実走行距離である(距離の単位は共にkm)。ここで水沢温泉を選択すると、図3に示す経路となる。
【0007】
1.みやぎふれあい郷 9.6 17.4
2.太陽殿 9.9 15.8
3.せせらぎの湯 9.9 44.4
4.水沢温泉 9.9 44.4
5.富士見温泉 12.2 18.4
6.沼田温泉センター 12.5 34.0
7.ユートピア赤城 14.0 28.6
【0008】
この例の場合、「水沢温泉」までの直線距離は短いため、周辺検索のリスト表示では上から4段目に表示されている。しかも、直線距離の9.9kmは、「太陽殿」と同じであり、一番直線距離の短い「みやぎふれあい郷」と比べても0.3km長いだけであって、直線距離に関しては大差ない。しかし、実走行距離は44.4kmと最も遠く、「太陽殿」までの実走行距離の3倍に近い。ユーザにしてみれば、自車の周辺を検索しているという思いが強く、まさか実際に走る距離が40kmを超えるような施設が検索結果に含まれているとは想定していない。したがって、検索性能が低いといった印象を与えてしまい、ナビゲーションシステムに対する不満要因となっていた。
【0009】
本発明は以上の問題点を解消するために提案されたものであり、その目的は、施設までの実走行距離が直線距離に比べて大幅に長い場合には、そのことをユーザに報知することで、ユーザが実走行距離の長い施設を間違って目的地として設定することを防止でき、実走行距離の短い施設を確実に提示して周辺検索機能の性能向上に寄与するナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した目的を達成するために、請求項1の発明は、地図データを読み込み、読み込んだ地図データ上の任意の地点から所定の直線距離内に存在する施設を検索する周辺検索を行い、その検索結果の中から所望の施設を選択して、そこまでの誘導経路を計算して誘導経路を案内するナビゲーションシステムにおいて、前記施設までの直線距離と、該施設までの誘導経路における実走行距離とを求め、目的地に選んだ施設に関して実走行距離が直線距離よりも大幅に長ければ、その旨をユーザに報知するようになっていることを特徴としている。
【0011】
以上の請求項1の発明によれば、目的地に選んだ施設に関して、その実走行距離が直線距離の大幅に長ければ、そのことをユーザに知らせることにより、ユーザがこのような施設を間違って目的地に設定することがないように警告を与えることができる。したがって、ユーザが直線距離の短さだけから安易に判断して、実際には道のりが長い施設を目的地に間違って設定するといった失敗を回避できる。
【0012】
また、本発明では、検索された全施設について実走行距離を割り出すのではなく、目的地として選択された施設に関してのみ実走行距離を求めることで、余分な経路計算を実施しないで済む。しかも、現行システムの変更を最小限に抑えることが可能なので、簡単なシステム修正で、効果的に検索性能を高めることができる。なお、本発明において、直線距離よりも大幅に長い実走行距離とは、具体的な距離の差や、両者の比率を限定して定義されるものではないが、大幅に長いということを判定する処理の簡易化を図る点からも、2倍以上や3倍以上といった整数倍が望ましい。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおいて、周辺検索された施設を前記実走行距離の小さい順に並べてリスト表示するようになっていることを特徴とするものである。
このような請求項2の発明によれば、実走行距離の小さい順に施設を並べてリスト表示するので、検索された施設の中でどの施設が最も近くにあるのかが明らかであり、ユーザは所望の施設を選び易いといったメリットがある。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のナビゲーションシステムにおいて、目的地に選んだ施設と同種類の施設を検索対象として周辺検索を行い、新たに検索された施設の中で。その実走行距離が最初に選んだ施設までの実走行距離よりも短い施設が存在する場合には、この施設をユーザに報知するようになっていることを特徴としている。
【0015】
このような請求項3の発明によれば、目的地に選んだ施設と同種類の施設が、短い実走行距離の範囲内で存在した場合には、その旨をユーザに案内することができる。したがって、施設の周辺検索に際して、実走行距離の短い施設を見落とす心配がなく、検索性能の向上を図ることができる。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーションシステムにおいて、検索に用いる直線距離を延ばして新たに周辺検索を行い、新たに検索された施設の中で、その実走行距離が最初に周辺検索した施設の実走行距離よりも短い施設が存在する場合には、この施設をユーザに報知するようになっていることを特徴としている。
【0017】
検索に用いる直線距離を延ばして周辺検索を行えば、検索される施設数が増大するが、この時、新たに検索された施設の中に、最初に周辺検索した施設の実走行距離よりも短いものが存在する可能性がある。上記請求項4の発明は、この可能性に着目したもので、直線距離を延ばして新たに周辺検索を行った施設の中で、その実走行距離が最初に周辺検索した施設の実走行距離よりも短い施設が存在すれば、この施設をユーザに知らせることができる。このような発明は、一回の周辺検索だけでは実走行距離の短い施設が見つからない場合に、特に効果的である。
【発明の効果】
【0018】
以上のような本発明のナビゲーションシステムによれば、施設までの実走行距離が直線距離に比べて大幅に長ければそのことをユーザに報知するので、実走行距離が長い施設をユーザが間違って目的地として設定することを防止でき、実走行距離の短い施設を確実に提示することにより周辺検索機能の性能向上が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、図面を参照して具体的に説明する。本発明に係る実施形態は、車載用のナビゲーションシステムであって、自車位置周辺の施設を検索する周辺検索機能に改良を施したものである。
【0020】
〔1.構成〕
〔1−1.全体の構成〕
図1は、本実施形態の構成を示す機能ブロック図である。すなわち、本実施形態は、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群Mと、表示部10と、入力部11と、ディスク制御部12と、FM多重受信及び処理部13と、外部記録装置制御部14を備えている。
【0021】
このうち、絶対位置・方位検出部1は、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信することにより、本装置が搭載された自動車の現在地すなわち自車位置について地表での絶対的な位置座標や方位を計算する部分である。相対方位検出部2は、ジャイロセンサなどを使って自車の相対的な方位を検出する部分である。車速検出部3は、自動車より得られる車速パルスを処理することで、自車の速度を計算する部分である。
【0022】
また、メインCPU及びその周辺回路4は、本システム全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。ROM5は、BIOSやブートアッププログラムなどが予め格納されており、本システムの起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。また。DRAM6は、ワークエリアなどに使用される。また、SRAM7は不揮発性のメモリであり、自動車のアクセサリ電源など本システムのメイン電源がオフになっている間も、電池などでバックアップされることでメモリ内容を保持するものである。VRAM8は、表示部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
【0023】
表示部10は、地図や操作メニューなど各種の情報を液晶表示パネルや音声合成装置などを使って出力するための部分であり、入力部11は、リモコンやタッチパネルなどを使ってユーザが命令や目的地などさまざまな情報を本装置に入力するための部分である。また、ユーザインタフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
【0024】
ディスク制御部12は、ナビゲーションプログラムや道路データなど各種のデータをディスク(ハードディスクやCD−ROM)に記録されたデータベースから読み出す手段である。FM多重受信及び処理部13は、複数のアンテナを受信状態に応じて切り換えることで、ラジオのFM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を取得する部分である。外部記録装置制御部14は、外部記録媒体にデータを記録、読み出しを行うためのインターフェースであり、外部記録媒体としてはメモリースティックやメモリカード、CFカードなどがある。
【0025】
〔1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割〕
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、周辺検索部40、自車位置検出部41、目的地指定部42、経路計算部43、距離算出部44、距離比較部45、報知指示部46、案内処理部47、リスト表示処理部48としての役割を果たすように構成されている。
【0026】
周辺検索部40は、ディスク制御部12を使ってCD−ROMから地図データを読み出し、その地図データの中から、自車位置検出部41により検出される自車位置を起点(中心)にして、自車位置からの直線距離内に存在する特定の施設を検索する部分である。自車位置検出部41はGPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を逐次計算するための手段である。目的地指定部42は、地図データ上の任意の地点、あるいは、周辺検索部40が検索した結果の中からユーザが選択した施設を、目的地として指定するものである。
【0027】
経路計算部43は、ディスク制御部12を使ってCD−ROMから道路データなどを読み出しながら、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、自車位置検出部41により検出される自車位置から、目的地指定部42にて指定された目的地までの経路を前記道路データに基づいて計算することで、目的地までの経路を表す経路データ49を作成するようになっている。
【0028】
また、距離算出部44は前記経路の道のり距離である実走行距離と、指定された目的地までの直線距離を求める部分である。距離比較部45は2つの距離を比較する部分であり、前者が後者の2倍以上となる時、報知信号を報知指示部46に出力するようになっている。報知指示部46は前記報知信号を受け取ると、設定された目的地に関して、実走行距離が直線距離の2倍以上である旨の警告メッセージを作成し、このメッセージを表示部10に出力して、表示させるよう指示する部分である。
【0029】
案内処理部47は、地図上で自車位置を表示しながら、計算された経路及び交通情報を画面表示や合成音声などで案内する処理を行う部分である。さらに、リスト表示処理部48は周辺検索部40が検索した施設の中から複数の施設が選択された場合に、施設までの実走行距離の小さい順に施設名を並べ替えたリストを作成して、その画像を前記表示部10に表示するようになっている。
【0030】
〔2.作用〕
次に、上記の本実施形態の作用について、図2のフローチャートを用いて説明する。ステップ1では、読み出した地図データの中から、自車位置を起点とした直線距離内に存在する施設について検索する。ステップ2では直線距離順の検索結果を所定の記憶領域に保持する。
【0031】
従来技術で示した7つの施設を例にとると、直線距離順で並べた検索結果は次のようになる。
1.みやぎふれあい郷 9.6
2.太陽殿 9.9
3.せせらぎの湯 9.9
4.水沢温泉 9.9
5.富士見温泉 12.2
6.沼田温泉センター 12.5
7.ユートピア赤城 14.0
【0032】
ステップ3では検索結果に関して周辺施設が複数存在するかどうかを判定する。検索した周辺施設が1つしかなければ(ステップ3のNo)、周辺検索結果をリスト表示して(ステップ4)、ユーザ入力を待つ。一方、周辺施設が複数存在する場合には(ステップ3のYes)、ステップ5〜11のループ処理をとる。すなわち、直線距離順に並べた検索結果を参照しながら、各施設に対して経路計算を行い(ステップ6)、実走行距離順にして施設の並び替える(ステップ7)。
【0033】
上記の直線距離順で並べた検索結果に即していえば、まず最初に見つかった「みやぎふれあい郷」に関して経路計算を行い、ここまでの実走行距離は17.4kmであることが分かる。次に、「太陽殿」への経路計算を行い、その実走行距離が15.8kmであるため、この「太陽殿」を最上段にしたリスト表示に変更する。
【0034】
このように、直線距離順に並べた検索結果に対して順次経路計算を行い、一つの施設への経路計算が終わるたびに、その結果を所定の記憶領域に保持する(ステップ8)。そして、保持した検索結果を参照しながら、リスト表示を実走行距離順にソートしていき、リスト表示を更新していく(ステップ9)。
【0035】
上記7つの施設に関する実走行距離順のリスト表示は、最終的に次のようになる。
1.太陽殿 15.8
2.みやぎふれあい郷 17.4
3.富士見温泉 18.4
4.ユートピア赤城 28.6
5.沼田温泉センター 34.0
6.せせらぎの湯 44.4
7.水沢温泉 44.4
【0036】
ステップ10ではユーザが施設を選択したかどうかを判定している。ユーザ操作によりリストにあげた施設を選択すれば(ステップ10のYes)、実走行距離順のリストソート中、あるいは施設への経路計算を行っている最中であっても、これを中止して次のステップ12に移る。ステップ12では、ユーザが選択した施設に関して実走行距離と直線距離とを比較し、続いてステップ13では、実走行距離が直線距離の2倍以上あるか否かを判定する。
【0037】
ユーザが選択した施設までの実走行距離が直線距離の2倍以上であれば(ステップ13のYes)、その旨の警告メッセージを作成し(ステップ14)、この警告メッセージを表示する(ステップ15)。なお、上記の表示リスト中、直線距離の2倍以上の実走行距離を持つ施設としては、上記リストの上から4番目以降、すなわち「ユートピア赤城」、「沼田温泉センター」、「せせらぎの湯」、「水沢温泉」であるが、中でも「せせらぎの湯」や「水沢温泉」といった施設については、直線距離が短いにも関わらず、実走行距離が非常に長いため、警告の必要度は高くなる。一方、選択した施設までの実走行距離が直線距離の2倍未満であれば(ステップ13のNo)、ユーザが選択した施設を目的地として設定した経路誘導処理へと移る。
【0038】
〔3.効果〕
以上のような実施形態によれば、実走行距離が直線距離の2倍以上になる施設については、ユーザに警告を発して注意を喚起することができる。したがって、直線距離に比べて実際の道のりが非常に長い施設を、誤って目的地として設定することを防止できる。これにより、実走行距離が非常に長い施設をうっかり目的地に設定して走り始めることがなく、かなりの距離を走ってから「こんなに遠いはずがない」といった失敗を回避することができる。したがって、ユーザは実走行距離に関し予想と大きく違わない施設を選ぶことができ、周辺検索機能において品質感及び使用感の向上に寄与することができる。また、実走行距離の小さい順に施設名を並べてリスト表示するので、最も近い施設がすぐに分かるといった利点がある。
【0039】
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現されるため、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であって、道路データや経路計算のためのアルゴリズムに関しても適宜選択自由である。また、施設までの実走行距離と直線距離の比率も適宜変更可能であり、実走行距離が直線距離よりも大幅に長いとユーザが認識できる範囲であればより、例えば1.5倍以上や3倍以上であってもかまわない。さらに、具体的には次のような実施形態も包含する。
【0040】
例えば、前述の実施形態では、検索された全ての施設に関して経路計算を順次行い、実走行距離順の検索結果リストを自動的に作成していたが、このようなリストの作成を省いてもよい。すなわち、単に直線距離順の検索結果リストだけを用意して、その中からユーザが選んだ施設に関してのみ、実走行距離を求めるようにしてもかまわない。このような実施形態によれば、経路計算の回数を減らすことができ、迅速な誘導案内処理が可能である。また、従来からの現行システムに最小限の変更を加えるだけで済み、簡単な修正で検索性能を高めることができる。
【0041】
また、請求項3の発明に対応する実施形態において、ユーザが目的地に選んだ施設と同種類の施設に絞って実走行距離を求め、短い実走行距離の範囲内に施設が存在した場合に、その旨をユーザに案内するものである。この実施形態によれば、施設の種類をユーザが選択したものに限定するため、経路計算の対象となる検索施設の検索数を抑えることが可能である。したがって、検索された施設全てに経路計算を実施したとしてもそれほど面倒ではなく、直線距離が長くて直線距離を絞った周辺検索では外れ易い施設についても、フォローすることができる。これにより実走行距離の短い施設の検索漏れを防ぐことができる。
【0042】
ところで、検索範囲を規定する直線距離を短くすれば検索される施設数は減り、直線距離を広げれば施設数は多くなる。つまり、検索される施設数を絞るためには直線距離は短いほうが望ましいが、直線距離を長くして検索した施設の中に実走行距離の短いものが存在しないとは限らない。
【0043】
具体的には、上記の7つの施設を検索する際、直線距離を10kmに設定したとすると、検索される施設は「みやぎふれあい郷」、「太陽殿」、「せせらぎの湯」、「水沢温泉」の4つにとどまり、他の3つの施設はいずれも検索範囲外となる。そこで、請求項4の発明に対応する実施形態では、最初に直線距離を10kmに設定して周辺検索を行い、次に検索に用いる直線距離を20km延ばして新たに周辺検索を行っている。この時、2回目に検索された「富士見温泉」、「ユートピア赤城」「沼田温泉センター」はいずれも、「せせらぎの湯」や「水沢温泉」の実走行距離よりも短い施設である。このように、周辺検索時に検索範囲を広げることで、かえって、直線距離が長い割には実走行距離の短い施設を検索することが可能である。以上のような実施形態は、一回の周辺検索では実走行距離の長い施設しか見つからなかったというケースに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係るナビゲーションシステムの構成を示す機能ブロック図。
【図2】本実施形態におけるフローチャート。
【図3】従来技術において誘導経路を示した表示画面例。
【符号の説明】
【0045】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
M…メモリ群
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…外部記録装置制御部
40…周辺検索部
41…自車位置検出部
42…目的地指定部
43…経路計算部
44…距離算出部
45…距離比較部
46…報知指示部
47…案内処理部
48…リスト表示処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを読み込み、読み込んだ地図データ上の任意の地点から所定の直線距離内に存在する施設を検索する周辺検索を行い、その検索結果の中から所望の施設を目的地として選択し、そこまでの誘導経路を計算して該誘導経路を案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記施設までの直線距離と、該施設までの誘導経路における実走行距離とを求め、
目的地に選んだ施設に関して実走行距離が直線距離よりも大幅に長ければ、その旨をユーザに報知するようになっていることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
周辺検索された施設を前記実走行距離の小さい順に並べてリスト表示するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
目的地に選んだ施設と同種類の施設を検索対象として周辺検索を行い、
新たに検索された施設の中で、その実走行距離が最初に選んだ施設までの実走行距離よりも短い施設が存在する場合には、この施設をユーザに報知するようになっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
検索に用いる直線距離を延ばして新たに周辺検索を行い、
新たに検索された施設の中で、その実走行距離が最初に周辺検索された施設の実走行距離よりも短い施設が存在する場合には、この施設をユーザに報知するようになっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−98335(P2006−98335A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−287387(P2004−287387)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】