説明

ナビゲーション装置

【課題】 タッチパネルなどの入力装置を介して入力された表示装置の画面上の座標に基づいて、適切な広さの領域を決定することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 タッチパネルなどの入力装置を介して入力された表示装置の画面上の座標を含む領域を決定する領域決定手段2を備えたナビゲーション装置1において、領域決定手段2は、経路を案内するために画面に表示された地図などの表示内容の拡大率に領域の広さを連動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置を介して入力された座標に基づいて動作するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置としては、タッチパネルなどの入力装置を介して入力された座標を中心とした所定の領域内に表示されている主要地点を検索し、検索した主要地点を識別可能な表示形態で表示するとともに、目的地や出発地として設定するものがある。また、この従来のナビゲーション装置は、タッチパネルなどの入力装置を介して道路線図上が指でなぞられると、指でなぞられた部分の道路線図を他の道路線図と識別可能な表示形態で表示するとともに走行経路として設定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平09−072753号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、入力された座標を中心として決定される領域の広さが一定であるため、例えば日本全体を表示しているときのように地図の縮尺が小さい場合には、決定された領域には利用者の意図しない地点や道路が含まれてしまうことがある。また、例えば市街地図を表示しているときのように地図の縮尺が大きい場合には、決定された領域には利用者の意図する地点や道路が含まれないことがある。
【0004】
このように、従来のナビゲーション装置は、入力された座標に基づいて適切な広さの領域を決定することができないといった問題があった。
【0005】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、入力された座標に基づいて適切な広さの領域を決定することができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のナビゲーション装置は、入力装置を介して入力された表示装置の画面上の座標を含む領域を決定する領域決定手段を備えたナビゲーション装置において、前記領域決定手段は、前記画面に表示された表示内容の拡大率に前記領域の広さを連動させる構成を有している。
【0007】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、入力装置を介して入力された表示装置の画面上の座標を含む領域の広さを画面に表示された表示内容の拡大率に連動させるため、入力された座標に基づいて適切な広さの領域を決定することができる。
【0008】
また、前記領域決定手段は、前記入力装置を介して線を表す情報が入力されたとき、前記線を含む領域の広さを前記拡大率に連動させるようにしてもよい。
【0009】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、入力装置を介して線を表す情報が入力されたときにも、入力された線を表す情報に基づいて適切な広さの領域を決定することができる。
【0010】
また、前記領域決定手段は、前記座標と前記領域とを、他の領域に対して視覚的に識別可能な表示形態で前記表示装置に表示させるようにしてもよい。
【0011】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、入力された座標と決定した領域とを利用者に容易に認識させることができる。
【0012】
また、前記領域決定手段は、入力装置を介して入力された連動設定情報に基づいて、前記拡大率に前記領域の広さを連動させるか否かを決定してもよい。
【0013】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、決定する領域の広さを表示内容の拡大率に連動させるか否かを利用者に選択させることができる。
【0014】
また、前記表示内容は地図を表し、前記領域決定手段は、前記領域の広さを前記地図の縮尺に比例させてもよい。
【0015】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、表示中の地図の縮尺に応じた適切な広さの領域を決定することができる。
【0016】
また、前記領域決定手段は、入力装置を介して入力された比率に基づいて前記領域の広さを前記地図の縮尺に比例させてもよい。
【0017】
この構成により、本発明のナビゲーション装置は、領域の広さと地図の縮尺との比率を利用者に設定させることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、入力された座標に基づいて適切な広さの領域を決定することができるという効果を有するナビゲーション装置を提供するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0020】
本発明の実施の形態のナビゲーション装置を図1に示す。
【0021】
ナビゲーション装置1は、地点や道路を検索する領域を決定する領域決定手段2と、タッチパネルが押下されたときの圧力が最も高い位置を示す圧力中心座標を算出する押下圧力中心算出手段3と、領域決定手段2によって決定される領域の広さを地図の縮尺に連動させるか否かを表す連動設定情報を保持する縮尺連動設定保持手段4と、表示中の地図の縮尺を保持する現縮尺保持手段5と、領域の広さを地図の縮尺に連動させる連動比率を保持する連動比率保持手段6と、地図を表示する地図表示手段7とを備えている。
【0022】
領域決定手段2、および、押下圧力中心算出手段3は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)によって構成される。
【0023】
領域決定手段2は、現縮尺保持手段5によって保持されている地図の縮尺と連動比率保持手段6によって保持されている連動比率とから領域の半径を算出し、押下圧力中心算出手段3によって算出された圧力中心座標を中心とし該半径を持つ円形の領域を決定するようになっている。
【0024】
縮尺連動設定保持手段4、現縮尺保持手段5、および、連動比率保持手段6は、ハードディスク装置やフラッシュメモリ等よりなる記憶媒体によって構成される。
【0025】
縮尺連動設定保持手段4によって保持される連動設定情報は、タッチパネルなどの入力装置を介して利用者によって設定される。
【0026】
連動比率保持手段6によって保持される連動比率は、あらかじめ定められた値でもよく、タッチパネルなどの入力装置を介して利用者によって入力された任意の値でもよい。
【0027】
地図表示手段7は、タッチパネル付きの液晶ディスプレイなどの表示装置によって構成され、経路を案内するのに必要な地図および操作メニューなどを表示するようになっている。
【0028】
以上のように構成されたナビゲーション装置1について、図2を用いてその動作を説明する。
【0029】
まず、タッチパネルが押下されると(S10)、縮尺連動設定保持手段4によって保持されている連動設定情報に基づいて、領域の広さを地図の縮尺に連動させるか否かが領域決定手段2によって判断される(S11)。
【0030】
ここで、領域の広さを地図の縮尺に連動させると判断された場合には、現縮尺保持手段5によって保持されている地図の縮尺が領域決定手段2によって取得される(S12)。
【0031】
次に、連動比率保持手段6によって保持されている連動比率が領域決定手段2によって取得される(S13)。
【0032】
次に、ステップS12において取得された地図の縮尺と、ステップS13において取得された連動比率とから、決定する領域の半径が領域決定手段2によって算出される(S14)。
【0033】
一方、ステップS11において、領域の広さを縮尺に連動させないと判断された場合には、あらかじめ定められている半径が領域決定手段2によって取得される(S15)。
【0034】
このように半径が得られると、タッチパネルが押下されたときの圧力が最も高い位置を示す圧力中心座標が押下圧力中心算出手段3によって算出される(S16)。
【0035】
次に、ステップS16において算出された圧力中心座標を中心として、ステップS14またはステップS15において得られた半径を持つ圧力中心円が領域決定手段2によって求められる(S17)。
【0036】
次に、ステップS16において算出された圧力中心座標と、ステップS17において求められた圧力中心円の領域とが、地図表示手段7によって他の領域に対して視覚的に識別可能な表示形態で表示される(S18)。
【0037】
次に、タッチパネルが引き続き押下されているか否かが判断される(S19)。
【0038】
ここで、例えば、表示中の道路線図がなぞられているときのように、タッチパネルが引き続き押下されていると判断された場合には、ステップS16に戻り、新たな圧力中心座標が算出され、ステップS17において新たな圧力中心円が求められる。ステップS18においては、既に他の領域に対して識別可能な表示形態で表示されている領域に重ねて、新たに得られた圧力中心座標と圧力中心円の領域とが、他の領域に対して視覚的に識別可能な表示形態で表示される。
【0039】
ステップS19において、タッチパネルが押下されていないと判断された場合には、ナビゲーション装置1の動作が終了する。
【0040】
以上のように動作するナビゲーション装置1において、地図表示手段7の表示例を図3、4に示す。
【0041】
例えば、図3(a)は、自車位置マーク30から目的地31までのルート案内路32が設定されている状態において、立ち寄り地点設定のため道路線図がなぞられたときの表示例である。なぞり操作開始から終了までの間に押下圧力中心算出手段3によって順次算出された圧力中心座標の集まりで表される圧力中央表示線33が、地図表示手段7によって他の領域と識別可能な表示形態で表示される。また、圧力中央表示線33を含む設定対象領域34が領域決定手段2によって決定され、地図表示手段7によって他の領域と識別可能な表示形態で表示される。
【0042】
設定対象領域34は、図4(a)に詳細を示すように決定される。なぞり操作開始とともに圧力中心座標を中心として半径42を持つ圧力中心円40がなぞられた方向41に向かって順次求められ、なぞり操作終了時に圧力中心円40の集まりで表される領域43が設定対象領域34として決定される。
【0043】
また、図3(b)は、図3(a)と同様に自車位置マーク35から目的地までのルート案内路37が設定されている状態において、地図の縮尺が図3(a)に比べて大きい場合に立ち寄り地点設定のため道路線図がなぞられたときの表示例である。なぞり操作開始から終了までの間に押下圧力中心算出手段3によって順次算出された圧力中心座標の集まりで表される圧力中央表示線38が、地図表示手段7によって他の領域と識別可能な表示形態で表示される。また、圧力中央表示線38を含む設定対象領域39が領域決定手段2によって決定され、地図表示手段7によって他の領域と識別可能な表示形態で表示される。
【0044】
設定対象領域39は、図4(b)に詳細を示すように決定される。なぞり操作開始とともに圧力中心座標を中心として半径47を持つ圧力中心円45がなぞられた方向46に向かって順次求められ、なぞり操作終了時に圧力中心円45の集まりで表される領域48が設定対象領域39として決定される。
【0045】
図4(a)、(b)において、半径42、47は地図の縮尺に連動して算出されるため半径47は半径42より大きく、図3(a)、(b)における設定対象領域39は設定対象領域34より広くなる。
【0046】
このため、例えば図3(a)においては、近接する地点や道路などが含まれない適切な小ささの設定対象領域34が決定される。また、図3(b)においては、若干ずれた座標が入力された場合にも利用者の本来意図する地点や道路などが含まれる適切な広さの設定対象領域39が決定される。
【0047】
このような本実施の形態のナビゲーション装置1は、入力された座標を含む領域の広さを表示中の地図の縮尺に連動させるため、出発地および目的地などの各種設定や周辺検索などの操作において利用者が意図する地点や道路を含む適切な広さの領域を決定することができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、入力装置を介して線を表す情報が入力された場合に、領域決定手段2が圧力中心円を順次重ねて領域を決定する動作例について説明したが、本発明においては、領域決定手段2が圧力中心円を重ねた領域の境界が滑らかになるように補完して領域を決定するようにしてもよい。
【0049】
また、本実施の形態では、ナビゲーション装置1はタッチパネルから入力された座標に基づいて動作するものとして説明したが、本発明に係るナビゲーション装置は、例えばタッチパッドやマウスなどのような他の入力装置から入力された座標に基づいて動作するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上のように、本発明に係るナビゲーション装置は、入力装置を介して入力された座標に基づいて適切な広さの領域を決定することができるという効果を有し、例えば、入力装置を介して入力された座標に基づいて動作するナビゲーション装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置のブロック図
【図2】本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を説明するためのフロー図
【図3】本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置を構成する地図表示手段の表示例
【図4】本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置を構成する領域決定手段によって決定される領域の例を示す図
【符号の説明】
【0052】
1 ナビゲーション装置
2 領域決定手段
3 押下圧力中心算出手段
4 縮尺連動設定保持手段
5 現縮尺保持手段
6 連動比率保持手段
7 地図表示手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力装置を介して入力された表示装置の画面上の座標を含む領域を決定する領域決定手段を備えたナビゲーション装置において、
前記領域決定手段は、前記画面に表示された表示内容の拡大率に前記領域の広さを連動させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記領域決定手段は、前記入力装置を介して線を表す情報が入力されたとき、前記線を含む領域の広さを前記拡大率に連動させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記領域決定手段は、前記座標と前記領域とを、他の領域に対して視覚的に識別可能な表示形態で前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記領域決定手段は、入力装置を介して入力された連動設定情報に基づいて、前記拡大率に前記領域の広さを連動させるか否かを決定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記表示内容は地図を表し、
前記領域決定手段は、前記領域の広さを前記地図の縮尺に比例させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記領域決定手段は、入力装置を介して入力された比率に基づいて前記領域の広さを前記地図の縮尺に比例させることを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−40890(P2007−40890A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226779(P2005−226779)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】