説明

バイオ浄化循環システムトイレ

【課題】 汚水処理を迅速かつ安価にできるとともに、亜硝酸の存在下でも脱色効果を維持できるバイオ浄化循環システムトイレを提供する。
【解決手段】 バイオ浄化循環システムトイレ1では、アンモニアの亜硝酸型硝化をろ過槽7でおこない、脱窒を生物処理槽6でおこなう。さらに、ろ過槽7にpHセンサ30を設け、そのpHセンサ30の検出値に基づいて、ろ過槽7で亜硝酸型硝化がおこなわれるように、pH調整装置50を制御して、ろ過槽7内の汚泥のpHを調整する。よって、ろ過槽7では亜硝酸型硝化反応を常に維持できる。また、亜硝酸型硝化脱窒法では、従来の硝酸型硝化脱窒法と比べ、ろ過槽7における酸素量が少なくてすむので、ブロワー26の電力コストを低減できる。さらに、亜硝酸型硝化脱窒法では、アンモニアを硝酸まで変換する必要がないため、汚水中のアンモニアを迅速に処理できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はバイオ浄化循環システムトイレに関し、詳細には微生物により汚水を浄化するバイオ浄化循環システムトイレに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のバイオ浄化循環システムトイレによれば、水洗便器から流れ出る汚水を受け入れ、生物処理槽で有機物分解およびアンモニアの硝化・脱窒処理をおこない、ろ過槽で生物処理水のろ過をおこない、さらに脱色槽でろ過されたろ過水の脱色処理をおこない、最後に脱色された処理水を再度洗浄水として水洗便器に供給する。そして、脱色槽におけるろ過水の脱色処理は、オゾン生成装置で生成されたオゾンを用いておこなわれるのが一般的である。オゾンは、強酸化性を有し、ろ過水中の色度成分を分解して脱色することにより、黄色を帯びたろ過水を透明な処理水に変換できる。
【0003】
このような脱色槽を備えたバイオ浄化循環システムトイレにおいて、有機物処理は十分おこなえるが、汚水の性状によっては窒素除去が不十分にとどまる場合がある。特に、汚水のC/N比が低い場合(尿の割合が高い場合)には、窒素分が有機物に比べて過剰となり、窒素の除去が不十分になりやすい。このような場合には、硝化過程において発生した亜硝酸が蓄積される。そして、亜硝酸が蓄積されたままろ過水が脱色槽に入ると、オゾンを消費することにより亜硝酸が酸化して硝酸となる。このため、脱色に使用されるべきオゾンの量が減少してしまい、脱色効果が低下して処理水の色度が高くなり、使用者に不快感を与える場合があった。そこで、例えば、色度計により、処理水の色度を計測し、その計測値に基づいて、易分解性有機物を生物処理槽の汚泥内に添加することにより、不足する有機物濃度を補うことのできる循環式水洗トイレおよび循環式水洗トイレの汚水浄化方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−132037号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の循環式水洗トイレおよび循環式水洗トイレの汚水浄化方法において、安定した脱色効果を得るためには、易分解性有機物を生物処理槽内に多量に投入しなければならず、処理性能の維持にコストが高くなるという問題点があった。さらに、生物処理槽内の汚泥に亜硝酸を蓄積させないためには、亜硝酸を硝酸に硝化させる硝化菌の活性を高めなければならないため、汚泥内に空気(酸素)を十分に供給する必要がある。そのため、汚泥を曝気するブロワー(曝気装置)の運転にかかる消費電力が増大するという問題点もあった。さらに、微生物処理が安定せず、汚泥内に亜硝酸が蓄積した場合、オゾンが亜硝酸の酸化に利用されてしまい、結局はオゾンの脱色効果が低下するという問題点もあった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、汚水処理を迅速かつ安価にできるとともに、亜硝酸の存在下でも脱色効果を維持できるバイオ浄化循環システムトイレを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、水洗便器からの汚水を受け入れ、汚水中の有機物を分解するとともに、窒素成分を除去する生物処理槽と、当該生物処理槽で処理された生物処理水を固液分離するろ過槽と、当該ろ過槽で固液分離されたろ過水を脱色処理する脱色槽とを有し、当該脱色槽で脱色された処理水を洗浄水として、前記水洗便器に循環させるバイオ浄化循環システムトイレにおいて、前記生物処理槽は、汚水中のアンモニアを亜硝酸に変換する亜硝酸型硝化をおこなう硝化槽と、当該硝化槽で生成された亜硝酸の脱窒をおこなう脱窒槽とから構成され、前記脱色槽には、ろ過水中の色度成分を吸着して脱色する活性炭を保持する活性炭保持手段が設けられている。
【0007】
また、請求項2に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記硝化槽には、汚泥のpHを検出するpH検出手段と、汚泥中に酸又はアルカリを添加して、汚泥のpHを調整するpH調整手段と、前記pH検出手段の検出値に基づいて、前記pH調整手段による酸又はアルカリの添加量を制御するpH調整制御手段とが設けられ、前記pH調整制御手段は、前記硝化槽で亜硝酸型硝化がおこなわれるように、前記pH調整手段を制御して、前記硝化槽内の汚泥のpHを所定範囲内に調整することを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記硝化槽には、汚泥中の溶存酸素濃度を計測する溶存酸素濃度計測手段と、汚泥を曝気する曝気手段と、前記溶存酸素濃度計測手段の計測値に基づいて、前記曝気手段による曝気量を制御する曝気量制御手段とが設けられ、前記曝気量制御手段は、前記硝化槽内で亜硝酸型硝化がおこなわれるように、前記曝気手段を制御して、前記硝化槽内の汚泥中の溶存酸素濃度を所定範囲内に調整することを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記ろ過槽は、前記生物処理槽を兼ねていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、硝化槽では、汚水中のアンモニアを亜硝酸に変換し、その亜硝酸を脱窒槽で脱窒することができる。すなわち、亜硝酸を硝酸に変換することなく、直接亜硝酸から脱窒するので、アンモニアを迅速に処理することができる。さらに、アンモニアを亜硝酸、硝酸の順に変換してから、その硝酸を脱窒する従来の硝酸型硝化脱窒法に比べ、処理に必要な有機物量が少なくてすむので、汚泥内に有機物を過剰に投入する必要がない。よって、汚水処理性能の維持にかかるコストを低減することができる。また、従来の硝酸型硝化脱窒法に比べ、処理に必要な酸素量も少なくてすむ。そのため、汚泥に必要な酸素の供給量を減らすことができるので、その酸素供給にかかる電力消費を低減することもできる。以上のことから、汚水処理を安価にすることができる。また、脱色槽では、活性炭による脱色処理がおこなわれるので、ろ過水中に亜硝酸が存在してもろ過水の脱色効果を安定して維持することができる。
【0011】
また、請求項2に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1に記載の効果に加え、硝化槽内の汚泥のpHは、pH検出手段によって計測されるため、汚泥の性状を迅速に把握することができる。さらに、pH調整制御手段は、pH検出手段の検出結果に基づいて、硝化槽で亜硝酸型硝化がおこなわれるようにpH調整手段を制御するので、硝化槽では常に亜硝酸型硝化をおこなうことができる。
【0012】
また、請求項3に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1又は2に記載の効果に加え、硝化槽内の汚泥中の溶存酸素濃度は、溶存酸素濃度検出手段によって計測されるため、汚泥の性状を迅速に把握することができる。さらに、曝気量制御手段は、溶存酸素濃度計測手段の計測結果に基づいて、硝化槽で亜硝酸型硝化がおこなわれるように曝気手段を制御するので、硝化槽では常に亜硝酸型硝化をおこなうことができる。また、汚泥の曝気量を制御するだけであるので、亜硝酸型硝化の維持が容易である。
【0013】
また、請求項4に係るバイオ浄化循環システムトイレによれば、請求項1乃至3の何れかに記載の効果に加え、ろ過槽は、生物処理水をろ過するのみならず、汚水を生物処理する生物処理槽の機能を兼ねているため、システムを構成する処理槽の数を減らすことができる。したがって、バイオ浄化循環システムトイレ全体の大きさが縮小されるため、バイオ浄化循環システムトイレの設置面積を縮小することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1について、図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の構成を示すブロック図であり、図2は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の構成を示す模式図であり、図3は、従来の硝酸型硝化脱窒法の流れを示す模式図であり、図4は、亜硝酸型硝化脱窒法の流れを示す模式図である。なお、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1は、汚水中のアンモニアを亜硝酸型硝化脱窒法で処理することにより、微生物による汚水処理を迅速かつ安価におこなうことができるものである。
【0015】
はじめに、バイオ浄化循環システムトイレ1の概略構成について説明する。図1に示すように、バイオ浄化循環システムトイレ1は、水洗便器5と、当該水洗便器5から排出される汚水を受け入れ、汚水の生物処理をおこなう生物処理槽6と、当該生物処理槽6で処理された生物処理水を、槽内に浸漬されたろ過装置32によってろ過処理をおこなうろ過槽7と、当該ろ過槽7でろ過処理されたろ過水を受け入れ、活性炭による脱色処理(吸着処理)をおこなう脱色槽8と、当該脱色槽8によって脱色処理された処理水を、再度洗浄水として、水洗便器5に供給するポンプ12とから構成されている。さらに、バイオ浄化循環システムトイレ1には、ろ過槽7内に貯留する汚泥のpHを調整するpH調整装置50と、当該pH調整装置50の制御をおこなう制御装置15とが設けられている。
【0016】
また、ろ過槽7には、ろ過装置32によってろ過処理されて槽内に残留する残留高濃度汚泥を生物処理槽6に返送する返送汚泥管44が設けられている。また、脱色槽8には、処理水(脱色処理水)の余剰分を、オーバーフローさせて、生物処理槽6に返送するオーバーフロー水管45が設けられている。
【0017】
次に、生物処理槽6について説明する。図2に示すように、生物処理槽6の、水洗便器5側の内壁面6aには、上面が開口する箱型の除去スクリーン2が設けられている。この除去スクリーン2は網目状の篩いであり、汚水中に含まれる大きな夾雑物を除去する。そして、生物処理槽6の底部には、水中ポンプ13が設けられている。この水中ポンプ13は、モータを駆動させて水流を形成することにより、槽内の汚泥を撹拌する。さらに、槽内には、生分解性プラスチック板を内部に複数収納する収納ケース4が、チェーン18,18によって、槽の上部から吊るされている。そして、この収納ケース4はステンレス板で構成されており、上部及び下部が開放されているため、水中ポンプ13又は散気管25bによる水流により、ケース内を通過する汚泥は、収納ケース4内に収納された生分解性プラスチック板の表面に効率よく接触する。この生分解性プラスチック板は、汚泥中の有機物濃度が低下した場合に、微生物によって徐々に分解される。よって、汚泥中で微生物が資化源として利用できる最低限の有機物濃度を確保することができる。
【0018】
さらに、生物処理槽6の底部には、散気管25a,25bが設けられている。そして、散気管25aは、除去スクリーン2の下方に位置するように設けられている。これにより、散気管25aから放出される気泡は上昇し、除去スクリーン2の網目を通過するので、除去スクリーン2の網目における夾雑物の目詰まりを防止できる。一方、散気管25bは、収納ケース4の側方に設置されている。これにより、散気管25bから放出される気泡は上昇し、収納ケース4内を上方から下方へ流れる水流が発生する。また、これら散気管25a,25bは、ブロワー25に接続されている。そして、ブロワー25は、空気を散気管25a,25bに各々供給する。さらに、散気管25a,25bからは多数の気泡が汚泥中に放出され、生物処理槽6内の汚泥が曝気される。なお、生物処理槽6は、嫌気的条件下に調整される。そのため、ブロワー25から送出される空気量は少な目に調整されている。これにより、生物処理槽6では、嫌気性菌である脱窒菌が活性化されるため、生物処理槽6では脱窒処理がおこなわれ、生物処理槽6は「脱窒槽」として機能する。また、生物処理槽6の底部には、生物処理槽6で処理された処理水(汚泥を含む)を汲み上げ、ろ過槽7に供給する水中ポンプ14が設けられている。
【0019】
また、生物処理槽6内には、内壁面6aの面に対して平行に立設する取付板20が、下部に隙間を空けて設けられている。そして、取付板20には、槽内の水位を検出するための水位センサ21が設けられている。この水位センサ21は、取付板の略上段に設けられた上センサ21a、略中段に設けられた中センサ21b、略下段に設けられた下センサ21cの3つの水位センサにより構成されている。そして、これら上センサ21a、中センサ21bおよび下センサ21cは、制御装置15に接続されている。なお、この水位センサ21は、一般的なフロートスイッチである。そして、制御装置15は、これら各水位センサの出力信号により、生物処理槽の水位を判断する。
【0020】
次に、ろ過槽7について説明する。図1および図2に示すように、このろ過槽7には、生物処理槽6の水中ポンプ14から供給される生物処理水が供給される。この生物処理水には、生物処理槽6の汚泥が含まれるため、ろ過槽7では、この生物処理水のろ過処理がおこなわれる。そして、このろ過槽7の略中央には、ろ過装置32が浸漬されている。このろ過装置32には、複数のろ過膜が内部に保持され、そのろ過膜によって生物処理水がろ過される。そして、ろ過装置32でろ過されたろ過水は、ろ過水供給管33を介して、脱色槽8(第1脱色槽8a)に供給される。また、ろ過槽7の水位は、ろ過槽7に隣接する脱色槽8の水位より高めに設定されている。そのため、ろ過槽7と脱色槽8との間には水頭圧差が生じる。これにより、ろ過槽7の生物処理水は、その水頭圧差によって、ポンプなどを使用しなくてもろ過装置32のろ過膜を通過し、ろ過膜を透過したろ過水は、ろ過水供給管33を通過して脱色槽8に供給される。
【0021】
また、ろ過槽7の底部には、ブロワー26に接続された散気管26aが設けられている。このブロワー26は常時稼働しているため、散気管26aから放出された気泡によって、ろ過槽7内に貯留する生物処理水が曝気される。そして、その散気管26aの上方に、ろ過装置32が位置するため、ろ過装置32のろ過膜に付着するSS成分(浮遊汚濁成分)が除去される。
【0022】
ここで、生物処理水には汚泥が含まれるため、ろ過槽7の槽内は、生物処理槽6と同様に汚泥が貯留される。そのため、ろ過槽7内の汚泥が曝気されると、生物処理水中に含まれる有機物やアンモニアの生物処理がおこなわれる。そして、ろ過槽7では、本発明の特徴であるアンモニアの亜硝酸型硝化がおこなわれる。したがって、このろ過槽7は、生物処理水をろ過するろ過機能に加え、亜硝酸型硝化をおこなう「生物処理槽」としての機能を兼ね備える。なお、この亜硝酸型硝化は、ろ過槽7内の汚泥のpH(又は溶存酸素濃度)を調整することにより誘発されるが、その詳細については後述する。
【0023】
また、ろ過槽7には、pHセンサ30が設けられ、当該pHセンサ30は制御装置15に接続されている。このpHセンサ30は、ろ過槽7内の生物処理水のpHを検出し、そのpHの検出値を検出信号に変換して、制御装置15に出力する。また、pHセンサ30も、散気管26aの上方に設けられているので、散気管26aから放出された気泡によって、pHセンサ30に付着するSS成分(浮遊汚濁成分)が除去される。また、ろ過装置32で固液分離され、ろ過槽7に残存する残留高濃度汚泥は、水中ポンプ14から生物処理水が供給される際に、ろ過槽7の水量が増加するため、ろ過槽7よりオーバーフローして、返送汚泥管44により、生物処理槽6に返送される。なお、図1,図2に示すpHセンサ30が、「pH検出手段」に相当する。
【0024】
次に、脱色槽8について説明する。図2に示すように、脱色槽8は、第1脱色槽8aと第2脱色槽8bとの2槽から構成され、その略中央は仕切壁17で仕切られている。そして、その仕切壁17の下部には、第1脱色槽8a内に貯留する処理水が、第2脱色槽8bに流入するための流通口17aが設けられている。さらに、第1脱色槽8aの槽内には、活性炭が充填された第1活性炭充填カラム40が設けられ、第2脱色槽8bの槽内には、第2活性炭充填カラム41が設けられている。
【0025】
ここで、第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41について説明する。図2に示すように、第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41は、略直方体状の枠を本体として備え、その枠の全面に網状の膜が貼られて構成されている。そして、その内側には粒状の活性炭が充填されている。この活性炭の材質は、細孔径の大きなものが選択され、例えば木質系や石炭系のものが好ましい。そして、このような構成からなる第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41内をろ過水が通過することにより、ろ過水中の色度成分が活性炭に吸着され、無色透明の処理水が生成される。さらに、2つの活性炭充填カラムを通過することにより、ろ過水を確実に脱色することができる。なお、第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41が、「活性炭保持手段」に相当する。
【0026】
また、第1脱色槽8aの底部には、散気管27aが配設され、当該散気管27aは、ブロワー27に接続されている。一方、第2脱色槽8bの底部にも、散気管28aが配設され、当該散気管28aは、ブロワー28に接続されている。そして、ブロワー27,28は、制御装置15に接続されている。さらに、第1脱色槽8aには、仕切壁17の面に対して平行に立設する取付板35が、下部に隙間を空けて設けられている。そして、この取付板35には、槽内の水位を検出できる水位センサ36が設けられている。そして、この水位センサ36は、取付板35の略上段に設けられた上センサ36a、略下段に設けられた下センサ36bの2つの水位センサにより構成されている。そして、これら上センサ36aおよび下センサ36bは、制御装置15に接続されている。そして、制御装置15は、この各水位センサの出力信号により、脱色槽8の水位を判断する。
【0027】
なお、この脱色槽8は、ろ過水を脱色する脱色機能に併せ、システム内の総水量を調整できる「蒸発槽」としての機能を併せもつ。例えば、生物処理槽6の水位が所定水位を超えている場合、又は脱色槽8の水位が所定水位を越えている場合には、システム内の総水量が多くなり、各水槽から汚泥又は処理水が溢れる恐れがある。そこで、制御装置15は、脱色槽8のブロワー27,28を運転させ、脱色槽8内に貯留するろ過水を曝気する。これにより、脱色槽8に貯留するろ過水が蒸発するため、システム全体の総水量を減らすことができる。こうして、生物処理槽6の水位および脱色槽8の水位に応じて、ブロワー27,28における曝気量を調整することにより、システム全体の総水量を調整することができる。
【0028】
こうして、脱色槽8で脱色処理された処理水は、ポンプ12によって汲み上げられ、洗浄水として水洗便器5に供給される。なお、トイレの使用頻度が低い場合には、水洗便器5では洗浄水が使用されず、ろ過槽7から脱色槽8にろ過水が供給され続けるため、脱色槽8は処理水で満タン状態になる。この場合、処理水の一部はオーバーフロー水として、オーバーフロー水管45により生物処理槽6に返送される。
【0029】
次に、pH調整装置50について説明する。図1および図2に示すように、pH調整装置50は、酸のpH調整液を補充するための酸補充タンク51と、アルカリのpH調整液を補充するためのアルカリ補充タンク52とを備えている。そして、酸補充タンク51の底部には酸添加チューブ55が接続され、アルカリ補充タンク52の底部にはアルカリ添加チューブ56が接続されている。さらに、酸添加チューブ55にはポンプ57が介装され、アルカリ添加チューブ56にはポンプ58が介装されている。そして、ポンプ57およびポンプ58は、制御装置15に各々接続されている。これら酸添加チューブ55およびアルカリ添加チューブ56の下流側端部は、ろ過槽7の内側に向けられている。したがって、酸添加チューブ55から供給される酸およびアルカリ添加チューブ56から供給されるアルカリは、ろ過槽7の汚泥内に確実に添加される。なお、酸補充タンク51に補充される酸は硫酸であるが、これに限らず、塩酸、酢酸および硝酸等でもよい。さらに、アルカリ補充タンク52に補充されるアルカリは水酸化ナトリウム溶液であるが、これに限られない。また、これら酸又はアルカリは適宜希釈して用いるのが好ましい。なお、図1に示すpH調整装置50が、「pH調整手段」に相当する。
【0030】
次に、制御装置15について説明する。図1および図2に示すように、この制御装置15には、ブロワー27,28、ポンプ57,58、pHセンサ30、水位センサ21,36が各々接続されている。この制御装置15は、pHセンサ30で計測されたpHの検出値により、pH調整装置50におけるポンプ57,58の制御をおこなう。さらに、制御装置15は、生物処理槽6の水位センサ21と、脱色槽8の水位センサ36で検出された生物処理槽6および脱色槽8の各水位により、ブロワー27,28の制御をおこなう。なお、図示しないが、制御装置15は、中央処理演算装置としてのCPUと、各種プログラムなどを記憶する読み出し専用のメモリであるROMと、実行中のプログラムを一時的に記憶したり、各種データなどを記憶する読み出しおよび書き込み可能なメモリであるRAMとを備えている。また、図1に示す制御装置15が、「pH調整制御手段」に相当する。
【0031】
次に、亜硝酸型硝化脱窒法について説明する。まず、従来の硝酸型硝化脱窒法について説明する。図3に示すように、従来の硝酸型硝化脱窒法は、汚水に含まれるアンモニアを曝気により亜硝酸に変換し、さらに亜硝酸を曝気により硝酸に変換してから脱窒して窒素を分離する方法である。この処理方法は、アンモニアを硝酸にまで変換する硝化菌と、硝酸を脱窒する脱窒菌とでおこなわれる。例えば、有機物が分解された結果、生成されたアンモニアイオンはアンモニア酸化菌(ニトロソモナス属等)によって亜硝酸イオン(NO)に変換される。
・2NH+3O → 2NO+2HO+4H・・・(反応1)
次に亜硝酸酸化菌(ニトロバクター属等)が亜硝酸イオンを呼吸基質として取り込み、酸化することによって、亜硝酸イオンは硝酸イオン(NO)に変換される。なお、これらアンモニア酸化菌および亜硝酸酸化菌を総称して硝化菌とよばれ、一般的に好気性条件下で活性化する。
・2NO+O → 2NO・・・(反応2)
さらに、生成された硝酸イオンは、脱窒菌によって脱窒されることにより、窒素が分離される。
・2NO+5H → N↑+4HO+2OH・・・(反応3)
そして、硝化菌は好気性条件下で活性化するため、汚泥を曝気することにより、反応1および反応2からなる硝化処理が促進される。一方、脱窒菌は嫌気性条件下で活性化し、汚泥中の有機物を資化源として反応3の脱窒処理をおこなう。そのため、汚泥の有機物濃度が低下したときには、汚泥中に有機物(易分解性有機物)を添加して脱窒処理を維持する方法が一般的である。
【0032】
これに対し、亜硝酸型硝化脱窒法は、汚泥のpHを一定条件下で制御することにより誘発される。図4に示すように、亜硝酸型硝化脱窒法は、汚水に含まれるアンモニアを曝気により亜硝酸に変換し、硝酸まで変換することなく、その変換された亜硝酸から直接脱窒して窒素を分離する方法である。この処理方法は、上記の硝酸型硝化脱窒法と同様に硝化菌と脱窒菌とによっておこなわれる。そして、硝化菌であるアンモニア酸化菌を活性化させ、亜硝酸酸化菌の活性を抑えるため、ろ過槽7内に貯留する生物処理水(汚泥を含む)のpHを制御する。例えば、生物処理水のpHを7.5〜8.5に調整する。この条件下では、有機物が分解され、生成されたアンモニアは、反応1のように、アンモニア酸化菌によって亜硝酸イオン(NO)に変換される。次いで、亜硝酸酸化菌の活性は低く抑えられるため、反応1で生成した亜硝酸イオンは、亜硝酸酸化菌によって硝酸イオンにほとんど変換されず、汚泥内に蓄積された状態となる。そして、汚泥に蓄積した亜硝酸イオンは、処理水を通じてシステム内を循環し、生物処理槽6において、脱窒菌による反応4の脱窒処理がおこなわれる。
・2NO+3H →N+2HO+2OH・・・(反応4)
こうして反応1および反応4が繰り返され、図4に示す亜硝酸型硝化脱窒処理がおこなわれる。
【0033】
この亜硝酸型硝化脱窒法では、従来の硝酸型硝化脱窒法と比べ、反応2で必要となる酸素が不要となるため、システム全体に必要な曝気量を全体の約3/4(理論値)まで低減することができる。したがって、ブロワー26の運転にかかる電力消費が少なくてすむので、汚水処理にかかるコストを低減することができる。さらに、脱窒処理に必要な有機物量を、従来の硝酸型硝化脱窒法と比べ、約3/5(理論値)まで低減することができる。したがって、従来、汚泥に添加されていた不足分の有機物量を減らすことができるので、有機物の添加にかかるコストを低減することができる。さらに、反応2における亜硝酸イオンから硝酸イオンへの変換処理がおこなわれずに、亜硝酸イオンが直接脱窒されるため、汚水中のアンモニアを迅速に処理することができる。
【0034】
次に、上記構成からなるバイオ浄化循環システムトイレ1における微生物処理について説明する。図1および図2に示すように、はじめに、水洗便器5から排出された汚水(糞尿)は、生物処理槽6に流入する。そして、生物処理槽6では、汚水中の有機物分解に加え、脱窒菌による脱窒処理がおこなわれる。また、脱窒菌は、汚水中の有機物を資化源(エネルギー源)として利用することにより、脱窒処理をおこなう。次いで、生物処理槽6で処理された生物処理水は、水中ポンプ14によって、ろ過槽7に供給される。このため、ろ過槽7には、汚泥を含んだ処理水が貯留される。そして、制御装置15は、pHセンサ30により検出されたろ過槽7内の汚泥のpH検出値に基づいて、ろ過槽7の汚泥のpHがpH7.5〜8.5の所定範囲内となるように、pH調整装置50を制御する。例えば、ろ過槽7内の汚泥がpH8.5を超えている場合は、ポンプ57を運転させ、酸を添加する。反対に、ろ過槽7内の汚泥がpH7.5未満の場合は、ポンプ58を運転させ、アルカリを添加する。これにより、ろ過槽7の汚泥がpH7.5〜8.5の範囲内に調整されるので、ろ過槽7では、アンモニアの亜硝酸型硝化がおこなわれる。そして、亜硝酸型硝化により生成した亜硝酸は、大部分がろ過槽7に残存する残留高濃度汚泥とともに、返送汚泥管44により生物処理槽6に返送され、生物処理槽6で脱窒処理される。さらに、ろ過槽7内の生物処理水は、ろ過装置32によってろ過され、ろ過水供給管33を介して、脱色槽8に流入する。
【0035】
そして、脱色槽8に流入したろ過水は、第1脱色槽8a、第2脱色槽8bの順に流れる。そのとき、第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41を通過するので、処理水中の色度成分が吸着され、無色透明の処理水が生成される。また、この処理水中には、亜硝酸型硝化により生成された亜硝酸が存在するが、活性炭はその影響を受けない。したがって、処理水中に亜硝酸が存在していても、第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41の脱色効果を維持できる。
【0036】
そして、脱色槽8で脱色処理された処理水は、ポンプ12の運転により、水洗便器5に供給され、再度洗浄水として使用される。そして、処理水中に蓄積する亜硝酸は、生物処理槽6に流入することにより、脱窒処理がおこなわれる。したがって、ろ過槽7で亜硝酸型硝化により生成された亜硝酸は、生物処理槽6において脱窒され、汚水中の窒素成分が除去される。こうして、これらの動作が繰り返されることにより、汚水処理を迅速かつ安価におこなうことができる。
【0037】
以上説明したように、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1によれば、水洗便器5から排出された汚水を受け入れ、汚水中の有機物分解をおこなうとともに、有機物分解によって生成されたアンモニアを亜硝酸型硝化脱窒処理をおこなうことにより、汚水の微生物処理を迅速かつ安価におこなうことができる。亜硝酸型硝化脱窒法は、亜硝酸型硝化により生成した亜硝酸を、脱窒反応により亜硝酸から直接窒素を分離するものである。そして、本実施形態のバイオ浄化循環システムトイレ1では、亜硝酸型硝化処理をろ過槽7でおこない、脱窒処理を生物処理槽6でおこなう。さらに、ろ過槽7にpHセンサ30を設け、そのpHセンサ30の検出値に基づいて、ろ過槽7内の生物処理水のpHが、亜硝酸型硝化がおこなわれる範囲内になるように、pH調整装置50を制御する。これにより、ろ過槽7では常に亜硝酸型硝化を維持することができる。また、亜硝酸型硝化脱窒法では、従来の硝酸型硝化脱窒法と比べ、ろ過槽7における酸素量が少なくてすむので、ブロワー26にかかる電力コストを少なくすることができる。さらに、亜硝酸型硝化脱窒法では、アンモニアを硝酸まで変換する必要がないため、汚水中のアンモニアを効率よく迅速に処理することができる。
【0038】
次に、第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100について説明する。図5は、第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100の構成を示すブロック図であり、図6は、第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100の構成を示す模式図である。なお、第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の変形例であり、pHセンサ30の代わりに、DO(溶存酸素濃度)センサ24を設けている点に特徴を有する。
【0039】
なお、以下の説明において、バイオ浄化循環システムトイレ100は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1とほぼ同じ構成であるため、同じ部分については説明を省略し、DOセンサ24と、そのDO計測値に基づいてブロワー260を制御する制御装置150を中心に説明する。さらに、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1と同じ構成部分に関しては、同じ符号を付して説明する。
【0040】
図5および図6に示すように、バイオ浄化循環システムトイレ100では、ろ過槽7内に貯留される生物処理水のDOを所定範囲内に制御することにより、ろ過槽7において亜硝酸型硝化をおこなうものである。したがって、第1の実施形態のバイオ浄化循環システムトイレ1のpHセンサ30、pH調整装置50は省略され、その代わりに、ろ過槽7には、槽内の処理水の溶存酸素濃度を計測するDOセンサ24が設けられている。このDOセンサ24は、一般的なDOセンサであり、汚泥中のDO濃度又は酸素分圧によって発生する拡散電流又は還元電流を計測してDO濃度を求めるものである。また、DOセンサ24は、散気管260aから送出される気泡が接触しない位置に設けるのが好ましい。なお、図5に示すDOセンサ24が、「溶存酸素濃度計測手段」に相当する。
【0041】
また、このDOセンサ24は、制御装置150に接続されている。そして、DOセンサ24は、計測して得られた拡散電流値又は還元電流値を出力信号として、制御装置150に出力している。そして、制御装置150は、DOセンサ24から出力された出力信号に基づいてDO濃度を求めている。さらに、ろ過槽7に設けられたブロワー260は、制御装置150に接続されている。そして、制御装置150は、DOセンサ24で計測されたDO計測値に基づいて、ブロワー260の運転を制御する。なお、ろ過槽7で亜硝酸型硝化をおこなうためには、ろ過槽7内の処理水のDOを所定範囲内(例えば、1〜3ppm)になるように、ブロワー260による曝気量を制御する。なお、図5に示すブロワー260が、「曝気手段」に相当し、制御装置150が、「曝気量制御手段」に相当する。
【0042】
以上説明したように、第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100によれば、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1と同様に、ろ過槽7で亜硝酸型硝化処理をおこない、生物処理槽6で脱窒反応をおこなうことにより、汚水の微生物処理を迅速かつ安価におこなうことができる。そして、ろ過槽7では、ブロワー260の曝気量によって、ろ過槽7内に貯留される処理水のDOを所定範囲内に制御することにより、亜硝酸型硝化をおこなうことができる。したがって、ブロワー260の運転を制御するだけであるので、亜硝酸型硝化脱窒処理の維持が容易である。
【0043】
次に、第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200について説明する。図7は、第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200の構成を示すブロック図であり、図8は、バイオ浄化循環システムトイレ200の構成を示す模式図である。なお、第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の変形例であり、ろ過水を脱色する脱色工程が異なる。具体的には、タワー型活性炭充填カラム65を外部に備え、当該タワー型活性炭充填カラム65の逆洗をおこなうことにより、活性炭に詰まった不純物を除去できる点に特徴を有する。
【0044】
なお、以下の説明において、バイオ浄化循環システムトイレ200は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1とほぼ同じ構成であるため、同じ部分については説明を省略し、タワー型活性炭充填カラム65を中心にして説明する。さらに、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1と同じ構成部分に関しては、同じ符号を付して説明する。
【0045】
図7に示すように、バイオ浄化循環システムトイレ200は、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の脱色槽8の代わりに蒸発槽9を備えている。この蒸発槽9は、図2に示す脱色槽8から第1活性炭充填カラム40および第2活性炭充填カラム41を除き、1槽にしたものである。したがって、蒸発槽9は、ろ過槽7から供給されたろ過水を一時的に貯留し、曝気によってろ過水を蒸発させることにより、システム内の総水量の調整をする。
【0046】
そして、図7,図8に示すように、蒸発槽9の下流側には、タワー型活性炭充填カラム65が設けられ、蒸発槽9とタワー型活性炭充填カラム65との間には、ろ過水流入管60が接続されている。そして、そのろ過水流入管60には、流路の開閉をおこなう開閉バルブ61が設けられている。さらに、タワー型活性炭充填カラム65の下流側には、タワー型活性炭充填カラム65で脱色された処理水を貯留する処理水タンク68が設けられ、タワー型活性炭充填カラム65と処理水タンク68との間には、処理水流入管66が接続されている。そして、その処理水流入管66には、ポンプ67が設けられている。さらに、処理水タンク68内に貯留された処理水は、ポンプ12によって、水洗便器5に供給される。また、タワー型活性炭充填カラム65には、カラム内の逆洗排水を生物処理槽6に返送する逆洗排水返送管70が接続されている。なお、ポンプ67は、ローラ式の周知のポンプであり、ローラの回転によって、処理水流入管66内に流入する処理水を処理水タンク68に向かって押し出すものである。したがって、ローラの回転方向を逆向きにすることにより、処理水タンク68の処理水を、タワー型活性炭充填カラム65に向かって押し出すことができる。
【0047】
次に、蒸発槽9について説明する。図8に示すように、この蒸発槽9には、第1の実施形態である脱色槽8に設けられた水位センサ36と同様の水位センサ360が設けられ、取付板350に設けられている。そして、水位センサ360は、上センサ360aおよび下センサ360bで構成されている。さらに、蒸発槽9の底部には、ブロワー270に接続された散気管270aが設けられている。そして、ブロワー270は、制御装置250に接続されている。よって、制御装置250は、水位センサ21で検出される生物処理槽6の水位と、水位センサ360で検出される蒸発槽9の水位とに基づいて、ブロワー270の運転を制御する。そして、ブロワー270の運転により、蒸発槽9内のろ過水が曝気されることにより、槽内の処理水が蒸発し、システム内の総水量の調整をおこなうことができる。
【0048】
次に、タワー型活性炭充填カラム65について説明する。図8に示すように、このタワー型活性炭充填カラム65は、略筒状体を本体に備え、その軸線方向両端部の開口部が栓によって閉塞されている。そして、その内側に活性炭43が充填されている。そして、このタワー型活性炭充填カラム65の軸線方向一端部には、ろ過水入り口65aが形成され、その反対の他端部には、処理水出口65bが形成されている。さらに、ろ過水入り口65aには2つの穴が穿設され、そのうちの1つには、ろ過水流入管60が嵌挿され、もう1つには、逆洗排水返送管70が嵌挿されている。一方、処理水出口65bには1つの穴が穿設され、その穴には処理水流入管66が嵌挿されている。なお、タワー型活性炭充填カラム65が、「活性炭保持手段」に相当する。
【0049】
次に、上記構成からなるバイオ浄化循環システムトイレ200の脱色工程での脱色処理動作について説明する。図7および図8に示すように、まず、ろ過槽7のろ過装置32でろ過されたろ過水は、蒸発槽9に供給されて槽内に貯留される。そして、開閉バルブ61は常時開放されている。そして、ポンプ67が運転すると、蒸発槽9内のろ過水は、ろ過水流入管60を流れ、タワー型活性炭充填カラム65のろ過水入り口65a(図8参照)からカラム内に流入する。さらに、タワー型活性炭充填カラム65の活性炭43で脱色処理された処理水は、処理水出口65b(図8参照)から流出し、処理水流入管66を流れる。次いで、処理水流入管66を流れた処理水は、処理水タンク68内に供給される。したがって、処理水タンク68には、無色透明の処理水が貯留される。そして、水洗便器5が使用されると、ポンプ12が運転を開始するため、処理水タンク68内に貯留された処理水が、洗浄水として水洗便器5に供給される。
【0050】
次に、タワー型活性炭充填カラム65の逆洗動作について説明する。このタワー型活性炭充填カラム65は、継続して長期間使用されると、ろ過水中のSS成分(浮遊汚濁成分)がカラム内の活性炭43の細孔に詰まるため、活性炭43の吸着能力が低下する。そのため、バイオ浄化循環システムトイレ200では、タワー型活性炭充填カラム65の逆洗をおこなう。そして、その逆洗動作にともなう逆洗水の供給および逆洗排水の処理は、このバイオ浄化循環システムトイレ200内でまかなうことができる。
【0051】
図7および図8に示すように、まず、開閉バルブ61を閉じ、ろ過水流入管60の流路を閉塞する。そして、ポンプ67のローラの回転を逆向きに回転させることにより、処理水タンク68内の処理水は、タワー型活性炭充填カラム65に向かって流れ、処理水出口65b(図8参照)からカラム内に流入する。これにより、カラム内では処理水が逆向きに流れるため、活性炭に付着したSS成分(浮遊汚濁成分)が除去される。次いで、除去されたSS成分(浮遊汚濁成分)を含んだ逆洗排水は、ろ過水入り口65a(図8参照)から排出される。このとき、ろ過水流入管60の開閉バルブ61は閉塞されているので、逆洗排水は、逆洗排水返送管70を流れる。そして、逆洗排水返送管70を流れた逆洗排水は、生物処理槽6内に返送されるため、システム内から外部に逆洗排水が排出されないため、システムの周辺環境を汚染させることがない。また、逆洗水を、処理水タンク68内の処理水を用いることで、新たに水道水を供給する必要もない。
【0052】
以上説明したように、第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200によれば、第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1と同様に、ろ過槽7で亜硝酸型硝化処理をおこない、生物処理槽6で脱窒反応をおこなうことにより、汚水の微生物処理を迅速かつ安価におこなうことができる。そして、蒸発槽9に貯留するろ過水を、タワー型活性炭充填カラム65で脱色することにより、無色透明の処理水を生成することができる。また、バイオ浄化循環システムトイレ200では、タワー型活性炭充填カラム65の逆洗をおこなうことができ、その逆洗動作にともなう逆洗水の供給および逆洗排水の処理をバイオ浄化循環システムトイレ200内でまかなうことができる。したがって、システムの周辺環境を汚染させることがないので、排水設備のない場所(山、海など)等でも、バイオ浄化循環システムトイレ200を設置することができる。
【0053】
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されることなく、各種の変形が可能である。例えば、第1乃至第3の実施形態において、ろ過槽7は、ろ過機能に併せ、亜硝酸型硝化処理をおこなう生物処理機能を有するが、例えば、生物処理槽6を2槽にし、それぞれを「脱窒槽」と「硝化槽」とに分け、ろ過槽7はろ過機能のみを有するようにしてもよい。
【0054】
また、第1および第2の実施形態では、脱色槽8を第1脱色槽8aおよび第2脱色槽8bの2槽に構成したが、1槽でもよく2槽以上でもよく、トイレの使用頻度および汚水処理量を考慮して槽の数を調整すればよい。なお、活性炭充填カラムの設置個数も、脱色処理性能と汚水処理量とを考慮して調整すればよい。
【0055】
さらに、亜硝酸型硝化をおこさせるために、ろ過槽7内に貯留する生物処理水のpH又はDOを制御したが、pHおよびDOをともに制御して、亜硝酸型硝化を誘発してもよい。また、亜硝酸型硝化を誘発させる手段として、上記実施形態で説明したpHおよびDOの他にも、温度などの他の条件によって、亜硝酸型硝化を誘発させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のバイオ浄化循環システムトイレは、排水の制限がある地域等に設置して利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ1の構成を示す模式図である。
【図3】従来の硝酸型硝化脱窒法の流れを示す模式図である。
【図4】亜硝酸型硝化脱窒法の流れを示す模式図である。
【図5】第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ100の構成を示す模式図である。
【図7】第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200の構成を示すブロック図である。
【図8】第3の実施形態であるバイオ浄化循環システムトイレ200の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
【0058】
1 バイオ浄化循環システムトイレ(第1の実施形態)
5 水洗便器
6 生物処理槽
7 ろ過槽
15 制御装置
24 DOセンサ
30 pHセンサ
40 第1活性炭充填カラム
41 第2活性炭充填カラム
50 pH調整装置
65 タワー型活性炭充填カラム
100 バイオ浄化循環システムトイレ(第2の実施形態)
150 制御装置
200 バイオ浄化循環システムトイレ(第3の実施形態)
250 制御装置
260 ブロワー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水洗便器からの汚水を受け入れ、汚水中の有機物を分解するとともに、窒素成分を除去する生物処理槽と、当該生物処理槽で処理された生物処理水を固液分離するろ過槽と、当該ろ過槽で固液分離されたろ過水を脱色処理する脱色槽とを有し、当該脱色槽で脱色された処理水を洗浄水として、前記水洗便器に循環させるバイオ浄化循環システムトイレにおいて、
前記生物処理槽は、
汚水中のアンモニアを亜硝酸に変換する亜硝酸型硝化をおこなう硝化槽と、
当該硝化槽で生成された亜硝酸の脱窒をおこなう脱窒槽と
から構成され、
前記脱色槽には、
ろ過水中の色度成分を吸着して脱色する活性炭を保持する活性炭保持手段が設けられていることを特徴とするバイオ浄化循環システムトイレ。
【請求項2】
前記硝化槽には、
汚泥のpHを検出するpH検出手段と、
汚泥中に酸又はアルカリを添加して、汚泥のpHを調整するpH調整手段と、
前記pH検出手段の検出値に基づいて、前記pH調整手段による酸又はアルカリの添加量を制御するpH調整制御手段と
が設けられ、
前記pH調整制御手段は、前記硝化槽で亜硝酸型硝化がおこなわれるように、前記pH調整手段を制御して、前記硝化槽内の汚泥のpHを所定範囲内に調整することを特徴とする請求項1に記載のバイオ浄化循環システムトイレ。
【請求項3】
前記硝化槽には、
汚泥中の溶存酸素濃度を計測する溶存酸素濃度計測手段と、
汚泥を曝気する曝気手段と、
前記溶存酸素濃度計測手段の計測値に基づいて、前記曝気手段による曝気量を制御する曝気量制御手段と
が設けられ、
前記曝気量制御手段は、前記硝化槽内で亜硝酸型硝化がおこなわれるように、前記曝気手段を制御して、前記硝化槽内の汚泥中の溶存酸素濃度を所定範囲内に調整することを特徴とする請求項1又は2に記載のバイオ浄化循環システムトイレ。
【請求項4】
前記ろ過槽は、前記生物処理槽を兼ねていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のバイオ浄化循環システムトイレ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−75736(P2006−75736A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262956(P2004−262956)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000110321)トヨタ車体株式会社 (1,272)
【Fターム(参考)】