説明

ピラゾール誘導体

【課題】ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体α/γアゴニストとして有用な新規化合物を提供する。
【解決手段】一般式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物{式中、X、Y及びZは各々窒素原子又は炭素原子、mは0〜3の整数、nは1〜3の整数、Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等1又は2個の基で置換されてもよいベンゼン環、R1は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等の1又は2個の基で置換されてもよいフェニル基、ナフチル基または5若しくは6員の芳香族複素環基、R2は低級アルキル基、カルバモイル基、フェニル基又は5もしくは6員の芳香族複素環基、R3及びR4は、各々水素原子又は低級アルキル基、R5は水素原子、低級アルキル基又はベンジル基、R6は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基等を示す。}

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糖尿病の予防・治療薬に関する。より具体的には、ペロオキシソーム増殖薬活性化受容体α/γアゴニスト(PPAR α /γ agonist: Peroxisome proliferator-activated α/γ receptor agonist)に関する。
【背景技術】
【0002】
糖尿病は、虚血性心疾患や脳血管障害などを始めとして急性あるいは慢性の種々の合併症を発症・進展させて日常生活に著しい障害をもたらす疾患である。したがって、早期発見と厳格な血糖コントロールにより、それらの合併症の発症や進展を阻止する必要がある。
糖尿病は、血糖をコントロールするインシュリンの産生・分泌が障害されている1型糖尿病と、インシュリンの産生・分泌は正常範囲から高レベルにあるがインシュリンの標的臓器や組織において感受性が低下している(すなわち、インシュリン抵抗性が高まっている)2型糖尿病に分類される。
インシュリンの主要な標的臓器や組織は、筋、脂肪組織および肝であり、筋においてはグルコースの取り込みやグリコーゲン合成を促進し、脂肪組織においてはグルコースの取り込みや利用を促進し、肝においては糖新生を抑制するとともにグリコーゲン合成を促進する。また、インシュリンは、上記のような糖代謝をコントロールするばかりではなく、脂肪組織において脂肪代謝(脂肪の合成促進や分解抑制)にも関与している。
近年、インシュリン抵抗性を改善する薬剤として、ピオグリタゾン(pioglitazone)等のチアゾリジンジオン誘導体(非特許文献1)が開発され、2型糖尿病患者、特に肥満を伴う2型糖尿病患者の治療に広く使われている。
【0003】
【化1】

【0004】
これらのチアゾリジンジオン誘導体は、ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体γ(PPARγ)のアゴニストであることが明らかにされている(非特許文献2)。PPARγアゴニストがインシュリン抵抗性を改善するメカニズムは充分には解明されていないが、インシュリン抵抗性を惹起する遊離脂肪酸などを産生・分泌する肥大脂肪細胞のアポトーシス促進や前駆脂肪細胞から脂肪細胞への分化促進による遊離脂肪酸の取り込み・貯蔵促進が有力な説として挙げられている。
【0005】
PPARγアゴニストであるピオグリタゾンは、特に肥満を伴う2型糖尿病患者に投与されて高い治療効果を上げているが、その一方で体重増加や体液貯留が一部の患者で見られている(非特許文献3)。前述のように糖尿病は虚血性心疾患や脳血管障害などの合併症を発症・進展させることから、このような体重増加や体液貯留は好ましいことではない。最近では、PPARγアゴニストにPPARαアゴニスト作用を付加したPPARα/γアゴニストの研究が活発であり、動物モデルにおいてPPARγアゴニストよりも優れた糖尿病治療薬としての性質を示すことが示唆されている。例えば、db/dbマウスを用いた試験において、PPARα/γアゴニストKRP−297がピオグリタゾンと比較して有意に体重の増加を抑制することが示されている(非特許文献4)。また、PPARα/γアゴニストLY465608が用量依存的に高比重リポタンパク(HDL)を増加させるとともに、血漿トリグリセリドを低下させ、虚血性心疾患のリスクを低減することが示されている(非特許文献5)。
代表的なPPARα/γアゴニストとしては、下記の化合物が挙げられる(非特許文献6〜7および特許文献1〜2)。
【0006】
【化2】

【0007】
【非特許文献1】Chem. Pharm. Bull., 39, 1440-1445 (1991)
【非特許文献2】J. Biol. Chem., 270, 12953-12956 (1995)
【非特許文献3】Am. J. Med., 115 (8A), 111S-115S (2003)
【非特許文献4】Am. J. Physiol., 284, E966-E971 (2003)
【非特許文献5】Diabetes, 51, 1083-1087 (2002)
【非特許文献6】Bioorg. Med. Chem. Lett., 9, 533-538 (1999)
【非特許文献7】Chem. Pharm. Bull., 51, 138-151 (2003)
【特許文献1】WO2001−021602号公報
【特許文献2】WO2004−000785号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、前記の公知PPARα/γアゴニストとは化学構造が異なり、優れたPPARα/γアゴニスト作用を有し、医薬品として望ましい性質を有する化合物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで本発明者は、種々検討した結果、下記一般式(I)で表される化合物が、優れたPPARα/γアゴニスト作用を示し、糖尿病の予防・治療薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、一般式(I)
【0010】
【化3】

【0011】
(上記式中、下記の部分構造式は、5員の芳香族複素環を示し、
【0012】
【化4】

【0013】
(上記構造において、X、Y、およびZは、各々独立に窒素原子または炭素原子を示す。)
mは、0〜3の整数を示し、
nは、1〜3の整数を示し、
Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環を示し、
1は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよい、フェニル基、ナフチル基、または5もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
2は、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換もしくは非置換のフェニル基、または置換もしくは非置換の5もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
3およびR4は、各々独立に水素原子または低級アルキル基を示し、
5は、水素原子、低級アルキル基、または置換もしくは非置換のベンジル基を示し、
6は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、または置換もしくは非置換のアミノ基を示す(ただし、mが2以上のとき、2つ以上のR6はそれぞれ同じでも異なってもよい。)で表される化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物を提供するものである。
【0014】
また本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物及び薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
さらに本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、その塩またはそれらの溶媒和物の、医薬製造のための使用を提供するものである。
さらにまた、本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の有効量を投与することを特徴とするインシュリン抵抗性に起因する疾患の処置方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一般式(I)で表される化合物は、優れたPPARα/γアゴニスト作用を示し、糖尿病の予防・治療薬として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、QおよびR1に置換してもよい基について説明する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を意味する。ハロゲン原子としては、フッ素原子または塩素原子が好ましい。
非置換の低級アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状および環状のアルキル基を意味し、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert―ブチル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ネオペンチル基、sec−ペンチル基、2−メチルブチル基、イソペンチル基、tert−ヘキシル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、ネオヘキシル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、sec−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、およびシクロペンチルメチル基を代表例として挙げることができ、メチル基、エチル基およびプロピル基が好ましい。
【0017】
低級アルケニル基とは、炭素数2〜6の直鎖状および分枝状のアルケニル基を意味し、ビニル基、アリル基、およびブテニル基を代表例として挙げることができる。
低級アルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状および環状の低級アルキル基を有するアルコキシ基を意味し、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペントキシ基、およびシクロペンチルオキシ基を代表例として挙げることができる。これらの中で、メトキシ基およびエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
【0018】
置換低級アルキル基としては、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、ジ低級アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、低級アルキルカルバモイルアミノ基、ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、および低級アルカノイルアミノ基の中から選ばれる1〜3個の基が置換した低級アルキル基が挙げられる。ここで、低級アルカノイルアミノ基とは、炭素数2〜6のアルカノイル基によって置換されたアミノ基を意味し、具体的には、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、およびバレリルアミノ基を挙げることができる。置換低級アルキル基の具体例として、トリフルオロメチル基、2−トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、3−フルオロプロピル基、アミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、メチルアミノメチル基、2−メチルアミノエチル基、3−メチルアミノプロピル基、ジメチルアミノメチル基、2−ジメチルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルプロピル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイルエチル基、3−メチルカルバモイルプロピル基、エチルカルバモイルメチル基、2−エチルカルバモイルエチル基、3−エチルカルバモイルプロピル基、ジメチルカルバモイルメチル基、2−ジメチルカルバモイルエチル基、3−ジメチルカルバモイルプロピル基、ジエチルカルバモイルメチル基、2−ジエチルカルバモイルエチル基、3−ジエチルカルバモイルプロピル基、カルバモイルアミノメチル基、2−カルバモイルアミノエチル基、3−カルバモイルアミノプロピル基、メチルカルバモイルアミノメチル基、2−メチルカルバモイルアミノエチル基、3−メチルカルバモイルアミノプロピル基、エチルカルバモイルアミノメチル基、2−エチルカルバモイルアミノエチル基、3−エチルカルバモイルアミノプロピル基、ジメチルカルバモイルアミノメチル基、2−ジメチルカルバモイルアミノエチル基、3−ジメチルカルバモイルアミノプロピル基、ジエチルカルバモイルアミノメチル基、2−ジエチルカルバモイルアミノエチル基、3−ジエチルカルバモイルアミノプロピル基、メチルスルホニルアミノメチル基、2−メチルスルホニルアミノエチル基、3−メチルスルホニルアミノプロピル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、2−メトキシカルボニルアミノエチル基、3−メトキシカルボニルアミノプロピル基、エトキシカルボニルアミノメチル基、2−エトキシカルボニルアミノエチル基、3−エトキシカルボニルアミノプロピル基、アセチルアミノメチル基、2−アセチルアミノエチル基、および3−アセチルアミノプロピル基を代表例として挙げることができ、トリフルオロメチル基、2−トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、アミノメチル基、2−アミノエチル基、メチルアミノメチル基、2−メチルアミノエチル基、ジメチルアミノメチル基、2−ジメチルアミノエチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイルエチル基、エチルカルバモイルメチル基、2−エチルカルバモイルエチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、2−ジメチルカルバモイルエチル基、ジエチルカルバモイルメチル基、2−ジエチルカルバモイルエチル基、カルバモイルアミノメチル基、2−カルバモイルアミノエチル基、メチルカルバモイルアミノメチル基、2−メチルカルバモイルアミノエチル基、エチルカルバモイルアミノメチル基、2−エチルカルバモイルアミノエチル基、ジメチルカルバモイルアミノメチル基、2−ジメチルカルバモイルアミノエチル基、ジエチルカルバモイルアミノメチル基、2−ジエチルカルバモイルアミノエチル基、メチルスルホニルアミノメチル基、2−メチルスルホニルアミノエチル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、2−メトキシカルボニルアミノエチル基、エトキシカルボニルアミノメチル基、2−エトキシカルボニルアミノエチル基、アセチルアミノメチル基、および2−アセチルアミノエチル基が好ましく、トリフルオロメチル基、2−トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−フルオロエチル基、アミノメチル基、2−アミノエチル基、メチルアミノメチル基、2−メチルアミノエチル基、ジメチルアミノメチル基、2−ジメチルアミノエチル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイルエチル基、ジメチルカルバモイルメチル基、2−ジメチルカルバモイルエチル基、ジエチルカルバモイルメチル基、カルバモイルアミノメチル基、メチルカルバモイルアミノメチル基、エチルカルバモイルアミノメチル基、ジメチルカルバモイルアミノメチル基、ジエチルカルバモイルアミノメチル基、およびメチルスルホニルアミノメチル基がより好ましく、トリフルオロメチル基、2−トリフルオロエチル基、ヒドロキシメチル基、2−メトキシエチル基および2−フルオロエチル基が特に好ましい。
【0019】
置換フェノキシ基としては、水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基の中から選ばれる1または2個の基が置換したフェノキシ基が挙げられ、フルオロフェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、トリフルオロメチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、フルオロ−メチルフェノキシ基、クロロ−メチルフェノキシ基、ジフルオロフェノキシ基、ジクロロフェノキシ基、クロロ−フルオロフェノキシ基等を代表例として挙げることができる。これらの中で、フルオロフェノキシ基、クロロフェノキシ基、ブロモフェノキシ基、メチルフェノキシ基、トリフルオロメチルフェノキシ基が好ましい。
【0020】
置換フェニル基としては、水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、メチルスルホニルオキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基の中から選ばれる1または2個の基が置換したフェニル基が挙げられ、ヒドロキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ビニルフェニル基、メチルスルホニルオキシフェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、アミノフェニル基、メチルアミノフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、およびメチルスルホニルアミノフェニル基をモノ置換フェニル基の代表例として挙げることができ、ジメチルフェニル基、メチル−トリフルオロメチルフェニル基、フルオロ−メチルフェニル基、クロロ−メチルフェニル基、フルオロ−ヒドロキシフェニル基、クロロ−ヒドロキシフェニル基、ジフルオロフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ−フルオロフェニル基、アミノ−フルオロフェニル基、アミノ−クロロフェニル基、フルオロ−メチルアミノフェニル基、クロロ−メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ−フルオロフェニル基、ジメチルアミノ−クロロフェニル基、ジエチルアミノ−フルオロフェニル基、クロロ−ジエチルアミノフェニル基、フルオロ−メトキシフェニル基、クロロ−メトキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基等をジ置換フェニル基の代表例として挙げることができる。これらの中で、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、メチルスルホニルオキシフェニル基、およびメチルスルホニルアミノフェニル基が好ましい。
【0021】
置換アミノ基としては、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、低級アルキルカルバモイルアミノ基、ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、および低級アルカノイルアミノ基が挙げられ、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソプロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、アセチルアミノ基、およびプロピオニルアミノ基を代表例として挙げることができ、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、アセチルアミノ基が好ましい。
【0022】
以下に、Qについて説明する。
Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環を示し、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、および置換もしくは非置換の低級アルキル基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環が好ましく、低級アルコキシ基および置換もしくは非置換の低級アルキル基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環がより好ましい。
【0023】
具体的には、ヒドロキシベンゼン環、フルオロベンゼン環、クロロベンゼン環、ブロモベンゼン環、ビニルベンゼン環、アリルベンゼン環、メトキシベンゼン環、エトキシベンゼン環、メチルベンゼン環、エチルベンゼン環、tert−ブチルベンゼン環、トリフルオロメチルベンゼン環、アミノベンゼン環、メチルアミノベンゼン環、エチルアミノベンゼン環、ジメチルアミノベンゼン環、ジエチルアミノベンゼン環をモノ置換ベンゼン環の代表例として挙げることができ、ジメチルベンゼン環、メチル−トリフルオロメチルベンゼン環、フルオロ−メチルベンゼン環、クロロ−メチルベンゼン環、フルオロ−ヒドロキシベンゼン環、クロロ−ヒドロキシベンゼン環、ジフルオロベンゼン環、ジクロロベンゼン環、クロロ−フルオロベンゼン環、アミノ−フルオロベンゼン環、アミノ−クロロベンゼン環、フルオロ−メチルアミノベンゼン環、クロロ−メチルアミノベンゼン環、ジメチルアミノ−フルオロベンゼン環、ジメチルアミノ−クロロベンゼン環、ジエチルアミノ−フルオロベンゼン環、クロロ−ジエチルアミノベンゼン環、フルオロ−メトキシベンゼン環、クロロ−メトキシベンゼン環、エチレンジオキシベンゼン環等をジ置換ベンゼン環の代表例として挙げることができる。それらの中では、メチルベンゼン環、ジメチルベンゼン環、メトキシベンゼン環、フルオロベンゼン環、トリフルオロメチルベンゼン環、およびアリルベンゼン環が好ましく、メチルベンゼン環、ジメチルベンゼン環、およびメトキシベンゼン環がより好ましい。
【0024】
以下にR1について説明する。
1が、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいフェニル基である場合には、非置換のフェニル基に加えて、ヒドロキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ビニルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、フルオロフェノキシフェニル基、クロロフェノキシフェニル基、ビフェニル基、フルオロフェニルーフェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、アミノフェニル基、メチルアミノフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基をモノ置換フェニル基の代表例として挙げることができ、ジメチルフェニル基、メチル−トリフルオロメチルフェニル基、フルオロ−メチルフェニル基、クロロ−メチルフェニル基、フルオロ−ヒドロキシフェニル基、クロロ−ヒドロキシフェニル基、ジフルオロフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ−フルオロフェニル基、アミノ−フルオロフェニル基、アミノ−クロロフェニル基、フルオロ−メチルアミノフェニル基、クロロ−メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ−フルオロフェニル基、ジメチルアミノ−クロロフェニル基、ジエチルアミノ−フルオロフェニル基、クロロ−ジエチルアミノフェニル基、フルオロ−メトキシフェニル基、クロロ−メトキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基等をジ置換フェニル基の代表例として挙げることができる。これらの中で、フェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリフルオロフェニル基が好ましく、フェニル基、クロロフェニル基、およびトリフルオロフェニル基がより好ましい。
【0025】
1が、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいナフチル基である場合は、非置換のナフチル基に加えて、ヒドロキシナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、ビニルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、tert−ブチルナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基、アミノナフチル基、メチルアミノナフチル基、エチルアミノナフチル基、ジメチルアミノナフチル基、ジエチルアミノナフチル基をモノ置換ナフチル基の代表例として挙げることができ、ジメチルナフチル基、メチル−トリフルオロメチルナフチル基、フルオロ−メチルナフチル基、クロロ−メチルナフチル基、フルオロ−ヒドロキシナフチル基、クロロ−ヒドロキシナフチル基、ジフルオロナフチル基、ジクロロナフチル基、クロロ−フルオロナフチル基、アミノ−フルオロナフチル基、アミノ−クロロナフチル基、フルオロ−メチルアミノナフチル基、クロロ−メチルアミノナフチル基、ジメチルアミノ−フルオロナフチル基、ジメチルアミノ−クロロナフチル基、ジエチルアミノ−フルオロナフチル基、クロロ−ジエチルアミノナフチル基、フルオロ−メトキシナフチル基、およびクロロ−メトキシナフチル基をジ置換ナフチル基の代表例として挙げることができる。これらの中で、ナフチル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基、トリフルオロナフチル基が好ましく、ナフチル基、クロロナフチル基、およびトリフルオロナフチル基がより好ましい。
【0026】
1が、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよい5または6員の芳香族複素環基である場合について説明する。
5または6員の芳香族複素環とは、環構造の構成要素として1つ以上の窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含む5または6員の芳香環を意味する。具体例としては、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、およびチアジアゾール環を挙げることができる。それらの中で、ピリジン環、ピリミジン環、フラン環、チアゾール環、およびオキサゾール環が好ましく、ピリジン環、フラン環、チアゾール環、およびオキサゾール環がより好ましい。
【0027】
以下に具体的な例について説明する。
芳香族複素環がピリジン環である場合、R1は、ピリジル基、フルオロピリジル基、クロロピリジル基、ブロモピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、フェニルピリジル基、およびメトキシピリジル基が好ましく、ピリジル基、クロロピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基、およびメトキシピリジル基がより好ましい。
芳香族複素環がピリミジン環である場合、R1は、ピリミジニル基、フルオロピリミジニル基、クロロピリミジニル基、ブロモピリミジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、フェニルピリミジニル基、およびメトキシピリミジニル基が好ましく、ピリミジニル基、クロロピリミジニル基、トリフルオロメチルピリミジニル基、およびメトキシピリミジニル基がより好ましい。
【0028】
芳香族複素環がピリダジン環である場合、R1は、ピリダジニル基、フルオロピリダジニル基、クロロピリダジニル基、ブロモピリダジニル基、トリフルオロメチルピリダジニル基、およびメトキシピリダジニル基が好ましく、ピリダジニル基、クロロピリダジニル基、トリフルオロメチルピリダジニル基、およびメトキシピリダジニル基がより好ましい。
芳香族複素環がピラジン環である場合、R1は、ピラジニル基、フルオロピラジニル基、クロロピラジニル基、ブロモピラジニル基、トリフルオロメチルピラジニル基、およびメトキシピラジニル基が好ましく、ピラジニル基、クロロピラジニル基、トリフルオロメチルピラジニル基、およびメトキシピラジニル基がより好ましい。
【0029】
芳香族複素環がチオフェン環である場合、R1は、チエニル基、フルオロチエニル基、クロロチエニル基、ブロモチエニル基、トリフルオロメチルチエニル基、およびメトキシチエニル基が好ましく、チエニル基、クロロチエニル基、トリフルオロメチルチエニル基、およびメトキシチエニル基がより好ましい。
芳香族複素環がフラン環である場合、R1は、フリル基、フルオロフリル基、クロロフリル基、ブロモフリル基、トリフルオロメチルフリル基、およびメトキシフリル基が好ましく、フリル基、クロロフリル基、トリフルオロメチルフリル基、およびメトキシフリル基がより好ましい。
芳香族複素環がピロール環である場合、R1は、ピロリル基、フルオロピロリル基、クロロピロリル基、ブロモピロリル基、トリフルオロメチルピロリル基、およびメトキシピロリル基が好ましく、ピロリル基、クロロピロリル基、トリフルオロメチルピロリル基、およびメトキシピロリル基がより好ましい。
【0030】
芳香族複素環がイミダゾール環である場合、R1は、イミダゾリル基、フルオロイミダゾリル基、クロロイミダゾリル基、ブロモイミダゾリル基、トリフルオロメチルイミダゾリル基、およびメトキシイミダゾリル基が好ましく、イミダゾリル基、クロロイミダゾリル基、トリフルオロメチルイミダゾリル基、およびメトキシイミダゾリル基がより好ましい。
芳香族複素環がピラゾール環である場合、R1は、ピラゾリル基、フルオロピラゾリル基、クロロピラゾリル基、ブロモピラゾリル基、トリフルオロメチルピラゾリル基、およびメトキシピラゾリル基が好ましく、ピラゾリル基、クロロピラゾリル基、トリフルオロメチルピラゾリル基、およびメトキシピラゾリル基がより好ましい。
芳香族複素環がチアゾール環である場合、R1は、チアゾリル基、フルオロチアゾリル基、クロロチアゾリル基、ブロモチアゾリル基、トリフルオロメチルチアゾリル基、およびメトキシチアゾリル基が好ましく、チアゾリル基、クロロチアゾリル基、トリフルオロメチルチアゾリル基、およびメトキシチアゾリル基がより好ましい。
【0031】
芳香族複素環がイソチアゾール環である場合、R1は、イソチアゾリル基、フルオロイソチアゾリル基、クロロイソチアゾリル基、ブロモイソチアゾリル基、トリフルオロメチルイソチアゾリル基、およびメトキシイソチアゾリル基が好ましく、イソチアゾリル基、クロロイソチアゾリル基、トリフルオロメチルイソチアゾリル基、およびメトキシイソチアゾリル基がより好ましい。
芳香族複素環がオキサゾール環である場合、R1は、オキサゾリル基、フルオロオキサゾリル基、クロロオキサゾリル基、ブロモオキサゾリル基、トリフルオロメチルオキサゾリル基、およびメトキシオキサゾリル基が好ましく、オキサゾリル基、クロロオキサゾリル基、トリフルオロメチルオキサゾリル基、およびメトキシオキサゾリル基がより好ましい。
芳香族複素環がイソオキサゾール環である場合、R1は、イソオキサゾリル基、フルオロイソオキサゾリル基、クロロイソオキサゾリル基、ブロモイソオキサゾリル基、トリフルオロメチルイソオキサゾリル基、およびメトキシイソオキサゾリル基が好ましく、イソオキサゾリル基、クロロイソオキサゾリル基、トリフルオロメチルイソオキサゾリル基、およびメトキシイソオキサゾリル基がより好ましい。
【0032】
芳香族複素環がオキサジアゾール環である場合、R1は、オキサジアゾリル基、フルオロオキサジアゾリル基、クロロオキサジアゾリル基、ブロモオキサジアゾリル基、トリフルオロメチルオキサジアゾリル基、およびメトキシオキサジアゾリル基が好ましく、オキサジアゾリル基、クロロオキサジアゾリル基、トリフルオロメチルオキサジアゾリル基、およびメトキシオキサジアゾリル基がより好ましい。
芳香族複素環がトリアゾール環である場合、R1は、トリアゾリル基、フルオロトリアゾリル基、クロロトリアゾリル基、ブロモトリアゾリル基、トリフルオロメチルトリアゾリル基、およびメトキシトリアゾリル基が好ましく、トリアゾリル基、クロロトリアゾリル基、トリフルオロメチルトリアゾリル基、およびメトキシトリアゾリル基がより好ましい。
【0033】
以下にR2について説明する。
2が置換もしくは非置換の低級アルキル基である場合、QおよびR1に置換してもよい基として説明した置換もしくは非置換の低級アルキル基と同一のものを意味し、好ましいものも同様である。
置換もしくは非置換のカルバモイル基としては、1または2個の低級アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基が挙げられ、具体例として、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基を挙げることができ、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、およびジエチルカルバモイル基が好ましい。
【0034】
置換もしくは非置換のフェニル基としては、水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、メチルスルホニルオキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、および置換もしくは非置換のピリジル基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいフェニル基が挙げられる。具体例として、ヒドロキシフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ビニルフェニル基、アリルフェニル基、メチルスルホニルオキシフェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、アミノフェニル基、メチルアミノフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、メチルスルホニルアミノフェニル基、フェノキシフェニル基、フルオロフェノキシフェニル基、クロロフェノキシフェニル基、ビフェニル基、およびフルオロフェニルーフェニル基をモノ置換フェニル基の代表例として挙げることができ、ジメチルフェニル基、メチル−トリフルオロメチルフェニル基、フルオロ−メチルフェニル基、クロロ−メチルフェニル基、フルオロ−ヒドロキシフェニル基、クロロ−ヒドロキシフェニル基、ジフルオロフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ−フルオロフェニル基、アミノ−フルオロフェニル基、アミノ−クロロフェニル基、フルオロ−メチルアミノフェニル基、クロロ−メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ−フルオロフェニル基、ジメチルアミノ−クロロフェニル基、ジエチルアミノ−フルオロフェニル基、クロロ−ジエチルアミノフェニル基、フルオロ−メトキシフェニル基、クロロ−メトキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基等をジ置換フェニル基の代表例として挙げることができる。これらの中で、ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、メチルスルホニルオキシフェニル基、およびメチルスルホニルアミノフェニル基が好ましい。
【0035】
置換もしくは非置換の5または6員の芳香族複素環基としては、水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、メチルスルホニルオキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、および置換もしくは非置換のピリジル基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよい5または6員の芳香族複素環基が挙げられる。ここで、5または6員の芳香族複素環は、R1で説明した5または6員の芳香族複素環と同一であり、好ましい例も同様であるが、それらの中でも5員の芳香族複素環が好ましく、特にフラン環、チアゾール環、およびオキサゾール環が好ましい。
【0036】
以下にR3〜R5について説明する。
3およびR4が低級アルキル基である場合は、QおよびR1の説明における非置換の低級アルキル基と同一のものが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を代表例として挙げることができ、各々独立に、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
【0037】
5が低級アルキル基である場合には、QおよびR1に置換してもよい基として説明した非置換の低級アルキル基と同一のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
5が置換もしくは非置換のベンジル基である場合は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、ニトロ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンジル基が挙げられる。具体例として、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、フルオロベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基、ビニルベンジル基、アリルベンジル基、ニトロベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、t−ブチルベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、アミノベンジル基、メチルアミノベンジル基、エチルアミノベンジル基、ジメチルアミノベンジル基、ジエチルアミノベンジル基、およびメチルスルホニルアミノベンジル基をモノ置換ベンジル基の代表例として挙げることができ、ジメチルベンジル基、メチル−トリフルオロメチルベンジル基、フルオロ−メチルベンジル基、クロロ−メチルベンジル基、フルオロ−ヒドロキシベンジル基、クロロ−ヒドロキシベンジル基、ジフルオロベンジル基、ジクロロベンジル基、クロロ−フルオロベンジル基、アミノ−フルオロベンジル基、アミノ−クロロベンジル基、フルオロ−メチルアミノベンジル基、クロロ−メチルアミノベンジル基、ジメチルアミノ−フルオロベンジル基、ジメチルアミノ−クロロベンジル基、ジエチルアミノ−フルオロベンジル基、クロロ−ジエチルアミノベンジル基、フルオロ−メトキシベンジル基、クロロ−メトキシベンジル基、エチレンジオキシベンジル基等をジ置換ベンジル基の代表例として挙げることができる。これらの中で、ベンジル基、ヒドロキシベンジル基、クロロベンジル基、フルオロベンジル基、ブロモベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、およびニトロベンジル基が好ましい。
【0038】
5としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、または4−ニトロベンジル基等を好ましい例として挙げることができる。
【0039】
以下にR6について説明する。
6は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、または置換もしくは非置換のアミノ基であるが、それぞれQおよびR1において置換してもよい基として説明したものと同一のものが挙げられ、好ましいものも同様である。
mは0〜3の整数であり、1または2が好ましい。
nは1〜3の整数であり、1または2が好ましい。
以下に下記の5員の芳香族複素環について説明する。
【0040】
【化5】

【0041】
(上記式中、X、YおよびZは各々独立に窒素原子または炭素原子を示し、mは0〜3の整数を示し、R6は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、または置換もしくは非置換のアミノ基を示す(ただし、mが2以上のとき、2つ以上のR6はそれぞれ同じでも異なってもよい。)
【0042】
上記の5員の芳香族複素環としては、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、およびテトラゾール環を具体例として挙げることができる。
上記の5員の芳香族複素環に置換するR6としては、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換アミノ基が好ましく、1または2個のR6が置換した当該5員芳香族複素環としては、メチルピロール環、トリフルオロメチルピロ―ル環、メチルピラゾール環、トリフルオロメチルピラゾール環、メチルイミダゾール環、トリフルオロメチルイミダゾール環、メチルトリアゾール環、トリフルオロメチルトリアゾール環、フルオロフェニルピラゾール環、ジメチルピロール環、ジメチルピラゾール環、およびジメチルイミダゾール環を好ましい例として挙げることができる。
【0043】
本発明の一般式(I)で示される化合物には、立体異性体あるいは不斉炭素原子に由来する光学異性体が存在することもあるが、これらの立体異性体、光学異性体及びこれらの混合物のいずれも本発明に含まれる。
【0044】
本発明の一般式(I)で示される化合物の塩としては、医薬的に許容し得る塩であれば特に限定されないが、具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、および硫酸塩等の鉱酸塩類メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩類等を挙げることができる。
【0045】
また、一般式(I)で示される化合物が酸性基を有する場合には、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、またはメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン等の有機塩基の塩となってもよい。溶媒和物としては、医薬的に許容し得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等を挙げることができる。
【0046】
以下に、本発明の化合物の代表的な合成方法について説明する。
先ず、本発明の一般式(I)で示される化合物(以下、化合物(I)と称する。ここで、R5が水素原子以外の基を示す場合を化合物(Ia)、R5が水素原子を示す場合を化合物(Ib)とする)の合成方法について説明する。
【0047】
【化6】

【0048】
化合物(3)は、アルデヒド(1)とアミン(2)を還元剤の存在下に反応させることにより合成することができる。酢酸等の酸の存在下または非存在下に、アルデヒド(1)とアミン(2)からシッフ塩基を生成させた後に還元剤を作用させて化合物(3)を得る。この場合、アルデヒド(1)とアミン(2)を溶媒に溶解し、シッフ塩基の生成を確認することなく還元剤を作用させることによっても、化合物(3)を合成することができる。通常、アルデヒド(1)に対して1等モルないし過剰量のアミン(2)を用いる。還元剤としては水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化金属錯体が挙げられ、アルデヒド(1)に対して1等モルないし過剰量の、好ましくは1〜5等モルの還元剤を用いる。反応溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルカンを挙げることができる。反応温度は、−20℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は15分〜24時間、好ましくは30分〜10時間程度である。
【0049】
化合物(3)から化合物(Ia)の合成は、化合物(3)に対して化合物(4)を作用させることによって行うことができる。化合物(3)に対して、1等モルないし過剰量の、好ましくは1〜2等モルの化合物(4)を塩基の存在下に作用させ、必要によりヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化カリウム等の反応促進剤を用いることができる。塩基としては、1等モルないし過剰量のトリエチルアミン等の三級アミン類や炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩を用いる。溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の溶媒が挙げられる。反応温度は20℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃であり、反応時間は1時間から7日間、好ましくは1〜48時間程度である。
【0050】
化合物(Ia)から化合物(Ib)の合成は、エステルの種類によって異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、第2版、T.W.グリーン(T. W. Green)、P.G.M.ウッツ(P. G. M. Wuts)著、John Wiley & Son社(1991年)を参照]またはそれに準ずる方法に従って行うことができる。酸または塩基を用いる加水分解反応、パラジウム−炭素等の触媒の存在下に行う水素化反応、トリフルオロ酢酸を用いて行う方法が挙げられる。例えば、塩基を用いる加水分解反応では、化合物(Ia)に対して1等モルないし過剰量の水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等の水酸化金属塩や炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩を作用させることにより行う。溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、または水、およびそれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度は0〜100℃、好ましくは0〜60℃である。反応時間は、エステルの種類によって異なるが、通常1〜72時間、好ましくは1〜24時間程度である。化合物(Ia)のR5がtert−ブチル基の場合、トリフルオロ酢酸、塩酸等の酸を作用させる方法により行うことができる。トリフルオロ酢酸、塩酸は過剰量を用いる。溶媒としてはジクロロメタン、ジオキサン等の溶媒が挙げられ、反応温度は0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜30℃であり、反応時間は1〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
【0051】
上記合成法1−1に記載の化合物(Ia)は、下記合成法1−2に示すように化合物(3)と化合物(5)との反応によっても製造することが可能である。
【0052】
【化7】

【0053】
化合物(Ia)は、アミン(3)とアルデヒド(5)を還元剤の存在下に反応させることにより合成することができる。酢酸等の酸の存在下または非存在下に、アミン(3)とアルデヒド(5)からシッフ塩基を生成させた後に還元剤を作用させて化合物(Ia)を得る。この場合、アミン(3)とアルデヒド(5)を溶媒に溶解し、シッフ塩基の生成を確認することなく還元剤を作用させることによっても、化合物(Ia)を合成することができる。通常、アミン(3)に対してアルデヒド(5)を1等モルないし過剰量を用いる。還元剤としては水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化金属錯体が挙げられ、中でもトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好ましく、アルデヒド(5)に対して通常1等モルないし過剰量の、好ましくは1〜5等モルの還元剤を用いる。反応溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルカンを挙げることができる。反応温度は、−20℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は15分〜24時間、好ましくは30分〜10時間程度である。
【0054】
上記合成法1−1に記載の化合物(Ia)は、下記に示すように化合物(7)を経由する合成法2によっても合成可能である。
【0055】
【化8】

【0056】
化合物(1)と化合物(6)から化合物(7)の合成は、合成法1−1における化合物(1)と化合物(2)から化合物(3)を合成する場合と同様の方法により行うことができる。
また、化合物(7)と化合物(8)から化合物(Ia)の合成は、合成法1−2における化合物(3)と化合物(5)から化合物(Ia)を合成する場合と同様の方法により行うことができる。
【0057】
上記合成法1−1に記載の化合物(Ia)は、下記に示すように化合物(9)を経由する合成法3−1によっても合成することが可能である。
【0058】
【化9】

【0059】
化合物(5)と化合物(2)から化合物(9)の合成および化合物(6)と化合物(8)から化合物(9)の合成は、合成法1−1における化合物(1)と化合物(2)から化合物(3)を合成する場合と同様の方法により行うことができる。
また、化合物(9)と化合物(1)から化合物(Ia)の合成は、合成法1−2における化合物(3)と化合物(5)から化合物(Ia)を合成する場合と同様の方法により行うことができる。
【0060】
上記合成法3−1に記載の化合物(9)は、下記に示す合成法3−2によっても合成することが可能である。
【0061】
【化10】

【0062】
化合物(9)は化合物(2)と化合物(12)を用いて、文献記載の方法[福山ら(T. Fukuyama et al)、テトラへドロン レターズ(Tetrahedron Letters)、第36巻、第36号、6373−6374頁、1995年]に準じて合成することが可能である。
化合物(2)から化合物(11)の合成は、化合物(2)に2等モルの化合物(10)を塩基存在下に作用させて合成する。塩基としてはトリエチルアミン等の三級アミン類、ピリジン、または炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩を用いる。溶媒としてはジクロロメタン等のハロゲン化アルカン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水などの溶媒もしくはそれらの混合溶媒が挙げられる。反応は0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜30℃程度であり、反応時間は30分〜24時間、好ましくは30分〜5時間程度である。
【0063】
化合物(11)と化合物(12)から化合物(13)の合成は、下記のように化合物(12)の置換基LGの種類によって異なる。
置換基LGが水酸基の場合は、化合物(11)と化合物(12)にアゾジカルボン酸ジエステルおよびトリフェニルホスフィンを作用させる文献記載の方法[光延(O. Mitsunobu)、シンセシス(Synthesis)、1頁、1981年]、いわゆる光延反応によって合成することができる。例えば、化合物(11)と化合物(12)にアゾジカルボン酸ジエステルおよびトリフェニルホスフィンを1等モルないし過剰量、好ましくは1〜2等モルを作用させる。溶媒としてはジクロロメタン等のハロゲン化アルカン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒が挙げられる。反応は0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜30℃程度であり、反応時間は通常10分〜48時間、好ましくは20分〜10時間程度である。
【0064】
置換基LGがハロゲン原子の場合は、ハロゲン原子として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、化合物(11)に1等モルないし過剰量の化合物(12)を過剰量の塩基存在下に反応させて合成することができる。塩基としては炭酸カリウム等の炭酸塩が挙げられ、溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン等が挙げられる。反応温度は0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜30℃程度であり、反応時間は通常10分〜24時間、好ましくは30分〜8時間程度である。
置換基LGが、アルキルスルホニルオキシ基およびアリールスルホニルオキシ基の場合は、置換基LGがハロゲン原子の場合と同様な反応条件で、化合物(13)を製造可能である。アルキルスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基を代表例として挙げることができ、アリールスルホニルオキシ基としては、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基を代表例として挙げることができる。
【0065】
化合物(13)から化合物(9)の合成は、化合物(13)に過剰量の炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸塩もしくはトリエチルアミン等の三級アミンまたは水酸化リチウム等の塩基の存在下に、チオフェノールもしくはチオグリコール酸を作用させることにより合成することができる。中でもトリエチルアミンとチオグリコール酸の組み合わせが好ましい。溶媒としてはジクロロメタン等のハロゲン化アルキル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応温度は0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜30℃程度であり、反応時間は通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間程度である。
【0066】
上記合成法3−2に記載の化合物(13)は、合成法3−2において述べた合成方法またはそれに準ずる合成方法により、下記に示す合成法3−3によっても合成することが可能である。
【0067】
【化11】

【0068】
化合物(6)から化合物(14)の合成は、合成法3−2における化合物(2)から化合物(11)の合成方法に準じて行うことが可能である。また、化合物(14)から化合物(13)の合成は、合成法3−2における化合物(11)から化合物(13)の合成方法に準じて行うことが可能である。
【0069】
上記合成法1−1に記載の化合物(Ia)は、下記合成法4に示すように化合物(17)を経由する合成経路によっても合成することが可能である。
【0070】
【化12】

【0071】
化合物(3)と化合物(16)から化合物(17)の合成は、合成法1−2における化合物(3)と化合物(5)から化合物(Ia)を合成する場合と同様の方法により行うことができる。
化合物(17)から化合物(Ia)の合成は、文献記載の方法、例えば、ウールマン反応(Ullman reaction)またはゴールドバーグ カップリング反応[H−J.クリストら(H-J. Cristau et al)、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(European Journal of Organic Chemistry)、695−709頁、2004年]、もしくはそれに準じた方法により行うことができる。化合物(17)と化合物(18)を塩基の存在下にヨウ化銅もしくは酸化銅を作用させることにより行う。化合物(18)のハロゲン原子としては臭素原子もしくは沃素原子が好ましく、通常、化合物(17)に対して化合物(18)を1等モルないし過剰量を用いる。ヨウ化銅もしくは酸化銅は0.01〜1等モル、好ましくは0.01〜0.1等モルを用い、ヨウ化銅もしくは酸化銅の代りにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム錯体を用いることができる。塩基としては、2等モルないし過剰量の炭酸セシウム、炭酸カリウム等の炭酸金属塩、りん酸三カリウム等のりん酸金属塩、ナトリウム tert−ブトキシド等の金属アルコキシドを用いる。溶媒としては、ジオキサン、トルエン、アセトニトリル、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒を用い、反応温度は10℃から用いる溶媒の沸点まで、また反応時間は30分〜48時間、好ましくは2〜24時間である。さらに、反応促進剤として1,2−ジアミノシクロヘキサン等のジアミン類、サリチルアルドキシムやジメチルグリオキシム等のオキシム類を添加することができ、0.01〜0.5等モル程度、好ましくは0.1等モル程度である。
【0072】
合成法5
上記の合成において用いた化合物(4)、(5)、(6)および(12)は、nの数によりメチレン鎖の長さが異なるが、それらは慣用の合成法により容易に合成することができる。5員のヘテロ環の種類および所望のメチレン鎖などにより用いる合成方法はそれぞれ異なるが、例えば、下記のように容易にメチレン鎖を伸長することができる。
【0073】
【化13】

【0074】
化合物(4)に含まれる化合物(18)とシアン化ナトリウムもしくはシアン化カリウムを反応させることによりシアノ誘導体(19)を合成し、続く還元反応によりメチレン鎖が一つ伸長したアミン(20)を合成することができる。一方、シアノ誘導体(19)を酸またはアルカリ加水分解することによりカルボン酸(21)とし、続く還元反応によりヒドロキシ誘導体(22)を得ることができる。ヒドロキシ誘導体(22)を酸化することによりメチレン鎖が一つ伸長したアルデヒド(23)を得ることができる。また、ヒドロキシ誘導体(22)をハロゲン化して化合物(23)に導き、更に上記と同様に炭素鎖の伸長を行えば、更にメチレン鎖の長い化合物を得ることができる。また、上記の方法以外にも、例えばアルデヒド(23)からウィティッヒ反応により炭素伸長を行い、メチレン鎖を1つ伸長させた化合物を合成することができる。
【0075】
化合物(18)からシアノ誘導体(19)の合成は、化合物(18)に対して、シアン化ナトリウムもしくはシアン化カリウムを1等モルないし過剰、好ましくは1〜2等モルを作用させる。N,N−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、通常0℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜80℃程度にて行う。反応時間は通常1〜16時間、好ましくは1〜5時間程度であり、化合物(18)において、Halが塩素原子や臭素原子の場合には、必要によりヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウム等を用いて反応を促進させることができる。
【0076】
アミン(20)は、化合物(19)をパラジウム−炭素等の触媒の存在下に接触還元するか、あるいは水素化リチウムアルミニウム等を用いて還元することにより合成することができる。接触還元では、触媒としてパラジウム−炭素以外に、水酸化パラジウム、酸化白金等を用いてもよい。溶媒としては、水、エタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等が挙げられる。反応時間は、通常3時間〜5日間、好ましくは10時間〜2日間程度である。また、水素化リチウムアルミニウムによる還元の場合には、化合物(19)に対して水素化リチウムアルミニウムを通常1〜5等モル、好ましくは1〜3等モル程度を用いる。溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を用いる。反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは1〜3時間程度、反応温度は通常0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0〜60℃程度である。
【0077】
シアノ誘導体(19)からカルボン酸(21)への加水分解は、硫酸、塩酸等の酸、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリを用いる。シアノ誘導体(19)に対して酸またはアルカリを過剰、通常3〜20等モル、好ましくは3〜5等モルを用いる。溶媒としては、水、エタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等またはそれらの混合溶媒を用いる。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜8時間程度、反応温度は通常50℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50〜100℃程度である。
【0078】
カルボン酸(21)から化合物(22)への還元反応では、カルボン酸(21)に水酸化リチウムアルミニウムもしくはボラン−ジメチルスルフィド錯体等のボラン錯体を用いることにより行うことができる。カルボン酸(21)に対して、水酸化リチウムアルミニウムもしくはボラン錯体を通常過剰、好ましくは2〜3等モル程度を用いる。溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒を用いる。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜8時間程度であり、反応温度は通常0℃から用いる溶媒の沸点まで、好ましくは30〜80℃程度である。
【0079】
化合物(22)からアルデヒド(23)の合成においては、通常の酸化反応を用いることができる。例えば、塩化オキサリルとジメチルスルホキシドを用いるSwern酸化(S. L. Huang, K. Omura and D. Swern, Tetrahedron, 34, 1651 (1978))、デス−マーチン ペルヨージナンを用いる酸化反応 (D. B. Dess and J. C. Martin, Journal of American Chemical Society, 113, 7277 (1991))、テトラ−n−プロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩と4−メチルモルホリン−4−オキシドを用いる酸化反応 (W.P. Griffith, S. L. Ley, G. P. Whitcombe, and A. D. White, Journal Chemical Society Chemical Communication, 1625 (1987))等の文献記載の方法によって行うことができる。
【0080】
化合物(22)からハロゲン誘導体(24)の合成は、通常のハロゲン化反応により行うことができる。例えば、塩化チオニルによる塩素化、三臭化ホウ素、ジブロモトリフェニルホスフィンもしくはN−ブロモスクシンイミドとトリフェニルホスフィンを用いる臭素化、ヨウ化ナトリウムとトリメチルクロロシランを用いるヨウ素化等が挙げられる。
なお、上記の合成法における化合物(18)は、ヘテロサイクルズ(Heterocycles),60巻,167−175頁、2003年に記載の方法、または参考例に記載の方法、あるいはそれらに準じた方法により、製造することができる。
【0081】
本発明の化合物(I)は、種々の製剤を用いて経口投与可能である。その製剤に用いられる本発明の化合物(I)は、遊離体、塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物のいずれでもよい。本発明の化合物(I)を含有する経口用製剤としては、錠剤、細粒剤、散剤、顆粒剤、およびカプセル剤を挙げることができ、錠剤およびカプセル剤が好ましい。これらの経口用製剤は、製剤学上許容される添加物を含み、例えば充填剤類、増量剤類、結合剤類、崩壊剤類、溶解促進剤類、湿潤剤類、潤滑剤類等を必要に応じて選択して使用することができる。
【0082】
また、投与量については、一人当たり一日に0.1mg〜1500mgが好ましく、特に1mg〜500mgが好ましい。この投与量は、1日1回でもよく、2〜3回に分けてもよい。
【実施例】
【0083】
以下に実施例を示して本発明を説明する。
【0084】
[参考例1]
4−クロロメチル−1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール
【0085】
【化14】

【0086】
1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール(1.25g)を4規定塩酸−ジオキサン溶液(10ml)に溶解し、パラホルムアルデヒド(292mg)を加えて80℃で10時間攪拌した。反応液を室温に戻し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、標題化合物(1.30g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s),4.60(2H,s),7.39(2H,d,J=8.8Hz),7.57(2H,d,J=8.8Hz),7.84(1H,s).
【0087】
[参考例2]
(1)2−(4−ホルミルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0088】
【化15】

【0089】
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(10g)と2−ブロモ−2−メチルプロパン酸 エチルエステル(18ml)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、炭酸セシウム(53g)を加え、80℃にて4日間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水の順に洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標題化合物(8.91g)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.21(3H,t,J=7.1Hz),1.67(6H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.90(2H,d,J=8.8Hz),7.79(2H,d,J=8.8Hz),9.88(1H,s).
【0090】
(2)2−[4−[[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0091】
【化16】

【0092】
参考例2−(1)で得た化合物(10g)とフルフリルアミン(4.1ml)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧下に濃縮乾固した後、残渣をメタノール(100ml)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(2.4g)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=96:4)で精製し、標題化合物(12.9g)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.25(3H,t,J=7.4Hz),1.58(6H,s),3.71(2H,s),3.79(2H,s),4.23(2H,q,J=7.4Hz),6.17(1H,d,J=2.9Hz),6.31(1H,dd,J=2.0,2.9Hz),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.19(2H,d,J=8.8Hz),7.37(1H,d,J=2.0Hz).
MS m/z:318(M+H)+
【0093】
[参考例3]
(1)3−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
【0094】
【化17】

【0095】
(4−トリフルオロメチルフェニル)ヒドラジン(2.0g)をエタノール(15ml)、水(15ml)の混合溶媒に溶解し、1,1−ジメトキシ−3−ブタノン(1.5ml)を加え、100℃で14時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)で精製し、標題化合物(718mg)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.38(3H,s),6.29(1H,d,J=2.5Hz),7.68(2H,d,J=8.6Hz),7.78(2H,d,J=8.6Hz),7.87(1H,d,J=2.5Hz).
MS m/z:227(M+H)+
【0096】
(2)4−クロロメチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール
【0097】
【化18】

【0098】
参考例1と同様にして、参考例3−(1)で得た化合物(715mg)とパラホルムアルデヒド(142mg)から標題化合物(597mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.57(2H,s),7.69(2H,d,J=8.6Hz),7.76(2H,d,J=8.6Hz),7.94(1H,s).
【0099】
[参考例4]
4−クロロメチル−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール
【0100】
【化19】

【0101】
参考例1と同様にして、3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール(7.87g)とパラホルムアルデヒド(2.0g)から標題化合物(3.04g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.39(3H,s),4.59(2H,s),7.25(1H,t,J=8.6Hz),7.43(2H,t,J=8.6Hz),7.62(2H,d,J=8.6Hz),7.87(1H,s).
【0102】
[参考例5]
(1)2−(4−ホルミル−2−メトキシフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0103】
【化20】

【0104】
4−ヒドロキシ−3−メトキシベンズアルデヒド(5.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、炭酸セシウム(10g)、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸 エチルエステル(10ml)を加え80℃にて12時間攪拌した。室温に戻した後、酢酸エチル(200ml)、水(40ml)を加え分液した。有機層を分取し、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。減圧下に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し標題化合物(6.3g)を固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3): 1.23(3H,t,J=7.1Hz),1.66(6H,s),3.90(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.85(1H,d,J=8.3Hz),7.35(1H,dd,J=8.3,1.9Hz),7.42(1H,d,J=1.9Hz),9.85(1H,s).
【0105】
(2)2−[4−[[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0106】
【化21】

【0107】
参考例2と同様にして、参考例5−(1)で得た化合物(850mg)とフルフリルアミン(310μl)から標題化合物(1.11g)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),3.72(2H,s),3.78(2H,s),3.81(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.18(1H,d,J=3.2Hz),6.32(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.74(1H,dd,J=2.0,8.1Hz),6.82(1H,d,J=8.1Hz),6.88(1H,d,J=2.0Hz),7.37(1H,d,J=2.0Hz).
MS m/z:348(M+H)+
【0108】
[参考例6]
(1)2−(4−ホルミルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 tert−ブチルエステル
【0109】
【化22】

【0110】
参考例2−(1)と同様にして、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(20g)と2−ブロモ−2−メチルプロパン酸 tert−ブチルエステル(40ml)から標題化合物(15.4g)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.41(9H,s),1.64(6H,s),6.91(2H,d,J=8.82Hz),7.78(2H,d,J=8.82Hz),9.88(1H,s).
【0111】
(2)アジドメチル−1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール
【0112】
【化23】

【0113】
4−クロロメチル−1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール(634mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(205mg)を加えて70℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を減圧下に留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)で精製し、標題化合物(576mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.36(3H,s),4.27(2H,s),7.40(2H,d,J=8.8Hz),7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.83(1H,s).
【0114】
(3)[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【0115】
【化24】

【0116】
参考例6−(2)で得た化合物(570mg)とトリフェニルホスフィン(785mg)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、水(0.5ml)を氷浴下で加えて、徐々に室温まで昇温しながら1日攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(8ml)に溶解し、ジ−tert−ブチルジカルボネート(581μl)を加えて、室温で15時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、標題化合物(689mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.46(9H,s),2.32(3H,s),4.20(2H,d,J=5.7Hz),4.67(1H,brs),7.38(2H,d,J=9.0Hz),7.56(2H,d,J=9.0Hz),7.76(1H,s).
MS m/z:322(M+H)+
【0117】
(4)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロパン酸 tert−ブチルエステル
【0118】
【化25】

【0119】
参考例6−(3)で得た化合物(322mg)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(6ml)に溶解し、参考例6−(1)で得た化合物(317mg)を加えて70℃で3.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を減圧下に留去した後、残渣をメタノール(8ml)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(57mg)を加えて、室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=97:3)で精製し、標題化合物(428mg)を淡褐色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.44(9H,s),1.56(6H,s),2.28(3H,s),3.68(2H,s),3.78(2H,s),6.85(2H,d,J=8.8Hz),7.23(2H,d,J=8.8Hz),7.37(2H,d,J=9.1Hz),7.56(2H,d,J= 9.1Hz),7.78(1H,s).
【0120】
[参考例7]
(1)N−フラン−2−イルメチル−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド
【0121】
【化26】

【0122】
フルフリルアミン(3ml)、2,4−ジニトロベンゼンスルホニルクロリド(8.65g)をジクロロメタン(50ml)に溶解し、トリエチルアミン(5.4ml)を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加えて不溶物をろ取し、標題化合物(8.49g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.43(2H,d,J=6.1Hz),5.98(1H,t,J=6.1Hz),6.13(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.15(1H,d,J=3.2Hz),7.02(1H,d,J=2.0Hz),8.19(1H,d,J=8.8Hz),8.42(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),8.64(1H,d,J=2.2Hz).
【0123】
(2)4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸 エチルエステル
【0124】
【化27】

【0125】
3−メチル−1H−ピロール−4−カルボン酸エチル(1g)、4−トリフルオロメチルヨードベンゼン(1.06ml)、ヨウ化銅(124mg)、リン酸カリウム(2.77g)、トランス−シクロヘキサンジアミン(75mg)をジオキサン(30ml)に溶解し、120℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)で精製し、標題化合物(1.75g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.37(3H,t,J=7.1Hz),2.34(3H,s),4.31(2H,q,J=7.1Hz),6.87(1H,d,J=2.5Hz),7.49(2H,d,J=8.3Hz),7.68(1H,s),7.70(2H,d,J=8.3Hz).
MS m/z:297(M+H)+
【0126】
(3)N−フラン−2−イルメチル−N−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−3−イルメチル]−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド
【0127】
【化28】

【0128】
参考例7−(2)で得た化合物(500mg)を無水テトラヒドロフラン(7ml)に溶解し、氷水冷却下水素化リチウムアルミニウム(96mg)を加え、同温で2時間攪拌した。反応液に水を加えてセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロ−ル−3−イル]メタノールを得た。このものをテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、参考例7−(1)で得た化合物(550mg)、トリフェニルホスフィン(529mg)、アゾジカルボン酸 ジイソプロピルエステル(397μl)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:5)で精製し、標題化合物(603mg)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.05(3H,s),4.49(2H,s),4.52(2H,s),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.25(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.85(1H,d,J=2.5Hz),7.03(1H,d,J=2.5Hz),7.21(1H,d,J=2.0Hz),7.39(2H,d,J=8.3Hz),7.67(2H,d,J=8.3Hz),8.05(1H,d,J=8.6Hz),8.32(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),8.44(1H,d,J=2.2Hz).
MS m/z:565(M+H)+
【0129】
(4)フラン−2−イルメチル−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロ−ル−3−イルメチルアミン
【0130】
【化29】

【0131】
参考例7−(3)で得た化合物(600mg)をジクロロメタン(8ml)に溶解し、氷浴下トリエチルアミン(442μl)、チオグリコール酸(222μl)を順に加え、室温まで徐々に昇温しながら1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧乾固し、標題化合物を油状物として得た。このものを精製することなく、次の反応に用いた。
【0132】
[参考例8]
2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0133】
【化30】

【0134】
実施例7−(1)と同様にして、1H−イミダゾール−3−カルバルデヒド(215mg)と参考例2−(2)で得た化合物(677mg)から、標題化合物(771mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),3.54(2H,s),3.61(2H,s),3.63(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.18(1H,d,J=3.2Hz),6.33(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.95(1H,s),7.20(2H,d,J=8.6Hz),7.40(1H,d,J=2.0Hz),7.58(1H,s).
MS m/z:398(M+H)+
【0135】
[参考例9]
(1)4−アジドメチル−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール
【0136】
【化31】

【0137】
参考例6―(2)と同様にして参考例4で得た化合物(6.1g)から、標題化合物(6.07g)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.37(3H,s),4.27(2H,s),7.25−7.29(1H,m),7.40−7.46(2H,m),7.63−7.65(2H,m),7.86(1H,s).
MS m/z:214(M+H)+
【0138】
(2)(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
【0139】
【化32】

【0140】
参考例6―(3)と同様にして参考例9−(1)で得た化合物(6.0g)から、標記化合物(5.85g)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.47(9H,s),2.33(3H,s),3.49(2H,s),4.21(2H,d,J=5.6Hz),4.67(1H,br s),7.22−7.26(1H,m),7.42(2H,t,J=8.6Hz),7.61(2H,d,J=8.6Hz),7.79(1H,s).
MS m/z:288(M+H)+
【0141】
(3)2−[2−メトキシ−4−[[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0142】
【化33】

【0143】
参考例6―(4)と同様にして参考例9−(2)で得た化合物(1.0g)と参考例5−(1)で得た化合物(1.18g)から標題化合物(1.43g)を無色油状物として得た。
MS m/z:438(M+H)+
【0144】
[参考例10]
(1)1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチル
【0145】
【化34】

【0146】
3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 エチル(1.0g)、ヨウ化ベンゼン(803μl)、サリチルアルドキシム(132mg)、酸化第一銅(34mg)、炭酸セシウム(3.13g)をアセトニトリル(6ml)に懸濁させて、80℃で一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、標題化合物(1.51g)を無色個体として得た。
MS m/z:285(M+H)+
【0147】
(2)(1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
【0148】
【化35】

【0149】
参考例10−(1)で得た化合物(1.5g)を無水テトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(200mg)を加えて0℃で30分攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、セライトで濾過し、母液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、標題化合物(603mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400 MHz,CDCl3)δ:1.83(1H,t,J=5.9Hz),4.77(2H,d,J=5.9Hz),7.34−7.38(1H,m),7.45−7.50(2H,m),7.67−7.70(2H,m),8.00(1H,s).
MS m/z:243(M+H)+
【0150】
(3)N−フラン−2−イルメチル−2,4−ジニトロ−N−(1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド
【0151】
【化36】

【0152】
参考例7−(3)と同様にして、参考例10−(2)で得た化合物(242mg)、参考例7−(1)で得た化合物(327mg)から標題化合物(586mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:4.54(2H,s),4.61(2H,s),6.24−6.25(2H,m),7.19(1H,d,J=1.7Hz),7.37−7.41(1H,m),7.47−7.52(2H,m),7.65−7.69(2H,m),8.05(1H,s),8.12(1H,d,J=8.8Hz),8.42(1H,dd,J=2.2,8.8Hz),8.50(1H,d,J=2.2Hz).
MS m/z:551(M+H)+
【0153】
[参考例11]
(1)2−(2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸エチルエステル
【0154】
【化37】

【0155】
参考例5−(1)と同様にして3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g)と2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチルエステル(10ml)から標題化合物(6.2g)を固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=7.2Hz),1.50(6H,s),2.31(6H,s),4.30(2H,q,J=7.2Hz),7.52(2H,s),9.85(1H,s).
【0156】
(2)2−[4−[[(フラン−2−イルメチル)アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0157】
【化38】

【0158】
参考例5−(2)と同様にして参考例11−(1)で得た化合物(2.0g)とフルフリルアミン(700μl)から表題化合物(2.13g)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.46(6H,s),2.18(6H,s),3.66(2H,s),3.79(2H,s),4.29(2H,q,J=7.1Hz),6.18(1H,d,J=3.2Hz),6.32(1H,dd,J=1.7,3.2Hz),6.92(2H,s),7.37(1H,d,J=1.7Hz).
MS m/z:346(M+H)+
【0159】
[参考例12]
(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)メタノール
【0160】
【化39】

【0161】
(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)カルボン酸(300mg)を無水テトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、ボラン−ジメチルスルフィド錯体(280μl)を加え、室温で一晩攪拌後、60℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、表題化合物(259mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.85(1H,t,J=6.1Hz),2.42(3H,s),4.81(2H,d,J=6.1Hz),7.29−7.33(1H,m),7.46(2H,t,J=8.6Hz)7.99(2H,d,J=8.6Hz).
MS m/z:190(M+H)+
【0162】
[参考例13]
(1)(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル
【0163】
【化40】

【0164】
参考例4で得た化合物ゾール(1.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、シアノ化ナトリウム(237mg)を加え、80℃で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)で精製し、標題化合物(931mg)を無色油状物として得た。
【0165】
(2)2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エタノール
【0166】
【化41】

【0167】
参考例13−(1)で得た化合物(931mg)を濃塩酸(20ml)に溶解し、80℃で1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、氷浴下ボラン−ジメチルスルフィド錯体(885μl)を加えて、1.5時間攪拌した。反応液に10%クエン酸水溶液を加えて10分間攪拌後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、標題化合物(481mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.32(3H,s),2.74(2H,t,J=6.6Hz),3.82(2H,br s),7.20−7.24(1H,m),7.40−7.44(2H,m),7.61−7.64(2H,m),7.74(1H,s).
MS m/z:203(M+H)+
【0168】
(3)N−フラン−2−イルメチル−N−[2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド
【0169】
【化42】

【0170】
参考例13−(2)で得た化合物(470mg)、参考例7−(1)で得た化合物(761mg)から、標題化合物(1.19g)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:2.25(3H,s),2.74(2H,t,J=6.9Hz),3.51(2H,t,J=6.9Hz),4.63(2H,s),6.30−6.34(2H,m),7.21−7.25(1H,m),7.33(1H,d,J=1.7Hz),7.37−7.42(2H,m),7.49−7.52(2H,m),7.63(1H,s),8.01(1H,d,J=8.6Hz),8.24(1H,d,J=2.2Hz),8.32(1H,dd,J=2.2, 8.6Hz).
MS m/z:512(M+H)+
【0171】
[参考例14]
(1)N−[3−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]−N−フラン−2−イルメチル−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド
【0172】
【化43】

【0173】
参考例7−(3)と同様にして、[3−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル]メタノール(100mg)と参考例7−(1)で得た化合物から、標題化合物(207mg)を黄色固体として得た。
MS m/z:578(M+H)+
【0174】
(2)[3−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミン
【0175】
【化44】

【0176】
参考例7−(4)と同様にして、参考例14−(1)で得た化合物(200mg)から標題化合物を油状物として得、精製することなく次の反応に用いた。
【0177】
[実施例1]
(1)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0178】
【化45】

【0179】
参考例1で得た化合物(362mg)と参考例2−(2)で得た化合物(317mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解し、炭酸セシウム(489mg)、ヨウ化カリウム(触媒量)を加えて80℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、溶媒を減圧留去した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)で精製し、標題化合物(397mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.58(6H,s),2.26(3H,s),3.46(2H,s),3.54(2H,s),3.61(2H,s),4.22(2H,q,J=7.3Hz),6.16(1H,d,J=2.9Hz),6.34(1H,dd,J=2.0,2.9Hz),6.80(2H,d,J=8.3Hz),7.22(2H,d,J=8.3Hz),7.37(2H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,d,J=2.0Hz),7.57(2H,d,J=8.8Hz),7.77(1H,s).
MS m/z:522(M+H)+
【0180】
(2)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0181】
【化46】

【0182】
実施例1−(1)で得た化合物(394mg)をテトラヒドロフラン(4ml)、エタノール(4ml)の混合溶媒に溶解し、5規定水酸化ナトリウム水溶液(453μl)を加えて室温で20時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.3ml)を加えて中和し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95:5)で精製した後、さらに分取用薄相クロマトグラフィー(20x20x1mm、ジクロロメタン:メタノール=96:4で展開)で再度精製し、標題化合物(269mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.46(6H,s),2.13(3H,s),3.40(2H,s),3.47(2H,s),3.55(2H,s),6.34(1H,d,J=2.9Hz),6.42(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.21(2H,d,J=8.6Hz),7.49(2H,d,J=9.1Hz),7.62(1H,d,J=1.7Hz),7.81(2H,d,J=9.1Hz),8.34(1H,s).
MS m/z:494(M+H)+
元素分析値 C2728ClN34・1/2H2Oとして
計算値:C,64.47;H,5.81;Cl,7.05;N,8.35.
測定値:C,64.46;H,5.62;Cl,7.43;N,8.28.
【0183】
[実施例2]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチルアミノ−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0184】
【化47】

【0185】
実施例1−(1)と同様にして、参考例3−(2)で得た化合物(275 mg)と参考例2−(2)で得た化合物(317mg)から標題化合物(503mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.27(3H,s),3.47(2H,s),3.55(2H,s),3.62(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.34(1H,dd,J =1.7,3.2Hz),6.81(2H,d,J=8.8Hz),7.22(2H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,d,J=1.7Hz),7.67(2H,d,J=8.6Hz),7.76(2H,d,J=8.6Hz),7.85(1H,s).
MS m/z:556(M+H)+
【0186】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチルアミノ−[3−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0187】
【化48】

【0188】
実施例2−(1)で得た化合物(500mg)をテトラヒドロフラン(4ml)、メタノール(4ml)の混合溶媒に溶解し、5規定水酸化ナトリウム水溶液(360μl)を加えて室温で14時間攪拌した。反応液に濃塩酸(0.15ml)を加えて中和し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=94:6)で精製した後、水−エタノールから結晶化し、標題化合物(158mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.48(6H,s),2.15(3H,s),3.42(2H,s),3.48(2H,s),3.56(2H,s),6.35(1H,d,J=3.2Hz),6.43(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.23(2H,d,J=8.6Hz),7.63(1H,d,J=2.0Hz),7.81(2H,d,J=8.6Hz),8.01(2H,d,J=8.6Hz),8.47(1H,s).
MS m/z:528(M+H)+
元素分析値 C2728334・1/4H2Oとして
計算値:C,63.21;H,5.40;F,10.71;N,7.90.
測定値:C,63.21;H,5.50;F,10.42;N,7.93.
【0189】
[実施例3]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0190】
【化49】

【0191】
実施例1−(1)と同様にして、参考例4で得た化合物(207mg)と参考例2−(2)で得た化合物(317mg)から標題化合物(424mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.27(3H,s),3.47(2H,s),3.54(2H,s),3.61(2H,s),4.22(2H,q,J=7.1Hz),6.16(1H,d,J=3.2Hz),6.34(1H,dd,J=1.7,3.2Hz),6.81(2H,d,J=8.3Hz),7.20−7.26(3H,m),7.39−7.43(3H,m),7.63(2H,d,J=7.6Hz),7.81(1H,s).
MS m/z:488(M+H)+
【0192】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0193】
【化50】

【0194】
実施例2−(2)と同様にして、実施例3−(1)で得た化合物(420mg)から標題化合物(335mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.48(6H,s),2.14(3H,s),3.41(2H,s),3.47(2H,s),3.55(2H,s),6.34(1H,d,J=3.2Hz),6.43(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.23(1H,s),7.23(2H,d,J=8.6Hz),7.42−7.46(2H,m),7.63(1H,d,J=2.0Hz),7.76−7.79(2H,m),8.31(1H,s).
MS m/z:458(M−H)+
元素分析値 C272934・1/4H2Oとして
計算値:C,69.88;H,6.41;N,9.06.
測定値:C,70.13;H,6.38;N,9.04.
【0195】
[実施例4]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0196】
【化51】

【0197】
実施例1−(1)と同様にして、参考例4で得た化合物(207mg)と参考例5−(2)で得た化合物(347mg)から標題化合物(182mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.28(3H,s),3.49(2H,s),3.55(2H,s),3.63(2H,s),3.81(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.34(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.79(1H,ABq,J=8.3Hz),6.82(1H,ABq,J=8.3Hz),6.95(1H,s),7.24(1H,t,J=7.4Hz),7.39−7.43(3H,m),7.63(2H,d,J=8.3Hz),7.81(1H,s).
MS m/z:518(M+H)+
【0198】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0199】
【化52】

【0200】
実施例2−(2)と同様にして、実施例4−(1)で得た化合物(178mg)から標題化合物(125mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.41(6H,s),2.15(3H,s),3.43(2H,s),3.49(2H,s),3.58(2H,s),3.73(3H,s),6.35(1H,d,J=2.9Hz),6.43(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),6.79(2H,s),6.95(1H,s),7.44(1H,t,J=8.6Hz),7.63(1H,d,J=1.7Hz),7.77(2H,d,J=8.8Hz),8.31(1H, s).
MS m/z:488(M−H)+
元素分析値 C283135・1/4H2Oとして
計算値:C,68.07;H,6.43;N,8.50.
測定値:C,67.90;H,6.44;N,8.33.
【0201】
[実施例5]
(1)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0202】
【化53】

【0203】
実施例1−(1)と同様にして、参考例1で得た化合物(241mg)と参考例5−(2)で得た化合物(347mg)から標題化合物(255mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.27(3H,s),3.48(2H,s),3.54(2H,s),3.62(2H,s),3.90(3H,s),4.25(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=2.9Hz),6.34(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),6.79(1H,ABq,J=8.6Hz),6.82(1H,ABq,J=8.6Hz),6.94(1H,s),7.37(2H,d,J=8.8Hz),7.41(1H,d,J=1.7Hz),7.57(2H,d,J=8.8Hz),7.76(1H,s).
MS m/z:551(M+H)+
【0204】
(2)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0205】
【化54】

【0206】
実施例2−(2)と同様にして、実施例5−(1)で得た化合物(250mg)から標題化合物(151mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.41(6H,s),2.14(3H,s),3.42(2H,s),3.49(2H,s),3.58(2H,s),3.72(3H,s),6.35(1H,d,J=3.2Hz),6.43(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.79(2H,s),6.95(1H,s),7.50(2H,d,J=9.1Hz),7.63(1H,d,J=2.0Hz),7.80(2H,d,J=9.1Hz),8.35(1H,s).
MS m/z:522(M−H)+
元素分析値 C2830ClN35・1/4H2Oとして
計算値:C,63.63;H,5.82;Cl,6.71;N,7.95.
測定値:C,63.53;H,5.90;Cl,6.53;N,7.70.
【0207】
[実施例6]
(1)2−[4−[[(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0208】
【化55】

【0209】
3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(173mg)と参考例2−(2)で得た化合物(250mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(334mg)を加えて室温で15時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製し、標題化合物(323mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.23(3H,s),3.26(3H,s),3.42(2H,s),3.49(2H,s),3.57(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.15(1H,d,J=3.2Hz),6.32(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.21(2H,d,J=8.6Hz),7.30−7.34(1H,m),7.38−7.45(5H,m).
MS m/z:502(M+H)+
【0210】
(2)2−[4−[[(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0211】
【化56】

【0212】
実施例2−(2)と同様にして、実施例6−(1)で得た化合物(320mg)から標題化合物(206mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.45(6H,s),2.11(3H,s),2.20(3H,s),3.35(2H,s),3.42(2H,s),3.51(2H,s),6.28(1H,d,J=2.9Hz),6.40(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),6.77(2H,d,J=8.6Hz),7.18(2H,d,J=8.6Hz),7.32−7.36(1H,m),7.43−7.48(4H,m),7.60(1H,s).
MS m/z:472(M−H)+
元素分析値 C283134・1/4H2Oとして
計算値:C,70.35;H,6.64;N,8.79.
測定値:C,70.13;H,6.69;N,8.51.
【0213】
[実施例7]
(1)2−[4−[[(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0214】
【化57】

【0215】
実施例6−(1)と同様にして、3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(252mg)と参考例5−(2)で得た化合物(437mg)から標題化合物(304mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.24(3H,s),2.27(3H,s),3.44(2H,s),3.50(2H,s),3.58(2H,s),3.80(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.15(1H,d,J=2.9Hz),6.33(1H,dd,J=2.0,2.9Hz),6.76−6.82(2H,m),6.95(1H,s),7.30−7.34(1H,m),7.38−7.45(5H,m).
MS m/z:532(M+H)+
【0216】
(2)2−[4−[[(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0217】
【化58】

【0218】
実施例2−(2)と同様にして、実施例7−(1)で得た化合物(300mg)から、標題化合物(238mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.40(6H,s),2.12(3H,s),2.20(3H,s),3.37(2H,s),3.44(2H,s),3.54(2H,s),3.71(3H,s),6.29(1H,d,J=3.2Hz),6.41(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.76(2H,s),6.93(2H,s),7.32−7.36(1H,m),7.42−7.48(4H,m),7.61(1H,d,J=2.0Hz).
MS m/z:502(M−H)+
元素分析値 C293334・1/4H2Oとして
計算値:C,68.55;H,6.65;N,8.27.
測定値:C,68.35;H,6.74;N,7.93.
【0219】
[実施例8]
(1)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]チアゾール−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロパン酸 tert−ブチルエステル
【0220】
【化59】

【0221】
参考例6−(4)で得た化合物(420mg)をジクロロメタン(8ml)に溶解し、2−ホルミルチアゾール(93μl)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(379mg)を加えて、室温で1.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標題化合物(363mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.45(9H,s),1.56(6H,s),2.27(3H,s),3.53(2H,s),3.62(2H,s),3.92(2H,s),6.86(2H,d,J=8.8Hz),7.24(2H,d,J=8.8Hz),7.27(1H,d,J=3.4Hz),7.37(2H,d,J=9.1Hz),7.56(2H,d,J=9.1Hz),7.68(1H,d,J=3.4Hz),7.80(1H,s).
MS m/z:322(M+H)+
【0222】
(2)2−[4−[[[1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]チアゾール−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロパン酸 トリフルオロ酢酸塩
【0223】
【化60】

【0224】
実施例8−(1)で得た化合物(360mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)を加えて室温で4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=95:5)で精製した後、エタノール−エーテルから結晶化させ、標題化合物(151mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.50(6H,s),2.14(3H,s),6.83(2H,d,J=8.8Hz),7.36(2H,d,J=8.3Hz),7.53(2H,d,J=8.8Hz),7.78−7.81(4H,m),8.45(1H,br s).
MS m/z:511(M+H)+
【0225】
[実施例9]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−3−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0226】
【化61】

【0227】
参考例7−(4)で得た化合物をジクロロメタン(8ml)に溶解し、参考例2−(1)で得た化合物(250mg)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(449mg)を加え、室温で19時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19〜1:6)で精製し、標題化合物(494mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.06(3H,s),3.46(2H,s),3.55(2H,s),3.62(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.33(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),6.87(1H,s),7.04(1H,d,J=2.0Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz),7.40(2H,d,J=8.6Hz),7.40(1H,s),7.63(2H,d,J=8.6Hz).
MS m/z:554(M+H)+
【0228】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[4−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−3−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0229】
【化62】

【0230】
実施例2−(2)と同様にして、実施例9−(1)で得た化合物(490mg)から標題化合物(362mg)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.45(6H,s),1.97(3H,s),3.37(2H,s),3.46(2H,s),3.55(2H,s),6.32(1H,d,J=3.2Hz),6.42(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.78(2H,d,J=8.6Hz),7.20(2H,d,J=8.6Hz),7.25(1H,s),7.38(1H,d,J=2.5Hz),7.62(1H,d,J=2.0Hz),7.74(4H,s).
MS m/z:525(M−H)+
元素分析値 C2929324・1/4H2Oとして
計算値:C,65.59;H,5.60;N,5.28.
測定値:C,65.44;H,5.45;N,5.02.
【0231】
[実施例10]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0232】
【化63】

【0233】
参考例7−(2)と同様にして、4−トリフルオロメチルヨードベンゼン(109μl)と参考例9で得た化合物(267mg)から標題化合物(113mg)を黄色油状物として得た。
MS m/z:542(M+H)+
【0234】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イルメチル]アミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0235】
【化64】

【0236】
実施例2−(2)と同様にして、実施例10−(1)で得た化合物(110mg)から、標題化合物(31mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.44(6H,s),3.51(4H,s),3.60(2H,s),6.34(1H,d,J=3.2Hz),6.39(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.75(2H,d,J=8.6Hz),7.23(2H,d,J=8.6Hz),7.58(1H,d,J=2.0Hz),7.72(1H,s),7.85(2H,d,J=8.6Hz),7.90(2H,d,J=8.6Hz),8.34(1H,s).
MS m/z:514(M+H)+
元素分析値 C2726334・1/2H2Oとして
計算値:C,62.06;H,5.21;F,10.91;N,8.04.
測定値:C,62.21;H,5.16;F,10.77;N,7.83.
【0237】
[実施例11]
(1)2−[2−メトキシ−4−[[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)オキサゾール−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0238】
【化65】

【0239】
実施例8−(1)と同様にして参考例9−(3)で得た化合物(335mg)とオキサゾール−2−カルバルデヒド(85mg)から標題化合物(64mg)を褐色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.28(3H,s),3.56(2H,s),3.64(2H,s),3.78(2H,s),3.81(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.82(2H,s),6.96(1H,s),7.09(1H,s),7.20−7.24(1H,m),7.39−7.44(2H,m),7.61−7.64(3H,m),7.86(1H,s).
MS m/z:519(M+H)+
【0240】
(2)2−[2−メトキシ−4−[[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)オキサゾール−2−イルメチルアミノ]メチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0241】
【化66】

【0242】
実施例2−(2)と同様にして、実施例11−(1)で得た化合物(62mg)から標題化合物(56mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.40(6H,s),2.16(3H,s),3.51(2H,s),3.56(2H,s),3.70(2H,s),3.71(3H,s),6.75−6.81(2H,m),6.94(1H,s),7.19−7.24(2H,m),7.43(2H,t,J=8.6Hz),7.74(2H,d,J=8.6Hz),8.08(1H,s),8.29(1H,s).
MS m/z:491(M+H)+
【0243】
[実施例12]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0244】
【化67】

【0245】
参考例7−(4)と同様に参考例10−(3)で得た化合物(551mg)からフラン−2−イルメチル−(1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミンの粗精製物を得た。このものと参考例5−(1)で得た化合物(268mg)から実施例7−(1)と同様にして標題化合物(603mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),3.59(2H,s),3.65(2H,s),3.67(2H,s),3.81(3H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.33(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.80−6.81(2H,m),6.97(1H,s),7.34−7.37(1H,m),7.40−7.42(1H,m),7.46−7.50(2H,m),7.67−7.70(2H,m),7.99(1H,s).
MS:m/z:572(M+H)+
【0246】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(1−フェニル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0247】
【化68】

【0248】
実施例2−(2)と同様にして、実施例12−(1)で得た化合物(571mg)から標題化合物(449mg)を黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.39(6H,s),3.51(2H,s),3.59(2H,s),3.61(2H,s),3.71(3H,s),6.32(1H,d,J=3.2Hz),6.41(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.75(1H,d,J=8.1Hz),6.80(1H,d,J=8.1Hz),6.96(1H,s),7.39(1H,t,J=7.4Hz),7.53(2H,t,J=7.4Hz),7.61(1H,d,J=2.0Hz),7.85(2H,d,J=7.4Hz),8.64(1H,s).
MS m/z:544(M+H)+
元素分析値C2828335・1/2H2Oとして
計算値C:60.86,H:5.29,N:7.60,F:10.31.
実測値C:60.78,H:5.22,N:7.61,F:10.21.
【0249】
[実施例13]
(1)2−(4−((フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ)メチル)−2,6−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0250】
【化69】

【0251】
実施例1−(1)と同様にして参考例11−(2)で得た化合物(345mg)と参考例4で得た化合物(207mg)から、表題化合物(312mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.46(6H,s),2.19(6H,s),2.26(3H,s),3.45(2H,s),3.50(2H,s),3.63(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=3.2Hz),6.34(1H,dd,J=2.0, 3.2Hz),6.96(2H,s),7.22(1H,t,J=7.6Hz),7.38−7.43(3H,m),7.63(2H,d,J=8.6Hz),7.82(1H,s).
MS m/z:516(M+H)+
【0252】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0253】
【化70】

【0254】
実施例2−(2)と同様にして、実施例13−(1)で得た化合物(310mg)から、表題化合物(224mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.33(6H,s),2.12(3H,s),2.15(6H,s),3.39(2H,s),3.43(2H,s),3.57(2H,s),6.34(1H,d,J=3.2Hz),6.43(1H,dd,J=2.0, 3.2Hz),6.95(2H,s),7.23(1H,t,J=7.4Hz),7.44(2H,t,J=7.4Hz),7.63(1H,d,J=2.0Hz),7.77(2H,d,J=8.6Hz),8.31(1H,s).
MS m/z:488(M+H)+
元素分析値C293334・1/2H2Oとして
計算値C:70.14,H:6.90,N:8.46.
実測値C:70.34,H:6.84,N:8.56.
【0255】
[実施例14]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0256】
【化71】

【0257】
参考例12で得た化合物(125mg)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、トリエチルアミン(110μl)、メタンスルホニルクロリド(56μl)を加え、氷浴下3時間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)に溶解し、参考例5−(2)の化合物(230mg)、炭酸セシウム(258mg)を加え、70℃で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)で精製し、表題化合物(149mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.30(3H,s),3.58(2H,s),3.67(2H,s),3.72(2H,s),3.81(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.26(1H,d,J=3.2Hz),6.35(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.78−6.83(2H,m),6.96(1H,s),7.28−7.30(1H,m),7.40(1H,d,J=2.0Hz),7.44(2H,t,J=8.3Hz),7.99(2H,d,J=8.3Hz).
MS m/z:519(M+H)+
【0258】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0259】
【化72】

【0260】
実施例2−(2)と同様にして、実施例14−(1)で得た化合物(145mg)から、表題化合物(101mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.41(6H,s),2.24(3H,s),3.53(2H,s),3.63(2H,s),3.68(2H,s),3.72(3H,s),6.36(1H,d,J=3.2Hz),6.43(1H,dd,J=2.0, 3.2Hz),6.78(2H,s),6.96(1H,s),7.33−7.37(1H,m),7.52(2H,t,J=8.3Hz),7.64(1H,d,J=2.0Hz),7.93(2H,d,J=8.3Hz).
MS m/z:491(M+H)+
【0261】
[実施例15]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0262】
【化73】

【0263】
実施例14―(1)と同様にして参考例12で得た化合物(125mg)と参考例11−(2)で得た化合物(230mg)から、表題化合物(236mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.45(6H,s),2.18(6H,s),2.26(3H,s),3.52(2H,s),3.68(2H,s),3.69(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),6.26(1H,d,J=3.2Hz),6.35(1H,dd,J=2.0, 3.2Hz),6.96(2H,s),7.29(1H,t,J=8.3Hz),7.41−7.46(3H,m),7.99(2H,d,J=8.3Hz).
MS m/z:517(M+H)+
【0264】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−(5−メチル−2−フェニル−2H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0265】
【化74】

【0266】
実施例2−(2)と同様にして、実施例15−(1)で得た化合物(230mg)から、表題化合物(192mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.32(6H,s),2.12(6H,s),2.19(3H,s),3.48(2H,s),3.645(2H,s),3.652(2H,s),6.36(1H,d,J=2.9Hz),6.44(1H,dd,J=1.7.2.9Hz),6.92(2H,s),6.96(1H,s),7.33−7.37(1H,m),7.52(2H,t,J=8.3Hz),7.64(1H,d,J=1.7Hz),7.93(2H,d,J=8.3Hz).
MS m/z:489(M+H)+
【0267】
[実施例16]
(1)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0268】
【化75】

【0269】
実施例12−(1)と同様にして参考例13−(3)で得た化合物(593mg)と参考例11−(1)で得た化合物(264mg)から、標題化合物(516mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.35(3H,t,J=7.1Hz),1.45(6H,s),2.16(6H,s),2.20(3H,s),2.64(4H,s),3.54(2H,s),3.71(2H,s),4.28(2H,q,J=7.1Hz),6.18(1H,d,J=3.2Hz),6.33(1H,dd,J=2.0, 3.2Hz),6.92(2H,s),7.20(1H,t,J=7.4Hz),7.38−7.42(3H,m),7.60(2H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,s).
MS m/z:529(M+H)+
【0270】
(2)2−[4−[[フラン−2−イルメチル−[2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル]アミノ]メチル]−2,6−ジメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0271】
【化76】

【0272】
実施例2−(2)と同様にして、実施例16−(1)で得た化合物(510mg)から、標題化合物(441mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:]1.32(6H,s),2.07(3H,s),2.10(6H,s),2.53−2.58(4H,m),3.50(2H,s),3.70(2H,s),6.32(1H,d,J=3.2Hz),6.42(1H,dd,J=1.7,3.2Hz),6.89(2H,s),7.21(1H,t,J=7.4Hz),7.41−7.45(2H,m),7.62(1H,d,J=1.7Hz),7.70(2H,d,J=8.6Hz),8.11(1H,s).
MS m/z:504(M+H)+
【0273】
[実施例17]
(1)2−(4−((フラン−2−イルメチル−(2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル)アミノ)メチル)−2−メトキシフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチル
【0274】
【化77】

【0275】
実施例12−(1)と同様にして参考例13−(3)で得た化合物(593mg)と参考例5−(1)で得た化合物(264mg)から、標題化合物(617mg)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.23(3H,t,J=7.1Hz),1.54(6H,s),2.22(3H,s),2.65−2.68(4H,m),3.60(2H,s),3.71(2H,s),3.72(3H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.17(1H,d,J=2.9Hz),6.33(1H,dd,J=1.7, 2.9Hz),6.75−6.81(2H,m),6.90(1H,d,J=1.7Hz),7.20(1H,t,J=7.4Hz),7.38−7.42(3H,m),7.59(2H,d,J=8.6Hz),7.65(1H,s).
MS m/z:532(M+H)+
【0276】
(2)2−(4−((フラン−2−イルメチル−(2−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)エチル)アミノ)メチル)−2−メトキシフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
【0277】
【化78】

【0278】
実施例2−(2)と同様にして、実施例17−(1)で得た化合物(610mg)から、標題化合物(414mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.41(6H,s),2.09(3H,s),2.59(4H,s),3.57(2H,s),3.64(3H,s),3.70(2H,s),6.32(1H,d,J=2.9Hz),6.42(1H,dd,J=1.7, 2.9Hz),6.76(2H,s),6.91(1H,s),7.21(1H,t,J=7.4Hz),7.41−7.45(2H,m),7.62(1H,d,J=1.7Hz),7.69(2H,d,J=8.6Hz),8.12(1H,s).
MS m/z:502(M+H)+
【0279】
[実施例18]
(1)2−(2−メトキシ−4−{[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0280】
【化79】

【0281】
実施例8−(1)と同様にして、参考例9−(3)で得た化合物(250mg)と2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(83μl)から標題化合物(167mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.25(3H,t,J=7.1Hz),1.54(6H,s),2.26(3H,s),3.46(2H,s),3.51(2H,s),3.74(2H,s),3.80(3H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.82(2H,s),6.89(1H,s),7.22(1H,t,J=7.4Hz),7.31(1H,t,J=7.6Hz),7.41(2H,t,J=7.4Hz),7.52(1H,t,J=7.4Hz),7.58−7.66(3H,m),7.76(1H,s),7.90(1H,d,J=7.6Hz).
MS m/z:596(M+H)+
【0282】
(2)2−(2−メトキシ−4−{[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
【0283】
【化80】

【0284】
実施例2−(2)と同様にして、実施例18−(1)で得た化合物(163mg)から、標題化合物(63mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.39(6H,s),2.13(3H,s),3.43(2H,s),3.47(2H,s),3.68(2H,s),3.71(3H,s),6.78(1H,d,J=8.3Hz),6.83(1H,d,J=8.3Hz),6.92(1H,s),7.22(1H,t,J=7.6Hz),7.41−7.45(3H,m),7.65−7.70(2H,m),7.74(2H,dd,J=1.2,8.8Hz),7.96(1H,d,J=7.6Hz),8.35(1H,s).
MS m/z:568(M+H)+
元素分析値 C3132334・1/4H2Oとして
計算値:C,65.08;H,5.73;N,7.34.
実測値:C,64.97;H,5.75;N,7.10.
【0285】
[実施例19]
(1)2−(2−メトキシ−4−{[(2−メトキシベンジル)−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0286】
【化81】

【0287】
実施例8−(1)と同様にして、参考例9−(3)で得た化合物(250mg)とo−アニスアルデヒド(83μl)から、標題化合物(109mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.54(6H,s),2.24(3H,s),3.47(2H,s),3.53(2H,s),3.61(2H,s),3.79(3H,s),3.87(3H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.79−7.28(7H,m),7.40(2H,t,J=7.6Hz),7.49(1H,d,J= 7.4Hz),7.61(2H,d,J=7.6Hz),7.78(1H,s).
MS m/z:288(M+H)+
【0288】
(2)2−(2−メトキシ−4−{[(2−メトキシベンジル)−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
【0289】
【化82】

【0290】
実施例2−(2)と同様にして、実施例19−(1)で得た化合物(105mg)から、標題化合物(59mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.39(6H,s),2.12(3H,s),3.41(2H,s),3.46(2H,s),3.51(2H,s),3.70(3H,s),3.73(3H,s),6.77(1H,d,J=8.1Hz),6.82(1H,d,J=8.1Hz),6.92−6.95(3H,m),7.21(1H,t,J=7.6Hz),7.41−7.48(3H,m),7.74(2H,d,J=7.8Hz),8.31(1H,s).
MS m/z:530(M+H)+
元素分析値 C313535・3/4H2O として
計算値:C,68.55;H,6.77;N,7.74.
実測値:C,68.59;H,6.70;N,7.53.
【0291】
[実施例20]
2−(4−{[(5−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0292】
【化83】

【0293】
実施例6−(1)と同様にして、参考例2−(2)で得た化合物(250mg)と5−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(174mg)から、標題化合物(371mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.58(6H,s),2.27(3H,s),3.47(2H,s),3.50(2H,s),3.59(2H,s),4.23(2H,q,J=7.1Hz),6.19(1H,d,J=3.2Hz),6.32(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.80(2H,d,J=8.6Hz),7.22(2H,d,J=8.6Hz),7.34−7.46(4H,m),7.50−7.53(2H,m).
MS m/z:521(M+H)+
【0294】
(2)2−(4−{[(5−クロロ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)フラン−2−イルメチルアミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
【0295】
【化84】

【0296】
実施例2−(2)と同様にして、実施例20−(1)で得た化合物(365mg)から、標題化合物(268mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.46(6H,s),2.16(3H,s),3.42(2H,s),3.45(2H,s),3.55(2H,s),6.31(1H,d,J=3.2Hz),6.40(1H,dd,J=2.0,3.2Hz),6.77(2H,d,J=8.6Hz),7.19(2H,d,J=8.6Hz),7.40−7.45(1H,m),7.48−7.53(4H,m),7.61(1H,d,J=2.0Hz).
MS m/z:494(M+H)+
元素分析値 C2728ClN34・1/4H2Oとして
計算値:C,65.06;H,5.76;Cl,7.11;N,8.43.
実測値:C,64.86;H,5.69;Cl,7.10;N,8.21.
【0297】
[実施例21]
(1)2−(2−メトキシ−4−{[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0298】
【化85】

【0299】
実施例8−(1)と同様にして、参考例9−(3)で得た化合物(120mg)と3,3,3−トリフルオロプロピオンアルデヒド(34mg)から、標題化合物(80mg)を無色油状物として得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.55(6H,s),2.22−2.28(2H,m),2.29(3H,s),2.73(2H,t,J=7.4Hz),3.47(2H,s),3.52(2H,s),3.80(3H,s),4.24(2H,q,J=7.1Hz),6.75(1H,dd,J=2.0,8.1Hz),6.82(1H,d,J=8.1Hz),6.88(1H,d,J=2.0Hz),7.23(1H,t,J=7.6Hz),7.42(2H,t,J=7.6Hz),7.60−7.63(2H,m),7.75(1H,s).
MS m/z:534(M+H)+
【0300】
(2)2−(2−メトキシ−4−{[(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]メチル}フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸
【0301】
【化86】

【0302】
実施例2−(2)と同様にして、実施例21−(1)で得た化合物(75mg)から、標題化合物(45mg)を無色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.41(6H,s),2.19(3H,s),2.49−2.54(2H,m),2.56−2.67(2H,m),3.46(2H,s),3.51(2H,s),3.72(3H,s),6.79(2H,s),6.95(1H,s),7.21−7.25(1H,m),7.45(2H,t,J=8.6Hz),7.75(2H,d,J=8.6Hz),8.33(1H,s).
MS m/z:506(M+H)+
【0303】
[実施例22]
(1)2−[4−({[3−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ}メチル)−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸 エチルエステル
【0304】
【化87】

【0305】
実施例9−(1)と同様にして、参考例14−(2)で得た化合物と参考例5−(1)で得た化合物(92mg)から、標題化合物(207mg)を黄色油状物として得た。
MS m/z:598(M+H)+
【0306】
(2)2−[4−({[3−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル]フラン−2−イルメチルアミノ}メチル)−2−メトキシフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸
【0307】
【化88】

【0308】
実施例2−(2)と同様にして、実施例22−(1)で得た化合物(204mg)から、標題化合物(164mg)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.39(6H,s),3.53(2H,s),3.59(3H,s),3.61(2H,s),3.63(2H,s),6.33(1H,d,J=2.9Hz),6.42(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),6.73(2H,s),6.83(1H,s),7.20(2H,t,J=8.8Hz),7.31(1H,t,J=7.6Hz),7.51(2H,d,J=7.6Hz),7.69(1H,d,J=1.7Hz),7.88(2H,d,J=8.8Hz),7.95−7.99(2H,m),8.56(1H,s).
MS m/z:570(M+H)+
元素分析値 C3332FN35・3/4H2Oとして
計算値:C,67.97;H,5.79;N,7.21.
実測値:C,68.14;H,5.70;N,7.19.
【0309】
[試験例1]
GAL4−hPPAR トランスアクチベーションアッセイ
(a)プラスミド
GAL4 DNA結合領域−PPARリガンド結合領域の融合蛋白発現プラスミドpFA−hPPARα/GAL4およびpFA−hPPARγ/GAL4は、それぞれhPPARαおよびhPPARγのLBD cDNAを、CMVプロモーター下に酵母のGAL4 DNA結合領域(GAL4 DBD)を持つ市販の発現ベクター(pFA trans−Activator plasmids,STRATAGENE社)に組み込むことで得た。レポーター蛋白発現プラスミドは、分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)のcDNA上流にGAL4応答領域(GAL4 UAS)を持つ市販のプラスミド(pFR−SEAP,STRATAGENE社)を使用した。
【0310】
(b)細胞培養およびトランスアクチべーションアッセイ
10%ウシ胎仔血清(Hyclone社)、100単位/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含む高グルコースのダルベッコの調整イーグル培地(DMEM)にHEK293T細胞を懸濁し、24ウェル細胞培養プレートに8×104個/ウェルの密度で播種した。5%CO2の加湿雰囲気下に37℃で24時間培養後、製造業者の説明に従ってリポフェクトアミン(Lipofectamine,Invitrogen社)およびプラス試薬(Plus Reagent,Invitrogen社)を用いて無血清条件下でトランスフェクションを行った。すなわち、リポフェクトアミン0.48μL、pFA−PPAR/GAL4発現プラスミド0.030μg、pFR−SEAP0.13μgを含む225μLのトランスフェクション用培地(OPTI−MEM,Invitrogen社)中、5%CO2雰囲気下に37℃で、細胞を5時間インキュベートした。次に、10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンおよび指定の2倍濃度の被験化合物を含む新鮮な高グルコースDMEMを等容量添加し、細胞を約48時間インキュベートした。化合物をDMSO中で可溶化したことから、同等濃度のDMSOとともに対照細胞のインキュベーションを行った。なお、最終DMSO濃度は0.1%以下であり、その濃度はトランスアクチベーション活性には影響しないことが明らかになっている。インキュベーション終了後、培養上清を回収し、キット(Reporter assay kit−SEAP,TOYOBO社)を用いて製造業者の説明に従ってSEAP活性を測定した。すなわち、培養上清5μLに等量の内在性アルカリフォスファターゼ阻害液を加えて37℃で30分間インキュベートし、次に化学発光基質(Lumiphos PLUS,Lumigen)を100μL添加して37℃で15分間インキュベートした後、発光をマルチラベルカウンター(ARVOsx,PerkinElmer)を用いて測定した。上記操作により得られた値と被験化合物の濃度との関係をプロットし、EC50値を求めた。
【0311】
<試験結果>
下表に示すように、本発明の化合物は、強力なGAL4−hPPAR トランスアクチベーション活性を示した。
【0312】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)
【化1】

(上記式中、下記の部分構造式は、5員の芳香族複素環を示し、
【化2】

(上記構造において、X、YおよびZは、各々独立に窒素原子または炭素原子を示す。)
mは、0〜3の整数を示し、
nは、1〜3の整数を示し、
Qは、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環を示し、
1は、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよい、フェニル基、ナフチル基または5もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
2は、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のカルバモイル基、置換もしくは非置換のフェニル基、または置換もしくは非置換の5もしくは6員の芳香族複素環基を示し、
3およびR4は、各々独立に水素原子または低級アルキル基を示し、
5は、水素原子、低級アルキル基、または置換もしくは非置換のベンジル基を示し、
6は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、または置換もしくは非置換のアミノ基を示す(ただし、mが2以上のとき、2つ以上のR6はそれぞれ同じでも異なってもよい。)で表される化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項2】
X、YおよびZのすべてが炭素原子である請求項1に記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項3】
Xが窒素原子であり、YおよびZが炭素原子である請求項1に記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項4】
XおよびZが窒素原子であり、Yが炭素原子である請求項1に記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項5】
Qが、低級アルコキシ基および置換もしくは非置換の低級アルキル基の中から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいベンゼン環である請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項6】
1が、水酸基、ハロゲン原子、低級アルケニル基、低級アルコキシ基、置換もしくは非置換環のフェノキシ基、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換の低級アルキル基、および置換もしくは非置換のアミノ基から選ばれる1または2個の基で置換されてもよいフェニル基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項7】
2が、置換もしくは非置換の低級アルキル基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項8】
2が、置換または非置換のカルバモイル基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項9】
2が、置換もしくは非置換のフェニル基、または置換もしくは非置換の5もしくは6員の芳香族複素環基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項10】
2が、置換もしくは非置換の5員の芳香族複素環基である請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項11】
3およびR4が、各々独立に低級アルキル基である請求項1〜10のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項12】
5が、水素原子である請求項1〜11のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項13】
6が、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のフェニル基、または置換もしくは非置換の低級アルキル基である請求項1〜12のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項14】
2がフリル基、チアゾール基またはオキサゾール基であり、R3、R4およびR6が、各々メチル基である請求項1〜13のいずれかに記載の化合物、その塩、およびそれらの溶媒和物。
【請求項15】
請求項1記載の一般式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬。
【請求項16】
請求項1記載の一般式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物および薬学的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
【請求項17】
請求項1記載の一般式(I)で表される化合物、その塩、またはそれらの溶媒和物の医薬製造のための使用。

【公開番号】特開2007−284352(P2007−284352A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−229445(P2004−229445)
【出願日】平成16年8月5日(2004.8.5)
【出願人】(000002831)第一製薬株式会社 (129)
【Fターム(参考)】