説明

プロピレン系共重合体又はその組成物を用いた接着性樹脂積層体

【課題】接着性に優れ、剛性や耐熱性などの本来のポリプロピレンの性能も低下させない、ポリプロピレン系積層材料を開発する。
【解決手段】構造式(I)で表されるプロピレン単位94.9〜99.99モル%、構造式(II)で表される極性単位0.01〜0.1モル%及び構造式(III)で表される非極性単位0〜5モル%を含有し、その重量平均分子量Mwが70,000〜1,000,000である極性基含有プロピレン共重合体(A)100〜30重量%、プロピレン系重合体(B)0〜50重量%、プロピレン系重合体以外の熱可塑性樹脂(C)0〜20重量%が配合され、成分(A)と成分(B)及び成分(C)の混合物のMFRが0.1〜300g/10分であることを特徴とする、プロピレン系共重合体又はその組成物による積層材料。
【化12】


(式中、Rは極性基を含有する炭素数1〜20の炭化水素基を、Rは水素或いは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロピレン系共重合体又はその組成物を用いた接着性樹脂積層体に関し、詳しくは、微量の極性基を側鎖に有しプロピレン連鎖部の立体規則性が高い新規なプロピレン系共重合体を使用し、接着性機能の高い接着性樹脂積層体に係るものである。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレン系樹脂材料は、成形性や各種の物性及び経済性や環境問題適応性などを主として、非常に多くの優れた性能を有しているので、最も重要なプラスチック材料の一つとして、多くの技術分野の産業用資材に汎用され重用されている。
ポリプロピレン系材料は、その優れた性能として化学的に安定であるが、その反面には樹脂材料が無極性の性質のため、接着性や密着性などに劣る短所を内在している。特に、フィルムや積層材料及び繊維製品や成形品などに於いて、一般的な無極性のポリプロピレンを使用した場合に、同素材又は他素材との接着性に劣ることが短所となっている。
【0003】
昨今においては、例えば、食品容器などで、耐熱性や環境適合性などの観点からポリプロピレン系の樹脂を用いた容器が多用されているが、ポリプロピレン系樹脂の欠点である高いガスバリア性を克服して、食品収納容器へ透過侵入する酸素ガスによる、その収納食品の化学変化に起因する風味の劣化を防ぎ賞味期限を維持するために、ポリプロピレン層に、エチレンビニルアルコール共重合体、飽和ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂などの低い酸素透過性や低い水蒸気透過性を有する機能性樹脂を積層する方法が多用されている。
その際、非極性であるポリプロピレンはそれらの樹脂との接着性が低いために、積層方法が問題となっており、その改良技術が要請されている。
【0004】
その改良技術として、現在において主として用いられている方法が、プロピレン系樹脂やそれらの共重合体を、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体でグラフト変性し、その材料を接着性樹脂としてポリプロピレン系樹脂とガスバリア製樹脂とのバインダーとして積層する方法が採用されている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、この手法では、かかる接着性樹脂を生産する工程において、主に押出機内でマレイン酸誘導体類との反応を実施する必要があり、樹脂材料中及び押出機内に未反応物が残ってしまうという問題があった。その未反応物が食品に与える影響は、例えば臭気や色相などがあり以前から指摘されていた。
それ以外の方法としては、ジエン系のモノマーを共重合させ、過酸化物で変性し極性基を付与するという技術もあるが(特許文献2)、やはり重合工程で生産するのではなく、別途に押出機での反応を必要とし、過酸化物の残存成分や過酸化物によるポリマーの分解物の影響もあり満足される手法ではなかった。
【0005】
また、プロピレンの重合時に極性モノマーを共重合させ、極性基を導入する方法が知られており、三塩化チタン系触媒を用いて、プロピレンと10−ウンデセン−1−オールを共重合させて得られる水酸基含有プロピレン共重合体が提示されているが(特許文献3)、この方法により得られる水酸基含有プロピレン共重合体には非晶性の副生物が生じ主成分の立体規則性が低いために、べたつき易く剛性が低い課題がある。
メタロセン触媒を使用したプロピレンと水酸基含有オレフィンとの共重合体も開示されているが(特許文献4)、立体規則性が充分でないため耐熱性が低く、ポリプロピレン材料としての性能は不充分なレベルである。
【0006】
【特許文献1】特開2001−261905号公報
【特許文献2】特開2005−53945号公報
【特許文献3】特開昭55−98209号公報
【特許文献4】特開平8−53516号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、ポリプロピレン樹脂材料における上記のような状況に鑑みて、ポリプロピレン材料の接着性ないしは接合性を向上させ、フィルムや成形品の用途での使用に於いて、他の成形品との接着性が改良されて、ポリプロピレンの他の特性を低下させないプロピレン系樹脂材料を開発することを、発明が解決すべき課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記の発明の課題を解決すべく、ポリプロピレン系材料における接着性ないしは接合性を向上する手法を求めて、ポリプロピレン材料において、樹脂表面の改質法や改質剤の添加法或いは他の材料との組成物化や他のモノマーとの共重合体化、更には、ポリプロピレン分子への極性基の導入などについて種々思料し多面的に勘案し、かかる性質の向上改良のためには、極性基の導入法の応用が好ましく適当であると想定した。
【0009】
ところで、以前において本発明者らは、ポリプロピレン材料の改良研究として、ポリプロピレンの接着性と剛性をバランスよく向上させる研究を行い、ポリプロピレンポリマーの分子に極性基として微量の水酸基を導入することにより、接着性と剛性を共にバランスよく向上させたポリプロピレン共重合体の新規な発明を開発し、先の発明として出願したが(本出願人の先願に係る特願2004−274499号)、本発明者らは、かかる新規な樹脂材料を、ポリプロピレン樹脂における積層材料に応用して、フィルムや成形品の用途での使用に於いて、他の成形品との接着性が改良されて、プロピレン系樹脂積層材料の発明を創出するに至った。
【0010】
本発明は基本的には、本発明の積層材料を用いて積層成形を行い、基材と接着する態様を主要な特徴としており、特に、ガスバリア性のエチレン−ビニルアルコール共重合体、飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等との良好な接着性能を有し、接着性を向上しながら、ポリプロピレンの他の特性(剛性や耐熱性など)を低下させず、そして、本発明は、ポリプロピレンポリマーの分子に微量の水酸基などの極性基を導入し、他のモノマーも共重合した極性基含有プロピレン系共重合体、更にはその共重合体と他のプロピレン系重合体などとの組成物を使用するものである。
【0011】
具体的には、本発明においては、かかる極性基含有プロピレン系共重合体は、下記の構造式の(I)〜(III)により表わされる構造単位からなり、プロピレン単位(I)は94.9〜99.99モル%、極性単位(II)は微量で0.01〜0.1モル%、非極性単位(III)は0〜5モル%をそれぞれ含有され、その共重合体の重量平均分子量及び共重合体ないしはその組成物のメルトフローレート(MFR)も規定され、本発明における基本的な要件を構成する。
【化2】


(式中、Rは極性基を含有する炭素数1〜20の炭化水素基を、Rは水素或いは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。)
そして、その重量平均分子量Mwが70,000〜1,000,000である極性基含有プロピレン共重合体(A)100〜50重量%に対し、プロピレン系重合体(B)0〜50重量%、プロピレン系以外の熱可塑性樹脂(C)0〜20重量%が配合され、(A)と(B)及び(C)の混合物のMFRが0.1〜300g/10分であると規定される。
本発明における、このような基本的な構成の要件が合理的であり、有意性を有することは、後記する各実施例と各比較例との対照により実証されている。
【0012】
更に、本発明においては付帯的に、極性基含有プロピレン共重合体(A)中の頭−尾結合からなるプロピレンを中心とするモノマー3連鎖部のトリアッドタクティシティー(mm分率)、及びそのQ値(Mw/Mn)や温度25℃における貯蔵弾性率(G’)、並びに重合体1分子当りの極性単位の含有量なども規定され、また、貼合材料の使用形態や成形方法も具体化される。
【0013】
以上において、本発明の創作の経緯と発明の基本的な構成と特徴について、概括的に記述したので、ここで本発明の全体的な構成を俯瞰して総括すると、本発明は次の発明単位群からなるものである。
[1]における発明が基本発明を構成し、[2]以下の各発明は、基本発明に付随的な要件を加え、或いはその実施的な態様を示すものである。
【0014】
[1]下記の構造式(I)で表されるプロピレン単位94.9〜99.99モル%、構造式(II)で表される極性単位0.01〜0.1モル%及び構造式(III)で表される非極性単位0〜5モル%を含有し、その重量平均分子量Mwが70,000〜1,000,000である極性基含有プロピレン共重合体(A)100〜30重量%、プロピレン系重合体(B)0〜50重量%、プロピレン系以外の熱可塑性樹脂(C)0〜20重量%が配合されており、成分(A)と成分(B)及び成分(C)の混合物のMFRが0.1〜300g/10分であることを特徴とする、プロピレン系共重合体又はその組成物を用いた層を少なくとも1層有す接着性樹脂積層体。
【化3】

(式中、Rは極性基を含有する炭素数1〜20の炭化水素基を、Rは水素或いは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。)
[2]極性基含有プロピレン共重合体(A)中の頭−尾結合からなるプロピレンを中心とするモノマー(但し、エチレンは除く)3連鎖部のトリアッドタクティシティー(mm分率)が97.0%以上であることを特徴とする、[1]に記載の接着性樹脂積層体。
[3]極性基含有プロピレン共重合体(A)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの関係が、Q値(Mw/Mn)として5以下であることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の接着性樹脂積層体。
[4]極性基含有プロピレン共重合体(A)の固体粘弾性測定によって得られた温度25℃における貯蔵弾性率(G’)が730〜2,000MPaであることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載の接着性樹脂積層体。
[5]極性基含有プロピレン共重合体(A)のR及びRの炭素数が4〜8であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかに記載の接着性樹脂積層体。
[6]極性基含有プロピレン共重合体(A)のRの極性基が水酸基である[1]〜[5]のいずれかに記載の接着性樹脂積層体。
[7]重合体1分子当りの極性単位の含有量が、重合体の平均値として0.2〜2個であることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかに記載の接着性樹脂積層体。
[8][1]〜[7]に記載の接着性樹脂積層体において、接着性樹脂層に隣接する熱可塑性樹脂がガスバリア性樹脂であることを特徴とする接着性樹脂積層体。
[9]ガスバリア製樹脂の両層に接着性樹脂が接合していることを特徴とする、[8]に記載の接着性樹脂積層体。
[10]ガスバリア性樹脂がエチレン−ビニルアルコール共重合体、飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、[8]に記載の接着性樹脂積層体。
【発明の効果】
【0015】
本発明の貼合材料は、特定の微量極性基を含有するポリプロピレン共重合体を使用することで、一般のポリプロピレン系樹脂に比べて、積層材料の用途で要求される接着性が向上され、ポリプロピレン系樹脂本来の特徴である性能の剛性や耐熱性などをバランス良く制御できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以上においては、本発明における概略及び発明の基本的な構成及び特徴について記述したので、以下においては、本発明の発明群全体を詳細に説明するために、発明の実施の形態を、発明を実施するための最良の形態として、具体的に詳しく記述する。
【0017】
1.接着性樹脂積層体用プロピレン系共重合体又はその組成物
(1)基本構成
本発明は基本的に、(i)下記(段落0019)の特性を有する極性基含有プロピレン共重合体(A)又は(ii)その(A)とプロピレン系重合体(B)及びプロピレン系重合体以外の熱可塑性樹脂(C)を特定の割合で配合した組成物が、MFR0.1〜300であることを特徴とし、(i)極性基含有プロピレン共重合体(A)又は(ii)その(A)と(B)及び(C)からなる組成物により成形された積層体である。
【0018】
(2)プロピレン系共重合体
(2−1)基本規定
本発明の積層体材料用の原料としての極性基含有プロピレン共重合体(A)は、下記(I)〜(III)の構造式で表される単位を特定の割合で含有するものである。
【化4】

(式中、Rは極性基を含有する炭素数1〜20の炭化水素基を、Rは水素或いは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。)
ここで、構造式(I)で表されるプロピレン単位94.9〜99.99モル%、構造式(II)で表される極性単位0.01〜0.1モル%及び構造式(III)で表される非極性単位0〜5モル%を含有する。その重量平均分子量Mwは70,000〜1,000,000とされる。
【0019】
本発明の極性基含有プロピレン共重合体(A)は、(II)と(III)単位が共に微量なので、本質的にはプロピレンホモ重合体に近いものであり、微量の極性基単位を含有することに特徴がある。
構造式(I)で表されるプロピレン単位の含有量(当該単位の全単位に占める分率)が94.9モル%未満では結晶性が低下して弾性率や耐熱性に悪い影響があり、99.99モル%を超える場合は、構造式(II)及び構造式(III)で表される単位を所望量導入することが困難である。よって、好ましいプロピレン単位の含有量は97.91〜99.99モル%、さらに好ましくは99.82〜99.97モル%の範囲から選択される。
【0020】
構造式(II)で表される極性単位は、主として側鎖に極性基を有する炭化水素基からなる単位であり、その含有量は、重合体の全単位に対して、0.01〜0.1モル%という極めて狭い範囲から選択される。この含有量が0.1モル%を超えると接着性向上の効果は飽和してしまい、逆にプロピレン共重合体が有する優れた弾性率や耐熱性などに悪い影響が出る。一方、0.01モル%未満では接着性改善の効果が得られない。よって、好ましい極性単位の含有量は0.01〜0.09モル%、より好ましくは0.02〜0.08モル%の範囲から選択される。
【0021】
(2−2)構造式(II)におけるR
構造式(II)におけるRは、極性基を有する炭素数1〜20の脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、分岐を有していてもよく、芳香族環上に置換基を有していてもよく、内部に不飽和結合を有していてもよい。
は、好ましくは脂肪族炭化水素基である。より好ましくは直鎖飽和状炭化水素基である。極性基は1級炭素に結合していても、2級或いは3級炭素に結合していてもよい。好ましくは1級炭素に結合している側鎖末端位置に存在する極性基である。Rの炭素数は、好ましくは2〜10、さらに好ましくは4〜8である。
【0022】
の具体例を、化学構造式として以下に示した。式中、Pはプロピレン共重合体の主鎖を表し、それに結合するRとして表示し、極性基は水酸基を例に表示したものである。
【化5】

【0023】
極性基含有量プロピレン共重合体(A)において、構造式(II)で表される極性単位の分布は任意であって特に制限はなく、主として重合体の側鎖位に極性基を形成することとなる。しかし重合体の末端位に構造式(II)で表される極性単位が結合した場合は、末端位に極性基が形成されることとなり、これも当然に本発明に包含されるものである。
極性基含有プロピレン共重合体における極性基の個数は、該共重合体の分子量にも左右されるが、重合体1分子当りの平均値として、通常0.2〜2個、好ましくは0.3〜1.5個の範囲から選択される。全ての重合体分子に最低1個の極性基が必要という訳ではなく、重合体1分子当りの平均値が0.2〜2個であれば充分に本発明の効果を達成しうる。
なお、ここでいう「重合体1分子当りの平均の極性基の個数」(N)とは、下式で算出されるものである。
N=(極性単位のモル濃度)*(GPCより求めた該重合体の数平均分子量)/42
【0024】
構造式(II)におけるRの極性基は、水酸基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、酸無水基、アミノ基、アミド基、エポキシ基及びメルカプト基から選ばれる。これらの中で、好ましくは、水酸基、カルボン酸基及びアミノ基であり、特に水酸基が好ましい。
【0025】
(2−3)構造式(III)で表される単位
構造式(III)で表される単位は側鎖に炭化水素基のみを有する非極性単位であり、その含有量は0〜5%、好ましくは0〜2モル%、特に好ましくは0.01〜0.1モル%である。構造式(III)で表される単位の含有量はゼロでもよいが、逆に5モル%を超えると極性基含有量プロピレン共重合体の弾性率や耐熱性などを低下させるので上記範囲から選択される。
【0026】
構造式(III)におけるRは、水素或いは炭素数2〜20の脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、分岐を有していてもよく、芳香族環上に置換基を有していてもよく、内部に不飽和結合を有していてもよい。Rは、好ましくは水素或いは脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは水素或いは直鎖飽和状炭化水素基である。そのRが炭化水素基である場合の炭素数は2〜20であり、好ましくは2〜10、さらに好ましくは4〜8である。
【0027】
の具体例を以下に例示した。式中、Pはプロピレン共重合体の主鎖を表す。
【化6】

【0028】
(2−4)各単位の割合の分析
構造式(I)、(II)及び(III)で表される各単位の存在割合は、13C−NMR、H−NMR、FTIRなどの分析手法を用いて決定できる。13C−NMRを用いて決定する場合、例えば、(II)、(III)のRとRが直鎖飽和状炭化水素構造でRの側鎖末端位置に水酸基が存在する場合は、文献「マクロモレキュルズ(Macromolecules) 2002, 35卷, 6760頁」に記載されたケミカルシフト値と構造との関係を参考にして、ピークの帰属を行い、各単位の存在割合を算出できる。
【0029】
具体的な測定条件は以下の通りである。
使用装置:日本電子社製GSX−400 測定温度:130℃ 溶媒の種類:o−ジクロロベンゼン80容量%+全重水素化ベンゼン20容量% デカップリング:プロトン完全デカップリング サンプル量:375mg 積算回数:10,000回 パルス角:90° パルス間隔:10秒 試料管:10mmφ 溶媒の使用量:2.5ml
【0030】
ピークの帰属は種々の文献に従って行うことができる。例えば、構造式(II)で示される単位のRがn−ブタノール基(4−ヒドロキシブチル基)やn−ノナノール基(9−ヒドロキシノニル基)の場合には「Journal of Polymer Science: Part A; Polymer Chemistry, 37巻 2457頁(1999年)」、n−ヘキサノール基(6−ヒドロキシヘキシル基)の場合には「Macromolecules, 35巻6760頁 (2002年)」を参考に構造式単位(II)に由来するピークを帰属すればよい。
また、構造式(III)に由来するピークについては、Rが水素の場合には「Macromolecules, 10巻 773頁 (1977年)」、「Polymer, 30巻 1350頁(1989年)」、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ブチル基の場合には「Macromolecular Chemistry and Physics」, 204巻 1738頁 (2003年)」を参考に帰属すればよい。
【0031】
構造式(II)で表される極性単位の存在割合は、ポリマーの主鎖部分のメチレン炭素のピーク強度の和を分母として、構造式単位(II)に由来する特性ピークの強度を分子として求めた値を、さらに構造式単位(II)1モル中に含まれる計算に用いた特性ピークを生じる炭素のモル数で除して求める。ここで、分析に用いる特性ピークとしては多くの場合、構造式単位(II)の側鎖部分の極性基に隣接する炭素原子に由来するピークを用いればよい。
【0032】
構造式(III)で表される非極性単位の存在割合は、構造式(III)中のRが水素である場合以外は、ポリマーの主鎖部分のメチレン炭素のピーク強度の和を分母として、構造式単位(III)に由来する特性ピークの強度を分子として求めた値を、さらに構造式単位(III)1モル中に含まれる計算に用いた特性ピークを生じる炭素のモル数で除して求める。ここで、分析に用いる特性ピークとしては、多くの場合側鎖部分の、末端メチル炭素のピークを用いればよい。
構造式(III)中のRが水素である場合、即ち構造式(III)がエチレン単量体単位である場合には、例えば「Macromolecules, 15巻 1150頁(1982年)」の方法を利用してその存在割合を算出すればよい。
【0033】
更に、以下により具体的な例として、Rがn−ヘキサノール基(6−ヒドロキシヘキシル基)で、Rがn−ヘキシル基の場合、下記のような算出式となる。
n−ヘキサノール基の割合= [o]/[S+Spo+Soo
n−ヘキシル基の割合 = [h]/[S+Spo+Soo
以下に、この場合における重合体の部分的な化学構造の一例を示した。ここにおいて、各記号の意味は、それぞれ次のとおりである。
:へキサノール基中の水酸基に隣接する炭素を表す。
:ヘキシル基の末端メチル炭素を表す。
:主鎖中プロピレン由来のメチル基に隣接するメチン炭素を表す。
:主鎖中コモノマーに由来するヘキシル基若しくはヘキサノール基に隣接するメチン炭素を表す。
:主鎖中プロピレン由来のメチル基に隣接するメチン炭素Tpを両端に持つメチレン炭素を表す。
po:主鎖中プロピレン由来のメチル基に隣接するメチン炭素Tpとコモノマーに由来するヘキシル基若しくはヘキサノール基に隣接するメチン炭素Tを両端に持つメチレン炭素を表す。
oo: 主鎖中コモノマーに由来するヘキシル基若しくはヘキサノール基に隣接するメチン炭素Tを両端に持つメチレン炭素を表す。
[ ]はそのピーク強度を表し、ピークの帰属は「Macromolecules 2002, 35卷, 6760頁」に記載の方法に従った。
【化7】

【0034】
(2−5)分子量について
本発明の極性基含有プロピレン共重合体は、その重量平均分子量Mwが70,000〜1,000,000である必要がある。下限値未満では衝撃強度や引張り強度といった機械的物性が低下してしまう。一方、上限を超えると成形時の流れ性が悪化し実用的でない。Mwは好ましくは100,000〜500,000である。
重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)は、重合体の分子量分布の広狭の程度を表す指標であり、Q値とも呼ばれる。本発明の極性基含有プロピレン共重合体においては、Q値は好ましくは5以下の範囲、好ましくは2〜5、さらに好ましくは3〜5である。この上限を超えると、構造式(I)及び構造式(II)で表される単位の存在により後述する貯蔵弾性率の向上は得られず、従って、剛性の向上は得られない。また、プロセス運転上もスラリー重合やバルク重合を行った際に低分子量成分や低立体規則性成分が溶出し、或いは気相重合を行った場合、粒子同士が凝集してしまうことにより、反応器壁面への付着や抜き出し配管の閉塞のため、安定運転が不可能になるという不都合がある。一方、分子量分布が狭過ぎると、剛性の向上効果が発現しない場合がある。従って、より好ましくはQ値が3.0を超えて4.8以下の範囲である。3.0以下になると配向結晶化が起こり難くなることから極性基の配向も小さくなり、剛性向上の効果が小さくなるとともに接着性といった極性基の効果も小さくなる。
【0035】
本発明において、Mw及びMnは、ゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィー(GPC)により求められる。その具体的な測定条件は下記の通りである。
使用機種:ウォーターズ社製150C 測定温度:140℃ 溶媒:オルトジクロロベンゼン(ODCB) カラム:昭和電工社製Shodex 80M/S 2本 流速:1.0mL/分 注入量:0.2mL
試料の調製 : 試料はODCB(0.5mg/mLのBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)を含む)を用いて1mg/mLの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
分子量の算出:標準ポリスチレン法
【0036】
保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレンによる検量線を用いて行う。使用する標準ポリスチレンは何れも東ソー社製の以下の銘柄である。F380,F288,F128,F80,F40,F20,F10,F4,F1,A5000,A2500,A1000
各々が0.5mg/mLとなるようにODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2mL注入して較正曲線を作成する。較正曲線は最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。
分子量への換算に使用する粘度式[η]=K×Mαは以下の数値を用いる。
PS : K=1.38×10−4、α=0.7
PE : K=3.92×10−4、α=0.733
PP : K=1.03×10−4、α=0.78
検出器:FOXBORO社製MIRAN 1A IR検出器(測定波長:3.42μm) カラム :昭和電工社製AD806M/S(3本)
【0037】
(2−6)トリアッドタクティシティー(mm分率)
本発明の極性基含有プロピレン共重合体(A)は、頭−尾結合からなるプロピレンを中心とするモノマー3連鎖部(但し、エチレンは除く)のトリアッドタクティシティー(mm分率)が97.0%以上、好ましくは98.0%以上、更に好ましくは99%以上である。mm分率が上記未満ではプロピレン部分の結晶性が不足して弾性率や耐熱性などに問題が生じる惧れがある。
【0038】
mm分率の測定は、前記の条件により測定された13C−NMRスペクトルを用いて行う。スペクトルの帰属は前記した文献に加え「Macromolecules, 8卷, 68 7頁を参考に行った。以下にmm分率決定のより具体的な方法を述べる。
プロピレン単位を中心として頭尾結合した3連鎖の中心プロピレンのメチル基に由来するピークは、その立体配置に応じて、3つの領域に生じる。
mm:約22.5〜約21.2ppm
mr:約21.2〜約20.5ppm
rr:約20.5〜約19.5ppm
各領域の化学シフト範囲は分子量や共重合体組成により若干シフトするが、上記3領域の識別は容易である。なお、ケミカルシフトの基準はアイソタクチックなプロピレン5連鎖(mmmm)のピークを21.8ppmとしている。ここで、mm、mr及びrrはそれぞれ下記の構造で表される。
【化8】

但し、X、及びYはメチル基、構造式(II)のR1、構造式(III)のR2の何れかであり、かつ水素を除くものである。
本発明に用いる極性基含有プロピレン共重合体が上記の部分構造のみを有する場合には、
mm分率= mm領域のピーク面積/(mm領域のピーク面積+mr領域のピーク面積+rr領域の目ピーク面積)×100 [%]として求められる。
【0039】
本発明に用いる極性基含有プロピレン共重合体の構造式(III)のR2が水素である(即ち、エチレンユニットを含む)場合には以下の部分構造を持ちえる。
【化9】

部分構造PPEの中心プロピレン単位のメチル基(PPE−メチル基)は20.9 ppm付近のmr領域で共鳴し、部分構造EPEの中心プロピレン単位のメチル基(EPE−メチル基)は20.2 ppm付近のrr領域で共鳴するため、このような部分構造を有する場合にはmr、rr両領域のピーク面積から、PPE−メチル基及びEPE−メチル基に基づくピーク面積を減ずる必要がある。PPE−メチル基に基づくピーク面積は、対応するメチン基(31.0 ppm付近で共鳴)のピーク面積により評価でき、EPE−メチル基に基づくピーク面積は、対応するメチン基(33.3 ppm付近で共鳴)のピーク面積により評価できる。
【0040】
また、位置不規則ユニットを含む部分構造として、下記構造(i)、構造(ii)、構造(iii)および構造(iv)を有することがある。
【化10】

このうち、炭素A、A’、A”ピークはmr領域に、炭素B、B’ピークはrr領域に現れる。さらに炭素C、C’ピークは16.8〜17.8ppmに現れる。従って、頭−尾結合した3連鎖に基づかないピークでmr及びrr領域に現れる炭素A、A’、A”、B、B’に基づくピーク面積を減ずる必要がある。
【0041】
炭素Aに基づくピーク面積は、位置不規則部分構造[構造(i)]の炭素D(42.4ppm付近で共鳴)、炭素E及びG(36.0ppm付近で共鳴)及び炭素F(38.7ppm付近で共鳴)のピーク面積の和の1/4より評価できる。
炭素A’に基づくピーク面積は、位置不規則部分構造[構造(ii)及び構造(iii)]の炭素H及びI(34.7ppm付近及び35.0ppm付近で共鳴)と炭素J(34.1ppm付近で共鳴)のピーク面積の和の2/5と炭素K(33.7ppm付近で共鳴)のピーク面積の和により評価できる。
炭素A”に基づくピーク面積は炭素L(27.7ppm付近で共鳴)の1/2により評価できる。
炭素Bに基づくピーク面積は炭素Jにより評価できる。また、炭素B’に基づくピーク面積は炭素Kにより評価できる。
なお、炭素cピーク及び炭素C’ピークの位置は、注目するmm、mr、rr領域と全く関与しないので考慮する必要はない。
以上によりmm、mrおよびrrのピーク面積を評価することができるので、上記数式に従って、プロピレン単位を中心として頭−尾結合からなる3連鎖部のmm分率を求めることができる。
【0042】
3.極性基含有プロピレン共重合体(A)の製造方法
本発明における極性基含有プロピレン共重合体は、先に述べた構造単位を所定量含有し、所定の重量平均分子量を有するものであれば、特にその製造方法は限定されない。
本発明における、極性基含有プロピレン共重合体(A)を製造する方法は、特定の立体規則性触媒を用い、特定の極性基含有モノマーを導入し、或いは後処理により極性基を導入可能なアルケニルジアルキルアルミニウムモノマーをプロピレンと共重合させ、得られた重合体を後処理により極性基に変換することにより製造が可能である。
以下に利用可能な触媒、特定の共重合用モノマー、その製造法、共重合方法につき詳述する。
【0043】
(1)重合触媒
本発明で使用する極性基含有プロピレン共重合体は、高立体規則性触媒として公知の特定のチーグラー系触媒を用いて製造することもできるが、好ましくはメタロセン系触媒を用いて製造することもできる。
そのような高立体規則性触媒としては、チタン、マグネシウム、ハロゲン及び特定の電子供与性化合物を必須とする固体成分(A成分)と有機アルミニウム化合物(B成分)、任意成分としての電子供与性化合物(C成分)からなる触媒などのいわゆるチーグラー系触媒、或いはメタロセン錯体(A’成分)と、有機アルミニウムオキシ化合物、ルイス酸、アニオン性化合物、及び粘土鉱物などの助触媒成分(B’成分)からなるいわゆるメタロセン触媒が用いられる。
【0044】
(1−1)チーグラー系触媒
チタン、マグネシウム、ハロゲン及び特定の電子供与性化合物を必須とする固体成分(A成分)を構成するチタンの供給源となるチタン化合物としては、一般式Ti(OR)4−n(式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基、Xはハロゲンを示し、nは0〜4の数である。)で表わされる化合物が挙げられ、四塩化チタン、テトラエトキシチタン、テトラブトキシチタンなどが好ましい。
【0045】
マグネシウムの供給源となるマグネシウム化合物としては、例えば、ジアルキルマグネシウム、マグネシウムジハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライドなどが挙げられ、中でもマグネシウムジハライドなどが好ましい。
【0046】
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、中でも、塩素が好ましく、これらは、通常、前記チタン化合物或いはマグネシウム化合物から供給されるが、アルミニウムのハロゲン化物、珪素のハロゲン化物、タングステンのハロゲン化物等の他のハロゲン供給源から供給されてもよい。
【0047】
チーグラー系触媒における有機アルミニウム化合物(B成分)としては、一般式RAlX3−m(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水素基、Xはハロゲンを示し、mは1〜3の数である。)で表される化合物が使用できる。例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、また、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムハライド、更にジエチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドが挙げられる。なお、メチルアルモキサン、ブチルアルモキサンなどのアルモキサン類も使用可能である。
【0048】
電子供与性化合物としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類、エーテル類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸及びその誘導体などの含酸素化合物、アンモニア、アミン類、ニトリル類、イソシアネート類などの含窒素化合物など、有機珪素化合物や有機燐化合物が挙げられ、中でも、エーテル類、無機酸エステル、有機酸エステル、有機酸ハライド、有機珪素化合物が好ましく、珪酸エステル、置換コハク酸エステル、フタル酸エステルなどの多価カルボン酸エステル、酢酸セロソルブエステル、フタル酸ハライド、ジエーテル、有機アルコキシ珪素化合物が更に好ましい。
例えば、t−ブチル−メチル−ジメトキシシラン、t−ブチル−メチル−ジエトキシシラン、シクロヘキシル−メチル−ジメトキシシラン、シクロヘキシル−メチル−ジエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどの一般式 RR3−pSi(OR(式中、Rは炭素数3〜20、好ましくは4〜10の分岐状脂肪族炭化水素基、又は、炭素数5〜20、好ましくは6〜10の環状脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10の分岐又は直鎖状脂肪族炭化水素基を示し、Rは炭素数1〜10、好ましくは1〜4の脂肪族炭化水素残基を示し、pは1〜3の数である。)で表される有機珪素化合物、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジエーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエーテルなどの2,2−置換基を有する1,3−ジエーテル類、フタル酸ブチル、フタル酸オクチル、1,2−ジイソプロピルコハク酸ジブチルなどの多価カルボン酸エステル、フタル酸クロリドなどのフタル酸ハライドが好ましい。また、これらを複数種併用することも可能である。
特に好ましいものは、1,3−ジエーテル類、1,3−ジエーテル類の共存使用、1,3−ジエーテル類と上記一般式で表される有機ケイ素化合物の併用、或いはフタル酸エステルやフタル酸クロリドなどのフタル酸誘導体と上記一般式で表される有機ケイ素化合物の併用が特に好ましい。
なお、これらの好ましい電子供与体は、固体触媒成分の製造時のみならず、有機アルミニウムと接触させる重合時にも電子供与性化合物(C成分)として同様に使用が可能である。そして、式(II)の構造を導入するため、中でも共重合性の良好な、或いは多少の異種モノマーが導入されても剛性などの物性低下を起こさず実質的な実用物性を保つことができる、立体規則性の優れた特徴を有するチーグラー系触媒が好ましい。
【0049】
本発明のプロピレン共重合において、触媒成分(A)、触媒成分(B)及び触媒成分(C)の使用量は、本発明の効果が認められる限り任意のものでありうるが、一般的には次の範囲内が好ましい。成分(A)は、反応器に供給するプロピレンに対して、成分(A)中のチタンが0.01〜10,000mol.ppmになる範囲であり、成分(B)の使用量は、反応器に供給するプロピレンに対して、0.1〜10,000mol.ppm、好ましくは1〜1,000mol.ppm、更に好ましくは、10〜300mol.ppmの範囲内である。また、成分(C)の使用量は、反応器に供給するプロピレンに対して、0〜100mol.ppm、好ましくは0〜50mol.ppm、特に好ましくは0〜20mol.ppmの範囲内である。
【0050】
(1−2)メタロセン系触媒
メタロセン系触媒におけるメタロセン化合物(A’成分)としては,炭素架橋、或いは珪素又はゲルマン架橋基を有し、かつ置換或いは非置換のシクロペンタジエン、インデン、フルオレン、アズレンを配位子とする4族の遷移金属化合物が好ましく使用される。
【0051】
非限定的な具体例としては、(i)炭素架橋系としては、エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムクロリド、エチレンビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムクロリド、イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドなどがあげられる。
【0052】
(ii)珪素架橋系としては、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−イソプロピル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−プロピル−4−(9−フェナントリル)インデニル}ジルコニウムジクロリド、(9−シラフルオレニル)ビス{2−エチル−4−(4−t−ブチルフェニル)インデニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−t−ブチル−3−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(3−フルオロビフェニリル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{2−エチル−4−(4−トリメチルシリル−3,5−ジクロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリドなどがあげられる。
【0053】
(iii)ゲルマン架橋系としては、上記の(ii)の珪素架橋のシリレンをゲルミレンに置き換えた化合物が用いられる.
なお、ジルコニウムをハフニウムに置き換えた化合物は、そのまま、好適な化合物として例示される。さらに、例示化合物のジクロリドは、その他のハライドや、メチル基、イソブチル基、フェニル基、ヒドリド基、ジメチルアミド、ジエチルアミド基などに置き換えた化合物も,好適化合物として例示可能である。
【0054】
メタロセン系触媒に用いる助触媒(B’成分)としては、有機アルミニウムオキシ化合物、ルイス酸、イオン性化合物、粘土鉱物が使用可能である。
(i)有機アルミニウムオキシ化合物の例としては、メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン、ブチルボロン酸アルミニウムテトライソブチル、メチルアルミニウムビスペンタフルオロフェノキシド、ジエチルアルミニウムペンタフルオロフェノキシドなどがあげられる。
【0055】
(ii)ルイス酸としては、BR(式中、Rはフッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基又はフッ素原子である。)で示される化合物が挙げられ、例えば、トルフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(p−トリル)ボラン、トリス(o−トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボランなどが挙げられ、また、塩化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの無機化合物も例示される。
【0056】
(iii)イオン性化合物としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル置換アンモニウム塩としては、例えば、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。ジアルキルアンモニウム塩としては、例えば、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレートなどが挙げられる。アンモニウム塩以外のイオン性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例示される。
【0057】
(iv)粘土鉱物としては,モンモリロナイト、マイカ、テニオライト、ヘクトライト、或いはそれらの酸・塩処理した変性体、その他の無機酸化物との複合体等が例示される。
なお、これらのうちで粘土鉱物を用いた助触媒系では、特に本発明の組成物の効果が顕著である。
具体的には、イオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩からなる群より選ばれるものであり、イオン交換性層状化合物は粘土鉱物の大部分を占めるものであり、好ましくはイオン交換性層状珪酸塩である。
イオン交換性層状珪酸塩は、イオン結合などによって構成される面が互いに結合力で平行に積み重なった結晶構造を有し、且つ、含有されるイオンが交換可能である珪酸塩化合物をいう。
珪酸塩は各種公知のものが使用できる。具体的には、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(1995年)に記載されている次のような層状珪酸塩が代表例として挙げられる。
【0058】
2:1型鉱物類
モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイトなどのスメクタイト族; バーミキュライトなどのバーミキュライト族; 雲母、イライト、セリサイト、海緑石などの雲母族;パイロフィライト、タルクなどのパイロフィライト−タルク族; マグネシウム緑泥石などの緑泥石族。
2:1リボン型鉱物類
セピオライト、パリゴルスカイトなど。
【0059】
触媒成分の使用量は、成分(A’)、成分(B’)は、成分(A’)が0.001〜100mol.ppm、成分(B’)の使用量は、成分(A’)に対して、1〜10,000(重量比)が一般的である。
なお、触媒活性や立体規則性などの性能を低下させずに、(II)、(III))の単位を導入するためには、共重合性が優れていることが好ましく、なかでもメタロセン系触媒を使用することが好ましい。
【0060】
(2)共重合体の製造
極性基含有プロピレン系共重合体(A)を製造する方法は、種々の方法があるが、典型的例を以下に例示する。
(2−1)プロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合中間体経由法
特開2003−246820号公報記載の方法でプロピレンとアルケニルジアルキルアルミニウムとの共重合後、酸素分解する方法で水酸基を導入したプロピレン系共重合体の製造が可能である。
使用するアルケニルジアルキルアルミニウムは特殊なモノマーであるが、その製造法は公知であり、例えば、特開2003−246820号公報に開示されている。
本発明で使用するアルケニルジアルキルアルミニウムとしては、下記一般式(1)
CH=CH−R−AlR ・・・・・ (1)
(式中、Rは、分岐を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示し、炭素数1〜20の脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、芳香族環上に置換基を有していてもよく、内部に不飽和結合を有していてもよい。R、Rは炭素数1〜20のアルキル基を示す。)で表される化合物を使用することができる。特に好ましくは、下記一般式(2)
CH=CH−(CH−AlR・・・・・ (2)
(式中、R、Rは炭素数1〜20のアルキル基、nは1〜20の整数を示す。)で表される化合物が使用できる。具体的にはR、Rは炭素数1〜20のアルキル基、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。またnは1〜20の整数、好ましくは2〜6の整数、より好ましくは4または6である。
なお、ジアルキルがジイソブチル(iBu)であるアルケニルジアルキルアルミニウムを以下に例示した。
【化11】

【0061】
アルケニルジアルキルアルミニウム化合物の製造法:
本発明に用いるアルケニルジアルキルアルミニウムは既知の多くの方法によって得られる。例えば、非共役ジエンのハイドロアルミネーション反応、アルケニルハライドと有機アルミニウム化合物のクロスカップリング反応、アルケニルリチウムやアルケニルマグネシウムといった有機金属化合物と有機アルミニウム化合物とのトランスメタル化反応などがある。
この中で好ましい方法は、非共役ジエンのハイドロアルミネーション反応であり、非共役ジエンとジアルキルアルミニウムハイドライドを穏和な条件下で反応させて、アルケニルジアルキルアルミニウムを製造できる。
【0062】
プロピレンとアルケニルジアルキルアルミニウムの共重合方法:
プロピレンとアルケニルジアルキルアルミニウムの共重合体を得る触媒は、高立体規則性(高mm)及び高い共重合性能を要することから、いわゆるメタロセン触媒を使用することが好ましい。またメタロセン錯体の配位子構造に応じて適切な重合条件を採用することが必要である。
【0063】
以下に、本発明で使用する極性基含有プロピレン共重合体(A)の一例として、アルケニルアルミ共重合法により水酸基を導入した共重合体の一般的な製造例を示す。
水酸基含有プロピレン共重合体の製造:
本発明で使用する水酸基含有プロピレン系共重合体はプロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合体を各種の分解剤と反応させることによって製造できる。すなわち、該共重合体中のジアルキルアルミニウム基(炭素−アルミニウム結合)を炭素−水酸基の結合に変換することで得られる。分解剤との反応は、低分子有機アルミニウム化合物と無機化合物との反応に関する既知の方法に準じて実施することができる(文献例:R.Rienacker and G. Ohloff,Angew.chem.,1961年,73卷,240頁、P.Tesseire and M. Plattier,Recherches,1963年,13卷,34頁 [Chem.abstr.,1964年,60卷,15915])。
分解剤としては、酸素、過酸化物などが挙げられる。また、酸素の代わりに二酸化炭素を使用することでカルボン酸基を同様に導入することが可能である。
【0064】
(2−2)マスキング法
5−ヘキセン−1−オール、5−ヘキセン酸、7−オクテン−1−オール、10−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸メチルエステルのような極性基含有オレフィンモノマーの極性基を有機アルミニウムでマスキングした後にプロピレンと共重合させ、最後にマスキングを外す方法である。ここでマスキングとは、当該極性基含有オレフィンモノマーを有機アルミニウムと接触させることにより、重合反応時において、極性基が触媒毒として作用しなくなることを意味する。また、重合中、マスキングされていた極性基は、重合後に活性水素を含む化合物と接触させることにより、アルミ原子を除去すると共に元の極性基に戻すことができる。活性水素を含む化合物としては、メタノール、エタノール等のアルコール、水などが挙げられる。この方法については、特開昭55−98209号、特開平8−53516号などの公報を参照することができる。
【0065】
プロピレンとマスキングした極性基含有オレフィンモノマーの共重:
プロピレンとマスキングした極性基含有オレフィンモノマーの共重合体は、高立体規則性(高mm)及び高い共重合性能を要することから、いわゆるメタロセン触媒を使用することが好ましい。また、メタロセン錯体の配位子構造に応じて適切な重合条件を採用することが必要である。また、(III)の部分は、炭素数4〜22のα−オレフィンを共重合の際共存させることで導入可能である。
【0066】
具体的な重合の方法・様式:
これは上述した、(2−1)プロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合中間体経由法と、(2−2)マスキング法との共通事項である。
上記製造法においては、重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式を採用しうる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒として用いるバルク法、或いは溶液重合法や実質的に液体溶媒を用いない気相法などが採用出来る。また、連続重合、回分式重合、又は予備重合を行う方法も適用される。スラリー重合の場合には、重合溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族又は芳香族炭化水素の単独又は混合物が用いられる。
重合温度は−50〜200℃であり、また分子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。重合圧力は0より大きく5MPaの範囲で実施可能であるが、前述したように、使用するメタロセン錯体に応じて適切な重合条件を採用することが重要である。
【0067】
(2−3)構造式(III)で表される単位の導入
本発明で使用する極性基含有プロピレン系共重合体において、構造式(III)で表される単位を共重合体中に導入する方法としては、コモノマーとしてアルケニルジアルキルアルミニウム以外に、エチレン或いは炭素数4以上のα−オレフィンを共存させることで製造することができるが、他の方法としてジアルキルアルミニウム基を水酸基に変換する割合を100%にさせない手法がある。即ち、当該分解反応において、酸素とプロピレン−アルケニルジアルキルアルミニウム共重合体を接触させる際に、アルコールや水などを混入させる、酸素をアルケニルジアルキルアルミニウムの含有量以下(当量以下)で接触させる、或いは反応時の温度や時間などを変更することによって、水酸基に変換されないジアルキルアルミニウム基の炭素−アルミニウム結合を単純に加水分解した(炭素−水素結合に変換した)構造式(III)の単位に変換されることが可能である。このように部分的な分解によって、炭素数4以上のα−オレフィンを共重合反応時に添加しなくとも、本発明のプロピレン共重合体を生成させることができる。
【0068】
4.各種の特性値
(1)貯蔵弾性率G’
貯蔵弾性率G’は固体粘弾性測定によって得られた温度25℃におけるものとする。固体粘弾性測定とは、具体的には、短冊状の試料片に特定周波数の正弦歪みを与え、発生する応力と歪みと応力の位相差を検知することで行う。ここでは周波数は1Hzを用い、測定温度は−60℃からステップ状に昇温し、サンプルが融解して測定不能になるまで行なう。また、歪みの大きさは0.1〜0.5%程度が推奨される。得られた応力から、公知の方法によって歪みと同位相の成分として貯蔵弾性率G’が求められる。
構造単位(II)(III)を含有しないポリプロピレン単独重合体の貯蔵弾性率は、後記の比較例から明らかなように、730MPa程度であるが、構造単位(III)が0.01〜0.1モル%の場合における本発明によれば、これを800MPaを超えるレベルに向上させることができる。
【0069】
(2)mm分率と貯蔵弾性率G’の制御
(2−1)立体規則性・アイソタクチックトリアッドタクシティ(mm分率)の増減
mm分率は、使用する触媒の持つ立体規則性能によって決まり、チーグラー系触媒の場合は立体規制を向上させるフタル酸エステルや1,3−ジエーテルなどの内部ドナー処理をしたチタン含有の固体触媒成分を用い、更に立体規則性を高める珪素化合物を外部ドナーとして用いる触媒が好適に使用される。
また、メタロセン触媒系を用いる場合は、アイソタクチックな立体規則性能の高いメタロセン錯体を用いることによりmm分率を高め、G’を向上することができる。具体的には後述する特定の配位子構造を有する遷移金属化合物を使用する。架橋型錯体であってラセミ体を使用することがより好ましい。好ましい配位子の構造としては、架橋基ビスインデニル型、架橋ビスアズレニル型の配位子を使用する。2位にメチル基、エチル基、又はイソプロピル基を有し、かつ、4位にフェニル基又は置換フェニル基といった特定の嵩高い置換基を導入することにより、mm分率が99%程度の高い値を達成することができ、あとは重合温度や重合圧力の制御によって、mm分率の値を97%から100%の間で所望の値に制御することが可能となる。
また貯蔵弾性率G’については、さらに構造単位(II)、(III)の量比も影響があり、730MPa以上を達成するためには、各々0.1モル%以下に制御する等の工夫が必要である。特に好ましくは構造単位(III)はゼロである。
【0070】
(2−2)ポリマー中の分岐数
ポリマー中の分岐とは、構造単位(II)または(III)に基く側鎖部分を意味する。この分岐数がトータルで0.2モル%以下の領域では、分岐を有しないポリプロピレンより却って結晶化度が高まり、G’が向上し、0.2モル%を超えると逆転して結晶化度が低下することによりG’が小さくなる。この現象は、ポリプロピレンの分子量分布も影響し、分子量分布(Q値)が5より低い場合に、特に顕著に観測される現象である。なお、この分岐数は、共重合時のコモノマー濃度や温度及び圧力によって制御できる。
【0071】
5.プロピレン系重合体(成分(B))
(1)重合体の種類
本発明のプロピレン系樹脂組成物で用いるプロピレン系重合体(B)は、極性基含有プロピレン共重合体(A)以外のプロピレン重合体であれば使用可能であり、具体的には、プロピレンホモ重合体、プロピレンとエチレン又は/及び炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体などが挙げられる。これらのプロピレン系重合体(B)は目的に応じて選択することが可能で、例えば、プロピレン系樹脂組成物全体のMFRを調整する場合、プロピレンホモ重合体、プロピレンとエチレン又は/及び炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体のいずれかを使用し、極性基含有プロピレン共重合体(A)のMFR及び使用量を考慮して、適当なMFR量のプロピレン系重合体(B)を選択して使用する。分子量分布や成形性を調整する場合も同様の考え方で制御することができる。また、用途に応じて、剛性の改良が必要な場合にはプロピレンホモ重合体を、透明性や柔軟性が必要な場合にはプロピレンとエチレン又は/及び炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体を、低温耐衝撃性の改良が必要な場合にはプロピレン・エチレンブロック共重合体を選択し、添加することができる。必要に応じ、これらのプロピレン系重合体(B)は複数種使用することも可能である。
【0072】
(2)使用量
プロピレン系重合体(成分(B))の使用量は、多過ぎると接着性が不充分となるため、50重量%以下、好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。
【0073】
6.熱可塑性樹脂(成分(C))
熱可塑性樹脂成分(C)は、本発明の組成物における任意成分であり、必要に応じて、ポリエチレン、ポリオレフィン系エラストマー、SEBS,SBR,EPRなどのエラストマー、マレイン酸変成ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィンなどの変成材、ポリスチレン、ABS、PET、ナイロンなど他のポリマーを改質材として物性を損なわない範囲、即ち0〜20重量%の範囲、好ましくは0〜10重量%で添加してもよい。
【0074】
7.ポリプロピレン樹脂組成物の調製方法
(1)配合割合
本発明において、極性基含有プロピレン共重合体(成分(A))100〜30重量%、プロピレン系重合体(成分(B))0〜50重量%、プロピレン系以外の熱可塑性樹脂(成分(C))0〜20重量%が配合される。成分(A)は100〜30重量%、好ましくは100〜50重量%、さらに好ましくは100〜70重量%配合され、30重量%以下だと接着性に劣る。成分(B)は0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%、更に好ましくは0〜30重量%が配合される。50重量%以上では、やはり接着性に劣ってしまう。成分(C)は0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、更に好ましくは0〜5重量%配合され、20重量%以上配合すると、ポリプロピレンとの分散が悪くなり、加工性や機械的物性などに悪影響を与える。
【0075】
(2)混合
成分(A),(B),(C)の混合方法は、任意の公知のブレンド法で行うことができ、一例を挙げると、各材料をドライブレンド後、成形装置のホッパーに供給する方法、若しくはドライブレンド後、単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、ルーダーなどで溶融混練した後に成形装置に供給する方法などが上げられる。
【0076】
(3)添加剤
本発明のプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて一般的にポリオレフィンに用いられる補助添加成分、例えば、酸化防止剤、中和剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、発泡剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、抗菌剤、着色剤、難燃剤、導電材、制電材等などの添加剤、タルク、カーボンブラック、ガラス繊維、酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン、マイカ、有機化変性されていない、若しくは有機化変性されたクレイ、ガラスビーズ、アクリル酸ポリマービーズ、シリカゲルなどの無機、有機フィラーなどを配合することができる。
【0077】
(4)MFR
最終的に調整された樹脂組成物は、次いで行う成形の加工性を維持するために、添加後の物性として、JIS−K6921による230℃・21.18Nでのメルトフローレート(MFR)が0.1〜3,000g/10分の関係を満たすことが必要であり、
【0078】
8.接着性樹脂積層体
(1)ガスバリア性樹脂材料
本発明で使用されるガスバリア性樹脂としては、代表的には、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂は、通常エチレン− 酢酸ビニル共重合体を鹸化して得られる。本発明においては、エチレン含有量が20〜50mol% で、鹸化度が95%以上のものが好ましい。
ポリアミド樹脂としては、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタムの重合体、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノカルボン酸の重合体が挙げられる。また、上記の他、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタン)等の脂環式ジアミン、m−又はp−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等のジアミン単位と、アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸などの脂肪族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸単位との重縮合体およびこれらの共重合体が挙げれる。
飽和ポリエステル樹脂としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1-4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、ビスフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等の芳香族ジオール等のジオール単位と、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタリンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸単位との重縮合体が挙げられる。これらは、熱可塑性を示す限り、少量のトリオールやトリカンルボン酸などで変性されていてもよい。これらの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体などが挙げられ。これらの中では、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートが好ましい。
【0079】
(2)多層構成
上記接着性樹脂、およびガスバリア製樹脂を公知の方法によって積層される。積層の態様は、ガスバリア性樹脂と少なくとも片層に接着性樹脂を配することが好ましく、更に好ましくは、ガスバリア性樹脂の両層に接着層を配することが好ましい。ガスバリア性樹脂以外の層には更に機能層、例えば、遮光層、水蒸気透過防止層、接着層、イージーピール層、発泡層などの層を配することが出来る。
【0080】
(3)成型加工方法
本発明の接着性樹脂積層体は、上記の混合物、並びにガスバリア性樹脂を用いて、公知の方法にて積層成形加工される。押出成形では、形状別で見ると、フィルム状、円筒状などに分類され、必要に応じて2次加工される。板状ではダイスなどから板状に押し出す押出成形、カレンダー成形法などが一般的であり、多層の成形のしやすさから押出成形が最適である。
代表として、多層押出成形を詳細に説明すると、2台以上の押出機を備えた押出成形機を用い、ガスバリア製樹脂、接着性樹脂、必要であればそれ以外のポリプロピレン系樹脂を押出機によって押出し、フィードブロックにて各樹脂を合流させた後、ダイスへと導き、ダイスより板状に成形後、冷却固化される。押出条件は特に制限はなく、押出機は単軸、2軸から選ばれる。押出後の冷却も特に制限はなく、ポリシングロールで狭圧冷却される方法、片面チルロールで巻き取り、エアナイフで片面を冷却する方法、水冷法、片面、もしくは両面エンドレススチールベルトにて狭圧冷却される方法などがある。ロールは鏡面仕上げ以外にも、シボ加工などが施されていてもかまわない。シート成形後、後処理を施すことも可能であり、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プラグ成形、プレス成形などの方法により2次加工され、成型品とされることも可能である。また、冷却後、1軸、もしくは2軸に延伸処理を行うことも可能であり、同時2軸、逐次2軸などの延伸方法が使用できる。冷却固化後のフレーム処理、コロナ処理、シリコン、防曇剤、帯電防止剤などをコーティングすることなどの後処理も特に制限はない。円筒状では、インフレーション成形法、水冷インフレーション成形法、丸ダイ成形法などが挙げられる。
【0081】
直接成型品に加工する方法としては、ブロー成形法、回転成形法、射出成形法などがある。一般的なブロー成形法は、複数の押出機から押出された樹脂を合流させ、先端よりパリソンを押出し、型で型締めした後、エアーを噴き、多層中空の成型品に仕上げる。射出成形、回転成形は一般的な方法を用いることが出来る。
各成形法において、接着樹脂層に、例えば溶融押出し時に、重曹、クエン酸等の化学発泡剤、もしくは炭酸ガス、ブタン、チッソなどの物理発泡剤を添加し、発泡せしめることも可能である。
【0082】
(4)好ましい用途分野
本発明の目的である接着性樹脂積層体に対する用途としては、一例として、食品容器、食品包装資材、酸素劣化を防ぐ必要がある内容物を充填する産業、工業資材の包装資材、などに利用できる。
【実施例】
【0083】
以下においては、本発明をより具体的にかつ明確に説明するために、本発明を実施例及び比較例の対照において説明し、本発明の構成の要件の合理性と有意性を実証する。 なお、以下の実施例における物性の測定方法は下記の通りである。
(1)構造式(I)(II)(III)で表される単位の含有量(モル%)
段落0028〜0033において詳述したNMR法による。
(2)平均分子量(MwとMn)及び分子量分布(Q値)
段落0034〜0036において詳述したGPC法による。
(3)貯蔵弾性率(G’)
サンプルは熱プレス成形した厚さ2mmのシートから、10mm幅×18mm長×2mm厚の短冊状に切り出したものを用いた。装置はレオメトリック・サイエンティフィック社製のARESを用い、周波数は1Hzである。測定温度は−60℃からステップ状に昇温し、サンプルが融解して測定不能になるまで測定を行い、歪みは0.1〜0.5%の範囲で行った。
(4)融解ピーク温度(Tm)の測定
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製DSC6200)を使用し、シート状にしたサンプル片を5mgアルミパンに詰め、室温から一旦200℃まで昇温速度100℃/分で昇温し、5分間保持した後に、10℃/分で40℃まで降温して結晶化させた後に、10℃/分で200℃まで昇温させた時の融解最大ピーク温度(℃)として求めた。
(5)MFR値
段落0077に記載した方法による。
【0084】
[製造例1]
[オクテニルジイソブチルアルミニウムの製造]2000mlの攪拌機付きガラス反応器に、1,7−オクタジエン(800ml;5.6mol)とジイソブチルアルミニウムハイドライド(100ml;0.56mol)を加えて60℃で6時間反応させた。その後残存する1,7−オクタジエンを減圧除去して反応生成物を得た。本反応生成物はガスクロマトグラフィー(GC)とNMRで分析をした。GC分析は0.5mlの反応生成物を2mlのメタキシレン(内部標準)で希釈し、その後、蒸留水と塩酸を加えて分解して分析に用いた。その結果、オクテニルジイソブチルアルミニウムが定量的に生成していることを確認した。
【0085】
[重合体1の製造方法]
[固体触媒の製造]充分に窒素置換したフラスコに、脱水及び脱酸素したn−ヘプタン200mlを導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−n−Cを0.8モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのもの)を48ml導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.06モル導入した。次いでn−ヘプタン25mlにSiCl0.1モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25mlにフタル酸クロライド0.006モルを混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いで、TiCl2.5モルを導入して90℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して、更に、TiCl2.5モルを導入して90℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して成分(A)を製造するための固体成分(A1)とした。このもののチタン含量は2.6重量%であった。
さらに、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体成分を5グラム導入し、(t−C)Si(CH)(OCH 1.2ml、Al(C 1.7グラムを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分(A)を得た。このもののチタン含量は、2.3重量%であった。
【0086】
[プロピレン共重合]撹拌および温度制御装置のついた内容積15Lのステンレス鋼製オートクレーブに充分脱水および脱酸素したn−ヘプタンを5L、トリエチルアルミニウムを6.06mmol、n−ヘプタンで希釈したオクテニルジイソブチルアルミニウムを0.62mol、続いてプロピレンを導入し、70℃で内圧を0.5MPaに調整した。その後、上記で得た予備重合触媒を固体触媒成分として0.25g導入し、重合を開始させ、70℃で2時間重合を実施した。
【0087】
[共重合体サンプル1の後処理]重合終了後に残プロピレンモノマーのパージを実施後、30℃で乾燥酸素を2時間で600L吹き込んで処理し、更にブタノールを400ml加え、70℃で1時間処理した。次に、別の攪拌機付き槽にスラリーを移送し、水酸化ナトリウム5gを溶解した純水5Lを加え、80℃で1時間処理した。その後、水槽を静置後分離し、スラリーは遠心分離機でヘプタンを分離しポリマーを回収した。得られたポリマーは、窒素気流下100℃で5時間乾燥を実施した。その結果、1.29kgのプロピレン共重合体を得た。このポリマーについて分析、評価をおこなったところ、構造式(I)の単位の含有量は99.93モル%、構造式(II)の単位の含有量は0.02モル%、構造式(III)の単位の含有量は0.05モル%、重量平均分子量は432,000であった。その他の結果と共に表1に示した。
【0088】
[重合体2の製造方法]
[メタロセン化合物の製造]特開平11−240909号公報の実施例1に記載の方法で、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリドを合成した。
【0089】
[粘土担持触媒の製造] セパラブルフラスコ中で蒸留水1130gに96%硫酸(750g)を加えてその後、イオン交換性層状珪酸塩(モンモリロナイト)である水沢化学社製ベンクレイSL(平均粒径27μm、300g)を加え90℃で390分反応させた。その後蒸留水でpH3まで洗浄した。得られた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後、53μm以上の粗大粒子を除去し、さらに200℃の窒素気流下で乾燥することにより、化学処理モンモリロナイト141gを得た。この化学処理スメクタイトの組成はAl:4.6重量%、Si:41.4重量%、Mg:0.59重量%、Fe:0.9重量%、Na<0.2重量%であった。
【0090】
[触媒/予備重合触媒の調製]容積1Lの3つ口フラスコ内を乾燥窒素で置換し、上で得られた化学処理モンモリロナイト20gを入れ、更にヘプタン116mLを加えてスラリーとし、これにトリノルマルオクチルアルミニウム50mmolを加えて1時間攪拌後、ヘプタンで洗浄(洗浄率:1/100)し、全容量を200mLとなるようにヘプタンを加えた。
また別のフラスコ(容積200mL)中で、トルエン3%含有ヘプタンに、ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(p−クロロフェニル)−4H−アズレニル}ジルコニウムジクロリド(218mg;0.3mmol)を加えてスラリーとした後、トリイソブチルアルミニウム(3mmol:濃度145mg/mLのヘプタン溶液を4.26mL)を加えて、60分間室温で攪拌し反応させた。この溶液を、上記のトリノルマルオクチルアルミニウムと反応させた化学処理モンモリロナイトのスラリーが入った1Lフラスコに入れ1時間撹拌した。上記予備重合前触媒スラリーが入ったフラスコにトルエン3%含有ヘプタン213mLを追加し、このスラリーを1Lオートクレーブに導入した。
オートクレーブにプロピレンを10g/時の速度で4時間フィードし40℃を保ちつつ予備重合を行った。その後、プロピレンフィードを止めて、5分間で内部温度50℃まで昇温しさらに2時間残重合を行った。得られた触媒スラリーの上澄みをデカンテーションで除去し、残った部分にトリイソブチルアルミニウム(12mmol:濃度140mg/mLのヘプタン溶液を17mL)を加えて10分間攪拌した。この固体を40℃で3時間減圧乾燥することにより乾燥予備重合触媒67.3gを得た。予備重合倍率(予備重合ポリマー量を固体触媒量で除した値)は2.24であった。
【0091】
[プロピレンとの共重合]撹拌および温度制御装置のついた内容積15Lのステンレス鋼製オートクレーブに充分脱水および脱酸素したn−ヘプタンを5L、トリイソブチルアルミニウムを6.06mmol、n−ヘプタンで希釈したオクテニルジイソブチルアルミニウムを0.33mol、続いてプロピレンを導入し、65℃で内圧を0.5MPaに調整した。その後、上記で得た予備重合触媒を固体触媒成分として5g導入し、重合を開始させ、65℃で4時間重合を実施した。
【0092】
[共重合体サンプル2の後処理]重合終了後に残プロピレンモノマーのパージを実施後、30℃で乾燥酸素を2時間で600L吹き込んで処理し、更にブタノールを400ml加え、70℃で1時間処理した。次に、別の攪拌機付き槽にスラリーを移送し、水酸化ナトリウム5gを溶解した純水5Lを加え、80℃で1時間処理した。その後、水槽を静置後分離し、スラリーは遠心分離機でヘプタンを分離しポリマーを回収した。得られたポリマーは、窒素気流下100℃で5時間乾燥を実施した。その結果、1.45kgのプロピレン共重合体を得た。その他の結果と共に表1に示した。
【0093】
[製造例3]
製造例2において、コモノマーであるオクテニルジイソブチルアルミニウムを使用せずに、重合温度を65℃から60℃に、重合時間を4時間から3時間に変更した以外は、製造例2と同様にして重合を行なった。1.59kgのプロピレン重合体が得られた。結果を表1に示した。
【0094】
[製造例4]
撹拌および温度制御装置のついた内容積15Lのステンレス鋼製オートクレーブに充分脱水および脱酸素したn−ヘプタンを5L、7−オクテン−1−オール(8−ヒドロキシ−1−オクテン)を46.8ml(0.31mol)、トリイソブチルアルミニウムを0.341molを導入した。10分後に、プロピレン/エチレン(重量比)=40/1である混合ガスを導入し、60℃で0.4MPaに調整した。その後、製造例1において合成した予備重合触媒を2g導入し、重合を開始させた。重合により圧力が低下しないように、同じ重量比の混合ガスで圧力を維持し、3時間重合を実施した。
[共重合体サンプル4の後処理]重合終了後に残プロピレンモノマーのパージを実施後、ブタノールを1000ml加え、70℃で1時間処理した。次に、別の攪拌機付き槽にスラリーを移送し、水酸化ナトリウム5gを溶解した純水5Lを加え、80℃で1時間処理した。その後、水槽を静置後分離し、スラリーは遠心分離機でヘプタンを分離しポリマーを回収した。得られたポリマーは、窒素気流下100℃で5時間乾燥を実施した。その結果、1.23kgのプロピレン共重合体を得た。その他の結果と共に表1に示した。
【0095】
[製造例5]
[OH基マスキング及びプロピレン共重合/後処理]撹拌および温度制御装置のついた内容積15Lのステンレス鋼製オートクレーブに充分脱水および脱酸素したn−ヘプタンを5L、7−オクテン−1−オール(8−ヒドロキシ−1−オクテン)を46.8ml(0.31mol)、トリイソブチルアルミニウムを0.341molを導入した。10分後に、プロピレンを導入し、65℃で内圧を0.5MPaに調整した。その後、上記で得た予備重合触媒を固体触媒成分として3g導入し、重合を開始させ、65℃で5時間重合を実施した。重合終了後の後処理は、製造例4と同様に実施し、その結果、1.3kgのプロピレン共重合体を得た。その他の結果と共に表1に示した。
【0096】
[製造例6]オイルバス中、撹拌機のついた内容積10Lのガラス製フラスコに、キシレン7リットル、1015gのホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製、製品名:ノバテックPP、MA3)を140℃で溶解させた。次に、このキシレン溶液に無水マレイン酸のキシレン溶液(0.58g/300ml)及びジクミルペルオキシド(DPC)のキシレン溶液(0.048g/60ml)を別々の導管から4時間かけて除々に供給した。供給収量後、さらに30分間反応を続け、次に室温まで冷却し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾過し、アセトンで繰り返し洗浄し、80℃で一昼夜減圧乾燥して変性プロピレン重合体を得た。この変性プロピレン単独重合体について元素分析を行い、無水マレイン酸のグラフト量を測定したところ、0.1mol%に相当する無水マレイン酸がグラフト重合していた。変性プロピレン単独重合体についての結果を表1に示した。
【0097】
実施例1
(フィルムの作成方法)上記で得た共重合体サンプル1を100重量部に対して、酸化防止剤としてチバスペシャリティケミカルズ製イルガノックス1010を0.1重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウム(日東化成工業製、商品名Ca−St)を0.05重量部加え、ヘンシェルミキサーで500rpm、3分間高速混合した後、φ30mm単軸押出機(ユニオンプラスチック社製)を使用し、押出温度230℃の条件で溶融、混練、冷却、カットしてペレット状のプロピレン樹脂組成物を調製した(組成物構成を表1に示す。)。得られた組成物を30mm単軸押出機を用いて押出す一方、ガスバリア層としてエチレンビニルアルコール共重合体(クラレ社製 EVAL J102)を20mm単軸押出機にて押出しし、2種3層対称で合流できるフィードブロックにて合流、100mm幅、リップ開度0.8mmのダイスから押出温度が230℃になるよう溶融共押出しし、厚み500μm、層構成比が接着性樹脂層/ガスバリア層/接着性樹脂層が240μm/20μm/240μmの層構成比になるように引き取り速度、押出量を調整し、冷却ロール表面温度40℃の3本ポリシングロールにて狭圧冷却を行い、巻き取り機に巻き取ってシートサンプルを得た。
【0098】
(塗膜剥離強度(ピール強度)の測定)
試験片を流れ方向が長手になるように1.5cm×15cmにカットし、接着層、ガスバリア層の界面をカッターにて剥離させ、100kgfのロードセルを装着した引っ張り試験機(島津製作所、オートグラフAG1000A)のチャックに取り付け、180度方向に50 mm/minの速度で引き剥がしたときの最大負荷を記録した。結果を表2に示す。
【0099】
実施例2
実施例1において、ガスバリア層の樹脂をAPET(三菱化学社製 ノバペックス GS400)を260度で押出した以外、同様の方法にて成形評価を行った。
実施例3
実施例3において、ガスバリア層の樹脂をポリアミド(三菱化学エンジニアリングプラスチックス社製 ノバミッド1018N6)を230度で押出した以外、同様の方法にて成形評価を行った。
実施例4
実施例1において、接着層の原料として共重合体サンプル2を60重量部、希釈剤としてホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 ノバテックPP EA9)40重量部を用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。
実施例5
実施例1において、接着層の原料として共重合体サンプル2を60重量部、希釈剤としてホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製 ノバテックPP EA9)20重量部、ゴムとしてエチレンプロピレンエラストマー(JSR社製 EPR EP07P)を用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。
実施例6
実施例1において、共重合体サンプル5を用いた以外、同様に評価を行った。
実施例7
30mm単軸押出機を用いて実施例1と同様にサンプル6を用いて溶融混練した材料を押出す一方、ガスバリア層としてエチレンビニルアルコール共重合体(クラレ社製 EVAL J102)を20mm単軸押出機にて押出しし、更に外層として20mm単軸押出機にてポリプロピレンブロックコポリマー(日本ポリプロ社製 ノバテックPP EC7)を押出し、3種5層対称で合流できるフィードブロックにて合流、350mm幅、リップ開度0.8mmのダイスから押出温度が230℃になるよう溶融共押出しし、厚み500μm、層構成比が外層/接着性樹脂層/ガスバリア層/接着性樹脂層/外層が220μm/20μm/20μm/20μm/220μmの層構成比になるように引き取り速度、押出量を調整し、冷却ロール表面温度40℃の3本ポリシングロールにて狭圧冷却を行い、巻き取り機に巻き取ってシートサンプルを得た。以下実施例1と同様に評価を行った。
【0100】
比較例1
実施例1において、共重合体サンプル3を100重量部用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。
比較例2
実施例1において、共重合体サンプル4を100重量部用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。剥離力測定の最、100gf程度のところで、接着層が破膜するほど、フィルムが弱かった。
比較例3
実施例1において、共重合体サンプル2を40重量部、ポリプロピレンホモポリマー(日本ポリプロ社製 ノバテックPP EA9)を60重量部用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。
比較例4
実施例1において、共重合体サンプル4を100重量部用いた以外、実施例1と同様に評価を行った。
【0101】
【表1】

【0102】
【表2】

【0103】
[実施例と比較例の結果の考察]
以上の表1〜2に係る、各実施例と比較例とを検討し、対照することにより、本発明の積層材料では、特許請求の範囲の請求項1における構成要件を全て満たしているので、ガスバリア層との接着性に優れていることが示されている。なお、表1における融解ピーク温度や貯蔵弾性率のデータからして、本発明のポリプロピレン系樹脂材料においては、剛性や耐熱性などの本来のポリプロピレンの性能も低下していないことが示されている。
各比較例の貼合材料は請求項1における構成要件を満たしていないので、ガスバリア層との接着性において劣ることが示されている。
具体的には、実施例1〜3,6,7では、極性基を有すプロピレン系共重合体による積層材料おいて、本発明が課題とする接着性向上の良好な結果が示され、実施例4,5では、極性基を有すプロピレン系共重合体と他の重合体との組成物において、同様な良好な結果が示されている。
一方、比較例1では、極性基が存在しないので、接着性が悪く、比較例3では、組成物においてプロピレン系共重合体の配合量が不足しているので、接着性が悪く、比較例4では、極性基を有する単位のみなので、接着性が悪くなっている。
以上のことから、本発明における構成の要件の合理性と有意性、及び本発明の従来技術に対する優位性が明らかにされている。




【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の構造式(I)で表されるプロピレン単位94.9〜99.99モル%、構造式(II)で表される極性単位0.01〜0.1モル%及び構造式(III)で表される非極性単位0〜5モル%を含有し、その重量平均分子量Mwが70,000〜1,000,000である極性基含有プロピレン共重合体(A)100〜30重量%、プロピレン系重合体(B)0〜50重量%、プロピレン系以外の熱可塑性樹脂(C)0〜20重量%が配合されており、成分(A)と成分(B)及び成分(C)の混合物のMFRが0.1〜300g/10分であることを特徴とする、プロピレン系共重合体又はその組成物を用いた層を少なくとも1層有す接着性樹脂積層体。
【化1】

(式中、Rは極性基を含有する炭素数1〜20の炭化水素基を、Rは水素或いは炭素数2〜20の炭化水素基を表す。)
【請求項2】
極性基含有プロピレン共重合体(A)中の頭−尾結合からなるプロピレンを中心とするモノマー(但し、エチレンは除く)3連鎖部のトリアッドタクティシティー(mm分率)が97.0%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項3】
極性基含有プロピレン共重合体(A)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの関係が、Q値(Mw/Mn)として5以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項4】
極性基含有プロピレン共重合体(A)の固体粘弾性測定によって得られた温度25℃における貯蔵弾性率(G’)が730〜2,000MPaであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項5】
極性基含有プロピレン共重合体(A)のR及びRの炭素数が4〜8であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項6】
極性基含有プロピレン共重合体(A)のRの極性基が水酸基である請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項7】
重合体1分子当りの極性単位の含有量が、重合体の平均値として0.2〜2個であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項8】
請求項1〜7に記載の接着性樹脂積層体において、接着性樹脂層に隣接する熱可塑性樹脂がガスバリア性樹脂であることを特徴とする接着性樹脂積層体。
【請求項9】
ガスバリア製樹脂の両層に接着性樹脂が接合していることを特徴とする、請求項8に記載の接着性樹脂積層体。
【請求項10】
ガスバリア性樹脂がエチレン−ビニルアルコール共重合体、飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項8に記載の接着性樹脂積層体。



【公開番号】特開2007−261211(P2007−261211A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−92487(P2006−92487)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(596133485)日本ポリプロ株式会社 (577)
【Fターム(参考)】