説明

ペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬又は診断薬としてのそれらの使用及び該化合物を含有する医薬品

本発明は、式I及びIIのペンタフルオロスルファニルフェニル−置換のベンゾイルグアニジンに関し、式中のR1、R1’、R2、R2’、R3、R3’、R4及びXは請求項の中に記載された通りである。上記化合物は、梗塞の治療及び予防並びに狭心症の治療のための、心臓保護の成分を有する抗不整脈薬として使用するのに好適である。それらは、又、虚血による損傷の病態生理学的な過程、特に虚血による心不整脈の誘発を予防的に阻止する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0001】
本発明は、式I及びII:
【化1】

【0002】
ここで、
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3、又は4個有するアルキル、炭素原子を1、2、3、又は4個有するアルコキシ、F、Cl、Br、I、−CN、NR5R6、−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3又は−(SOde−(CH2f−(CF2g−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
a、b、c、e、f及びgは、互いに独立に、0又は1であり;
【0003】
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、NR5R6、−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3、−(SOhk−(CH2l−(CF2m−CF3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を3、4、5、6、7又は8個有するシクロアルキルであり、ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換の、又はF、Cl、Br、I、−Oo−(CH2p−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2n−フェニル;又は無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Ol−(CH2s−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2q−ヘテロアリールで置換されてもよく;
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
a、b及びcは、互いに独立に0又は1であり;
hは、0、1又は2であり;
kは、0又は1であり;
lは、0、1、2、3又は4であり;
m及びoは、お互いに独立に0又は1であり;
pは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2、3又は4であり;
rは、0又は1であり;
sは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3又は4であり;
【0004】
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり;ここで、
tは、0又は1であり;
uは、0、1、2又は3であり;
R4は、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、NR5R6、−(SOvw−(CH2x−(CF2y−CF3、−Oz−(CH2aa−(CF2bb−CF3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ又は炭素原子を3、4、5、6、7又は8個有するシクロアルキルであり、ここで
1、2、3又は4個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよく;
R5及びR6はお互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
vは、0、1又は2であり;
xは、0、1、2、3又は4であり;
w、y、z、aa及びbbは、お互いに独立に、0又は1であり;
【0005】
又は、
R4は、無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Odd−(CH2ee−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2cc−フェニルであり;ここで、
ddは、0又は1であり;
eeは、0、1、2又は3であり;
ccは、0、1、2、3又は4であり;
又は、
R4は、無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Ogg−(CH2hh−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2ff−ヘテロアリールであり;ここで、
ggは、0又は1であり;
hhは、0、1、2又は3であり;
ffは、0、1、2、3又は4であり;
Xは、直接の結合、O、NR7、S(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、−(CH2mm−CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2であり;
mmは、0、1、2又は3であり;
ここで、R1、R1’、R2及びR2’の定義における−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3は互いに独立に選択され、そして、R1、R1’、R2、R2’及びR4の定義におけるNR5R6は、互いに独立に選択される;
のペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、並びに薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
【0006】
好ましくは、本発明は、式I及びIIの化合物であって:ここで、
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、NR5R6、−O−CH2−CF3又は−(SOde−(CH2f−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
e及びfは、互いに独立に0又は1であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOhk−(CH2l−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり、ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換、又はF、Cl、−Oo−(CH2p−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3 からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたフェニル;又は無置換;若しくは、F、Cl、−Or−(CH2s−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたヘテロアリールで置換されていてもよく;
hは、0、1又は2であり;
kは、0又は1であり;
lは、0、1、2、3又は4であり;
oは、0又は1であり;
pは、0、1、2又は3であり;
rは、0又は1であり;
sは、0、1、2又は3であり;
【0007】
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり、ここで、
tは、0又は1であり;
uは、0、1、2又は3であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOvw−(CH2x−CF3、−Oz−(CH2aa−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり、ここで
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよく;
vは、0、1又は2であり;
w、x、z及びaaは、互いに独立に、0又は1であり;
又は、
R4は、無置換、又はF、Cl、−Odd-(CH2ee−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたフェニルであり;ここで、
dd及びeeは、互いに独立に、0又は1であり;
又は、
R4は,無置換、又はF、Cl、−Ogg−(CH2hh−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたヘテロアリールであり;ここで、
gg及びhhは、互いに独立に、0又は1であり;
Xは、直接の結合、O、NR7、S(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、−CH2−CF3
又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
【0008】
特に好ましくは、本発明は、式I及びIIの化合物であって、ここで、
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、NR5R6、−O−CH2−CF3又は−(SOde−(CH2f−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
e及びfは、互いに独立に0又は1であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOhk−(CH2l−CF3、メチル、炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり;ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換、又はF、Cl、−Oo−(CH2p−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1個の基で置換されたフェニル;又は無置換、若しくは、F、Cl、−Or−(CH2s−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1個の基で置換されたヘテロアリールで置換されていてもよく;
hは、0、1又は2であり;
k、l、o、p、r及びsは、互いに独立に、0又は1であり;
【0009】
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、メチル、メトキシ、エトキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり;ここで、
t及びuは、互いに独立に、0又は1であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOvw−(CH2x−CF3、−Oz−(CH2aa−CF3、メチル、メトキシ、エトキシ又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり;ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよく;
vは、0、1又は2であり;
w、x、z及びaaは、互いに独立に、0又は1であり;
Xは、直接の結合、O、NR7又はS(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、メチル、エチル、−CH2CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
【0010】
更に特に好ましくは、本発明は、式I及びIIの化合物であって、ここで、
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、メチル、F、Cl、−CF3又は−O−CH2−CF3であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−SO2−CF3、CF3又はメチルであり;
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、メチル、−CF3又は−O−CH2−CF3であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−O−CH2−CF3又はメチルであり;
Xは、直接の結合、O、NR7又はS(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、メチル、エチル、−CH2−CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩に関する。
【0011】
一つの実施態様において、更に好ましくは、本発明は、R1及びR1’が互いに独立に、水素、メチル、F、Cl、−CF3又は−O−CH2−CF3であると記載される式I及びIIの化合物に関し、そして、特に好ましくは、R1及びR1’が、互いに独立に、水素又はメチルであると記載される化合物に関する。
更なる別の実施態様において、好ましくは、本発明は、R2及びR2’が互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−SO2CF3、−CF3又はメチルであると記載される式I及びIIの化合物に関し、そして、特に好ましくは、R2及びR2’が、互いに独立に、水素又は−SO2CH3であると記載される化合物に関する。
【0012】
更なる別の実施態様において、好ましくは、本発明は、R3及びR3’が互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、メチル、−CF3又は−O−CH2−CF3であると記載される式I及びIIの化合物に関し、そして、特に好ましくは、R3及びR3’が互いに独立に、水素又はメチルであると記載される化合物に関する。
更なる別の実施態様において、好ましくは、本発明はR4が水素、F、Cl、−SO2CH3、−O−CH2−CF3又はメチルであると記載される式I及びIIの化合物に関し、そして、特に好ましくは、R4が水素であると記載される化合物に関する。
更なる別の実施態様において、好ましくは、本発明は、Xが直接の結合、又はO、NR7若しくはS(O)kkであり、ここで、R7は、水素、メチル、エチル、−CH2−CF3又は−SO2CH3、好ましくは水素又はメチルであり、そしてkkは、0、1又は2、好ましくは0又は2であると記載される式I及びIIの化合物に関する。
【0013】
特に好ましくは、本発明は、以下のグループ:
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン;
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン;
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン;
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−3’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;及び
N−(2−メタンスルホニル−5,2’−ジメチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;
から選択される化合物に関する。
【0014】
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’又はR4の置換基が、一つ又はそれ以上の不斉中心を含む場合、これらは互いに独立に、S及びR配置の両者をとることができる。これらの化合物は、光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物の形態をとることができる。
【0015】
本発明は、式I及びIIの化合物の全ての互変異性体を包含する。
【0016】
アルキル基は、直鎖状又は分枝鎖状であってよい。これらが置換基を有するか、又は、例えば、フルオロアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基及びアルキルスルホニル基の様な他の基の置換基として存在する場合も同様である。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル(=1−メチルエチル)、n−ブチル、イソブチル、(=2−メチルプロピル)、sec−ブチル(=1−メチルプロピル)、tert−ブチル(=1,1−ジメチルエチル)、ペンチル及びヘキシルである。好ましいアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルあり、特に好ましいのは、メチル及びエチルである。アルキル基の一つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3、4又は5個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよい。その様なフルオロアルキル基の例は、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル及びペンタフルオロエチルである。置換アルキル基は、いかなる位置で置換されてもよい。
【0017】
シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルである。シクロアルキル基の一つ又はそれ以上の、例えば、1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよい。置換シクロアルキル基は、いかなる位置で置換されてもよい。
【0018】
フェニル基は、無置換、又は1回若しくはそれ以上置換され、例えば、同一又は異なる基により1回、2回又は3回置換されてもよい。このことは、例えば、フェニルアルキル又はフェノキシの様な基におけるフェニル基にも同様に適用される。モノ置換フェニル基における置換基は、1−位、2−位、3−位又は4−位の位置でもよい。二置換フェニル基は、2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位又は3,5−位の位置でも良い。三置換フェニル基の置換基は、2,3,4−位、2,3,5−位、2,4,5−位、2,4,6−位、2,3,6−位又は3,4,5−位の位置でもよい。
【0019】
ヘテロアリール基は、その中の一つ又はそれ以上の原子が、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子であり、例えば、1、2又は3個の窒素原子、1又は2個の酸素原子、1又は2個の硫黄原子、又は種々のヘテロ原子の組み合わせである芳香環化合物である。ヘテロアリール基は、全ての位置で置換され得る。例えば、1−位、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位又は8−位である。ヘテロアリール基は、無置換、又は1回若しくはそれ以上置換され、例えば、同一又は異なる基により1回、2回又は3回置換されてもよい。このことは、例えば、ヘテロアリールアルキル基におけるようなヘテロアリール基にも同様に適用される。ヘテロアリールの例は、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル及びシンノリルである。
【0020】
ヘテロアリール基は、特に、2−又は3−チエニル、2−又は3−フリル、1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、 4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−又は−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−又は−5−イル、1−又は5−テトラゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−又は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−又は−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は−5−イル、2−、4−又は 5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾール−2−又は−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−又は−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−又は−5−イル、2−、3−又は4−ピリジル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、3−又は4−ピリリダジニル、2−又は3−ピリダジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、1−、2−、4−又は5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−又は7−インダゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8‐イソキノリル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−キナゾリル、3−、4−、5−、6−、7−又は8−シンノリル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−キノキサリニル、1−、4−、5−、6−、7−又は8−フタラジニルである。又、これらの化合物の対応するN−オキシド、例えば、1−オキシ−2−、3−又は4−ピリジルが包含される。特に好ましいヘテロ芳香族基は、2−又は3−チエニル、2−又は3‐フリル、1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8‐キノリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、2−、3−又は4‐ピリジル、2−又は3−ピラジニル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル及び3−又は4−ピリダジニルである。
【0021】
本発明は、又、式I及び/又はIIの化合物を製造するための、以下に記載する方法に関する。
【0022】
本発明は、Xが酸素である式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩を製造するための方法であって、以下のスキーム1:
【化2】

【0023】
ここで、R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’及びR4は、上記の意味を有し、そして、
Halは、F、Cl、Br又はIであり;
R8は水素、又は炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル基である;
に示されるように、
a)式III又は式IVのフェノールを式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIa又は式VIIaの化合物を得ること;及び
b)式VIa又はVIIaの化合物をグアニジンと反応させて、式Ia又はIIaのアシルグアニジンを得ること;
を含む方法に関する。
【0024】
式III又はIVのフェノール類は、好適な溶媒中で、好ましくは、例えば、アセトニトリル、DMF、NMP又はDMSOの様な双極性非プロトン溶媒中で、例えば、K2CO3又はCs2CO3の様な無機塩基を用いて、又は、例えば、トリエチルアミン若しくはTBTMGの様な有機塩基を用いて、0℃と使用する溶媒の沸点の間の温度で脱プロトン化し、次いで、0℃と使用する溶媒沸点の間の温度で、好ましくは、室温と150℃の間の温度で求核的芳香族置換を行い、式Vの求電子芳香族化合物と反応させて、式VIa又はVIIaの化合物を得る。
【0025】
式Ia又はIIaのアシルグアニジンを得るための、式VIa又はVIIaの化合物の反応は、遊離のグアニジン塩基との間で、又は、好ましくは、塩化グアニジニウムとの間で起こり、その際初めは不活性溶媒中で、好ましくは、DMF又はNMP中でKOtBuと撹拌し、次いで、0℃と使用する溶媒の沸点の間の温度で、好ましくは室温と100℃の間の温度で、上記エステルと一緒に撹拌する。R8がアルキルである式VIa又はVIIaのエステルも、又、最初にカルボン酸に加水分解され、次いで、好ましくは活性化剤の存在下でグアニジンと反応し、式Ia又はIIaのアシルグアニジンを得る。
式III、IV及びVの出発化合物は市販品を入手することができ、又は文献に記載され当業者に公知の方法と同様にして製造することができる。
【0026】
本発明は、更に、XがNR7である、式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩を製造するための方法であって、以下のスキーム2:
【化3】

【0027】
【化4】

【0028】
ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’R4及びR7は、上記の意味を有し;そして、
Halは、F、Cl、Br又はIであり;
R8は、水素又は炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである;
に示されるように、
a)式VIII又は式IXのアニリンを、例えば、メタン塩化スルホニルの様な塩化スルホニルでスルホン化させて、式X又は式XIの化合物を得ること;
b)式X又はXIの化合物を式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIb又はVIIbの化合物を得ること;
c)R7が水素と異なる式Ib又はIIbの化合物を製造するために、式VIb又はVIIbの化合物を誘導して、式VIc又はVIIcの化合物を得ること;
d)式VIb/c又はVIIb/cの化合物とグアニジンを反応させて、式Ib又はIIbのアシルグアニジンを得ること;
を含む方法に関する。
【0029】
式VIII又は式IXのアニリン類は、好適な溶媒中で、好ましくは、例えば、CH2Cl2、DMF又はNMPの様な不活性溶媒中で、例えば、メタン塩化スルホニルの様な塩化スルホニルと、例えば、トリエチルアミンの様な塩基の存在下で、−30℃と100℃の間の温度で、好ましくは0℃と60℃の間の温度でスルホン化される。これにより、式X若しくはXIのモノスルホン化アニリン、又は対応するビススルホン化アニリン、又は両者の混合物が得られる。
【0030】
ビススルホン化アニリン又は両者の混合物の場合、スルホニル基の脱離は、好適な求核剤、好ましくは、例えば、NaOH水溶液の様なアルカリ水溶液を用いて、室温と120℃の間の温度での加水分解により行われる。
【0031】
式X及びXIの化合物は、好適な溶媒中で、好ましくは、例えば、アセトニトリル、DMF、NMP又はDMSOの様な双極性非プロトン溶媒中で、例えば、K2CO3又はCs2CO3の様な無機塩基の助剤を用居て、又は、例えば、 トリエチルアミン若しくはTBTMGの様な有機塩基の助剤を用いて、0℃と使用する溶媒の沸点間の温度で脱プロトン化され、次いで、0℃と使用する溶媒の沸点間の温度で、好ましくは、室温と160℃間の温度での求核的芳香族置換反応において、式Vの求電子芳香族化合物との反応が行われ、式VIb又はVIIbの化合物を得る。
【0032】
任意の誘導体を得るために、一般式VIb又はVIIbの化合物は、初めに、例えば、NaHの様な無機塩基を用いて、又は、例えば、TBTMGの様な有機塩基を用いて、−30℃と80℃間の温度で、好ましくは室温で脱プロトン化され、次いで、例えば、ヨウ化メチル又はメタン塩化スルホニルの様な好適な求電子剤と、−30℃と80℃の間の温度で、好ましくは室温で反応させ、式VIc又はVIIcの誘導体を得る。
【0033】
式VIb/c又はVIIb/cのエステル類は、例えばR7が水素である場合、例えば、メタノール又はエタノールの様な好適な溶媒中に溶解し、続いて、例えば、NaOH水溶液の様な水溶性アルカリ溶液を加えることにより加水分解し、カルボン酸類を得る。反応混合物は、−30℃から溶媒の沸点の温度で、好ましくは、室温で反応させる。
【0034】
カルボン酸類を当業者に公知の活性化方法の一つを用いて、好ましくはCDIを用いて、不活性溶媒中で、好ましくは、DMF又はNMP中で、−30℃と100℃の間の温度で、好ましくは室温で、初めに活性化し、続いて、好ましくは、塩化グアニジニウムとKOtBuから生成したグアニジント、DMF又はNMP中で、0℃と100℃の間の温度で、好ましくは室温と80℃間の温度で反応させ、式Ib又はIIbのアシルグアニジンを得る。
【0035】
更に別の可能性は、又、式VIb/c又はVIIb/cのエステルを、スキーム1に記載される様に、遊離のグアニジン塩基、又は、好ましくは塩化グアニジンと、塩基の存在下で直接反応させて、式Ib又はIIBのアシルグアニジンを得る方法である。
【0036】
式VIII、IX及びVの出発化合物は市販品を入手することができ、又は当業者に公知で文献に記載された方法と同様にして製造することができる。
【0037】
本発明は、更に、XがS(O)kkである、式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩を製造するための方法であって、以下のスキーム3:
【化5】

【0038】
ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’R4及びkkは、上記の意味を有し;そして、
Halは、F、Cl、Br又はIであり;
R8は、水素又は炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである;
に示されるように、
a)式XII又はXIIIのチオフェノールを式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIe又はVIIeの化合物を得ること;
b)kkが0とは異なる式Ic又はIIcの化合物を製造するために、式VIe又はVIIeの化合物を酸化して、式VIf又はVIIfの化合物を得ること;及び
c)式VIe/f又はVIIe/fの化合物をグアニジンと反応させて、式Ic又はIIcのアシルグアニジンを得ること;
を含む方法に関する。
【0039】
式XII又はXIIIのチオフェノール類は、好適な溶媒中で、好ましくは、例えば、アセトニトリル、DMF、NMP又はDMSOの様な、双極性非プロトン溶媒中で、例えば、K2CO3又はCs2CO3の様な無機塩基を用いて、又は、例えば、トリエチルアミン又はTBTMGの様な有機塩基を用いて、0℃と使用する溶媒の沸点間の温度で脱プロトン化され、次いで、0℃と使用する溶媒の沸点間の温度で、好ましくは、室温と150℃の間の温度で行われる求核的芳香族置換反応において、式Vの求電子芳香族化合物と反応し、式VIe又はVIIeの化合物を得る。
【0040】
kkが零の場合、式VIe又はVIIeのエステル類は、続いて遊離のグアニジン塩基又は塩化グアニジンと塩基の存在下で反応させることができ、スキーム1において上記した様に、式Ic又はIIcノアシルグアニジンを得る。
【0041】
kkが1又は2である場合、式VIf又はVIIfの化合物を任意に酸化するためは、式VIe又はVIIeのチオエーテルを、−30℃と溶媒沸点間の温度で、好ましくは室温で、例えば、CH2Cl2の様な不活性溶媒中に溶解し、過酸化物誘導体、好ましくはmCPBAと化学量論的に反応させ、式VIf又はVIIfのスルホキシド又はスルホンを得る。この方法で得た式VIf又はVIIfのエステル類は、スキーム1で記載した様に、塩基の存在下で、遊離のグアニジン塩基又は塩化グアニジニウムと反応させ、式Ic及びIIcのアシルグアニジンを得る。
【0042】
R8がアルキルである式VIe/f又はVIIe/fのエステル類は、又、初めにカルボン酸に加水分解され、続いて、好ましくは活性化剤の存在下でグアニジンと反応させて、式Ic又はIIcのアシルグアニジンを得ることができる。
【0043】
式XII、XIII及びVの出発化合物は、市販品を入手することができ、又は当業者に公知の文献に記載された方法と同様にして製造することができる。例えば、式XII及びXIIIの化合物は、Rundel,Wolfgang;Chem.Ber.(1968),101(8),2956と同様にして製造することができる。
【0044】
本発明は、更に、Xが直接連結している式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩を製造するための方法であって、以下のスキーム4:
【化6】

【0045】
ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’及びR4は上記の意味を有し;そして、
Y及びY’は、互いに独立に、Cl、Br又Iであり;
R8は、水素又は炭素原子を1、2、3又は4個含むアルキルである;
に示されるように、
a)式XIV又はXVのハロゲン化物を、Suzukiカップリング反応で式Vaの安息香酸エステルとカップリングさせ、式VIg又はVIIgのビフェニル誘導体を得ること;及び
b)式VIg及びVIIgの化合物をグアニジンと反応させて、式Id又はIIdのアシルグアニジンを得ること;
を含む方法に関する。
【0046】
式XIV又はXVのペンタフルオロスルファニルアリールハライドは、Suzukiカップリング反応で式Vaの安息香酸エステルとカップリングする。この目的の為に、対応するアリールボロン酸は、最初は当業者に公知の方法で式XIV又はXVのハライドから製造される。又は、アリールボロン酸は、例えば、式XVI:
【化7】

の化合物を用いて、反応中間体として製造される。
【0047】
この目的のために、ペンタフルオロスルファニルアリールのハロゲン化物を式XVIのビス(ピナコラト)ジボロン及び、例えば、K2CO3の様な塩基、及び、例えば、Pd(dppf)2の様な触媒と一緒に、好適な溶媒中で、好ましくはDMF又はNMP中で、室温と120℃の間の温度で、好ましくは60℃から100℃の温度で攪拌する。次いで、この反応混合物を式Vaのエステルと、室温と120℃の間の温度で、好ましくは60℃と100℃の間の温度で反応させ、式VIg又はVIIgのビフェニル誘導体を得る。この様な方法で得られる一般式VIg及びVIIgのエステル類を、スキーム1に記載した様に反応させ、式Id又はIIdのアシルグアニジンを得る。
【0048】
式XIV、XV、XVI及びVaの出発化合物は市販品を入手することができ、又は当業者に公知で文献に記載された方法と同様にして製造することができる。
【0049】
製品及び/又は中間体の反応処理、及び必要により精製は、抽出、クロマトグラフィー又は結晶化及び通常の乾燥の様な従来の方法で行われる。
【0050】
本発明は、又、式VI及びVII:
【化8】

ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’、R4及びXは、上記の意味を有し;そして、
R8は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである;
の前駆体及びそれらの塩、及び、例えば、式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の様な、活性医薬成分を製造するための合成中間体としてのそれらの使用も包含する。
【0051】
式I及びIIのペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジンは、一般的に弱塩基であり、酸と結合して塩を形成することができる。好適な酸付加塩は、特に全てが薬理学的に許容される酸の塩であり、例えば、ハロゲン化物特に塩酸塩、乳酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、リン酸塩、メチルスルホン酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩である。
【0052】
式I及びIIの化合物は、置換アシルグアニジンであり、細胞性のナトリウム−プロトン交互輸送機構(Na+/H+交換体、NHE)、特にNHE1サブタイプを阻害する。
【0053】
既知のNHE阻害剤と比較して、本発明の化合物は、極めて高いNa+/H+交換の阻害活性、改善したADMET特性、例えば、より長期のS9安定性(肝臓での安定性、酵素分解に対する安定性)及び長い生体内半減期を有することで際立っている。それらは更に良好な吸収特性及び高い生体利用効率を示す。
【0054】
式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、NHE阻害特性を有するため、NHEの活性化又は活性化されたNHEによって起こる病気及びNHEが関連した損傷によって二次的に起こる病気の予防及び治療に好適である。
【0055】
NHE阻害剤は、主として細胞性pH制御を経由して作用するため、一般に細胞内pHを制御する他の化合物、炭酸脱水酵素群(carbonic anhydratase enzyme group)の阻害剤である好適な併用パートナー、重炭酸ナトリウム共輸送体(NBC)又はナトリウム依存性の塩酸塩−重炭酸塩交換体(NCBE)等の重炭酸イオン輸送システム阻害剤、及び他のNHEサブタイプに阻害作用を有するNHE阻害剤との併用は有益である。その理由は、それらを介して本明細書に記載のNHE阻害剤の薬理学的なpH制御作用を増強又は調節することができるからである。
【0056】
本発明の化合物の使用は、獣医学及びヒトの医学における急性及び慢性の病気の予防及び治療に関する。
【0057】
従って、本発明のNHE阻害剤は、虚血及び再潅流によって起こる病気の治療に好適である。
【0058】
本明細書に記載の化合物は、その薬理学的特性から抗不整脈薬として好適である。その心臓保護要素のおかげで、式I及びII並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、心筋梗塞の予防及び心筋梗塞の治療並びに狭心症の治療のために極めて好適であり、それらの場合においても、虚血で誘導される損傷の進行の病態生理学的過程、特に虚血で誘導される心不整脈の誘発を、予防的に阻止するか又は著しく低減させる。本発明に基づく式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、細胞性のNa+/H+交換機構を阻害し病理学的な低酸素状態及び虚血状態に対する防護効果があるため、全ての急性又は慢性の虚血で誘導される損傷、或いはそれらにより一次的又は二次的に誘導される病気の治療薬として使うことができる。
【0059】
本発明は、又、外科的介入用のための医薬品としての使用に関する。従って、本化合物は、臓器移植手術の期間中に使用することができて、臓器の提供者から摘出する前及び摘出中の臓器を保護するためと、摘出後の、例えば生理的浴液を用いた処理又はその中での保存、及び受容する生体までの移送期間の臓器の保護の両者に使用することができる。
【0060】
本発明の化合物は、同様に、血管形成の外科的介入を、例えば末梢の器官及び脈管のみならず心臓に実施する場合に、予防的効果を有する有益な医薬品である。
【0061】
本発明の化合物は、生命にかかわる不整脈の治療に対して格別に有効な医薬品であることが明らかになった。心室細動が止まり、生理学的な洞律動が回復する。
【0062】
ヒトの組織及び器官、特に心臓のNHE1阻害剤は、虚血及び再潅流によって起きる損傷に対してのみではなく、特に癌治療及び自己免疫疾患の治療に使用されるような医薬品の細胞毒性に対しても効果的な防護作用があるため、式I及びII並びに薬学的に許容されるそれらの塩との併用投与は前記の医薬品の細胞毒性、特に心臓毒性の副作用を抑えるのに好適である。NHE1阻害剤との併用投薬で細胞毒性特に心臓毒性が低減されるため、細胞毒性のある治療薬の投与量を増加させること、及び/又は、そのような医薬品を用いる投薬療法の期間を延長させることが可能になる。この様な細胞毒性療法の治療メリットは、NHE阻害剤との併用により著しく増大させることができる。
【0063】
更に、本発明の式I及びIIのNHE1阻害剤並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、心臓障害を起こす甲状腺ホルモンの過剰生産、即ち、甲状腺中毒症がある場合、又は外部から甲状腺ホルモンを供給する場合に使うことができる。式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、従って、心臓毒性のある医薬品を使う治療法の改善に好適である。
【0064】
虚血で誘導される損傷に対するそれらの防護作用に準ずれば、本発明の化合物は、又、神経系、特に中枢神経系の虚血、例えば、脳梗塞又は脳浮腫を治療する医薬品としても好適である。
【0065】
式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、又、中枢神経系の過剰興奮で誘導される病気及び疾患の治療並びに予防、特に癲癇性の疾患、中枢的に誘導される間代性及び緊張性痙攣、精神的なうつ状態、不安障害及び精神病の治療に好適である。これらの場合、本明細書に記載のNHE阻害剤は、単独で、又は他の抗癲癇活性を有する物質又は抗精神病活性成分或いは炭酸脱水酵素阻害剤の、例えば、アセタゾールアミドとの併用で、及び他のNHE阻害剤又はナトリウム依存性塩酸塩−重炭酸塩交換体(NCBE)の阻害剤と併用して使うことができる。
【0066】
本発明の式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、更に同じように、ある種のショック、例えば、アレルギー性、心臓性、血液量減少性及び細菌性ショック等のショックの治療に好適である。
【0067】
式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、NHE阻害剤としてそれ自体で血小板凝集を阻害するため、同じように血栓性の疾患の予防及び治療に用いることができる。それらは、更に、虚血及び再潅流の後に発生する、炎症性及び凝固性のメディエータの、特にフォン−ヴィルブランド因子及び血栓形成のセクレチン蛋白質の過剰放出を阻害又は防止することができる。その結果として、顕著な血栓形成因子の病原的作用を低減させ除去することができる。従って、本発明のNHE阻害剤は、例えば遺伝子組み換え又は天然の組織プラスミノーゲンアクチベータ、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、アセチルサリチル酸、トロンビン・アンタゴニスト、第Xa因子・アンタゴニスト、線維素溶解活性を有する医薬品、トロンボキサン受容体・アンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害剤、第VIIa因子・アンタゴニスト、クロピドグレル、チクロビジン等の他の抗凝固剤及び/又は血栓溶解活性を有する成分と併用することができる。本NHE阻害剤と、NCBE阻害剤及び/又は炭酸脱水素酵素阻害剤の、例えば、アセタゾラミド等との併用は、特に有益である。
【0068】
本発明に従って使用される式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、更に、例えば線維芽細胞の増殖及び血管平滑筋細胞の増殖に対して、強い細胞増殖抑制作用があることでも際立っている。従って、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、細胞増殖が一次的又は二次的な原因である疾患に対する治療薬として好適であり、それ故、抗アテローム性動脈硬化剤、慢性腎障害薬及び癌治療薬として使用することができる。
【0069】
細胞の移動がNHE阻害剤によって阻止されることを示すことができた。従って、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、細胞移動が一次的又は二次的な原因である疾患、例えば転移傾向が顕著な癌等に対する貴重な治療薬として好適である。
【0070】
式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、更に、線維性疾患の発症を遅延又は阻止することで際立っている。それらは、従って、心臓線維症、肺線維症、肝線維症、腎線維症及び他の線維性疾患の優れた治療薬として好適である。それらは、従って、例えば心臓及び前立腺等の臓器肥大並びに過形成の治療に使用できる。それらは、心不全(うっ血性心不全:CHF)の予防及び治療、並びに前立腺過形成又は前立腺肥大の治療及び予防に好適である。
【0071】
本態性高血圧症の患者ではNHEの著しい上昇が起こるので、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、高血圧症及び心臓血管性疾患の予防及び治療に好適である。その場合に、それらの化合物は、単独で又は好適な併用及び処方のパートナー物質と共に、高血圧症及び心臓血管性疾患の治療に使うことができる。従って、例えば、それらは1つ又はそれ以上のチアジド様の作用を有する利尿薬、ループ利尿薬、ヒドロクロロチアジド、インダパミド、ポリチアジド、フロセミド、ピレタニド、トラセミド、ブメタニド、アミロリド、トリアムテレン、スピロノラクトン又はエプレロン等のアルドステロン及び仮性アルドステロン・アンタゴニストと併用することができる。本発明のNHE阻害剤は、更に、ベラパミル、ジルチアゼム、アムロジピン又はニフェジピン等のカルシウムチャンネル遮断剤、及び、例えばラミプリル、エナラプリル、リシノプリル、フォシノプリル又はカプトプリル等のACE阻害剤と併用することができる。更に有益な併用剤としては、メトプロロール、アルブテロール等のベータ遮断剤;ロサルタン、イルベサルタン、バルサルタン等のアンギオテンシン受容体及びその受容体サブタイプのアンタゴニスト;オマパトリラート;ゲモパトリラート;エンドセリン・アンタゴニスト;レニン阻害剤;アデノシン受容体・アゴニスト;グリベンクラミド、グリメピリド、ジアゾキシド、クロマカリム、ミノキシジル及びその誘導体等のカリウムチャンネル阻害剤及び活性化剤;ミトコンドリアATP感受性カリウムチャンネル(mitoK(ATP)channel)活性化剤、Kv1.5(電位依存性カリウムイオン・チャンネル、Kv1.5)の阻害剤等がある。
【0072】
NHE1阻害剤は顕著な抗炎症作用があり、従って抗炎症剤として使用できることが明らかにされた。炎症メディエータ放出の阻害は、この関連では特筆すべきことである。従って、本化合物は、慢性及び急性の炎症性疾患の予防又は治療に単独で或いは抗炎症剤との併用で使うことができる。優先的に使用される併用パートナーはステロイド性及び非ステロイド性の抗炎症剤である。NHE1阻害剤は、又、原虫による病気、マラリア及び家禽のコクシジウム症の治療に使うことができる。
【0073】
NHE1阻害剤は、更に、血清リポ蛋白質に対して有益な作用を示すことが見出されている。高リポ蛋白血症と呼ばれる過剰に高い血液脂肪濃度は、一般に動脈硬化性の血管障害、特に冠状動脈性心臓病に進行する本質的な危険因子を指すものと理解されている。従って、上昇した血清リポ蛋白質の低減化は、アテローム硬化性病変の予防及び軽減のために格別な重要性を有する。血清総コレステロール量の低減に加え、この総コレステロールに対する特定の粥腫発生性脂質画分、特に低密度リポ蛋白質(LDL)及び超低密度リポ蛋白質(VLDL)の比率を低下させることは、これらの脂質画分が粥腫発生の危険因子であるため、とりわけ重要である。それに反して、冠状動脈性心臓病に対する予防的な機能は、高密度リポ蛋白質が果たしている。従って、脂質低下薬は全コレステロール値を低下させるだけでなく、特に、血清のVLDL及びLDL画分も低下させ得るはずである。現在、NHE1阻害剤は、血清脂質濃度に影響を与えることに関連する、治療的に利用可能な性質を有することが見出されている。従って、それらは、例えばコレステロール及び脂質の多い食物の多量摂取、又は、例えば遺伝的な高脂血症等の病理学的代謝変調によって上昇が認められる、LDL及びVLDLの血清濃度を著しく低下させる。それ故、それらは、原因となる危険因子を排除することにより、アテローム性硬化病変の予防及び軽減のために使うことができる。
【0074】
本明細書に挙げたものには、本来の高脂血症だけでなく例えば糖尿病に合併して起こるある種の二次的な高脂血症も含まれる。更に、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、代謝系の異状によって誘導される梗塞を著しく減少させ、特に誘導される梗塞のサイズ及びその重症度を著しく低減させる。
【0075】
それ故、上記の化合物は、高コレステロール血症の治療;アテローム形成を阻止する医薬品の製造;アテローム性動脈硬化症の予防及び治療用の医薬品の製造、コレステロール濃度の上昇により誘導される病気の予防及び治療用の医薬品の製造、内皮機能障害により誘導される病気の予防及び治療用の医薬品の製造、アテローム性動脈硬化症により誘導される高血圧症の予防及び治療用の医薬品の製造、アテローム性動脈硬化症により誘導される血栓症の予防及び治療用の医薬品の製造、高コレステロール血症及び内皮機能障害により誘導される虚血性損傷並びに虚血後再潅流損傷の予防及び治療用の医薬品の製造、高コレステロール血症及び内皮機能障害により誘導される心臓肥大及び心筋症、並びにうっ血性心不全(CHF)の予防及び治療用の医薬品の製造、高コレステロール血症及び内皮機能障害により誘導される冠攣縮性狭心症及び心筋梗塞の予防及び治療用の医薬品の製造、血圧降下剤、好ましくはアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤及びアンギオテンシン受容体・アンタゴニストとの併用で上記疾患を治療する医薬品の製造に優先的に使用される。式I及びIIのNHE阻害剤並びに薬学的に許容されるそれらの塩の、血液脂肪を低下させる活性成分、好ましくはHMG−CoA還元酵素阻害剤(例えば、ロバスタチン又はプラバスタチン)との併用は、後者が脂質低下効果をもたらし、その結果式I及びIIのNHE阻害剤並びに薬学的に許容されるそれらの塩の脂質低下特性が増大し、少ない活性成分の使用で効果が強まる好ましい併用であることが分かる。
【0076】
従って、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、種々の起源の内皮損傷に対して効果的に防護するように働く。この様に内皮機能障害の症候群から脈管を防護するということは、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩が、冠攣縮性狭心症、末梢血管障害、特に間欠性跛行、粥腫発生及びアテローム性動脈硬化、左心室肥大及び拡張型心筋症、並びに血栓性疾患の予防及び治療のための重要な医薬品であることを意味する。
【0077】
更に、式I及びIIのベンゾイルグアニジン並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、インシュリン非依存性の糖尿病(NIDDM)のインシュリン耐性を抑制して治療するのに好適であることが見出されている。これに関して、抗糖尿病活性及び本発明の化合物の効果の質を高めるために、それらを、メトホルミン等のビグアニドと、グリブリド、グリメプリド、トルブタミド等抗糖尿病性のスルホニル尿素と、グルコシダーゼ阻害剤と、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン等のペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)・アゴニストと、違った投与形態のインシュリン製剤と、DB4阻害剤と、インシュリン増感剤と又はメグリチニドと併用することは有益である。
【0078】
急性の抗糖尿作用の他に、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、糖尿病の後期合併症の発症を妨げるため、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性心筋症及び他の糖尿病が原因で起こる疾患の予防及び治療のための医薬品として使用することができる。これに関して、それらは、NIDDM治療のすぐ下に記載した抗糖尿病薬と併用することが有利である。有益なインシュリン剤形との併用は、この関連において特に重要である。
【0079】
本発明の式I及びIIのNHE阻害剤並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、急性の虚血事象及びそれに続く同等に急性ストレスがかかる再潅流の事象に対する防護作用以外に、急性の灌流低下状態とは関係なく、哺乳生物全体で長期間に進行する老化過程の徴候に付随し、正常な非虚血条件で起こる病気や疾患の治療に使用することができる直接的な作用を有する。これらの病理学的な疾病、傷病及び死等の長い加齢期間を経て誘導される老化の徴候は、現在はNHE阻害剤による治療に任せることができるが、本質的に生きた器官及びその機能の老化に関連した変化によって起こる病気及び疾患であり、老化する生物において重要性が増している。
【0080】
加齢に関連した機能的障害又は加齢に関連した器官磨耗の出現に結びつく疾患は、例えば、収縮及び緩和反応に対する血管の不適切な応答及び反応性である。収縮及び緩和の刺激に対する血管の反応は、心臓血管系即ち生命及び健康の本質的な作用であり、その加齢に関連した減退は、NHE阻害剤によってかなり除かれるか又は低減させることができる。脈管の反応性を維持させる1つの重要な機能及び方法は、内皮機能不全の加齢に関連した進行の遮断又は妨害であり、その進行はNHE阻害剤によって極めて高度に排除することができる。式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、従って、内皮機能不全の加齢に関連した進行、特に間欠性跛行の治療又は予防のために極めて好適である。
【0081】
加齢の過程を特徴づけるもう1つの例は、心臓の収縮力の減退及び必要なポンプ出力に対する心臓の適応性の減退である。加齢進行の結果としての心臓の能力減退は、とりわけ心筋組織内への結合組織の堆積によって起こり、殆どの場合心機能不全につながる。この結合組織の堆積は、心臓重量の増加、心臓の肥大及び制限された心臓機能によって特徴付けられる。驚くべきことに、この様な心臓器官の加齢はほぼ完全に阻止することができる。式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、従って、心不全、うっ血性心不全(CHF)の治療及び予防のために極めて好適である。
【0082】
既に発症している種々の形態の癌の治療は既に公知であるのに対して、非常に驚くべきことに、増殖性を阻害することによって既に発症している癌を治癒できるだけでなく、NHE阻害剤により、加齢に関連する癌発生の予防及び高い有意性の遅延が認められることである。特に注目すべき発見は、或る種の癌だけでなく、加齢の結果として発症する全ての器官の疾患が、抑制されるか、又は高い有意性を持って発症が遅延されることである。式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、従って、加齢に関連するタイプの癌の治療、及び、特に予防のために極めて好適である。
【0083】
NHE1阻害剤による加齢に関連した疾患の発症の遅延は、心臓、脈管、肝臓等を含む調査した全ての器官において、通常の統計的な範囲を超えた非常に顕著な時間の移動の遅延が認められるだけでなく、高齢者の癌の発症においても高い有意性を持つ遅延が認められる。それどころか、今日まで他の医薬品グループ又は天然物では達成できなかった様な驚くべき寿命の延長が起こる。NHE阻害剤が有するこのユニークな作用によって、活性成分をヒト及び動物に単独で使用すること以外に、NHE阻害剤を、他の積極的な原理、方法、物質、及び老人病学で使われ、異なった作用機序を有する天然物と併用することが可能になる。その様な部類の老人病学の療法に用いられる活性成分は、特にビタミン類及び酸化防止活性を有する物質である。カロリー負荷又は食物摂取と老化過程の間には相関関係があるため、例えば食欲抑制剤との併用等の食事手段をとることができる。同様に、ACE阻害剤、アンギオテンシン受容体・アンタゴニスト、利尿薬、Ca2+チャンネル遮断剤等の高血圧薬又はコレステロール低下薬等の代謝正常化薬との併用が考えられる。式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩は、従って、加齢に関連する組織変化を予防し、質の高い生活を保って長生きするために極めて好適である。
【0084】
本発明の化合物は、多くの疾患(本態性高血圧症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病等)において、例えば赤血球、血小板又はリンパ球等の容易に計測可能な細胞内で増加が認められる、細胞性ナトリウム−プロトン交互輸送機構(Na+/H+交換体)の効果的な阻害剤である。従って、例えば異なるタイプの高血圧症の判定と区別だけでなく、アテローム性動脈硬化症、糖尿病及び糖尿病の後期合併症、増殖性疾患等を判定し区別する診断薬としての使用においても、本発明に従って用いられる化合物は簡単で優れた科学的手段である。
【0085】
又、特許請求される発明は、ヒト、獣医又は植物保護のために使用する薬品であり、式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩の有効量、共存させる薬学的に許容される担体及び添加剤、単独使用又は他の活性医薬成分又は医薬品との併用を含む。
【0086】
式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩を含む医薬品は、この関連において、例えば経口的に、非経口的に、静脈内に、直腸的に、経皮的に又は吸入によって投与することができるが、疾患特有の性質に依存した投与が好ましい。式I及びIIの化合物は、獣医用及びヒト用医薬品の両者において、単独で又は医薬賦形剤と併せて使うことができる。本医薬品は、一般に、単位投与量当たり0.01mgから1gの量の式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩を含む。
【0087】
目的とする医薬製剤に好適な賦形剤について、当業者は、彼らの専門知識として精通している。溶媒、ゲル化剤、坐剤の基材、錠剤の賦形剤及び他の活性成分担体の他に、酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、香味料、保存料、可溶化剤又は色素を使うことができる。
【0088】
経口投与用の形態にするために、本活性物質をこの目的に好適な担体、安定化剤又は不活性な希釈剤等の添加剤と混合し、従来の方法で好適な剤形、例えば錠剤、コーティング錠剤、硬カプセル剤、水性、アルコール性又は油性の液剤等に変換される。使用できる不活性担体の例には、アラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、グルコース又は澱粉、特にコーンスターチがある。更に、乾性顆粒及び湿性顆粒に製造することは可能である。好適な油性の担体又は溶剤は、ひまわり油又は魚肝油等の植物性又は動物性の油である。
【0089】
皮下、筋肉内又は静脈内投与のためには、使用する本活性物質は、必要に応じてこの目的に慣例的に使われる物質、例えば可溶化剤、乳化剤又は他の賦形剤を用いて、溶液、懸濁液又は乳剤に変換される。好適な溶剤の例には、水、生理食塩水、又は例えば、エタノール、プロパノール及びグリセリン等のアルコール類、並びにグルコース又はマンニトール溶液等の糖溶液、或いは前記の種々の溶剤の混合液がある。
【0090】
エアゾール剤又はスプレー剤の形態で投与するための好適な医薬製剤は、例えば式I及びIIの化合物並びに薬学的に許容されるそれらの塩を薬学的に許容される溶剤、例えば特にエタノール又は水、或いはそれらの混合液に溶かした溶液、懸濁液又は乳剤である。製剤には、又、必要に応じて界面活性剤、乳化剤及び安定化剤、並びに噴射用のガスが含まれる。この様な製剤は、通常、約0.1〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度の活性成分を含む。
【0091】
投与する式I及びIIの活性成分の用量及び投与頻度は、使用する化合物の活性力価と作用持続性;更に又、治療する疾患の性質と重症度及び治療される哺乳類の性差、年齢、体重及び個体の感応性に依存する。
【0092】
平均的には、体重が約75kgの患者の、式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の1日投与量は、少なくとも0.001mg/kg体重、好ましくは0.01mg/kg体重から、最大で10mg/kg体重、好ましくは1mg/kg体重である。疾患の急性発作に対して、例えば心筋梗塞に罹った直後は、高用量の、例えば1日4回までの単回投与が必要になる。特に、例えば梗塞が起きて集中治療室にいる患者には、静脈内投与で1日800mgまでが必要になる。1日投与量は、複数回、例えば4回までの単回投与に分割することができる。
【0093】
略語表:
ADMET:吸収・分布・代謝・排泄・毒性
ビス(ピナコラト)ジボロン:4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン
CDI:ジイミダゾール−1−イルメタノン
DIP : ジイソプロピル エーテル
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EA:酢酸エチル(EtOAc)
eq.:当量
HEP:n−ヘプタン
HOAc:酢酸
KOtBu:カリウム2−メチルプロパン−2−オラート
MeOH:メタノール
mp:融点
mCPBA:3−クロロ過安息香酸
MTB:tert−ブチルメチルエーテル
NMP:1−メチルピロリジン−2−オン
Pd(dppf)2: [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド−塩化メチレン錯体(1:1)
RT:室温
TBTMG:N”−tert−ブチル−N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン
THF:テトラヒドロフラン
TMEDA:N,N,N’N’−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン
【実施例1】
【0094】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン
【化9】

【0095】
a)3−ペンタフルオロスルファニルフェノール
【化10】

3−ペンタフルオロスルファニルアニリン(5.0g)を、35%H2SO4水溶液(50ml)に懸濁した。次いで、0℃で、NaNO2(1.57g)を水(5ml)に溶かした溶液を10分間に亘って滴下した。混合物を0℃で40分間撹拌した。次いで、水(50ml)にCu(NO32(8.56g)を溶かした溶液を0℃に冷却し、この懸濁液に加えた。その後すぐに、Cu2O(3.26g)を加えた。直ちに顕著なガスの発生が見られた。CH2Cl2(100ml)で各々3回抽出し、有機相を飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。DIPと短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィーにより、フェノール(3.5g)を無色の油状物質として得た。
f(EA/HEP=1:10)=0.15、MS(EI):220。
【0096】
b)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)安息香酸メチル
【化11】

4−フルオロ−5−メタンスルホニル−2−メチル安息香酸メチル(600mg)、3ペンタフルオロスルファニルフェノール(700mg)及びCs2CO3(1.6g)を無水DMF(4ml)中、100℃で3時間撹拌した。その後、混合物を室温に冷却してEA(100ml)で希釈し、各回20mlの水で3回洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した後、DIPトシリカゲルカラムを用いてクロマトグラフィーで分離した。無色の油状物質(300mg)を得た。
f(DIP)=0.27、MS(ES+):446。
【0097】
c)N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン
塩化グアニジン(385mg)を無水DMF(10ml)中のKOtBu(377mg)と一緒に室温で30分間撹拌した。この懸濁液に、無水DMF(5ml)中の5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)安息香酸メチル(300mg)を加え、室温で5時間放置した。混合物をEA(30ml)で希釈し、各回5mlの水で3回洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去し、残留物をEA/MeOH=10:1の溶媒とシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離した。無色の非晶質固体(200mg)を得た。DIP/MTB=3:1の溶媒から再結晶し、mp=166〜168℃の無色の結晶を得た。
f(EA/MeOH=10:1)=0.26、MS(ES+):473。
【実施例2】
【0098】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン
【化12】

実施例2の標題の化合物を、実施例1と同様の方法で合成した。
f(EA/MeOH=10:1)=0.26、MS(ES+):473。
【実施例3】
【0099】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)ベンゾイル]グアニジン
【化13】

【0100】
a)4−ペンタフルオロスルファニルチオフェノール
【化14】

4−ペンタフルオロスルファニルアニリン(3.0g)を酢酸(10ml)に溶解し、35%硫酸水溶液(30ml)を加えた。その後、0℃で、水(8ml)中にNaNO2(1.0g)を含む溶液を加え、その混合物を0℃で10分間攪拌した。この様にして得られたジアゾニウム塩溶液をNa22溶液(0.61gの硫黄を、4.4gのNa2Sと1.0gのNaOHを30mlの水に溶解することにより製造した)に、 50から60℃で徐々に加えた。混合物を60℃で30分間攪拌した。冷却後ジエチルエーテル(300ml)で抽出し、その後、10%HCl水溶液(100ml)で洗浄した。MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した後の残留物を、無水ジエチルエーテル(100ml)で回収した。LiAlH4(0.52g)を0℃でこの溶液に1度に加え、それから室温で1時間撹拌した。反応混合物に注意深く10%HCl水溶液(100ml)を加え、そしてエーテル相をNaClの飽和水溶液(100ml)で洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後、HEP/DIP=1:1の溶媒とシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離し、無色の油状物質(280mg)を得た。
f(DIP/HEP=1:1)=0.73。
【0101】
b)5メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)安息香酸メチル
【化15】

4ペンタフルオロスルファニルチオフェノール(0.28g)、4ブロモ−5メタンスルホニル−2−メチル安息香酸メチル(0.36g)及びK2CO3(0.33g)を無水DMF(8ml)に溶解し、110℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物に水(100ml)を注ぎ、各回100mlのEAで2回抽出した。その後、EA相を各回30mlの水で2回洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後、CH2Cl2/DIP=1:2の溶媒とシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離し、無色の泡状体(320mg)を得た。
f(CH2Cl2/DIP=1:2)=0.85。
【0102】
c)N−[5メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)ベンゾイル]グアニジン
KOtBu(41mg)及び塩化グアニジニウム(42mg)を無水DMF(1ml)中で、室温で30分間攪拌した。その後、無水DMF(1ml)中の5メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)安息香酸メチル(34mg)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し、次いで水(10ml)で希釈し、pHをHCl水溶液で8に調節した。生成物を吸引濾過した。室温で減圧乾燥し、非晶質の固体(35mg)を得た。
f(EA)=0.16、MS(ES+):490。
【実施例4】
【0103】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)ベンゾイル]グアニジン
【化16】

【0104】
a)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)安息香酸メチル
【化17】

5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)安息香酸メチル(実施例3b)(100mg)をCH2Cl2(5ml)中に室温で溶解し、mCPBA(136mg)を加えた。室温で20時間攪拌した後、更に、mCPBA(50mg)を加え、そして、混合物を室温で1時間攪拌した。CH2Cl2(100ml)で希釈し、その後、初めに各回10mlのNa2SO3飽和水溶液で2回洗浄し、その後、各回10mlのNa2CO3飽和水溶液で2回洗浄した。溶液をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。無色の泡状体(100mg)を得た。
f(CH2Cl2)=0.29。
【0105】
b)N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)ベンゾイル]グアニジン
KOtBu(114mg)と塩化グアニジニウム(116mg)を無水DMF(5ml)中で、室温において30分間攪拌した。次いで、無水DMF(5ml)中の5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)安息香酸メチル(100mg)を加えた。混合物を室温で15時間攪拌し、次いで水(15ml)で希釈し、pHをHCl水溶液で8に調節し、生成物を吸引濾過した。室温で減圧乾燥し、非晶質の固体(30mg)を得た。
f(EA)=0.14、MS(ES+):1043(2M+H)+
【実施例5】
【0106】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン
【化18】

【0107】
a)N−メタンスルホニル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)メタンスルホンアミド
【化19】

3−ペンタフルオロスルファニルアニリン(1.5g)をCH2Cl2(100ml)に溶解し、トリエチルアミン(2.8ml)を加えた。次いで、メタンスルホニルクロリド(1.6ml)を室温で徐々に滴下した。室温で2日間放置した後、揮発性成分を減圧下で除去した。残留物をEA(200ml)で回収し、各回50mlの10%NaHSO4水溶液で3回洗浄した。溶液をMgSO4で乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去し、無色の油状物質(2.3g)を得た。
MS(EI):375。
【0108】
b)N−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)メタンスルホンアミド
【化20】

N−メタンスルホニル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)メタンスルホンアミド(2.3g)をMeOH30ml中に溶解し、2NのNaOH水溶液(8ml)を加え、混合物を3時間還流下で加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下で除去し、そして残留物を水(200ml)で回収し、不溶性成分を濾別した。濾液をHCl水溶液でpH=1に調節し、次いで2時間攪拌した。生成物を吸引濾過した。黄色を帯びた固体(1.2g)を得た。
mp=80−82℃、MS(EI):297。
【0109】
c)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸メチル
【化21】

N−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)メタンスルホンアミド(1.0g)、4−フルオロ−5−メタンスルホニル−2−メチル安息香酸メチル(0.8g)及びTBTMG(1.4ml)を無水NMP(10ml)中に溶解し、150℃で7時間攪拌した。混合物をEA(100ml)で希釈し、初めに各回30mlのNa2CO3飽和水溶液で3回洗浄し、次いで、各回30mlのNaHSO4飽和水溶液で3回洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後、DIPとシリカゲルを用いてクロマトグラフィーで分離した。樹脂状固体(370mg)を得た。
f(DIP)=0.29、MS(EI):445。
【0110】
d)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸
【化22】

KOtBu(470mg)と塩化グアニジニウム(480mg)を無水DMF(5ml)中で室温において、1時間攪拌した。この懸濁液に、5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸メチル(370mg)を加えて、室温で3時間攪拌した。次いで、混合物を70℃で2時間攪拌した。(アシルグアニジンを生成する)反応は、無視できる程であった。それ故、エステルを2NのNaOHの水溶液(1ml)及びMeOH(5ml)を加えて、室温で6時間攪拌することにより加水分解した。次いで、揮発性成分を減圧下で除去し、残留物を水(30ml)で回収し、HCl水溶液でpHを2に調節した。生成物は白色非晶質固体として沈殿したが、濾紙上で再び溶解した。それ故、EA(30ml)に再溶解した。溶媒を減圧下に除去した後、白色泡状体(230mg)を得た。
f(EA)=0.47、MS(ES-):430。
【0111】
e)N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン
5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸(220mg)を無水DMF(2ml)中に溶解し、次いでCDI(108mg)を加えた。その後、混合物を室温で6時間攪拌した。塩化グアニジウム(290mg)とKOtBu(290mg)を一緒に無水DMF(2ml)に溶解し、室温で30分間攪拌した。このグアニジン懸濁液に活性化した酸誘導体、イミダゾール−1−イル−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)フェニル]メタノンを加え、そして、室温で20時間放置した。この反応混合物に、水(50ml)を注ぎ、HCl水溶液でpH=8に調節し、各回30mlのEAで3回抽出した。MgSO4で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した後、残留物をEA/MeOH=10:1とシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離した。無色の泡状体(170mg)を得た。
f(EA/MeOH=10:1)=0.13、MS(ES+):473。
【実施例6】
【0112】
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン
【化23】

【0113】
a)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸メチル
【化24】

出発材料を、実施例5a)からc)と同様の方法で合成した。
【0114】
b)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸
【化25】

5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸メチル(70mg)をMeOH(2ml)に溶解し、そして、2NのNaOH水溶液(0.12ml)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、室温で16時間放置した。その後、反応混合物に水(50ml)を注いで、HCl水溶液でpH=2に調節し、室温で30分間攪拌し、最後に生成物を吸引濾過し、無色の結晶(66mg)を得た。
mp=106〜109℃、MS(ES-):430。
【0115】
c)N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン
5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸(65mg)を無水DMF(3ml)に溶解し、CDI(37mg)を加えた。そして混合物を室温で4時間放置した。塩化グアニジニウム(87mg)とKOtBu(85mg)を一緒に、DMF(3ml)中で室温で30分間攪拌した。この懸濁液に、活性化した酸誘導体であるイミダゾール−1−イル−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)フェニル]メタノンを加えて、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水(80ml)を注ぎ、HCl水溶液でpH=8に調節し、各回20mlのEAで2回抽出した。残留物をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に除去した後、EA/MeOH=10:1とシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離し、無色の泡状体(32mg)を得た。
f(EA/MeOH=10:1)=0.31、MS(ES+):473。
【実施例7】
【0116】
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン
【化26】

【0117】
a)5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]安息香酸メチル
【化27】

5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)安息香酸メチル(実施例5c)(150mg)を無水DMF(2ml)に溶解し、NaH(13.5mg)を加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで、CH3I(15μl)を注入し、混合物を室温で18時間放置した。反応混合物に、NaHCO3の飽和水溶液(10ml)を注ぎ、EA(40ml)で抽出した。続いて、有機相を水(10ml)で洗浄した。MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に除去した後、薄黄色の泡状体(120mg)を得た。
f(DIP)=0.24、MS(ES+):460。
【0118】
b)N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン
KOtBu(146mg)及び塩化グアニジニウム(150mg)を、無水DMF(3ml)中で、室温で30分間攪拌した。次いで、5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)−アミノ]安息香酸メチル(120mg)を加えて、室温で2時間攪拌し、室温で15時間放置した。反応混合物に水(50ml)を注ぎ、そしてHCl水溶液でpH=8に調節した。室温で30分間攪拌した後、続いて各回20mlのEAで2回抽出した。そして、有機相を、各回5mlの水で2回洗浄した。MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した後、薄黄色の泡状体(53mg)を得た。
f(EA/MeOH=10:1)=0.17、MS(ES+):973(2M+H)+
【実施例8】
【0119】
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン
【化28】

実施例8の標題の化合物を、実施例6aから、実施例7と同様の方法で合成した。
f(EA/MeOH=10:1)=0.26、MS(ES+):973(2M+H)+。
【実施例9】
【0120】
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン
【化29】

【0121】
a)1−ブロモ−4−ペンタフルオロスルファニルベンゼン
【化30】

4−ペンタフルオロスルファニルアニリン(5.0g)を、酢酸(20ml)中に溶解し、そして、0℃で飽和HBr水溶液を加えた。次いで、水(5ml)中にNaNO2(1.9g)を溶解した溶液を徐々に5分間で滴下した。反応混合物を0℃で10分間攪拌し、その後、0℃で、半飽和HBr水溶液(20ml)中にCuBr(6.5g)を懸濁した溶液を一度に加えた。この間窒素が脱離した。混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、室温で1時間攪拌した。引続いて各回100mlのHEPで3回抽出した。その後、HEPを各回50mlの飽和Na2CO3溶液で2度洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥後、溶媒を減圧下で除去し、HEPとシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離した。無色の油状物質(1.8g)を得た。
f(HEP)=0.50、MS(EI):284。
【0122】
b)2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボン酸メチル
【化31】

1−ブロモ−4−ペンタフルオロスルファニルベンゼン(150mg)をビス(ピナコラト)ジボロン(135mg)、酢酸カリウム(156mg)及びPd(dppf)2(64mg)と一緒に、DMF(4ml)中80℃で2時間撹拌した。次いで、4−ブロモ−5−メタンスルホニル−2−メチル安息香酸メチル(163mg)、Na2CO3(337mg)、Pd(dppf)2(64mg)及び水(2ml)を加えて、撹拌を80℃で3時間続けた。冷却後、EA(50ml)で希釈し、そして、各回10mlの水で2回洗浄した。残留物をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去後、DIPとシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで分離した。無色の油状物質(150mg)を得た。
f(DIP)=0.28、MS(Cl):430。
【0123】
c)N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン
塩化グアニジニウム(186mg)及びKOtBu(182mg)を無水DMF(5ml)中、室温で30分間撹拌した。この懸濁液に、2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボン酸メチル(140mg)を加えて、室温で4時間撹拌した。続いて、水(20ml)を注いで、HCl水溶液でpHを8に調節した。次いで、沈澱した生成物を吸引濾過して、白色の結晶(100mg)を得た。
mp=238〜240℃、Rf(EA/MeOH=10:1)=0.32、MS(ES+):458。
【実施例10】
【0124】
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−3’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン
【化32】

実施例10の標題化合物を、実施例9と同様の方法で合成した。
mp=169〜175℃、Rf(EA/MeOH 10:1)=0.32、MS(ES+
:458。
【実施例11】
【0125】
N−(2−メタンスルホニル−5,2’−ジメチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン
【化33】

実施例11の標題化合物を、実施例9と同様の方法で合成した。
MS(ES+):943(2M+H)+
【0126】
NHE阻害の方法
NHE−1阻害活性のIC50は、ヒトNHE−1を発現する遺伝子移入細胞内のpHi回収量を測定するFLIPRアッセイで測定した。
本アッセイは、底が透明で黒い壁面を持つ96穴(ウェル)のマイクロタイタープレートを装着したFLIPR(蛍光イメージングプレート読み取り装置)で行った。種々のNHEサブタイプを発現する遺伝子移入細胞株(親株のLAP−1は、突然変異後に選別したため内因性のNHE活性を持たない)を、前日に、約25,000細胞/ウェルの細胞密度で播種した。
移入細胞の増殖用培地(Iscove培地+10%牛胎児血清)には、更に移入した遺伝子配列の存在を確認するための選択用抗生物質として、G418を添加した。
【0127】
実際の試験は、先ず増殖培地を除き、ウェル当たり100μLのローディングバッファー(5μMのBCECF−AM、(2’,7’−ビス(カルボキシエチル)−5−(6)−カルボキシフルオレセイン、アセトオキシメチルエステル)を含む20mMの塩化アンモニウム、115mMの塩化コリン、1mMの塩化カルシウム、5mMの塩化カリウム、20mMのHEPES及び5mMのグルコース;pH 7.4(水酸化カリウムで調整))を加えた。次に、細胞を37℃で20分間インキュベートした。このインキュベーションで蛍光強度がpHiに依存する蛍光色素が細胞内に取り込まれ、そして塩化アンモニウムで細胞が僅かに塩基性になる。
非蛍光染料である前駆物質のBCECF−AMは、エステルとして膜を透過できる。実際の染料のBCECFは膜を透過しないが、エステラーゼによって細胞内に遊離される。
【0128】
この20分間のインキュベーションの後、塩化アンモニウムと遊離のBCECF−AMを含むローディングバッファーは細胞洗浄装置(Tecan Columbus)で3回洗浄して除き、各回の洗浄は400μLの洗浄用バッファー(133.8mMの塩化コリン、4.7mMの塩化カリウム、1.25mMの塩化マグネシウム、1.25mMの塩化カルシウム、0.97mMのリン酸水素二カリウム、0.23mMのリン酸二水素カリウム、5mMのHEPES及び5mMのグルコース;pH 7.4(水酸化カリウムで調整))で行った。ウェル内の残存液量は90μL(多分50〜125μL程度)である。この洗浄工程で遊離のBCECF−AMが除かれ、細胞外のアンモニウムイオンが除かれることにより、細胞内が酸性(pHiが約6.3〜6.4)になる。
細胞外アンモニウムイオン(NH4+)の除去及び次の急速なアンモニア(NH3)の細胞膜通過により、細胞内アンモニウムイオン(NH4+)のアンモニア(NH3)とプロトン(H+)の平衡が壊わされ、結果的に洗浄工程が細胞内にプロトン(H+)を滞留させ、それが細胞内酸性化の原因となる。この細胞内酸性化が長引けば最終的に細胞死が起こる。
【0129】
細胞外のナトリウムイオンはクローン化したNHEイソ型の活性によりpHiを急速に上昇させるため、洗浄用バッファーにナトリウムが含まれないこと(<1mM)が重要であった。又、重炭酸イオンの存在はLAP−1親細胞株が有している重炭酸依存のpHi制御系を混乱に導くので、使用する全てのバッファー(ローディングバッファー、洗浄用バッファー及び再生バッファー)は重炭酸イオン(HCO3-)を含まないことが重要であった。
【0130】
酸性化した細胞を含むマイクロタイタープレートを(酸性化後20分以内に)FLIPRに移した。FLIPR内で、細胞内蛍光染料はアルゴンレーザーで発生する波長が488nmの光で励起され、測定したパラメーター(レーザー出力、照射時間及びFLIPR内に組み込まれたCCDカメラの絞り)は、ウェル当たり蛍光シグナルの平均値が30,000と35,000相対蛍光単位の間になるように選択した。
【0131】
FLIPR内の実際の測定は、ソフトウェアー・コントロールのもとに2秒毎のCCDカメラによる写真撮影で開始した。10秒後、90μLの再生バッファー(133.8mMの塩化ナトリウム、4.7mMの塩化カリウム、1.25mMの塩化マグネシウム、1.25mMの塩化カルシウム、0.97mMのリン酸水素二カリウム、0.23mMのリン酸二水素カリウム、10mMのHEPES及び5mMのグルコース;pH 7.4(水酸化カリウムで調整))をFLIPRに装着した96ウェルピペットを使って添加することによって、細胞内pHの上昇を開始させた。再生バッファーのみを添加したウェルをポジティブ・コントロール(NHE活性100%)とし、洗浄バッファーを添加したウェルをネガティブ・コントロール(NHE活性0%)とした。試験物質の2倍濃度の再生バッファーを他の全てのウェルに添加した。FLIPR内の測定は、60回測定(2分)後に終了した。
【0132】
生データは、ActivityBaseプログラムに転送した。このプログラムは、最初に各試験物質の濃度についてNHE活性を計算し、それらの値から各物質のIC50値を算出した。実験中のpHi上昇の進行は直線的でなく、高いpHi値ではNHE活性が低下し最後には減衰したため、測定を評価するための部分が、ポジティブ・コントロールでの蛍光強度が直線的に上昇する部分であるように選択することが重要であった。
【0133】
〔表1〕
実施例 NHE1阻害、IC50(nM)
1 3.9
2 1.9
3 4.7
4 4675
5 6.4
6 27.1
7 14.5
8 3.7
9 2.1
10 38.8
11 81.5
【0134】
生体内薬物動態学−「n in one method」による解析
露光データ及び半減期は、特徴的薬物動態データとして以下のように測定した。
本発明の2つのNHE1阻害剤(実施例1及び実施例9)並びに既知のNHE−1対照物(カリポリド):
【化34】

を僅かに酸性の水性溶剤(水、pH4、1M塩酸で調整)に溶解した。この様にして調製した水性製剤の濃度は、溶液1g当たりの各物質の量が約1.5mgであった。この製剤の10mLを、絶食させた雄性ビーグル犬の頚部静脈にカテーテルを用いて1回ボーラス投与した(各物質の投与量は犬体重1kg当たり約1mg)。血液サンプルは第2のカテーテルを使って、5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間及び24時間後に採取し、適切な血漿試験管中で1000×Gで遠心分離してヘパリン添加血漿を調製した。
【0135】
血漿サンプルを用意し、HPLCで分離した後MS/MSで定量した。この方法は特異性が高いため、複数の物質の同時測定が可能である。半減期は、WinNonlinコンピュータープログラムを使って濃度−時間のプロット(図1参照)から計算し、既知のNHE−1対照物質の半減期と比較した。種々の物質を同じ動物で同時に測定できたため、化合物の比較が正確であり、半減期の順位付けが可能になった。
【0136】
〔表2〕
化合物 半減期(時間)
実施例1 20.2
実施例9 39.9
比較例カリポリド 4.1
【0137】
図1の濃度−時間のプロット及び求めた半減期から、本発明の化合物は血中に長時間保持され、半減期は対照物質カリポリドの5から10倍長いことが証明された。
【0138】
図の表題及び記号は以下の通りである。
図1は、実施例1、実施例9及びカリポリドを約1mg/kg投与後の犬血漿における濃度−時間のプロットを示し、Y軸は測定化合物の血漿中の濃度(μg/mL)を、X軸は時間を表す。
【図面の簡単な説明】
【0139】
【図1】実施例1、実施例9及びカリポリドを約1mg/kg投与後の犬血漿における濃度−時間のプロットを示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I又はII:
【化1】

[式中、
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3、又は4個有するアルキル、炭素原子を1、2、3、又は4個有するアルコキシ、F、Cl、Br、I、−CN、NR5R6、−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3又は−(SOde−(CH2f−(CF2g−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
a、b、c、e、f及びgは、互いに独立に、0又は1であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、NR5R6、−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3、−(SOhk−(CH2l−(CF2m−CF3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を3、4、5、6、7又は8個有するシクロアルキルであり、ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換の、又はF、Cl、Br、I、−Oo−(CH2p−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2n−フェニル;又は無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Ol−(CH2s−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2q−ヘテロアリールで置換されてもよく;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
a、b及びcは、互いに独立に0又は1であり;
hは、0、1又は2であり;
kは、0又は1であり;
lは、0、1、2、3又は4であり;
m及びoは、互いに独立に0又は1であり;
pは、0、1、2又は3であり;
nは、0、1、2、3又は4であり;
rは、0又は1であり;
sは、0、1、2又は3であり;
qは、0、1、2、3又は4であり;
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり;ここで、
tは、0又は1であり;
uは、0、1、2又は3であり;
R4は、水素、F、Cl、Br、I、−CN、−SO2CH3、NR5R6、−(SOvw−(CH2x−(CF2y−CF3、−Oz−(CH2aa−(CF2bb−CF3、炭素原子を1、2、3、4、5又は6個有するアルキル、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ又は炭素原子を3、4、5、6、7又は8個有するシクロアルキルであり、ここで
1、2、3又は4個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよく;
R5及びR6は互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
vは、0、1又は2であり;
xは、0、1、2、3又は4であり;
w、y、z、aa及びbbは、互いに独立に、0又は1であり;
又は、
R4は、無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Odd−(CH2ee−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2cc−フェニルであり;
ddは、0又は1であり;
eeは、0、1、2又は3であり;
ccは、0、1、2、3又は4であり;
又は、
R4は、無置換の、若しくは、F、Cl、Br、I、−Ogg−(CH2hh−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルコキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1、2又は3個の基で置換された−(CH2ff−ヘテロアリールであり;ここで、
ggは、0又は1であり;
hhは、0、1、2又は3であり;
ffは、0、1、2、3又は4であり;
Xは、直接の結合、O、NR7、S(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、−(CH2mm−CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2であり;
mmは、0、1、2又は3であり;
ここで、R1、R1’、R2及びR2’の定義における−Oa−(CH2b−(CF2c−CF3は互いに独立に選択されることができ、そして、R1、R1’、R2、R2’及びR4の定義におけるNR5R6は、互いに独立に選択されることができる]
のペンタフルオロスルファニルフェニル−置換ベンゾイルグアニジン、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項2】
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、NR5R6、−O−CH2−CF3又は−(SOde−(CH2f−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
e及びfは、互いに独立に0又は1であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOhk−(CH2l−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり、ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換、又はF、Cl、−Oo−(CH2p−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたフェニル;又は無置換;若しくは、F、Cl、−Or−(CH2s−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたヘテロアリールで置換されていてもよく;
hは、0、1又は2であり;
kは、0又は1であり;
lは、0、1、2、3又は4であり;
oは、0又は1であり;
pは、0、1、2又は3であり;
rは、0又は1であり;
sは、0、1、2又は3であり;
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり、ここで、
tは、0又は1であり;
uは、0、1、2又は3であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOvw−(CH2x−CF3、−Oz−(CH2aa−CF3、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり、ここで
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよく;
vは、0、1又は2であり;
w、x、z及びaaは、互いに独立に、0又は1であり;
又は、
R4は、無置換、又はF、Cl、−Odd−(CH2ee−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたフェニルであり;ここで、
dd及びeeは、互いに独立に、0又は1であり;
又は、
R4は、無置換、又はF、Cl、−Ogg−(CH2hh−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1から2個の基で置換されたヘテロアリールであり;ここで、
gg及びhhは、互いに独立に、0又は1であり;
Xは、直接の結合、O、NR7、S(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、−CH2−CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
請求項1に記載の式I又IIの化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項3】
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル、メトキシ、エトキシ、F、Cl、NR5R6、−O−CH2−CF3又は−(SOde−(CH2f−CF3であり;ここで、
R5及びR6は、互いに独立に、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキル又は−CH2−CF3であり;
dは、0、1又は2であり;
e及びfは、互いに独立に0又は1であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOhk−(CH2l−CF3、メチル、炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり;ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子;無置換、又はF、Cl、−Oo−(CH2p−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1個の基で置換されたフェニル;又は無置換、若しくは、F、Cl、−Or−(CH2s−CF3、メトキシ、エトキシ、炭素原子を1、2、3若しくは4個有するアルキル及び−SO2CH3からなるグループから選択される1個の基で置換されたヘテロアリールで置換されていてもよく;
hは、0、1又は2であり;
k、l、o、p、r及びsは、互いに独立に、0又は1であり;
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、メチル、メトキシ、エトキシ又は−Ot−(CH2u−CF3であり;ここで、
t及びuは、互いに独立に、0又は1であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−(SOvw−(CH2x−CF3、−Oz−(CH2aa−CF3、メチル、メトキシ、エトキシ又は炭素原子を3、4、5、6又は7個有するシクロアルキルであり;ここで、
1、2、3又は4個の水素原子は、フッ素原子で置換されてもよく;
vは、0、1又は2であり;
w、x、z及びaaは、互いに独立に、0又は1であり;
Xは、直接の結合、O、NR7又はS(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、メチル、エチル、−CH2CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
請求項1又は2に記載の式I又はIIの化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項4】
R1及びR1’は、互いに独立に、水素、メチル、F、Cl、−CF3又は−O−CH2−CF3であり;
R2及びR2’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、−SO2−CF3、CF3又はメチルであり;
R3及びR3’は、互いに独立に、水素、F、Cl、−SO2CH3、メチル、−CF3又は−O−CH2−CF3であり;
R4は、水素、F、Cl、−SO2CH3、−O−CH2−CF3又はメチルであり;
Xは、直接の結合、O、NR7又はS(O)kkであり;ここで、
R7は、水素、メチル、エチル、−CH2−CF3又は−SO2CH3であり;
kkは、0、1又は2である;
請求項1〜3のいずれか1項に記載の式I又はIIの化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項5】
以下のグループ:
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェノキシ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルファニル)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルスルホニル)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン;
N−[5−メタンスルホニル−2−メチル−4−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニルアミノ)ベンゾイル]グアニジン;
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(3−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン;
N−{5−メタンスルホニル−2−メチル−4−[メチル−(4−ペンタフルオロスルファニルフェニル)アミノ]ベンゾイル}グアニジン;
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;
N−(2−メタンスルホニル−5−メチル−3’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;及び
N−(2−メタンスルホニル−5,2’−ジメチル−4’−ペンタフルオロスルファニルビフェニル−4−カルボニル)グアニジン;
から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の式I又はIIの化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項6】
Xが酸素である式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるその塩を製造する方法であって、
a)式III又はIVのフェノールを式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIa又はVIIaの化合物を得ること;及び、
b)式VIa又はVIIaの化合物をグアニジンと反応させて、式Ia又はIIaのアシルグアニジンを得ること;
【化2】

(ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’及びR4は、請求項1、2、3又は4で示された意味を有し、そして、
Halは、F、Cl、Br又はIであり;
R8は、水素又は炭素原子1、2、3若しくは4個を有するアルキルである)
を含む、上記方法。
【請求項7】
XがNR7である式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるその塩を製造する方法であって、
a)式VIII又はIXのアニリンを塩化スルホニルでスルホン化して、式X又はXIの化合物を得ること;
b)式X又はXIの化合物を式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIb又はVIIbの化合物を得ること;
c)R7が水素とは異なる式Ib又はIIbの化合物を製造するために、式VIb、VIIbの化合物を誘導して、式VIc又はVIIcの化合物を得ること;及び
d)式VIb/c又はVIIb/cの化合物をグアニジンと反応させて、式Ib又はIIbのアシルグアニジンを得ること;
【化3】

【化4】

(ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’、R4及びR7は、請求項1、2、3又は4で示された意味を有し、そして、
Halは、F、Cl,Br又はIであり;
R8は、水素又は炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである)
を含む、上記方法。
【請求項8】
XがS(O)kkである式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるその塩を製造する方法であって、
a)式XII又はXIIIのチオフェノールを式Vの芳香族化合物と反応させて、式VIe又はVIIeの化合物を得ること;
b)kkが0とは異なる式Ic又はIIcの化合物を製造するために、式VIe又はVIIeの化合物を酸化して、式VIf又はVIIfの化合物を得ること;及び
c)式VIe/f又はVIIe/fの化合物をグアニジンと反応させて、式Ic又はIIcのアシルグアニジンを得ること;
【化5】

(ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’、R4及びkkは、請求項1、2、3又は4で示された意味を有し;そして、
Halは、F、Cl、Br又はIであり;
R8は、水素又は炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである)
を含む、上記方法。
【請求項9】
Xが直接の結合である式I又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるその塩を製造する方法であって、
a)式XIV又はXVのハロゲン化物を、式Vaの安息香酸エステルを用いるSuzukiカップリング反応でカップリングさせて、式VIg又はVIIgのビフェニル誘導体を得ること;及び
b)式VIg及びVIIgの化合物をグアニジンと反応させて、式Id又はIIdのアシルグアニジンを得ること;
【化6】

(ここで、
R1、R1’、R2、R2’、R3、R3’及びR4は、請求項1、2、3又は4で示された意味を有し;そして、
Y及びY’は、互いに独立に、Cl、Br又はIであり;
R8は、水素、炭素原子を1、2、3又は4個有するアルキルである)
を含む、上記方法。
【請求項10】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の式I及び/又はIIの化合物、及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の医薬品としての使用。
【請求項11】
急性若しくは慢性の損傷、虚血若しくは再潅流事象によって起こる器官若しくは組織の障害、又は間接的な続発症の治療又は予防のための、不整脈、生命にかかわる心室細動、心筋梗塞、狭心症の治療又は予防のための、心臓の虚血状態、末梢及び中枢神経系の虚血状態、又は脳卒中若しくは末梢の器官及び組織の虚血状態の治療又は予防のための、ショック状態、細胞増殖が一次的又は二次的原因である疾患、癌、転移癌、前立腺肥大及び前立腺過形成症、アテローム性動脈硬化症又は脂質代謝障害、高血圧症、本態性高血圧症、中枢神経系の疾患、癲癇又は中枢誘導性痙攣等のCNSの過興奮性から起こる疾患、中枢神経系の疾患、不安神経症、うつ病又は精神病の治療又は予防のための、非インシュリン依存性の糖尿病(NIDDM)又は糖尿病から来る後期損傷、血栓症、内皮不全症から起こる疾患、間欠性跛行の治療又は予防のための、線維性内臓疾患、肝の線維性疾患、腎の線維性疾患、脈管の線維性疾患及び心臓の線維性疾患の治療又は予防のための、心不全又はうっ血性心不全、急性又は慢性の炎症性疾患、原虫によって起こる疾患、マラリア又は家禽のコクシジウム病の治療又は予防のための医薬品製造のための、又は外科手術及び臓器移植への使用のための、手術処置用の移植器官の保存及び貯蔵のための、加齢に関連した組織変化の防止のための、加齢対策又は生命延長を指向した医薬品の製造のための、甲状腺中毒症における心臓毒性作用の治療若しくは低減のための、又は診断補助剤の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の使用。
【請求項12】
急性若しくは慢性の損傷、虚血若しくは再潅流事象で起こる器官若しくは組織の障害、又は間接的な続発症の治療又は予防のための、不整脈、生命にかかわる心室細動、心筋梗塞、狭心症の治療又は予防のための、心臓の虚血状態、末梢及び中枢神経系の虚血状態又は脳卒中或いは末梢の器官及び組織の虚血状態の治療又は予防のための、ショック状態、細胞増殖が一次的又は二次的原因である疾患、癌、転移癌、前立腺肥大及び前立腺過形成症、アテローム性動脈硬化症又は脂質代謝障害、高血圧症、本態性高血圧症、中枢神経系の疾患、癲癇又は中枢誘導性痙攣等のCNSの過興奮性から起こる疾患、中枢神経系の疾患、不安神経症、うつ病又は精神病の治療又は予防のための、非インシュリン依存性の糖尿病(NIDDM)又は糖尿病から来る後期損傷、血栓症、内皮不全症から起こる疾患、間欠性跛行の治療又は予防のための、線維性内臓疾患、肝の線維性疾患、腎の線維性疾患、脈管の線維性疾患及び心臓の線維性疾患の治療又は予防のための、心不全又はうっ血性心不全、急性又は慢性の炎症性疾患、原虫によって起こる疾患、マラリア又は家禽のコクシジウム病の治療又は予防のための医薬品製造のための、又は外科手術及び臓器移植への使用のための、手術処置用の移植器官の保存及び貯蔵のための、加齢に関連した組織変化の防止のための、加齢対策又は生命延長を指向した医薬品の製造のための、甲状腺中毒症における心臓毒性作用の治療又は低減のための、又は診断補助剤の製造のための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、他の医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項13】
心臓毒性及び細胞毒性を低減した医薬品を製造するための、請求項12に記載した式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、心臓毒性及び細胞毒性を有する医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項14】
急性若しくは慢性の損傷、虚血若しくは再潅流事象で起こる器官及び組織の障害又は間接的な続発症を治療又は予防する医薬品を製造するための、請求項11又は12に記載の式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、単独又は他の医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項15】
生命にかかわる心室細動を治療する医薬品を製造するための、請求項11又は12に記載の式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、単独又は他の医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項16】
転移を治療又は予防する医薬品を製造するための、請求項11又は12に記載される式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、単独又は他の医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項17】
心臓の線維性疾患、心不全又はうっ血性心不全を治療又は予防する医薬品を製造するための、請求項11又は12に記載される式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の、単独又は他の医薬品又は活性成分との組み合せによる使用。
【請求項18】
請求項1〜5のいずれか1項に記載される式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の少なくとも1つの有効量を、薬学的に許容される担体及び添加剤と共に含む、ヒト、獣医学及び/又は植物防護に使用するための医薬品。
【請求項19】
請求項1〜5のいずれか1項に記載される式I及び/又はIIの化合物及び/又は薬学的に許容されるそれらの塩の少なくとも1つの有効量を、少なくとも1つの他の薬理活性成分又は医薬品と配合して、薬学的に許容される担体及び添加剤と共に含む、ヒト、獣医学及び/又は植物防護に使用するための医薬品。
【請求項20】
式VI又はVII:
【化7】

(ここで、
R1からR4、R1’からR3’及びXは請求項1、2、3又は4で定義した通りであり;
R8は水素又は1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキルである)
の化合物。
【請求項21】
請求項20に記載の式VI又はVIIの化合物の、合成中間体としての使用。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2007−503378(P2007−503378A)
【公表日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−523580(P2006−523580)
【出願日】平成16年8月12日(2004.8.12)
【国際出願番号】PCT/EP2004/009020
【国際公開番号】WO2005/021492
【国際公開日】平成17年3月10日(2005.3.10)
【出願人】(397056695)サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング (456)
【Fターム(参考)】