説明

ポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法

【課題】金属イオン不含の水性アルカリ現像液に良好に溶解し、また塩化物イオン不含であり、かつ280℃以下でも高い脱水閉環率を有する特定の構造単位を持つポリ−o−ヒドロキシアミドを高純度かつ高収率で得る製造方法を提供する。
【解決手段】三級アミン又はエポキシ化合物の存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて下記一般式(I)で表わされるジカルボン酸誘導体(I)を製造し、前記ジカルボン酸誘導体(I)とビス−o−アミノフェノールを反応させて下記一般式(II)で表されるポリ−o−ヒドロキシアミドを製造することを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感光性又は感放射線性のポジ型フォトレジスト組成物、ならびにこの組成物の耐熱性保護膜及びレリーフ構造体の製造に使用されるポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には優れた耐熱性と電気特性、機械特性等を併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。このポリイミド樹脂膜は、一般にはテトラカルボン酸二無水物とジアミンを極性溶媒中で常温常圧において反応させポリイミド前駆体(ポリアミド酸)溶液(いわゆるワニス)を得て、これをスピンコート等で薄膜化して熱的に脱水閉環(硬化)して形成する(例えば、非特許文献1)。
【0003】
近年、ポリイミド樹脂自身に感光特性を付与した感光性ポリイミドが用いられてきている。この感光性ポリイミドを用いるとパターン形成工程が簡略化でき、煩雑なパターン製造工程の短縮が行えるという特徴を有する(例えば、特許文献1〜3)。
【0004】
従来、上記感光性ポリイミドの現像にはN−メチルピロリドン等の有機溶剤が用いられてきたが、最近では、環境やコストの観点からアルカリ水溶液で現像ができるポジ型の感光性樹脂が提案されている。このようなアルカリ現像可能なポジ型の感光性樹脂を得る方法として、ポリイミド前駆体にエステル結合を介してo−ニトロベンジル基を導入する方法(例えば、非特許文献2)、可溶性ヒドロキシルイミド又はポリ−o−ヒドロキシアミドにナフトキノンジアジド化合物を混合する方法(例えば、特許文献4,5)等がある。かかる方法により得られる樹脂は、低誘電率化が期待でき、このような観点からも感光性ポリイミドとともに感光性ポリベンゾオキサゾールが注目されている。
【0005】
ポリ−o−ヒドロキシアミドがアルカリ可溶性であることは、水性アルカリ性により現像可能の感光性誘電体のベースポリマーとして使用するために重要な前提条件である。さらに、マイクロエレクトロニクス分野へ使用するためには、ポリ−o−ヒドロキシアミドは、金属イオン不含の現像剤に可溶でなければならない。金属イオンを含む現像液はデバイスの電気的機能に悪影響を及ぼしかねない。
【0006】
アルカリ可溶性のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造に最もよく行われている方法はジカルボン酸の塩化物を適当なビス−o−アミノフェノールと反応させるものである。反応の際に生じる塩化水素を補足するために通常ピリジンのような可溶性塩基を添加する(例えば、特許文献6,7)。この方法により金属イオン不含の水性アルカリ現像液に可溶のポリ−o−ヒドロキシアミドを製造できるが、塩化物イオンがポリマー中に残留することが欠点である。塩化物イオンが腐食の原因となり、デバイスの機能を著しく損傷しかねないため、このポリマーをマイクロエレクトロニクスデバイスの被覆材料として使用することはできない。従って得られたポリマーをイオン交換体により洗浄する必要がある。しかしこの洗浄方法は経費と時間を要し、高価となる。またジカルボン酸二塩化物は水との反応による加水分解を起こしやすく、空気中の水分によって純度低下を招く恐れがある。純度が低下したジカルボン酸塩化物をポリ−o−ヒドロキシアミドの製造に使用した場合、一定の分子量のポリ−o−ヒドロキシアミドが得られず、品質に悪影響を及ぼす。
【0007】
またポリ−o−ヒドロキシアミドの製造の場合、ジカルボン酸二塩化物を主にビス−o−アミノフェノールのアミノ基と(アミド形成下に)反応させるが、フェノール基とも反応(エステル形成)しうる。即ちエステル形成に対してアミド形成の反応選択性が高くなければならない。エステル形成を抑制できない場合、アルカリ可溶基であるフェノール基が消失するため得られるポリマーのアルカリ可溶性が十分でなくなる。またエステル形成及びアミド形成の反応選択性が低ければ、ポリマー製造時にゲル化物を生じ、得られたポリ−o−ヒドロキシアミドはろ過不能となり、使用することができなくなる。
【0008】
塩化物イオン不含のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法も特許文献8から公知である。この場合、ビス−o−アミノフェノール化合物をカルボジイミドの存在下にジカルボン酸と反応させる。しかしこの反応の場合、尿素の転移反応により残留する尿素基がしばしば問題を起こす。これらの尿素基はポリベンゾオキサゾールの耐熱性及びこれらから形成される層の品質に悪影響を及ぼす。さらにこの方法により製造されるポリマーは金属イオン不含の水溶性アルカリ現像液に十分に溶解しない場合がある。
【0009】
特許文献9には、別の塩化物イオン不含のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法が示されている。この方法は、ジカルボン酸とビス−o−アミノフェノールを1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、1,1’−カルボニルジオキシ−ジ−1,2,3−ベンゾトリアゾール又はジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールの存在下で反応させる。この反応は、系内で一旦、芳香族ジカルボン酸と1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールで活性エステルを形成し、その後、ビス−o−アミノフェノールと反応させてポリ−o−ヒドロキシアミドを形成する。しかし、脂肪族又は脂環式ジカルボン酸を用いる場合、脂肪族又は脂環式ジカルボン酸と1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールのエステル化合物の収率が悪いという問題があった。
【0010】
特許文献10,11ではジカルボン酸と1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールで活性エステル体を合成し、単離したジカルボン酸活性エステル体とビス−o−アミノフェノールとを反応させることでポリ−o−ヒドロキシアミドを得ている。しかしながら特許文献12に示されるように縮合剤であるジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下で合成する脂肪族又は脂環式ジカルボン酸と1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾールのエステル化合物は分解しやすく、その収率が悪いという問題があった。
【0011】
ポリイミド前駆体やポリ−o−ヒドロキシアミドを熱的に脱水閉環させてポリイミド薄膜やポリベンゾオキサゾール薄膜とする場合、通常、350℃前後の高温を必要とする。この350℃前後の高温は、基板に悪影響を与えるおそれがある。そこで、最近は熱履歴に由来する不良回避のため、半導体製造プロセスにおける処理温度の低温化が求められている。さらに、最近登場してきた次世代メモリーとして有望なMRAM(Magnet Resistive RAM)は高温プロセスに弱く、低温プロセスが望まれている。このプロセスにおける処理温度の低温化を実現するためには、表面保護膜でも、従来の350℃前後というような高温でなく、約280℃以下の低温で脱水閉環ができ、脱水閉環後の膜の物性が高温で脱水閉環したものと遜色ない性能が得られるポリイミド材料やポリベンゾオキサゾール材料が不可欠となる。しかしながら、熱拡散炉を用い温度を下げて脱水閉環する場合では、一般的に膜の物性は低下する。またポリマー中に残留する塩化物イオンは、低温の処理温度では揮発せず、デバイス中により多く残存しやすくなるため、塩化物イオンによるデバイスの腐食が顕著となる。
【0012】
ここで、一般的にポリ−o−ヒドロキシアミドの脱水閉環温度は、ポリイミド前駆体の脱水閉環温度に比べて高いことが知られている(例えば、非特許文献3)。従って、ポリイミド前駆体を脱水閉環させることよりもポリ−o−ヒドロキシアミドを約280℃以下、望ましくは250℃以下の温度で脱水閉環させることはより困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開昭49−115541号公報
【特許文献2】特開昭59−108031号公報
【特許文献3】特開昭59−219330号公報
【特許文献4】特開昭64−60630号公報
【特許文献5】米国特許第4395482号明細書
【特許文献6】欧州特許出願公開第0264678号明細書
【特許文献7】欧州特許出願公開第0291779号明細書
【特許文献8】欧州特許出願公開第0158726号
【特許文献9】特開平2−294328号公報
【特許文献10】特開平9−194431号公報
【特許文献11】特開平9−183846号公報
【特許文献12】特開2001−206879号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】日本ポリイミド研究会編「最新ポリイミド〜基礎と応用〜」(2002年)
【非特許文献2】J.Macromol.Sci.,Chem.,vol.A24,12,1407(1987年)
【非特許文献3】J.Photopolym.Sci.Technol.,vol.17,207−213.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、金属イオン不含の水性アルカリ現像液に良好に溶解し、また塩化物イオン不含であり、かつ280℃以下でも高い脱水閉環率を有する特定の構造単位を持つポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を高純度かつ高収率で得る製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するために、本発明は、得られるポリ−o−ヒドロキシアミドを塩化物イオン不含とするために、特定のジカルボン酸塩化物から特定のジカルボン酸誘導体を高収率で合成し、このジカルボン酸誘導体とビス−o−アミノフェノールからポリ−o−ヒドロキシアミドを製造する方法を提供するものである。本発明で製造するポリ−o−ヒドロキシアミドは、脂肪族又は脂環式構造を有するアルカリ現像可能なポリマーであり、低温での硬化プロセスによっても高温での硬化膜の物性と遜色がない。
【0017】
本発明によれば、以下のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法を提供できる。
1.三級アミン又はエポキシ化合物の存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて下記一般式(I)で表わされるジカルボン酸誘導体(I)を製造し、前記ジカルボン酸誘導体(I)とビス−o−アミノフェノールを反応させて下記一般式(II)で表されるポリ−o−ヒドロキシアミドを製造することを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化1】


[式(I)中、Vは2価の有機基であり、炭素数1〜30の脂肪族又は脂環式構造を含む基である。
2つのXは各々独立に下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。
【化2】


(式(III)中、
DはO、S又はNHであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、
〜Rの少なくとも1つはF又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化3】


(式(IV)中、
DはO、S又はNHであり、
及びRはそれぞれH、F、CH、CN又はNOであり、
及びRの少なくとも1つはCN又はNOである。)
【化4】


(式(V)中、
DはO、S又はNHであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化5】


(式(VI)及び(VII)中、
及びRはそれぞれH、F、CH又はCFである。)
【化6】


(式(VIII)、(IX)及び(X)中、
各Zは各々独立にO又はSであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、
〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)]
【化7】


(式(II)中、Vは上記式(I)と同じである。
Uは2価の有機基である。
tは繰り返し数である。)
2.Vが、下記式(X)又は(XI)で表わされる2価の基であることを特徴とする1記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化8】


(式(XI)中、R11及びR12はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、aは1〜30の整数である。)
【化9】


(式(XII)中、R13〜R18は、それぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、b〜cはそれぞれ1〜6の整数であり、dは0〜6の整数であり、eは0〜3の整数である。Aは−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−、−C(CF、−C≡C−又は−R19C=CR20−である。R19及びR20はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
3.Vが、上記式(XI)で表わされる2価の基であることを特徴とする1記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
4.前記ジカルボン酸誘導体(I)が、下記式のいずれかで表されることを特徴とする1〜3のいずれか記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化10】


(式中、nは1〜30の整数である。)
5.前記三級アミンがトリエチルアミン又はピリジンであることを特徴とする1〜4のいずれか記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
6.三級アミン又はエポキシ化合物の存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは上記一般式(III)〜(X)で表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて上記一般式(I)及び下記一般式(XIII)で表わされるジカルボン酸誘導体をそれぞれ製造し、前記ジカルボン酸誘導体(I)及び(XIII)とビス−o−アミノフェノールを反応させて下記一般式(XIV)で表される構造を有するポリ−o−ヒドロキシアミドを製造することを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化11】


(式(XIII)中、Xは上記式(I)と同じである。
Yは2価の有機基を示し、炭素数6〜30の芳香環を含む基である。)
【化12】


(式(XIV)中、U及びVは上記式(II)と、Yは上記式(XIII)と同じである。Wは2価の有機基であり、Uと同じでも異なってもよい。j及びkはA構造単位とB構造単位のモル分率を示し、j=1〜99モル%であり、j+k=100モル%である。)
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ジカルボン酸塩化物からジカルボン酸誘導体を合成し、このジカルボン酸誘導体とビス−o−アミノフェノールとの反応により塩化物イオン不含のポリ−o−ヒドロキシアミドを高純度かつ高収率で製造できる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明のポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)の製造方法の一実施の形態を詳細に説明する。尚、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
【0020】
本発明の下記一般式(II)で表されるポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法は、三級アミン又はエポキシ化合物の存在下に、脂肪族又は脂環式構造を有するジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは下記一般式(III)〜(X)で表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて下記一般式(I)で表わされるジカルボン酸誘導体を製造し、このジカルボン酸誘導体(I)とビス−o−アミノフェノールを反応させる。なお、通常前記ジカルボン酸塩化物には芳香環を含まないことが好ましい。
【化13】


式(I)中、Vは2価の有機基であり、Vは、炭素数1〜30の脂肪族又は脂環式構造を含む。2つのXは各々独立に下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。
【化14】


(式(III)中、DはO、S又はNHであり、R〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、R〜Rの少なくとも1つはF又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化15】


(式(IV)中、DはO、S又はNHであり、R及びRはそれぞれH、F、CH、CN又はNOであり、R及びRの少なくとも1つはCN又はNOである。)
【化16】


(式(V)中、DはO、S又はNHであり、R〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化17】


(式(VI)及び(VII)中、R及びRはそれぞれH、F、CH又はCFである。)
【化18】


(式(VIII)、(IX)及び(X)中、各Zは各々独立にO又はSであり、R〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化19】


(式(II)中、Vは上記式(I)と同じである。Uは2価の有機基である。tは繰り返し数である。)
【0021】
ジカルボン酸塩化物(Cl−CO−V−CO−Cl(Vは式(I)と同じである))は、脂肪族又は脂環式構造を有するジカルボン酸(HOOC−V−COOH(Vは式(I)と同じである))から合成することができる。脂環式構造を含むジカルボン酸として、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等が挙げられる。一方、脂肪族構造を含むジカルボン酸として、好ましくは下記一般式(XI)又は(XII)で表わされる構造を有する化合物を挙げることができる。なお、ここで脂肪族構造とは、直鎖状及び分岐状の脂肪族基の構造を言う。
従って、上記式(I)及び(II)の好適なVは下記一般式(XI)又は(XII)で表わされる。
【0022】
【化20】


(式(XI)中、R11及びR12はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、aは1〜30の整数である。)
【化21】


(式(XII)中、R13〜R18は、それぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、b〜cはそれぞれ1〜6の整数であり、dは0〜6の整数であり、eは0〜3の整数である。Aは−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−、−C(CF、−C≡C−又は−R19C=CR20−である。R19及びR20はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
【0023】
上記一般式(XI)又は(XII)に示す構造を有するジカルボン酸誘導体と、ビス−o−アミノフェノールとの反応により得られるポリ−o−ヒドロキシアミドは耐熱性、紫外及び可視光量域で高い透明性を有し、280℃以下での脱水閉環率が高くなる。また、上記脂肪族直鎖構造の炭素数a,b+e×c+dは好ましくは7〜30、より好ましくは7〜15である。脂肪族直鎖構造の炭素数がこの範囲にあると、これから得られるポリ−o−ヒドロキシアミドはN−メチル−2−ピロリドン以外にもγ−ブチロラクトンやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の溶剤にも易溶となり、保存安定性も高くなる。さらに弾性率が低くかつ破断伸びが高くなる。
【0024】
以上のような脂肪族構造を含むジカルボン酸として、例えば、マロン酸、ジメチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロン酸、ジ−n−ブチルマロン酸、スクシン酸、テトラフルオロスクシン酸、メチルスクシン酸、2,2−ジメチルスクシン酸、2,3−ジメチルスクシン酸、ジメチルメチルスクシン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3−エチル−3−メチルグルタル酸、アジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、3−メチルアジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、ピメリン酸、2,2,6,6−テトラメチルピメリン酸、スベリン酸、ドデカフルオロスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサデカフルオロセバシン酸、1,9−ノナン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ヘンエイコサン二酸、ドコサン二酸、トリコサン二酸、テトラコサン二酸、ペンタコサン二酸、ヘキサコサン二酸、ヘプタコサン二酸、オクタコサン二酸、ノナコサン二酸、トリアコンタン二酸、ヘントリアコンタン二酸、ドトリアコンタン二酸、ジグリコール酸、さらに下記一般式:
【0025】
【化22】


(式中Z’は炭素数1〜6の炭化水素基、n’は1〜6の整数である。)で示されるジカルボン酸等が挙げられる。
【0026】
また、ジカルボン酸として、イソフタル酸、テレフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4'−ジカルボン酸ビフェニル、4,4'−ジカルボン酸ジフェニルエーテル、4,4'−ジカルボン酸テトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパン、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸等を併用することができる。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0027】
ジカルボン酸塩化物は、例えばジカルボン酸にハロゲン化剤を作用させて得られる。ハロゲン化剤は通常のカルボン酸の酸クロリド化反応に使用される、塩化チオニル、塩化ホスホリル、オキシ塩化リン、五塩化リン等が使用できる。
【0028】
ハロゲン化剤の使用量は、溶媒中で反応させる場合はジカルボン酸1モルに対して好ましくは1.5〜3.0モル、より好ましくは1.7〜2.5モルであり、ハロゲン化剤中で反応させる場合は、好ましくは4.0〜50モル、より好ましくは5.0〜20モルである。反応温度は、好ましくは−10〜70℃、より好ましくは0〜20℃である。
【0029】
ジカルボン酸塩化物を合成する方法としては、例えば、ジカルボン酸とハロゲン化剤を溶媒中で反応させる、又は過剰のハロゲン化剤中で反応を行った後、過剰分を留去する方法等が挙げられる。反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等が使用できる。
【0030】
このようにして得られたジカルボン酸塩化物から合成されるジカルボン酸誘導体は、ポリ−o−ヒドロキシアミドを合成する以外に、一般的なポリアミド又はポリエステル等を合成する原料としても使用することができるが、特にポリ−o−ヒドロキシアミド合成用として好ましい。本発明の製造方法により得られるポリ−o−ヒドロキシアミドは加熱により閉環反応を起こし、耐熱性に優れたポリベンゾオキサゾール樹脂となる。
【0031】
ジカルボン酸誘導体(I)は、三級アミンの存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは上記一般式(III)〜(X)で表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて得られる。
構造式X−Hで表わされる化合物として、フルオル基、メチル基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びシアノ基から選択される基を置換基として有するフェノール、チオフェノール、アミノベンゾール、4−ヒドロキシクマリン、4−メルカプトクマリン、4−アミノクマリン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシマレインイミド、2−ヒドロキシベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール及び1−メルカプトベンゾトリアゾールから選択される化合物等が挙げられる。これらを用いることにより、活性なエステル、チオエステル又はアミドであるジカルボン酸誘導体を得ることができる。
【0032】
構造式X−Hで表わされる化合物の使用量はジカルボン酸塩化物1モルに対して2.0〜2.5モルが好ましい。構造式X−Hで表わされる化合物の使用量が2モル未満であると目的物のジカルボン酸誘導体の収率が悪くなり、2.5モルを超えると未反応物が不純物として残存しやすくなるため好ましくない。
【0033】
ジカルボン酸誘導体の合成方法としては、例えばあらかじめ溶剤に上記の構造式X−Hで表わされる化合物を溶かしておき、その後、脱塩酸剤としての三級アミンの存在下、0〜20℃でジカルボン酸塩化物を加えて撹拌し、反応終了後、反応溶液を水又はメタノール、エタノール及びイソプロパノールのようなアルコール中に投入して析出させる方法が挙げられる。
【0034】
反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等が使用できる。
【0035】
脱塩酸剤は三級アミンであり、好ましくはピリジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロオクタン及びポリビニルピリジンであり、さらに好ましくはピリジン、トリエチルアミンである。
【0036】
また、本発明のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法の他の実施形態では、脱塩酸剤として三級アミンの代わりにエポキシ化合物を用いる。エポキシ化合物は例えばプロピレンオキシド、アリルグリシジルエーテル等である。
【0037】
これら脱塩酸剤の使用量は、ジカルボン酸塩化物1モルに対して好ましくは1.5〜3.0モル、より好ましくは1.7〜2.5モルである。
【0038】
このようにして得られたジカルボン酸誘導体は、さらに水やアルコール等で洗浄を行うことが塩化物イオンを除去する上で望ましい。また、必要により再結晶等をすることもできる。このようにして得られたジカルボン酸誘導体は、好ましくは真空乾燥等により水分、溶媒分を除去した後にポリ−o−ヒドロキシアミドの反応原料として用いる。ジカルボン酸誘導体は、反応原料として1種又は2種以上を用いることができる。
【0039】
特に好ましいジカルボン酸誘導体は、下記式のいずれかで表される。
【化23】


(式中、nは1〜30の整数である。)
【0040】
次に、上記式(II)で表わされるポリ−o−ヒドロキシアミドは上記ジカルボン酸誘導体(I)と下記一般式で表わされるビス−o−アミノフェノールを反応させて得られる。
【化24】


(式中、Uは2価の有機基であり、各芳香環において−NHと−OHはオルト位に位置する。)
【0041】
ビス−o−アミノフェノールとしては特に制限されず、従来のポリ−o−ヒドロキシアミド合成と同様のものが使用できる。例えば、2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、9,9−ビス(4−((4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス((4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’―ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。得られるポリ−o−ヒドロキシアミド及び樹脂の耐熱性、紫外及び可視光量域での高い透明性やアルカリ溶解性の点から2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が好ましい。
【0042】
ポリ−o−ヒドロキシアミドを合成する方法としては、例えばジカルボン酸誘導体とビス−o−アミノフェノールを溶媒中へ加え、撹拌しながら、温度20〜150℃で1〜20時間反応を行い、反応終了後、反応液を室温まで冷却し、この反応液を水及び水とメタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコールとの混合溶液中に投入して析出させる方法が挙げられる。このようにして得られたポリ−o−ヒドロキシアミドは、さらに水及び水とメタノール、エタノール及びイソプロパノールのようなアルコール等で洗浄を行うことが好ましい。
【0043】
ポリ−o−ヒドロキシアミドは真空乾燥等により水分、溶媒分を除去した後に感光性樹脂組成物のベース樹脂として用いることができる。また本発明の製造方法ではポリマーをイオン交換体により精製するような煩雑な洗浄工程を必要としない。
【0044】
ポリ−o−ヒドロキシアミドの製造における反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等が使用できる。
【0045】
またポリ−o−ヒドロキシアミドの製造において塩基性触媒として三級アミンを使用することができる。三級アミンとしてはピリジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロオクタン及びポリビニルピリジン等が挙げられ、ポリ−o−ヒドロキシアミドの製造の際に使用されるN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤又は水やアルコールに良好に溶解するものが好ましい。
【0046】
ビス−o−アミノフェノールの使用量はジカルボン酸誘導体1モルに対して、好ましくは0.8〜1.2モルである。モル比がこの範囲外では、得られるポリ−o−ヒドロキシアミドの分子量が小さくなり、耐熱性を著しく低下させる恐れがある。
【0047】
また、本発明の製造方法においては、芳香環を含まず、脂肪族又は脂環式構造を含むジカルボン酸塩化物と共に、芳香環を含む芳香族系のジカルボン酸塩化物を併用することもできる。この場合のポリ−o−ヒドロキシアミドは、下記一般式(XIV)で表わされる。一般式(XIV)で表わされるポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法は、三級アミンの存在下にジカルボン酸塩化物(Cl−CO−V−CO−Cl(式中Vは式(1)と同じである),Cl−CO−Y−CO−Cl(式中Yは式(XIII)と同じである))と構造式X−H(Xは上記一般式(III)〜(X)で表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて上記一般式(I)及び下記一般式(XIII)で表わされるジカルボン酸誘導体をそれぞれ製造し、上記ジカルボン酸誘導体(I)及び(XIII)とビス−o−アミノフェノールを反応させる。
【化25】


式(XIII)中、Xは上記式(I)と同じである。Yは2価の有機基を示し、炭素数6〜30の芳香環を含む基である。
【0048】
【化26】


式(XIV)中、U,Vは上記式(II)と、Yは上記式(XIII)と同じである。Wは2価の有機基であり、Uと同じでも異なってもよい。j及びkはA構造単位とB構造単位のモル分率を示し、j=1〜99モル%であり、j+k=100モル%である。機械特性、耐熱性、耐薬品性の点から、好ましくはj=5〜85モル%、k=15〜95モル%である。
【0049】
一般式(XIV)で示される構造を有するポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法は、ジカルボン酸塩化物(Cl−CO−Y−CO−Cl)をジカルボン酸塩化物(Cl−CO−V−CO−Cl)と共に、得られるポリマーにおいてA構造単位とB構造単位のモル分率が上記となるように用いる他は、ポリ−o−ヒドロキシアミド(II)の製造方法と同じである。例えば、三級アミン、ジカルボン酸塩化物(Cl−CO−V−CO−Cl)、構造式X−Hで表わされる化合物、ビス−o−アミノフェノール、塩基性触媒等の反応原料、反応溶媒、条件、方法は上記と同じである。
【0050】
炭素数6〜30の芳香環を含む基Yのカルボン酸類としては、イソフタル酸、テレフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシテトラフェニルシラン、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(p−カルボキシフェニル)プロパン、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−ブロモイソフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸等が挙げられる。
【0051】
上記のポリ−o−ヒドロキシアミドの分子量は、現像液に対する溶解性の点から好ましくは重量平均分子量3,000〜200,000であり、より好ましくは重量平均分子量5,000〜100,000である。ここで分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリスチレン検量線より換算して得た値である。
【0052】
従来、感光性樹脂組成物のベース樹脂として用いられているポリ−o−ヒドロキシアミドは、パターン形成後に脱水閉環するために350℃前後の高温で硬化を行う必要がある。これに対し、本発明で製造されるポリ−o−ヒドロキシアミドは、280℃以下でも高い脱水閉環率を有する。ポリ−o−ヒドロキシアミドのヒドロキシ基を含有するアミドユニットは、硬化時の脱水閉環により、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるオキサゾール体に変換される。
【0053】
本発明で得られるポリ−o−ヒドロキシアミドをベース樹脂として、必要に応じて、他の構造のポリ−o−ヒドロキシアミドを併用して、感光性樹脂組成物を作製することができる。感光性樹脂組成物は、ポリ−o−ヒドロキシアミドとともに、一般に、o−キノンジアジド化合物等の光酸発生剤、その他の添加剤(溶解促進剤、溶解阻害剤、接着性付与剤等)などを有機溶媒に混合して製造される。前記感光性樹脂組成物は、その塗膜に光をパターン状に照射することで、露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差(溶解コントラスト)が現れ、所望のパターンを形成できる。
【0054】
これらポリ−o−ヒドロキシアミド(II),(XIV)は、通常アルカリ水溶液で現像するので、アルカリ水溶液可溶性であることが好ましい。アルカリ水溶液とは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、金属水酸化物水溶液、有機アミン水溶液等のアルカリ性の溶液である。
【0055】
また、本発明のように塩化物イオン不含のポリ−o−ヒドロキシアミドを感光性樹脂組成物のベース樹脂とすることにより、マイクロエレクトロニクス分野への使用、特に半導体装置の表面保護膜や層間絶縁膜への使用において、より低温の硬化プロセスでもデバイスの電気的機能に悪影響を及ぼさない信頼性の高い感光性樹脂組成物を提供できる。
【実施例】
【0056】
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0057】
(合成例1)ジカルボン酸誘導体の合成
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン250gとピリジン14.8gを仕込み、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール25.3gを添加し、攪拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、ドデカン二酸ジクロリド9.09gを20分間で滴下した。その後、室温にて60分間攪拌を続けた。溶液を1リットルのメタノールに投入し、析出物を回収し、これをメタノールで3回洗浄した後、真空乾燥してジカルボン酸誘導体を得た(以下、ジカルボン酸誘導体Iとする)。H−NMR(重溶媒CDCl)で分析し、生成物が目的物であることを確認した。このときの収率は81%であった。
【0058】
(合成例2)
合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリドを4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリドに置き換えた以外は、合成例1と同様の条件にて合成を行い、ジカルボン酸誘導体を得た(以下、ジカルボン酸誘導体IIとする)。H−NMR(重溶媒CDCl)で分析し、生成物が目的物であることを確認した。このときの収率は93.5%であった。
【0059】
(合成例3)
合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをセバシン酸ジクロリドに置き換えた以外は、合成例1と同様の条件にて合成を行い、ジカルボン酸誘導体を得た(以下、ジカルボン酸誘導体IIIとする)。H−NMR(重溶媒CDCl)で分析し、生成物が目的物であることを確認した。このときの収率は90.5%であった。
【0060】
(合成例4)
合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをスベリン酸ジクロリドに置き換えた以外は、合成例1と同様の条件にて合成を行い、ジカルボン酸誘導体を得た(以下、ジカルボン酸誘導体IVとする)。H−NMR(重溶媒CDCl)で分析し、生成物が目的物であることを確認した。このときの収率は85%であった。
【0061】
(合成例5)
合成例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをアジピン酸ジクロリドに置き換えた以外は、合成例1と同様の条件にて合成を行い、ジカルボン酸誘導体を得た(以下、ジカルボン酸誘導体Vとする)。H−NMR(重溶媒CDCl)で分析し、生成物が目的物であることを確認した。このときの収率は83%であった。
【0062】
(実施例1)
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン50g、ジカルボン酸誘導体I6.97gと2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.49gを仕込んだ。撹拌しながらフラスコを60℃に加温して6時間反応させた。反応液を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入し、析出物を回収し、これを水/メタノール=3/1の溶液で3回洗浄した後、真空乾燥してポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーIとする)。ポリマーIのGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は110,000、分散度は3.2であった。
【0063】
GPC法による重量平均分子量の測定条件
測定装置:検出器 株式会社日立製作所社製L4000 UV
ポンプ:株式会社日立製作所社製L6000
株式会社島津製作所社製C−R4A Chromatopac
測定条件:カラム Gelpack GL−S300MDT−5 x2本
溶離液:THF/DMF=1/1 (容積比)
LiBr(0.03mol/l)、HPO(0.06mol/l)
流速:1.0ml/min
検出器:UV270nm
ポリマー0.5mgに対して溶媒[THF/DMF=1/1(容積比)]1mlの溶液を用いて測定した。
【0064】
(実施例2)
攪拌機、温度計を備えた0.3リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン150gと2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン15.66gを仕込み、撹拌溶解した。ジカルボン酸誘導体I16.72gを加えて撹拌しながらフラスコを60℃に加温して20分間反応させた。続いてジカルボン酸誘導体II4.43gを加えて60℃に加温して6時間反応させた。反応液を水/メタノール=3/1の溶液に投入し、析出物を回収し、これを水/メタノール=3/1の溶液で3回洗浄した後、真空乾燥してポリ−o−ヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIとする)。ポリマーIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は42,000、分散度は2.0であった。また、ジカルボン酸誘導体Iの構造単位モル分率は80モル%であり、ジカルボン酸誘導体IIの構造単位のモル分率は20モル%であった。
【0065】
(実施例3)
実施例1で使用したジカルボン酸誘導体Iをジカルボン酸誘導体IIIに置き換えた以外は、実施例1と同様の条件にて合成を行い、ポリ−o−ヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIIとする)。ポリマーIIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は35,000、分散度は2.2であった。
【0066】
(実施例4)
実施例2で使用したジカルボン酸誘導体Iをジカルボン酸誘導体IIIに置き換えた以外は、実施例2と同様の条件にて合成を行い、ポリ−o−ヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIVとする)。ポリマーIVのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は46,000、分散度は2.3であった。また、ジカルボン酸誘導体IIの構造単位モル分率は80モル%であり、ジカルボン酸誘導体IIIの構造単位のモル分率は20モル%であった。
【0067】
(実施例5)
実施例1で使用したジカルボン酸誘導体Iをジカルボン酸誘導体IVに置き換えた以外は、実施例1と同様の条件にて合成を行い、ポリ−o−ヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーVとする)。ポリマーVのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は32,000、分散度は1.9であった。
【0068】
(実施例6)
実施例1で使用したジカルボン酸誘導体Iをジカルボン酸誘導体Vに置き換えた以外は、実施例1と同様の条件にて合成を行い、ポリ−o−ヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーVIとする)。ポリマーVIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は31,000、分散度は1.8であった。
【0069】
(比較例1)
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン50g、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン10.44gを仕込み、撹拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、ドデカン二酸ジクロリド8.02gを10分間で滴下した後、1時間撹拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、真空乾燥してポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーVIIとする)。ポリマーVIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は31,600、分散度は2.0であった。
【0070】
(比較例2)
比較例1で使用したドデカン二酸ジクロリドの20mol%を4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリドに置き換えた以外は比較例1と同様の条件にて合成を行った。得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(以下、ポリマーVIIIとする)ポリマーVIIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は41,800、分散度は2.0であった。
【0071】
(比較例3)
攪拌機、温度計を備えた0.2リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン100g、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン10.99gを仕込み、撹拌溶解した。続いて、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド10.62gを30分間で添加した後、1時間撹拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収し、これを純水で3回洗浄した後、真空乾燥してポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た(以下、ポリマーVIVとする)。ポリマーVIVのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は17,900、分散度は1.5であった。
【0072】
(比較例4)
比較例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをセバシン酸ジクロリドに置き換えた以外は比較例1と同様の条件にて合成を行った。得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(以下、ポリマーXとする)ポリマーXのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は33,100、分散度は2.0であった。
【0073】
(比較例5)
比較例2で使用したドデカン二酸ジクロリドをセバシン酸ジクロリドに置き換えた以外は比較例2と同様の条件にて合成を行った。得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(以下、ポリマーXIとする)ポリマーXIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は45,100、分散度は2.0であった。
【0074】
(比較例6)
比較例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをスベリン酸ジクロリドに置き換えた以外は比較例1と同様の条件にて合成を行った。得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(以下、ポリマーXIIとする)ポリマーXIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は36,900、分散度は2.0であった。
【0075】
(比較例7)
比較例1で使用したドデカン二酸ジクロリドをアジピン酸ジクロリドに置き換えた以外は比較例1と同様の条件にて合成を行った。得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(以下、ポリマーXIIIとする)ポリマーXIIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は29,300、分散度は1.9であった。
【0076】
(評価例1)ポリマー合成再現性の評価
実施例1〜6及び比較例1〜7について同一ロットの材料、溶媒を用いて1ヶ月の期間をあけて、同様の合成実験を行った。合成後、得られたポリマーの分子量を測定した。結果を表1に示す。
【0077】
【表1】

【0078】
以上の結果から、実施例1〜6では直後、1ヶ月後の合成ともにほぼ同じ分子量のポリマーが得られた。また比較例3も同様の結果が得られた。一方、比較例1,2及び4〜7で用いたジカルボン酸ジクロリドから得られたポリ−o−ヒドロキシアミドは直後と1ヶ月後の合成では分子量が異なり、分子量は直後と比べて1ヶ月後には小さくなった。
【0079】
(評価例2)ポリマーの残留塩化物イオン濃度の評価
実施例1〜6及び比較例1〜7で得られたポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−ヒドロキシアミド(合成時期は直後)の粉末0.5gと純水10gをテフロン(登録商標)耐圧容器に入れ、100℃で2時間温水抽出を行い,その抽出液をイオングラフィーにて塩化物イオン濃度を測定し、ポリマー粉末中の濃度に換算した。結果を表2に示す。
【0080】
【表2】

【0081】
以上の結果から、本発明のジカルボン酸誘導体からポリ−o−ヒドロキシアミドを合成する実施例1〜6は残留塩化物イオン濃度が検出限界以下とマイクロエレクトロニクス分野の使用に問題ないことが分かった。一方、ジカルボン酸ジクロリドからポリ−o−ヒドロキシアミドを合成した比較例1,2及び4〜7では残留塩化物イオン濃度が250ppm以上と非常に大きかった。そこで残留塩化物イオン濃度を減らすために、比較例1,2のポリマーVII,VIIIの合成(合成例12,13)時に脱塩酸剤としてピリジンを添加したが、反応系内にゲル化物を生じ、ポリマーを得ることが出来なかった。従って塩化物イオン不含のポリベンゾオキサゾールを得る製造方法として実施例1〜6が有効であることが分かった。
【0082】
(評価例3)合成ポリマーを用いた硬化膜の特性評価
実施例1〜3及び比較例1〜4で得られたポリ−o−ヒドロキシアミド(合成時期は直後)5gをγ−ブチロラクトン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=9/1(体積比)の溶液7.5gに溶解し、この樹脂溶液をシリコンウエハ上にスピンコートして、120℃で3分間乾燥し、膜厚12μmの塗膜を(A)を得た。この塗膜を光洋サーモシステム社製イナートガスオーブン中、窒素雰囲気下、150℃で30分加熱した後、さらに200℃で1時間又は320℃で1時間加熱して硬化膜(200℃で加熱した硬化膜(B)、320℃で加熱した硬化膜(C))を得た。
【0083】
これらの塗膜(A)及び硬化膜(B)、(C)の赤外吸収スペクトルを測定し、1540cm−1付近のC−N伸縮振動に起因するピークの吸光度を求めた。赤外吸収スペクトルの測定は、測定装置としてFTIR‐8300(株式会社島津製作所製)を使用した。塗膜(A)の脱水閉環率を0%、硬化膜(C)の脱水閉環率を100%として、下記の式から硬化膜(B)の脱水閉環率を算出した。次に4.9%フッ酸水溶液を用いて、この硬化膜を剥離し、水洗、乾燥した後、破断伸び及び弾性率を島津製作所社製オートグラフAGS−100NHを用いて引っ張り試験より調べた。結果を表3に示す。
【0084】
【数1】

【0085】
【表3】

【0086】
以上の結果から、実施例1〜3のポリマーI,II,IIIから得られた硬化膜(200℃硬化)の脱水閉環率は70%以上と非常に高いことが分かった。また、320℃で硬化した膜と比べて、200℃で硬化した膜の破断伸び及び弾性率の変化が小さく、遜色のない膜物性が得られた。特に200℃で硬化した膜の破断伸びは80%以上と実用上問題ない機械特性を有すると分かった。またポリマーI,II,IIIと同じ構造であるポリマーVII,VIII,Xも同様に200℃で硬化した膜は実用上問題ない機械特性を示した。一方、比較例3のポリマーXIXは320℃で硬化した膜と比べて、200℃で硬化した膜の環化率が低く、得られた硬化膜は非常に脆かった。
【0087】
以上のように、本発明のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法は合成再現性があり、かつ本発明の方法によればポリマー中の残留塩化物イオン濃度を検出限界以下と非常に小さくできる。またポリマーI,II,IIIを200℃で硬化した膜は実用上問題ない十分な機械特性を有していることから、半導体装置等電子部品の表面保護膜や層間絶縁膜、多層配線板の層間絶縁膜などに使われる低温硬化可能な感光性樹脂組成物のベース樹脂の製造方法に適している。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法は、感光性又は感放射線性のポジ型感光性樹脂組成物、ならびにこの組成物の耐熱性保護膜及びレリーフ構造体の製造に使用されるポリ−o−ヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)の製造に好適に使用できる。特に、本発明の製造方法で得られるポリ−o−ヒドロキシアミドは、半導体装置の表面保護膜や層間絶縁膜等のマイクロエレクトロニクス分野などにおいて好適に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
三級アミン又はエポキシ化合物の存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて下記一般式(I)で表わされるジカルボン酸誘導体(I)を製造し、前記ジカルボン酸誘導体(I)とビス−o−アミノフェノールを反応させて下記一般式(II)で表されるポリ−o−ヒドロキシアミドを製造することを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化27】


[式(I)中、Vは2価の有機基であり、炭素数1〜30の脂肪族又は脂環式構造を含む基である。
2つのXは各々独立に下記一般式(III)〜(X)のいずれかで表わされる1価の基である。
【化28】


(式(III)中、
DはO、S又はNHであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、
〜Rの少なくとも1つはF又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化29】


(式(IV)中、
DはO、S又はNHであり、
及びRはそれぞれH、F、CH、CN又はNOであり、
及びRの少なくとも1つはCN又はNOである。)
【化30】


(式(V)中、
DはO、S又はNHであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、R〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)
【化31】


(式(VI)及び(VII)中、
及びRはそれぞれH、F、CH又はCFである。)
【化32】


(式(VIII)、(IX)及び(X)中、
各Zは各々独立にO又はSであり、
〜RはそれぞれH、F、CH又はCFであり、
〜RのうちCH又はCFである基は多くとも2つである。)]
【化33】


(式(II)中、Vは上記式(I)と同じである。
Uは2価の有機基である。
tは繰り返し数である。)
【請求項2】
Vが、下記式(X)又は(XI)で表わされる2価の基であることを特徴とする請求項1記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化34】


(式(XI)中、R11及びR12はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、aは1〜30の整数である。)
【化35】


(式(XII)中、R13〜R18は、それぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、b〜cはそれぞれ1〜6の整数であり、dは0〜6の整数であり、eは0〜3の整数である。Aは−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−、−C(CF、−C≡C−又は−R19C=CR20−である。R19及びR20はそれぞれ水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基である。)
【請求項3】
Vが、上記式(XI)で表わされる2価の基であることを特徴とする請求項1記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【請求項4】
前記ジカルボン酸誘導体(I)が、下記式のいずれかで表されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化36】


(式中、nは1〜30の整数である。)
【請求項5】
前記三級アミンがトリエチルアミン又はピリジンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【請求項6】
三級アミン又はエポキシ化合物の存在下にジカルボン酸塩化物と構造式X−H(Xは上記一般式(III)〜(X)で表わされる1価の基である。)で表わされる化合物を反応させて上記一般式(I)及び下記一般式(XIII)で表わされるジカルボン酸誘導体をそれぞれ製造し、前記ジカルボン酸誘導体(I)及び(XIII)とビス−o−アミノフェノールを反応させて下記一般式(XIV)で表される構造を有するポリ−o−ヒドロキシアミドを製造することを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法。
【化37】


(式(XIII)中、Xは上記式(I)と同じである。
Yは2価の有機基を示し、炭素数6〜30の芳香環を含む基である。)
【化38】


(式(XIV)中、U及びVは上記式(II)と、Yは上記式(XIII)と同じである。Wは2価の有機基であり、Uと同じでも異なってもよい。j及びkはA構造単位とB構造単位のモル分率を示し、j=1〜99モル%であり、j+k=100モル%である。)

【公開番号】特開2010−270233(P2010−270233A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−123729(P2009−123729)
【出願日】平成21年5月22日(2009.5.22)
【出願人】(398008295)日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 (81)
【Fターム(参考)】