説明

メディア再生装置

【課題】 一度視聴した映像あるいは音声の履歴を表示すると共に、部分的に視聴した場合にも、その時間帯が一目でわかるように表示したメディア再生装置を提供する。
【解決手段】 予め記録媒体に記録された複数の番組の中から1つを再生する際、番組の再生履歴データに基づいて、番組の番組情報に目印を付加して表示するメディア再生装置において、前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報と前記番組が再生された区間の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段(8)と、前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部(9)と、前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある再生区間の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある再生区間に対応する番組情報位置に着色する履歴データ表示処理部(10)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像あるいは音声を再生して出力するメディア再生装置に関し、特に記録されている番組の番組情報の表示に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のビデオテープに代わって、ハードディスク(以下HDDとも記す。)を記録メディアとしたHDDレコーダが普及してきた。HDDレコーダは、基本的な機能はビデオデッキと変わらないが、映像、音声などを圧縮したディジタルデータとすることで、長時間の記録を可能としている。そして、記録された番組は、図8に示すように、そのタイトルなどの番組情報をリストとして表示し、任意の見たい番組を選択することにより、一瞬で頭出しをしてその番組を再生することができる。
また、通常HDDレコーダでは、好みのジャンル、キーワードなどの情報を入力しておくと、好みの番組を自動的に抽出して、自動記録するエージェント機能を備えている。このため、HDDレコーダを使っていると、大量に記録した番組を見たかどうかが分からなくなったり、また時間がなくて一部しか見ていないといった状況も起こる。
【0003】
進行状況のグラフ表示
また従来のビデオデッキ、CDプレーヤなどの頃から、映像、音声などの番組を記録または再生している時、テープの残量とか番組の再生進度を、図9に示すように、現在の記録再生位置をテープ全長または番組長に対する割合として、バーグラフ的にグラフ表示する方法が知られている。
例えば、特許文献1では、記録媒体の停止、再生、早送り(FF)などの動作モードにおいて、図10にFFを例にとって示すように、その動作モードを表す表示パターンを使って、表示パターンの幅をテープ全量に対応させ、テープ残量をグラフ的に表示させることにより、現在のテープ位置が一目で分かるようにし、かつ表示スペースを節約している。
【特許文献1】特開平1−307079号公報(第2頁、第1−2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、これまでのHDDレコーダでは、記録されている番組のリストは得られても、既に見たかどうかの視聴履歴情報はユーザの記憶に頼るしかなかった。またその視聴履歴情報も、前記残量表示、再生進度表示のように、位置および量を図形表示して、その番組の既に視聴した時間帯が一目で把握できることが望ましい。
【0005】
そこで、本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、一度視聴した映像あるいは音声の履歴を表示すると共に、部分的に視聴した場合にも、その時間帯が一目でわかるように表示したメディア再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明における第1の発明は、予め記録媒体に記録された複数の番組の中から1つを再生する際、前記番組の再生履歴データに基づいて、前記番組の番組情報に目印を付加して表示するメディア再生装置において、前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報と前記番組が再生された区間の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段(履歴データ入力処理部8)と、前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部(履歴データ蓄積部9)と、前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある再生区間の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある再生区間に対応する番組情報位置に着色する履歴データ表示処理部(履歴データ表示処理部10)とを有することを特徴とするメディア再生装置を提供する。
第2の発明は、予め記録媒体に記録された複数の番組の中から1つを再生する際、前記番組の再生履歴データに基づいて、前記番組の番組情報に目印を付加して表示するメディア再生装置において、前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報、前記番組が再生された区間、および再生速度の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段(履歴データ入力処理部8)と、前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部(履歴データ蓄積部9)と、前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある区間および再生速度の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある区間に対応する番組情報位置に、再生速度に応じて濃度を変えて着色する履歴データ表示処理部(履歴データ表示処理部10)とを有することを特徴とするメディア再生装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本願発明における第1の発明によれば、前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報と前記番組が再生された区間の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段と、前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部と、前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある再生区間の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある再生区間に対応する番組情報位置に着色する履歴データ表示処理部とを備えており、
第2の発明によれば、前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報、前記番組が再生された区間、および再生速度の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段と、前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部と、前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある区間および再生速度の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある区間に対応する番組情報位置に、再生速度に応じて濃度を変えて着色する履歴データ表示処理部とがあるので、
番組の既に視聴した時間帯を一目で把握することができるため、前に見た続きを見ようとして、わざわざ番組を見ながら確認するようなことをしないで、頭出しすることができる。さらに、表示スペースの効率化も達成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、再生時の視聴情報を収集して記憶、保存し、番組リストを表示する時、番組情報欄を使って、視聴済み時間帯を図形表示し、視聴履歴を一目で把握させるものである。以下、本発明の実施形態に係るメディア再生装置について、HDDレコーダを例にとって、図1〜図7を用いて説明する。
図1は、本願発明の実施形態におけるHDDレコーダの構成を示す図である。図2は、本発明のメディア再生装置における番組リストの表示例である。図3は、本発明の視聴履歴の番組タイトル枠への表示例を示し、(A)は、視聴履歴、(B)は、再生速度別視聴履歴、(C)は、視聴回数履歴を示す図である。図4は、本発明の記録再生時における視聴履歴データの取得動作を示すフローチャートで、(A)は、番組記録時、(B)は、再生イベント開始時、(C)は、再生イベント終了時の動作を示す。図5は、本発明で使用する視聴履歴データの例を示す説明図である。図6は、本発明の番組リストの表示動作を示すフローチャートで、(A)は、視聴履歴および再生速度別視聴履歴、(C)は、視聴回数履歴の表示動作を示す。図7は、本発明で使用する視聴回数表の例を示す説明図である。
【0009】
本発明におけるHDDレコーダは、図1に示すように、操作部1、チュナー2、記録信号処理部3、HDD4、再生信号処理部5、表示部6、およびシステムコントローラ7から構成されている。そして、システムコントローラ7は、これら装置全体の動作制御を行うと共に、履歴データ入力処理部8、履歴データ蓄積部9、履歴データ表示処理部10を備えている。
(実施例1)
【0010】
HDDレコーダの基本的な構成について説明する。本発明のHDDレコーダでは、記録時、チュナー2によりデジタル放送を受信・復調し、記録信号処理部3によりフォーマットなどの信号処理を行って、HDD4に記録する。また、再生時は、HDDからデータを読み出し、再生信号処理部5によりMPEG復号などの信号処理を行い、映像、音声信号として、表示部(モニタ)6に出力して視聴可能とする。システムコントローラ7は、リモコンなどによる操作部1からユーザの指示を受けて、これら装置全体の動作制御を行う。
【0011】
次に本発明の番組リストの履歴表示動作に係るブロックの構成について説明する。
HDDレコーダでは、通常の再生、見る時間を節約する倍速再生、特定のシーンを探す高速再生など、さまざまな再生モードでの再生が可能である。これら再生動作の連続した一つのまとまり、すなわちその再生モードの開始から終了までを、以下、再生イベントと呼ぶ。この再生イベントは、再生速度、およびその番組の開始点を0とした時の再生イベントの開始時間、終了時間を再生履歴データとして持つものとして説明する。
履歴データ入力処理部8は、基本的には再生時に動作し、再生イベントごとに、システムコントローラから、再生イベント情報を取得して、前記再生履歴データを、履歴データ蓄積部に出力する。履歴データ蓄積部9は、後述するように図5で示すような再生履歴データリストとして、番組ごとの再生履歴データを蓄積・記憶するところで、不揮発性メモリ(HDDを使ってもよい。)により構成されている。履歴データ表示処理部10は、番組リストを表示する時に動作して、履歴データ蓄積部に蓄積された再生履歴データから、HDDに記録されている番組の番組リストの表示情報を作成して、所定の表示信号に変換して、表示部6に出力する。
【0012】
次に、図2にタイトル枠を使った表示例を示すように、番組リストの番組情報部に再生履歴が図形的に入った表示構成について説明する。
図3(A)は、図2のタイトル枠を拡大して表示したものである。ここでは、タイトル枠の左端を開始位置とし、右端を終了位置とする。そして、その番組の既に視聴した時間帯に対応する背景部分に色をつけるなどをして、再生履歴を表示する。この時、未視聴部を含むその再生イベントを選択すると、その開始時間から、番組の頭出し再生を行ってもよい。また、番組再生中には、現在の再生位置を太線で表示してもよい。
【0013】
図3(B)は、視聴した時の再生速度を識別する時の履歴表示方法である。この場合、等倍速で再生した個所を一番濃い色を表示し、早送りの速度によって、早いほど色を薄くして表示する。等倍速での再生が一番濃く、次に3倍速での早送りが次に濃い。8倍速では一番薄くなる。ただし、早送りもせず一気に飛ばした場合は、その飛ばした時間帯には色をつけない。これにより、「この番組が面白そうかどうか、早見して確認した」などの情報が得られる。
【0014】
図3(C)は、これまでの視聴回数を識別する時の履歴表示方法である。この場合は、視聴した回数に比例させて、何度も視聴した時間帯は色を濃くして表示する。これによりお気に入りのシーンのマーキングが可能となる。さらに、この視聴回数情報を視聴履歴として、ジャンルなど他の情報と組み合わせると、好みの番組を自動的に抽出して自動録画することも可能となる。
【0015】
次に、番組リストの再生履歴表示に必要な、記録再生時の視聴履歴データ取得動作について、図4のフローチャートに従って説明する。
新たな番組の記録が終了すると、システムコントローラにより、図4(A)に示す記録終了時のルーチンが起動され、再生履歴データ取得の準備として、履歴データ入力処理部は、再生イベント情報からタイトル、番組長を取得し、データ数を0として、再生履歴データリストに新たな番組を追加登録する(ステップS1)。
【0016】
次に、再生時、再生イベントが開始すると、システムコントローラにより、図4(B)に示す再生イベント開始時のルーチンが起動される。そして、再生イベントの情報から、その番組を識別すると共に、イベントフラグを立てて(ステップS2)、その再生イベントの開始時間を、一時記憶する(ステップS3)。
続いて、前記再生イベントが終了すると、システムコントローラにより、図4(C)に示す再生イベント終了時のルーチンが起動される。そしてまず、イベントフラグが立っているかどうかチェックして、OFFの場合はそのまま終了し、ONの場合は次のステップに進む(ステップS4)。次のステップでは、終了時間を取得し、前記記憶した開始時間と、前記終了時間を、再生履歴データとして、データ数を+1して、再生履歴データリストに追加して書き込む(ステップS5)。そしてイベントフラグをOFFして終了する(ステップS6)。
以上によりユーザの再生イベントが動作するたびに、履歴データが収集される。この結果、図5に示すような再生履歴データが得られる。なおここで、前に述べた再生速度別視聴履歴を表示させる場合には、再生イベントのデータとして、開始時間、終了時間のほか、再生速度のデータも書き込まれる。
【0017】
次に、番組リストの履歴表示動作について、図6のフローチャートに従って説明する。
ユーザから、視聴履歴または再生速度別視聴履歴付き番組リストの表示要求があると、システムコントローラにより、図6(A)に示す、番組リスト表示ルーチンが起動される。そして順番に従って、再生履歴データリストから所定の番組のデータを読み出し、タイトル、記録時間などの番組情報を表示する(ステップS10)。ついで、前記番組の全再生イベントの再生履歴データを読み出し、前記再生履歴データを開始時間の順番により並べなおして記憶する(ステップS11)。前記並べなおした履歴データから、順番に従って、所定の履歴データ(n)およびその次の履歴データ(n+1)を読み出す(ステップS12)。そして、履歴データ(n)の終了時間Enと履歴データ(n+1)の開始時間Sn+1を比較して、En≦Sn+1であればステップS15にとぶ。En>Sn+1であれば次のステップS14に進む(ステップS13)。
次のステップS14では、2つに履歴データ(n)と履歴データ(n+1)間のオーバーラップ時間をなくして、対応する履歴データを書き換える(ステップS14)。
オーバーラップ時間をなくす方法としては、単純な履歴表示では、履歴データ(n)の開始時間を履歴データ(n+1)の終了時間に置き換えて、履歴データ(n+1)を削除すればよい。また前記再生速度を識別する場合は、予め再生イベントに優先順位を設定(例えば、等速再生の優先順位を一番高くして、早くなるほど優先順位を下げる。)しておき、高い優先順位の履歴データはそのままとして、低い優先順位の履歴データを書き換えることでオーバーラップをなくせばよい。
以上により履歴データが準備できると、ステップS15では、タイトル枠幅を番組長Tとみなして、履歴データ(n)の番組長で正規化した開始時間Sn/Tから終了時間En/Tの範囲を、所定の色(再生速度表示の場合は、再生速度に合わせた所定の色)の背景色とすることで図形表示する(ステップS15)。そしてその番組の全データが終了するまで繰り返す(ステップS16)。全データが終了したら、次の番組に移って、HDDに記録されている全タイトルが終了するまで繰り返す(ステップS17)。以上により、視聴履歴または再生速度別視聴履歴が一目でわかる番組リストが表示される。
【0018】
ユーザから視聴回数履歴付き番組リストの表示要求があると、システムコントローラにより、図6(B)に示す、番組リスト表示ルーチンが起動される。そして順番に従って、所定の番組の情報を読み出し、タイトル、記録時間などの番組情報を表示する(ステップS20)。ついで、前記番組の全再生イベントの履歴データを読み出し、全ての開始時間および終了時間を時間の順番により並べなおして、同一時間を削除して記憶する(ステップS21)。前記並べなおして重複のない時間データから、順番に従って、図7に示すような区間と視聴回数を示す視聴回数表を作成する(ステップS22)。ただし、この時の区間は、その区間の終了時間で代表させる。そして、視聴回数表の最後の最終時間が番組長Tと一致しない場合はTを追加する。また視聴回数は0とする。
次に再生イベントの再生履歴データから、順番に従って、所定の履歴データを読み出す(ステップS23)。そして、履歴データの開始時間Snと終了時間Enをチェックして、視聴回数表の開始時間から終了時間に対応する区間全ての視聴回数を+1する(ステップS24)。これを、そのタイトルの番組の全データが終了するまで繰り返す(ステップS25)。以上により、その番組の視聴回数表が完成し、回数履歴データが準備できる。
次に、タイトル枠幅を番組長Tとみなして、視聴回数表の番組長で正規化した各区間に対応する範囲を、視聴回数に応じた所定の濃さの背景色とすることで図形表示する(ステップS26)。以上によりこの番組の視聴回数履歴が表示される。続いて、次の番組に移って、HDDに記録されている全タイトルが終了するまで繰り返す(ステップS17)。
以上によりユーザの要求により、視聴回数が一目でわかる番組リスト表示される。
【0019】
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、上記した構成があるので、ユーザの記憶に頼らなくても、番組の既に視聴した部分的な再生個所を一目で把握することができる。このため、次に見る場所を探そうとして、わざわざ番組を見ながら確認するようなことをしないで済むほか、コンテンツの見忘れなどの防止に役立てることができる。
また、番組情報の背景色として、表示することで、表示スペースの節約にもなる。
【0020】
なお、以上の説明は、デジタル放送を記録するHDDレコーダを例にとって説明したが、番組の全長、現在の進行位置が取得可能で、番組の情報表示が可能なメディア再生装置であれば、本発明が適用できる。例えば、DVDなどのパッケージメディアにおいても、所有するディスクをディスクIDで識別して、ディスクの番組情報を蓄積するディスクライブラリシステムを構成すると、ディスク毎に視聴履歴を収集、記憶することにより、本発明の視聴履歴の表示が可能となる。
また実施例では、表示装置をモニタとしているが、液晶表示パネルなど別の表示手段によるタイトル名などの表示枠を利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本願発明の実施形態におけるHDDレコーダの構成を示す図である。
【図2】本発明のメディア再生装置における番組リストの表示例である。
【図3】本発明の視聴履歴の番組タイトル枠への表示例を示し、(A)は、視聴履歴、(B)は、再生速度別視聴履歴、(C)は、視聴回数履歴を示す図である。
【図4】本発明の記録再生時における視聴履歴データの取得動作を示すフローチャートで、(A)は、番組記録時、(B)は、再生イベント開始時、(C)は、再生イベント終了時の動作を示す。
【図5】本発明で使用する視聴履歴データの例を示す説明図である。
【図6】本発明の番組リストの表示動作を示すフローチャートで、(A)は、視聴履歴および再生速度別視聴履歴、(C)は、視聴回数履歴の表示動作を示す。
【図7】本発明で使用する視聴回数表の例を示す説明図である。
【図8】従来のメディア再生装置における番組リストの表示例である。
【図9】従来のメディア再生装置における再生進度の図形表示例である。
【図10】従来のメディア再生装置における早送り(FF)進度の図形表示例である。
【符号の説明】
【0022】
1 操作部、2 チュナー、3 記録信号処理部、4 HDD、5 再生信号処理部、6 表示部、7 システムコントローラ、8 履歴データ入力処理部、9 履歴データ蓄積部、10 履歴データ表示処理部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め記録媒体に記録された複数の番組の中から1つを再生する際、前記番組の再生履歴データに基づいて、前記番組の番組情報に目印を付加して表示するメディア再生装置において、
前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報と前記番組が再生された区間の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段と、
前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部と、
前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある再生区間の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある再生区間に対応する番組情報位置に着色する履歴データ表示処理部と
を有することを特徴とするメディア再生装置。
【請求項2】
予め記録媒体に記録された複数の番組の中から1つを再生する際、前記番組の再生履歴データに基づいて、前記番組の番組情報に目印を付加して表示するメディア再生装置において、
前記記録媒体に記録された番組を再生する際、前記番組の番組情報、前記番組が再生された区間、および再生速度の情報を収集して、再生履歴データを生成する再生履歴データ生成手段と、
前記再生履歴データを、前記番組ごとに蓄積する再生履歴データ蓄積部と、
前記再生履歴データ蓄積部に蓄積された前記番組ごとの再生履歴データの中から、過去に再生したことのある区間および再生速度の情報を抽出して、前記過去に再生したことのある区間に対応する番組情報位置に、再生速度に応じて濃度を変えて着色する履歴データ表示処理部と
を有することを特徴とするメディア再生装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−302418(P2006−302418A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−123293(P2005−123293)
【出願日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】