説明

ユーザ認証方法

【課題】 ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証において、前回入力したパスワードから自動的に変化したパスワードを用いることにより、ユーザ認証の安全性を向上させる。
【解決手段】 システム内に、登録パスワードと、自動的に変化する項目を記憶する記憶手段と、前記登録パスワードと自動的に変化する項目とに基づき自動変化パスワードを生成する生成手段とを設け、ユーザが入力するパスワードと、前記生成手段で作成された自動変化パスワードとが一致した場合にユーザを認証する。前記システム内の記憶手段に記憶されている自動的に変化する項目を、ユーザが任意に登録・変更・削除できる手段を設け、前記生成手段で作成される自動変化パスワードを変更可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザ認証方法に係り、特に、ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証の安全性に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証において、ユーザ認証の安全性を向上させる技術は、従来から知られている(下記、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されている技術は、特定の計算式に従いパスワードを変更し、変更したパスワードを入力し、ユーザ認証を行うものである。ここで、特定の計算式は、あらかじめ登録されている。
【0003】
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【特許文献1】特表2004−529422(P2004−529422A)号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述の特許文献1に記載されている技術では、計算に使用する値が同じであれば、計算結果のパスワードが前回の入力パスワードと同じになる。
そのため、計算結果のパスワードが漏洩した場合、漏洩したパスワードを利用することにより、正規なユーザになりすますことができるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証において、前回入力したパスワードから自動的に変化したパスワードを用いることにより、ユーザ認証の安全性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を解消するために、本発明は、ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証方法であって、システム内に、登録パスワードと、自動的に変化する項目を記憶する記憶手段と、前記登録パスワードと自動的に変化する項目とに基づき自動変化パスワードを生成する生成手段とを設け、ユーザが入力するパスワードと、前記生成手段で作成された自動変化パスワードとが一致した場合にユーザを認証することを特徴とする。
また、本発明では、前記システム内の記憶手段に記憶されている自動的に変化する項目を、ユーザが任意に登録・変更・削除できる手段を設け、前記生成手段で作成される自動変化パスワードを変更可能とする。
【発明の効果】
【0006】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証において、前回入力したパスワードから自動的に変化したパスワードを用いるようにしたので、ユーザ認証の安全性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例のユーザ認証方法が適用される自動取引システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示す自動取引システムは、ユーザとの対話形式で取引を行う自動取引装置1と、自動取引装置1の制御を行うホスト2とで構成される。自動取引装置1とホスト2はネットワーク3を介して接続され、通信を行う。
図1−1は、図1に示す自動取引装置1の概略構成を示すブロック図である。
自動取引装置1は、ユーザがパスワードや自動的に変化する項目等(取引データ)を入力する部分である操作入力部5と、ユーザに操作案内を行う表示部6と、ネットワーク3に接続され、ホスト2とパスワードの送信等を行う接続部7と、処理制御するプログラム等を記録している記録部8と、制御部4とから構成される。
【0008】
図1−2は、図1に示すホスト2の概略構成を示すブロック図である。
ホスト2は、ネットワーク3に接続される接続部10と、制御部9と、記録部11とから構成される。
自動取引装置1からの取引データは、自動取引装置1の接続部7、ネットワーク3を介してホスト2の接続部10に通知される。この取引データの通知により、ホスト全体を制御する制御部9が記録部11に取引データを記憶する。また、記録部11から取引データを取得し、ユーザ認証を行う。
図2は、図1−1に示す自動取引装置1において、ユーザ認証を行う際に、自動取引装置1の表示部6に表示されるパスワード入力画面20を示す図である。
0から9までの数字入力キー22を押下することで、パスワードを入力し、入力の状態を表示領域21に表示する。確認キー23を押下することで、入力するパスワードを確定することがでる。
【0009】
図3は、従来のユーザ認証方法と、本実施例のユーザ認証方法を説明するための図である。
図3に示すように、従来は、自動取引装置1からユーザが入力した入力パスワード30と、ホスト2の記録部11に記録されている登録パスワード31とが一致するか否かで、ユーザの認証を行う。
これに対して、本実施例では、登録パスワード31ではなく、ホスト2の記録部11に記録されている登録パスワード31、自動変化項目32、自動変化補正値33により作成した自動変化パスワード34と、自動取引装置1からユーザが入力した入力パスワードとが一致するか否かで、ユーザの認証を行う。
これにより、登録パスワードの漏洩および他人によるパスワード使用を防止することができる。
【0010】
図4は、図1−1に示す自動取引装置1において、自動的に変化する項目を設定する際に表示部6に表示される自動変化項目設定画面40を示す図である。
自動変化項目キー41のいずれかを押下し選択することで、自動的に変化する項目をホスト2の記録部11へ、図5に示すように、登録・変更することができる。
削除キー42を押下することで、自動的に変化する項目をホスト2の記録部11から削除することがでる。
【0011】
図6は、図1−2に示すホスト2で行うユーザ認証の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図6を用いて、ホスト2で行うユーザ認証の処理手順について説明する。
ホスト2の制御部9は、記録部11から自動取引装置1にて入力された登録パスワード、ユーザが入力したパスワード、自動的に変化する項目等の取引データを取得する。(ステップ601)。
次に、取得した取引データを元に自動変化パスワードを作成する(ステップ602)。
次に、ユーザが入力したパスワードと自動変化パスワードを比較する(ステップ603)。
比較した結果が等しければ、認証成功と判定し、成功時の処理を行う(ステップ604)。比較した結果が等しくなければ、認証失敗と判定し、失敗時の処理を行う(ステップ605)。
【0012】
図6−1は、図6のステップ602の自動変化パスワード作成処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図6−1を用いて、図6のステップ602の処理手順について説明する。
ホスト2は、記録部11から、4桁のパスワードとして、登録パスワード、ユーザが今回入力したパスワード、ユーザが前回入力したパスワードを取得し、さらに、自動的に変化する項目として、月日と自動変化補正値および加算指示を取得している。
ホスト2の制御部9は、登録パスワードに月日の各桁を加算し、各桁の加算結果の下1桁を各桁の値とし、認証のためのパスワード(自動変化パスワード)を作成する(ステップ611)。
例えば、登録パスワードが「7890」、月日が「1月25日」とすると、認証のためのパスワードは、「7915」となる。
次に、作成したパスワードが前回入力したパスワードと等しいか判定する(ステップ612)。
ステップ612で、比較した結果が等しければ、補正要と判定し、作成したパスワードに補正値を加算した結果を認証パスワードとする(ステップ613)。ここでは、作成したパスワードに補正値の各桁を加算し、各桁の加算結果の下1桁を各桁の値として、補正値を加算した認証のためのパスワードを作成する。
例えば、補正値が「0008」とすると、補正値を加算した認証のためのパスワードは、「7913」となる。なお、ここでの補正値は、当該月日の取引回数である。
ステップ612で、比較した結果が等しくなければ、補正不要と判定し、作成したパスワードを認証パスワードとし(ステップ614)、認証パスワードを前回入力パスワードとして登録する(ステップ615)。補正値を更新し登録する(ステップ616)。
【0013】
図7は、図1−2に示すホスト2で行う自動的に変化する項目の設定の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図7を用いて、ホスト2で行う自動的に変化する項目の設定の処理手順について説明する。
ホスト2の制御部9は、記録部11から自動取引装置1にて選択された自動的に変化する項目の取引データを取得する。(ステップ701)。
取得した取引データの設定方法が自動変化項目選択か否かを判定する(ステップ702)。ステップ702での判定の結果が自動変化項目選択でなければ、削除と判定し、削除時の処理を行う(ステップ703)。
ステップ702での判定の結果が自動変化項目選択であれば、自動変化項目が未登録か否かを判定する(ステップ704)。ステップ704での判定の結果が未登録でなければ、更新と判定し、更新時の処理を行う(ステップ705)。
ステップ704での判定の結果が未登録であれば、登録と判定し、登録時の処理を行う(ステップ706)。
【0014】
以上説明したように、本実施例によれば、登録パスワードと異なるパスワード(自動変化パスワード)を入力することで、入力したパスワードが漏洩しても、登録パスワードが漏洩することはない。
また、自動的に変化する項目と、登録パスワードにより作成される自動変化パスワードを入力することで、入力したパスワードが漏洩しても、次回は、漏洩したパスワードと異なるパスワードの入力となり、漏洩したパスワードが利用されるのを防止することができる。この為、漏洩したパスワードの利用を防止し、ユーザ認証の信頼性が向上できる効果がある。
なお、前述までの説明では、自動取引装システムに本発明を適用した実施例について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、パソコンと認証サーバ等の他の情報システムにも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例のユーザ認証方法が適用される自動取引システムの概略構成を示すブロック図である。
【図1−1】図1に示す自動取引装置の概略構成を示すブロック図である。
【図1−2】図1に示すホストの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1−1に示す自動取引装置において、ユーザ認証を行う際に、自動取引装置の表示部に表示されるパスワード入力画面を示す図である。
【図3】従来のユーザ認証方法と、本実施例のユーザ認証方法を説明するための図である。
【図4】図1−1に示す自動取引装置において、自動的に変化する項目を設定する際に表示部に表示される自動変化項目設定画面を示す図である。
【図5】図1に示すホストの記録部に記憶される自動変化項目情報の一例を示す図である。
【図6】図1−2に示すホスト2行うユーザ認証の処理手順を示すフローチャートである。
【図6−1】図6のステップ602の自動変化パスワード作成処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図1−2に示すホストで行う自動的に変化する項目の設定の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0016】
1 自動取引装置
2 ホスト
3 ネットワーク
4,9 制御部
5 操作入力部
6 表示部
7,10 接続部
8,11 記録部
20 パスワード入力画面
21 パスワード入力状態表示領域
22 数字入力キー
23 確認キー
30 入力パスワード
31 登録パスワード
32 自動変化項目
33 自動変化補正値
34 自動変化パスワード
40 自動変化項目設定画面
41 自動変化項目選択キー
42 削除キー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが入力したパスワードに基づきユーザを認証するユーザ認証方法であって、
システム内に、登録パスワードと、自動的に変化する項目を記憶する記憶手段と、
前記登録パスワードと自動的に変化する項目とに基づき自動変化パスワードを生成する生成手段とを設け、
ユーザが入力するパスワードと、前記生成手段で作成された自動変化パスワードとが一致した場合にユーザを認証することを特徴とするユーザ認証方法。
【請求項2】
前記システム内の記憶手段に記憶されている自動的に変化する項目を、ユーザが任意に登録・変更・削除できる手段を設け、
前記生成手段で作成される自動変化パスワードを変更可能とすることが特徴とする請求項1に記載のユーザ認証方法。

【図1】
image rotate

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−301781(P2006−301781A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−119797(P2005−119797)
【出願日】平成17年4月18日(2005.4.18)
【出願人】(391002409)株式会社 日立システムアンドサービス (205)
【Fターム(参考)】