説明

ワーク整列集積装置

【課題】一つずつ移送されるワークを受け入れ一定個数毎に集積して取り出す、ワークの集積整列装置を提供する。
【解決手段】ワークの集積整列装置は、ワーク収容空間11を複数有するラック10と、ワーク収容空間11にワークWを収容する毎にラック10を一定ピッチで間欠送りするラック移動手段20と、ラック10に集積すべき数のワークWを収容した時点で、これらのワークWに水平バー31を通した状態になり、水平バー31を持ち上げてワークWを取り出すワーク取出手段30と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業機械等の板状部品(以下、「板状のワーク」又は単に「ワーク」という)の生産ラインや流れ作業ラインにおいて、一つずつ移送されるワークを一定個数毎に集積する、ワーク整列集積装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一つずつ移送される環状のワークを集積する技術の一つとして、特許文献1においてワーク体の整列積層装置が提案されている。このワーク体の整列積層装置によれば、搬送方向下流側に傾斜する搬送路から搬出されるワーク体を、傾斜案内部で受けて斜め下方向に案内し、枠体内に順次受け入れて鉛直方向に積み上げた状態で保持する。また特許文献2には、スナップリングを1個ずつ取り出す部品取り出し装置が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平08−040627号公報
【特許文献2】特開2006−205322号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1で開示されているワーク体の整列積層装置によれば、一定個数毎に集積することはできない。また、特許文献2に開示されている部品取り出し装置では、部品取り出し装置へスナップリングが搬送されるタイミングと部品取り出し装置から1個ずつ取り出すタイミングとの両タイミングを図る必要がある。
【0005】
本発明は、上述した点に鑑み、一つずつ移送される板状ワークを受け入れ一定個数毎に集積して取り出す、ワーク整列集積装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明のワーク整列集積装置は、(a)板状のワークを立てた状態で受け入れかつ上方から取り出し可能に収容するラックと、ラックを支持しつつ往復移動するラック移動手段と、ラックの往復移動方向両側にそれぞれ配置されてラック内に収容されている複数のワークを取り出すワーク取出手段と、を備え、(b)ラックには該ラックの往復移動方向に沿って複数のワーク収容空間が仕切りにより区分けされており、仕切り及びラック側壁部にはそれぞれ上端に延びる開き部が設けられ、(c)ワーク取出手段はラックの開き部に挿入される水平バーを備え、(d)ラック移動手段は、ラックの各ワーク収容空間を順にワーク供給位置に停止させ、そのワーク収容空間にワークが収容される度にワーク収容空間のピッチでラックをピッチ送りし、ラックが所定距離だけ移動するとラックを逆方向に移動させ、(e)ラックが移動する側のワーク取出手段は、ラックがピッチ送りされる度に、水平バーがワーク供給位置に隣接するワーク収容空間に相対的に挿入することでこのワーク収容空間に収容したワークの貫通穴に水平バーが通され、集積数だけのワークがラックに収容されかつ水平バーが上記ラックに収容されている全てのワークの貫通穴に通った時点で、この水平バーを上昇することで、ワーク供給位置に順に移送されるワークを集積数単位で連続的に取り出し可能とする。
【0007】
所定距離は、ワーク収容空間のピッチにワーク集積数を掛けて求められる距離である。
ラックは、ワークの集積数に1を加えた数のラック収容空間を有する。
ワーク取出手段は、上昇して90度回転し下降することを繰り返すロッドに水平バーを十字状に備えている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、一つずつ移送されるワークを1個ずつ受け入れて一定個数受け入れると同心状態に一度に持ち上げて取り出せるので、寄せ集めて取り外すと、一定個数毎に集積することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0010】
〔基本的構成〕
図1は、本発明の基本的構成に係るワーク整列集積装置1の平面図である。
図1に示すように、ワーク整列集積装置1は、ワークWをラック10に集積状態に受け入れ、水平バー31により一度に取り出し、寄せ集めて集積状態に取り外す装置である。ワーク整列集積装置1は、例えば、各種の業界で使用される板状部品(以下、「板状ワーク」又は単に「ワーク」という)の生産ラインにおいて、一つずつ移送されるワークを一定個数毎に集積するための装置である。処理対象となるワークとは、例えば同一形状の量産品であり、集積して包装する環状体や集積し張り合せて一体化する必要がある環状体であり、薄肉円環板に限定されない。ワークWは、竹刀の鍔のように比較的大きな中心穴を有する円環体であっても、CDのように小孔を有する実質的には円環体というよりも小孔を有する円盤と称することが適切なワーク、例えばCDであってもよい。なお、以下の説明では整列集積すべきワークが円環状である場合、即ち環状ワークである場合を想定しているが、ワークが貫通穴を有していれば多角形薄板状でも多角形環状でも適用することができる。
【0011】
ワーク整列集積装置1は、ワーク収容空間11を複数有するラック10と、ワーク収容空間11にワークWを収容する毎にラック10を一定ピッチで間欠送りするラック移動手段20と、ラック10に集積すべき数のワークWを収容した時点で、これらのワークWの貫通穴に水平バー31を通した状態になり、水平バー31を持ち上げてワークWを取り出すワーク取出手段30と、を備えて構成されている。
【0012】
ラック10は、ワークWを真上、斜め上方又は側方から受け入れ、上方から取り出し可能であるように、ワーク収容空間11が画成されている。ワークの生産ラインにおいて、ワークWが環状平面を垂直面内に保ち一つずつ順に下降移動されて供給される場合や鉛直落下で供給される場合、ワーク収容空間11は、ワーク受入口兼ワーク取出口となる開口を上面側に備えるように構成される。ワークWが環状平面を垂直面内に保ち一つずつ順に水平移動されて供給される場合には、ワーク収容空間11は、ワーク受入口となる開口を側面側に備え、ワーク取出口となる開口を上面側に備えるように構成される。
【0013】
ラック移動手段20は、ラック10を支持し一番端のワーク収容空間11をワーク供給位置に停止させ、ワーク収容空間11にワークWを収容する度に、ワーク収容空間の配列ピッチで配列方向、即ち水平方向にピッチ送りして各ワーク収容空間11にワークWを次々に収容するように、ラック10を移動する。
【0014】
ワーク取出手段30は、ラック10の各ワーク収容空間11に、整列すべき個数のうちの最後のワークWを収容された後、ラック10を1ピッチ送りすると、これら全てのワークWの内側に通された状態に位置する水平バー31を備え、この水平バー31を上昇移動することにより、整列すべき全数のワークWを一度に持ち上げてラック10より取り出す水平バー31を備えている。
【0015】
ワーク取出手段30は、水平バー31を上昇した後、水平バー31をワーク供給位置から離間させた位置でワークWを寄せ集めて整列状態に保って水平バー31より取り外す。水平バー31をワーク供給位置から離間させる構成としては、水平バー31を90度旋回させる構成や、水平バー31を垂直面内に揺動させる構成を採用することができる。ワークWを寄せ集めて水平バー31より取り外すことは、人手又は機械で行うことができる。ワーク取出手段30は、その後、水平バー31を元位置へ復帰するように構成される。このためには、水平バー31は、90度ずつ間欠回転する昇降ロッドに十字に設けられる構成が好ましい。
【0016】
〔具体的な実施形態〕
図2〜図8は、図1に示すワーク整列集積装置1を動作させた場合の各状態を示す平面図であり、図9は図1におけるIX−IXに沿う断面図である。具体的な実施形態では、図1〜図9に示すワーク整列集積装置1の上流ラインがライン末端で、ワークWを立てた状態で、図9に示すW’に示す高さから一つずつ一定時間、例えば数秒〜十数秒毎に順に落下移動し、ワーク整列集積装置1は、落下移動するワークWを受け入れる。ここで、ラック10は、N個のワーク収容空間11を受け入れるラック10を備えている。ワーク収容空間11は、集積すべきワークWの数Nよりも1だけ多い(N+1)個の設定になっている。図示した例ではN=10である。ラック10は、水平バー31が通過する部位が切り欠けられているので、ワークWを収容するようにしてもよいが、図9に示すように、ワークWの例えば三分の二を収容してもよい。ワークWを浅く収容する場合は、取り出しストロークが短くて処理時間を短縮できる。
【0017】
ラック移動手段20は、ラック10を載置する可動テーブル21と、両端を装置フレーム40に固定され可動テーブル21をワーク収容空間11の配列方向に案内するロッド22と、可動テーブル21をピッチ送りするピッチ送り手段23と、からなる。ピッチ送り手段23は、可動テーブル21に回転不能に設けられるボールナット23aと、両端を装置フレーム40に固定されボールナット23aに螺合するボールねじ23bと、このボールねじ23bを回転するサーボモータ23cと、を備えてなる。
【0018】
ラック移動手段20は、(N+1)個のワーク収容空間11を有するラック10をワーク収容空間11の配列ピッチでピッチ送りする。ラック移動手段20は、一番端のワーク収容空間11をワークWの落下供給位置より11ピッチだけピッチ送り、即ち間欠送りし、他側の一番端のワーク収容空間11をワークWの落下供給位置に到達したら、サーボモータ23cを逆回転駆動し、11ピッチだけピッチ送り、即ち間欠送りする、ということを反復する。
【0019】
ワーク取出手段30は、ラック10の両側に対称的に一対で有している。ワーク取出手段30は、装置フレーム40に設けられたガイドブロック32と、このガイドブロック32に回転可能かつ昇降可能に係合されたロッド33と、このロッド33を90度毎に間欠回転させるサーボモータ34と、このロッド33を昇降させるモータシリンダなどの昇降手段35と、ロッド33の上端に固定されたボス36に支持される十字状の水平バー31を備えている。ロッド33は、上昇して90度毎に回転し、下降し、上昇して90度毎に回転し、下降することを繰り返すように構成されている。ロッド33が下降しているとき、ワーク収容空間11に収容されたワークWの中心に一つの水平バー31が位置し、ロッド33が上昇すると、ワークWを符号W“の高さに持ち上げる位置になり、この位置で、サーボモータ34が間欠駆動してロッド33を90度回転するようになっている(図9参照)。
【0020】
ラック移動手段20は、ラック10の一番端のワーク収容空間11をワークWの落下供給位置に位置させ、一番端のワーク収容空間11に1個目のワークWを収容し(図1参照)、以後、ワークWを収容する毎にワーク収容空間11の配列ピッチだけピッチ送りしてワークWを収容することを繰り返していき(図1〜図5参照)、(N−1)回繰り返すと、N番目のワーク収容空間11に集積数となるN個目のワークWを収容することができる(図6参照)。ラック移動手段20は、ラック10を更に1ピッチ送りして、次のワークWを(N+1)番目のワーク収容空間11に(N+1)個目のワークWを収容することができる(図7参照)。
【0021】
次に、ワーク整列集積装置1の動作を説明する。
図1に示すように、ラック10の一番端(一番右側)のワーク収容空間11がワークWの落下供給位置に位置するとき、両側のワーク取出手段30の一つの水平バー31の張出端がいずれも一番端のワーク収容空間11の側方近傍に位置する。左側のワーク取出手段30は、一つの水平バー31が左側に寄っているラック10内に位置し、また、他の一つの水平バー31により取り出したN個のワークWを取り外し位置に位置させる。
【0022】
図2に示すように、ラック10が右側へ1ピッチ移動して停止し、ラック10の右から2番目のワーク収容空間11がワークWの落下供給位置に位置した状態でワークWを収容するとき、右側のワーク取出手段30の一つの水平バー31の張出端が一番目に収容したワークWの内側に位置し、また、左側のワーク取出手段30は、他の一つの水平バー31により取り出したN個のワークWを寄せ集めて集積状態にして水平バー31より取り外すことができる。
【0023】
以後、図3〜図5は、図2と同様に、ラック10が右側へ1ピッチ移動して停止し、3番目〜5番目のワークWを収容することができ、右側のワーク取出手段30の一つの水平バー31の張出端が4番目に収容したワークWの内側に位置する。
【0024】
このようにして、両側のワーク取出手段30は、ワーク収容空間11にワークWを収容する毎にワーク収容空間11の配列ピッチだけピッチ送りすることを繰り返す間、ロッド33を下降停止する。右側のワーク取出手段30は、水平バー31をラック10のラック側壁部12及び仕切り13の中央部から上端に延びる開き部14を通してラック10内へ相対的にかつ段階的に進入移動させる。
【0025】
次いで、図6に示すように、右からN番目のワーク収容空間11にN個目のワークWを収容した後、最後の、即ち(N+1)番目のワーク収容空間11をワークWの落下供給位置に位置すると、右側のワーク取出手段30は、下降停止していたロッド33を上昇させる。水平バー31は、張出端がN個目のワークWの内側に通った位置にあるので、ロッド33により上昇されることにより、N個のワークWを一度に持ち上げる。このとき、(N+1)番目に収容しうるワークWは持ち上げない。左側のワーク取出手段30は、ロッド33を引き続き下降停止する。
【0026】
次いで、右側のワーク取出手段30は、ロッド33を上昇して水平バー31でN個のワークWを持ち上げた状態(図6の状態)から、ラック10の一番左端のワーク収容空間11にワークWを収容する前に、ロッド33を90度旋回し、直ぐに下降位置に復帰する(図7参照)。この位置で、N個のワークWを水平バー31の張出端方向に寄せ集めて集積状態に取り外すことができる。その後、ラック10の一番左端のワーク収容空間11にワークWを収容する(図7参照)。
【0027】
引き続いて、ラック10が逆方向、即ち左方向に1ピッチ移動し、左側のワーク取出手段30の一つの水平バー31の張出端がラック10の一番左端のワーク収容空間11に収容されたワークWの内側に位置する。このようにして、今度はラック10が右側にピッチ送りされてワークWを順次に収容していく(図8参照)。
【0028】
上記のように、ラック10が右方向又は左方向にピッチ送りされて、(N+1)番目に収容するワークWは、反対方向にピッチ送りされて収容されていくN個のワークWのうちの一番目のワークWである。
【0029】
以上の動作を反復すると、ワークWをN個毎に集積することが、ラック10の両側で行うことができる。そして、ワーク収容空間11を集積数の数に1を加えた数だけ備えることにより、N個目のワークWと、(N+1)個目のワークW、即ち次に集積する1個目のワークWとの供給間隔を長く取らなくても連続的に整列して集積を繰り返すことができ、次々に、N個単位でワークWを集積することができる。
【0030】
〔変形例〕
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができる。
【0031】
(1)〔ラックについて〕
上記実施形態では、11個のワーク収容空間を設けたラックを示したが、ワーク収容空間の個数に限定されない。また、上記実施形態では、集積数に1を加えた数のワーク収容空間を設けたラックを示したが、集積数よりも大きい数だけワーク収容空間を設けたラックであっても良い。上記実施形態では、ワーク収容空間に対するワークの出し入れを上下に行う構成であるが、横から入れて上へ取り出す構成であっても良い。
【0032】
(2)〔ラック移動手段について〕
ラック移動手段は、ラックをワーク収容空間の配列ピッチで間欠送りできる構成であれば良い。実施形態では、ボールねじとボールナットとからなる回転直動手段を用いたが、ベルト捲き掛け手段やリニアモータを用いても良い。
【0033】
(3)〔水平バーについて〕
上記実施形態では、ラックの両側に十字状に張り出した水平バーを昇降自在、かつ、90度毎に間欠回転自在に備えて、水平バーで集積数のワークを一度に上方へ取り出し90度回転して下降し、この位置で寄せ集めて集積して水平バーから取り外せる構成を示したが、昇降する水平バーをラックの片側に1個有する構成であっても良い。また、水平バーを上昇させた後、揺動させてラックから離れさせる構成でも良い。
【0034】
以上説明したように、本発明では、板状のワークを立てた状態で受け入れかつ上方から取り出し可能に収容するラックと、このラックを支持しつつ往復移動するラック移動手段と、ラックの往復移動方向両側にそれぞれ配置されてラック内に収容されている複数のワークを取り出すワーク取出手段と、を備えている。そして、ラックにはラックの往復移動方向、即ち左右方向に沿って複数のワーク収容空間が仕切りにより区分けされており、仕切り及びラック側壁部にはそれぞれ上端に延びる開き部が設けられている。各開き部にはラックがラック移動手段で往復移動することでワーク取出手段の水平バーが挿入される。ラック移動手段は、ラックの各ワーク収容空間を順にワーク供給位置に停止させ、そのワーク収容空間にワークが収容される度にワーク収容空間のピッチでラックをピッチ送りし、ラックが所定距離だけ移動するとラックを逆方向に移動させる。よって、ラックが移動する側、例えば右側のワーク取出手段は、ラックがピッチ送りされる度に、その水平バーがワーク供給位置に隣接するワーク収容空間に相対的に挿入することでこのワーク収容空間に収容したワークの貫通穴に水平バーが通される。そしてそのワーク取出手段により、集積数だけのワークがラックに収容されかつ水平バーがラックに収容されている全てのワークの貫通穴に通った時点で、この水平バーが上昇する。従って、ワーク供給位置に順に移送されるワークが集積数単位で連続的に取り出し可能になる。その際、ラックの移動方向を逆にするまでの距離が、ワーク収容空間のピッチにワークの集積数を掛けて求められる距離に設定してあるので、一定の速さで移送されるワークを、集積数毎に整列させて取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の基本的構成に係るワーク整列集積装置について、整列1個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図2】図1に示すワーク整列集積装置について、整列2個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図3】図1に示すワーク整列集積装置について、整列3個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図4】図1に示すワーク整列集積装置について、整列4個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図5】図1に示すワーク整列集積装置について、整列5個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図6】図1に示すワーク整列集積装置について、整列10個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図7】図1に示すワーク整列集積装置について、整列1個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図8】図1に示すワーク整列集積装置について、整列2個目のワークを収容した状態を示す平面図である。
【図9】図1におけるIX−IX矢視図である。
【符号の説明】
【0036】
1 ワーク整列集積装置
10 ラック
11 ワーク収容空間
12 ラック側壁部
13 仕切り
14 開き部
20 ラック移動手段
21 可動テーブル
22 ロッド
23 ピッチ送り手段
23a ボールナット
23c サーボモータ
30 ワーク取出手段
31 水平バー
32 ガイドブロック
33 ロッド
34 サーボモータ
35 昇降手段
36 ボス
40 装置フレーム
W ワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状のワークを立てた状態で受け入れかつ上方から取り出し可能に収容するラックと、上記ラックを支持しつつ往復移動するラック移動手段と、上記ラックの往復移動方向両側にそれぞれ配置されて該ラック内に収容されている複数のワークを取り出すワーク取出手段と、を備え、
上記ラックには該ラックの往復移動方向に沿って複数のワーク収容空間が仕切りにより区分けされており、該仕切り及びラック側壁部にはそれぞれ上端に延びる開き部が設けられ、
上記ワーク取出手段は上記ラックの開き部に挿入される水平バーを備え、
上記ラック移動手段は、上記ラックの各ワーク収容空間を順にワーク供給位置に停止させ、そのワーク収容空間にワークが収容される度に上記ワーク収容空間のピッチで上記ラックをピッチ送りし、上記ラックが所定距離だけ移動すると上記ラックを逆方向に移動させ、
上記ラックが移動する側の上記ワーク取出手段は、上記ラックがピッチ送りされる度に、上記水平バーがワーク供給位置に隣接するワーク収容空間に相対的に挿入することでこのワーク収容空間に収容したワークの貫通穴に該水平バーが通され、集積数だけのワークが上記ラックに収容されかつ上記水平バーが上記ラックに収容されている全てのワークの貫通穴に通った時点で、この水平バーを上昇することで、
上記ワーク供給位置に順に移送されるワークを集積数単位で連続的に取り出し可能とする、ワーク整列集積装置。
【請求項2】
前記所定距離は、ワーク収容空間のピッチにワーク集積数を掛けて求められる距離である、請求項1に記載のワーク整列集積装置。
【請求項3】
前記ラックは、ワークの集積数に1を加えた数のラック収容空間を有する、請求項1又は2に記載のワーク整列集積装置。
【請求項4】
前記ワーク取出手段は、上昇して90度回転し下降することを繰り返すロッドに前記水平バーを十字状に備えている、請求項1〜3の何れかに記載のワーク整列集積装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−196797(P2009−196797A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−42245(P2008−42245)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(508056109)株式会社ネツレンタクト (10)
【出願人】(390029089)高周波熱錬株式会社 (288)
【Fターム(参考)】