説明

中空FRPの製造方法

【課題】FRP部材をRTM成形にて製造する場合、サンドイッチ構造の芯材や中空中子に流動溝を加工し樹脂の拡散性を高める方法では、その流動溝内に溜まった樹脂の硬化収縮により、FRP表面が部分的に歪み、外観意匠性を損ねてしまうという問題が発生するため、表面意匠性が求められる部材に適用するには、その歪みを研磨、除去する必要があり、結果コストが高くなってしまう。
【解決手段】表面が粗面化された中空断面を有する中子の外周に、強化繊維基材を配置したプリフォームを成形型のキャビティ内に配置し、前記中子内を加圧しながら、前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂を注入し、強化繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化した後に中子を除去する中空FRPの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は中空FRPの製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、軽量な中空FRPを、量産性良く、かつ意匠性を損なうことなく、安定して製造できる中空FRPの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車用途を中心に、強化繊維基材としてガラス繊維や炭素繊維を用いた強化繊維プラスチック製部材(以降、FRPと記す場合がある)が広く使用されている。排ガス規制や燃費規制が今後も厳しくなっていくことから、軽量特性による燃費向上効果、排出ガスの削減効果を得られるFRP製部材を適用することは、環境に負荷をかけない車両を製造するための重要な技術である。
【0003】
FRPの製造方法としては、オートクレーブ成形法、プレス成形法、RTM(Resin Transfer Molding)成形法(以降、RTM成形法と記す)などがあり、中でもRTM成形法は成形精度、量産性に優れた成形方法といえる。RTM成形法とは、所定の寸法・形状を持つ強化繊維基材のプリフォームを成形型のキャビティ内に配置し、前記成形型内に熱硬化性樹脂を注入し、強化繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化させることでFRPを得る成形法である。
【0004】
RTM成形法において、比較的軽量で高剛性のものが得られるFRPの構造として、発泡体のような軽量な芯材の外周に強化繊維を配置したサンドイッチ構造のFRPが広く知られているが、軽量効果を望む声は今後もより高まっていくことが予想され、より軽量性を実現するにはFRP中に芯材の無い構造、つまりは中空構造のFRP製造方法の開発が必要になっている。例えば、中空断面を有する中子の外周に、強化繊維基材を配置したプリフォームを成形型のキャビティ内に配置し、前記中子内を加圧しながら、前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂を注入し、強化繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化した後に、中子を除去することで、中空構造のFRP製自動車水平翼を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
自動車のように、大量生産される製品にFRPを適用するためには、マトリックス樹脂を素早くプリフォームに含浸させる技術が量産性を上げるための重要な課題である。サンドイッチ構造のFRPの製造方法において、マトリックス樹脂を素早くプリフォームに含浸させる方法として、芯材に流動溝を加工し樹脂の拡散性を高める方法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
上述のような中空中子を用いた中空FRPの製造方法においても、前述のサンドイッチ構造体のスキン材への含浸を促進させる方法と同様の考え方で中子に対して流動溝を加工し、適用することが可能であると考えられる。しかしながら、サンドイッチ構造の芯材や中空中子に流動溝を加工し樹脂の拡散性を高める方法では、その流動溝内に溜まった樹脂の硬化収縮により、FRP表面が部分的に歪み、外観意匠性を損ねてしまうという問題がある。そのため、表面意匠性が求められる部材に適用するには、その歪みを研磨、除去する必要があり、結果コストが高くなってしまう可能性がある。
【特許文献1】特開2006−036057号公報
【特許文献2】特開2005―335242号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、上記の従来技術の問題点を解消することにあり、軽量な中空FRPを、量産性良く、かつ意匠性を損なうことなく、安定して製造できる中空FRPの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用する。すなわち、
(1)表面が粗面化された中空断面を有する中子の外周に、強化繊維基材を配置したプリフォームを成形型のキャビティ内に配置し、前記中子内を加圧しながら、前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂を注入し、強化繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化した後に、中子を除去する中空FRPの製造方法。
【0009】
(2)前記中空断面を有する中子の表面粗さが25〜800Rzの範囲である前記(1)に記載の中空FRPの製造方法。
【0010】
(3)前記中空断面を有する中子の表面がシボ加工されたものである前記(1)または(2)に記載の中空FRPの製造方法。
【0011】
(4)前記中空断面を有する中子をブロー成形により作製する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の中空FRPの製造方法。
【0012】
(5)前記中空断面を有する中子の材料がマトリックス樹脂との離型性を有するものである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の中空FRPの製造方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、軽量な中空FRP構造体を量産性良く、かつ意匠性を損なうことなく、安定して製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明について、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
【0015】
本発明におけるFRPとは、強化繊維により強化されている樹脂を指し、強化繊維基材としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維などの無機繊維、あるいはアラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維が挙げられる。FRPのマトリックス樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニエステル樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられ、さらには、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂も使用は可能である。その中でもFRPの熱収縮を低減させ、クラックの発生を抑えることができるという点から、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、ゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂やビニルエステル樹脂が、また熱可塑性樹脂としてはナイロン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂などが好ましい。
【0016】
本発明に係る中子の材質としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ABS、ナイロンなどの熱可塑性樹脂、天然ゴム、シリコンゴム、ネオプレンゴムなどが挙げられるが、マトリックス樹脂との離型性を有する(極性がない)ポリプロピレンが好ましい。中子の成形法としては、ブロー成形や回転成形で成形された中空構造体や、フィルムを融着して袋状にした中空構造体、ディッピングにより風船状に形状を有したゴム製中空構造体などが挙げられる。中でも、複雑な曲面形状や、凹凸の激しい形状にも対応可能で、環境面に対してもリサイクルが容易なブロー成形で成形された中空構造体が好ましい。
【0017】
本発明に係る中子の表面は、エッチング加工、サンドブラスト加工に代表されるシボ加工された表面を有する事を特徴とするが、コストや量産性から中子成形金型にシボ加工を施しておき、中子を連続で成形することが好ましい。粗面形状は一般的な梨地、岩目、皮シボ、幾何学模様(溝形状)など様々な粗面を設定できるが、巨視的に凹凸の幅やピッチの大きい形状は樹脂の拡散性に不連続の部分が出来やすく、FRP中に残存エア(ボイド)を残してしまう可能性があるため、なるべく凹凸のピッチが小さくなる形状を選定することが好ましい。また、必要に応じて2種類以上の粗面形状を組み合わせても良い。表面粗さとしては25〜800Rzの範囲にあることが好ましい。前述範囲より低いと必要な拡散性を得られず、高いとその流動溝内に溜まるマトリックス樹脂の硬化収縮により、FRP表面が部分的に歪み外観意匠性を損ねてしまったり、RTM成形後の中子除去作業にて、FRP内面とのアンカー作用により除去しずらくなってしまう。表面粗さRzは測定物表面の断面曲線から、ある基準長さLを抜き取った部分の最大高さをμmの単位で表したものであり、測定方法は接触式、非接触式問わず一般的な表面粗さ計を用いることで簡易に測定できる(JIS B0601:2001参照)。
【0018】
本発明で使用する成形型は、例えば上型と下型から構成されるものを用いる。かかる型を用いた場合、上型が金型昇降装置で上方に配置されている間に、下型へ強化繊維基材を配設する。この強化繊維基材は、賦形型によって、下型に納まり易いように製品形状に賦形されたプリフォームとして予め作製されている。この成形型の材質としては、FRP、鋳鋼、構造用炭素鋼、アルミニウム合金、亜鉛合金、ニッケル電鋳、銅電鋳などが挙げられる。量産には、剛性、耐熱性、耐久性の面から構造用炭素鋼が好適である。
【0019】
図1は、本発明の一実施態様に係る中空FRPの製造方法を実施するための成形システムを示している。図1において、2は、上型と下型からなる成形金型を示しており、その上型が金型昇降装置1に取り付けられている。金型昇降装置1は、油圧ポンプ10、油圧シリンダー11を備えた油圧ユニット9を有しており、上型の作動、加圧が油圧により制御されるようになっている。
【0020】
成形金型2は、図2に示すように、例えばアンダーカット部を有する成形体の場合、下型の一部に分割型18を配設することもできる。そして、成形金型2には、注入口8aに繋がる樹脂注入流路13、排出口8bに繋がる排出路14が接続されている。樹脂注入流路13、排出路14は各々注入バルブ22a、排出バルブ22bを介して注入口8a、排出口8bに接続する。注入バルブ22a、排出バルブ22bの開閉作動およびその作動タイミングは、制御装置22cからの指令に基づいて行われる。
【0021】
樹脂注入時の樹脂注入流路13、排出路14の途中に設置する注入バルブ22aや排出バルブ22bは、バイスグリップなどにより、直接作業者により流路を挟むことで全域開閉や口径を変化させることができる。例えば、図2に示すように、上型16と下型17からなる成形金型の上型16側へと接続された樹脂注入流路13、排出路14の途中に、バイスグリップ21を設けることができる。
【0022】
樹脂注入流路13には樹脂注入装置3が接続されている。樹脂注入装置3は、主剤タンク5、硬化剤タンク6にそれぞれ主剤、硬化剤を収容し、それぞれのタンクは加温できる機構を備えているとともに、真空ポンプ24により真空脱泡できるようになっている。樹脂注入時にはそれぞれのタンクから加圧装置23により樹脂を樹脂注入流路13に向かって押し流す。逆止弁12を介して設けられた加圧装置23にはシリンジポンプを用いており、シリンジを同時に押し出すことで定量性も確保することが、2液混合により硬化する樹脂には好ましい。主剤、硬化剤は混合ユニット4で混合され、樹脂注入流路13に至る。排出路14には、真空ポンプ7aあるいは加圧ポンプ7bへの樹脂の流入を防ぐために、樹脂トラップ15が介装されている。
【0023】
樹脂注入流路13の材料は十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮する必要がある。チューブには口径5〜30mmのものを用い、樹脂の注入圧力に耐えるために1.0MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に耐えるために100℃以上の耐熱性が必要となり、厚みが2mm程度の“テフロン(登録商標)”などのフッ素樹脂製チューブが好適である。ただし、“テフロン(登録商標)”以外にも、比較的安価なポリエチレン、ナイロンなどのプラスチック製のチューブやスチール、アルミなどの金属管であってもよい。
【0024】
排出路14の材料は、樹脂注入流路13と同様に十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮する必要がある。排出路14としてはスチール、アルミなどの金属管、あるいはポリエチレン、ナイロン、 “テフロン(登録商標)”などのプラスチック製のチューブが挙げられるが、直径5〜10mm、厚み1〜2mmの “テフロン(登録商標)”製チューブが作業性の面からより好適である。
【0025】
樹脂の加圧は、前述の如きシリンジポンプなどによる加圧方法によれば定量性も得られる。樹脂の注入圧Piは0.1〜1.0MPaの範囲で用いるのが好ましい。ここで樹脂の注入圧Piとは、加圧装置23により加圧される最大圧力を指し、図1の注入樹脂の圧力計31で表示させる圧力を表す。最終的に樹脂が型内の基材に完全に含浸され排出路14まで到達したら排出路14を閉じ、その後暫くしてから樹脂注入流路13も閉じて樹脂注入を終了する。成形金型2は、例えば温調機25、26によって加温されており、これにより樹脂を硬化させる。なお、型内樹脂圧Pmとは、型内樹脂の圧力計32の圧力を表す。従って、注入圧Piとの関係は Pm≦Piとなり、樹脂が成形金型内を流動しているときは Pm<Piとなる。樹脂が完全に型内に充填され、排出バルブ22bが閉鎖されて樹脂流動が停止した状態で、かつ樹脂注入ポンプより樹脂圧が掛かっているときに始めてPm=Piとなる。
【0026】
本発明の一実施形態として、中空構造の翼形状を持つ構造体に係る成形方法に関し、以下に説明する。
【0027】
先ず、中空FRPのRTM成形に用いる成形金型2の一例を図6、図7に示す。上型42、下型43からなる成形金型2は、樹脂を注入する注入口46aと型内を真空吸引する吸引排出口46b、樹脂を効率よく含浸、吸引するフィルムゲート44、45、中空構造の中子34の内部に気体などの圧力をかける圧空口41が設けられた構造である。Aは注入樹脂、Bは型内からの空気や余剰樹脂の吸引、Cは中空中子への供給圧縮空気(圧空)をそれぞれ示している。
【0028】
ここでは中空FRPを成形する場合、以下の工程を順次実施していく。
(1)図5に示すような中空中子34に、強化繊維基材36を必要量まきつけた後、表面意匠用の強化繊維基材40を更に巻付けたプリフォーム33を作成する。中空中子34は成形後に中子を除去し易くし、かつ比較的低コストで中空体を製造できる、極性のない熱可塑性樹脂を使用したブロー成形にて製造された。ブロー成形金型には表面を所定の表面粗さを有するシボ加工しており、粗面表面を有する中子を連続で成形できる。後述する成形工程において中空中子34内に圧空を加えるため、中子中子34の長手方向先端側には圧空口41を有している。
(2)次に、図6に示すように、上記プリフォーム33を下型のキャビティ(プリフォームとほぼ同一形状)に配置する。
(3)上型42をプレス機などで下降させ、図7のように下型に押圧して成形金型内を密閉させる。その状態で、樹脂注入用チューブを注入口46aに、吸引排出用チューブを吸引排出口46bに繋ぐ。また、圧空封入用チューブを中空中子34に設けた圧空口41に繋ぐ。
(4)その後、中空中子34内に上記圧空口41より所定の圧力で圧空を封入し、中空中子34を膨張させる
(5)膨張した中空中子34によって、該中空中子の外周に配置された強化繊維基材36,40は成形金型2内のキャビティ面に強圧する事で高い寸法制度、表面品位を発現できる。
(6)次に、注入口46aを閉鎖した状態で吸引排出口46bより真空吸引して、成形金型内を減圧し続ける。
(7)その状態で、注入口46aを開放し、図1に示す樹脂注入装置3より加圧された樹脂を注入する。この時、中空中子34に封入した圧空圧力<注入圧Piであると、中子が注入圧に負けて変形するため、必ず圧空圧力≧注入圧Piに設定しておく。
(8)注入口46aより注入された樹脂はフィルムゲート44により長手方向にも含浸していき、吸引側のフィルムゲート45に向かって流動する。この時、マトリックス樹脂は強化繊維基材内36、39内を通過すると同時に、中子34の粗面化された表面を流動経路として流動するため、効率的に強化繊維基材36,39に樹脂が含浸される。
(9)その後、注入された加圧樹脂が吸引排出口46bより流出し始めたら、該吸引排出口46bを図2に示すバイスグリップ21などにより閉鎖する。
(10)そして、樹脂注入装置を稼働しながら上記注入口46aより樹脂圧(静圧)を掛けながら、吸引排出口46bを閉鎖したままの状態で所定の時間保持する。
(11)成形金型は、当初[工程(2)]より所定の温度に加熱しておき、上記工程(10)で樹脂を硬化させる。
(12)次に、下型43から上型42を僅かであるが上昇させた後、中子34に圧空口41から真空圧を掛け(数秒でよい)、中子を収縮変形させることによって中空構造を持つ翼形状のFRP成形体を下型43から離型させる。それによって、脱型用冶工具などによるFRP成形体の傷付きを防止し、かつ脱型に要する時間を短縮することが可能となる。
(13)そして、上型42を完全に上昇させた後、中空構造の翼形状を持つFRP成形品を下型43より脱型させ、中空中子34を成形品内より抜き取る。
【0029】
本発明においては、上記の中空断面を有する中子34に、表面が粗面化された中子を用いることを特徴とするものである。
【実施例】
【0030】
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。実施例では以下の強化繊維基材、樹脂、中子を使用した。
(1)基材
東レ(株)製炭素繊維織物CO6343(織り組織:T300平織り,織物目付:約300g/m、機幅1000mm)
(2)樹脂
“EPIC(登録商標)”828/TR−C35H=100/10
但し、“EPIC(登録商標)”828: ジャパン エポキシ レジン(株)製エポキシ樹脂、
TR−C35H:東レ(株)製、イミダゾール誘導体
(3)中子:長さ1200mm、幅250mm。長手方向先端側にはRTM成形にて圧空を封入するための圧空口41を有している、中空翼断面形状を有するポリプロピレン製ブロ−成形体(平均厚み:約1.7mm)。ブロー成形型表面は表面粗さ600〜800Rzの幾何学状表面がシボ加工されており、中子34の表面に転写されている。
(4)中子:長さ1200mm、幅250mm。長手方向先端側にはRTM成形にて圧空を封入するための圧空口41を有している、中空翼断面形状を有するポリプロピレン製ブロ−成形体(平均厚み:約1.7mm)。ブロー成形型表面には表面粗さ15Rzに磨かれており、中子34の表面に転写されている。
【0031】
<実施例1>
図3に示すように、効率的に強化繊維プリフォームを製造するために基材巻き付けシステム47を用いて、予め翼弦長寸法を測定しておいた(3)の中空中子34の周囲に、原反35から巻き出した強化繊維基材36を貼り付け、中子34を回転させながら2回巻きつける。その後、熱融着性のテープ37をアイロン38で貼り付け、テープを除熱させた後もう1回強化繊維基材36を巻き付ける(計3回の巻き付け)。その後、図4に示すように、予め中子34の変形量を見込んで算出された重り39を、中子34と強化繊維基材の原反35の間にのせ強化繊維基材36に張力をしっかりかけた状態で、熱融着テープ上37にあたる部分に、3回目に巻き付けた強化繊維基材36の上からアイロン38で熱をかけ強化繊維基材同士を接着させ、接着部の直ぐ近くで原反を切る。寸法確認後、図5に示すように予め所定寸法にカットされた強化繊維基材36と同質の強化繊維基材40を、巻き付け始めと巻き終わりがプリフォーム内に残らないようコの字型に1回巻き付け、強化繊維プリフォーム33を作製した。
【0032】
上記強化繊維プリフォーム33を図1に示す成形金型2(上型42,下型43で構成)内にセットした。詳しくは、図6の下型43に該強化繊維プリフォーム33をセットして上型42を下降して型締めした後、図7に示す樹脂注入口46a、吸引排出口46b及び圧空口41にチューブを接続(図は省略)した。
【0033】
次に、中空中子34の圧空口41を通して0.5MPaの圧空を封入して保持した。膨張した中空中子34によって、該中空中子の外周に配置された強化繊維基材36,40は成形金型2内のキャビティ面に強圧する事で高い寸法制度、表面品位を発現できる。
次に、注入口46aを閉鎖した状態で吸引排出口46bより真空吸引して、成形金型内を減圧し続ける。成形金型2は上下型(42、43)共に温水加熱機である温調機26に接続されており、型温が95℃に保持されるようにセットした。また、この成形金型2は樹脂トラップ15を介して真空ポンプ7aに連通しており、上記型締めの後、排出バルブ22bの開放により型内を真空吸引させた。
【0034】
次に、排出バルブ22bを閉鎖した後、主剤、硬化剤を個別に真空脱泡した後混合された樹脂aを、注入口46aに連通する注入バルブ22aを開放して樹脂注入装置3から型内に樹脂圧Pi=0.5MPaで注入した。樹脂は型内のフィルムゲート44、45により長手方向に亘って均一に含浸されることで残存エアを残さず効率的に含浸される。この時、マトリックス樹脂は強化繊維基材内36、39内を通過すると同時に、中子34の粗面化された表面を流動経路として流動するため、効率的に強化繊維基材36,39に含浸される。注入開始後、約45秒で樹脂aの余剰分が少量該排出バルブ22b側に流出してきた。それから、30秒間排出バルブ22bを閉鎖し、次いで20秒間排出バルブ22bを開放した。そして、この排出バルブ22bの閉鎖と開放を3回繰り返し、最後に排出バルブ22bを閉じ、15秒後次いで注入バルブ22aも閉鎖した。その後、そのままの状態で注入開始から15分間保持し、樹脂aを硬化させた。硬化中は圧空口41以外のチューブは外し、チューブ内部の樹脂は洗浄しておく。
【0035】
硬化後、中空構造FRP成形体中の中空中子34の圧力を大気開放した。そして、成形金型2の上型42を上昇させ、約15mm浮かせた状態で停止した。次に中空中子34を真空圧引きしそのまま保持させたところ、中空FRP成形体が中子の収縮変形により成形金型2より離型した。
この後、上型42を完全に上昇させ、中空中子34と共に中空構造FRP成形体を成形金型2より取り出した。
そして、中空中子34と共に中空構造FRP成形体を十分除熱したところで、中空中子34を開口部から引き抜くことができた。
該成形体は軽量で、一様な中空翼断面を有し、歪みのない非常に高品位の表面を有していた。
【0036】
<実施例2>
実施例2は(3)の条件ではなく、(4)の条件で製造された中空中子34を使用した強化繊維プリフォーム33を、実施例1と同様の工程を経て作成し、RTM成形したところ、マトリックス樹脂注入開始後、約110秒で樹脂aの余剰分が少量該排出バルブ22b側に流出してきた。実施例1と比較した場合、単純にプリフォームの含浸終了時間が2倍以上かかっていることになり、中子表面を粗面化することによりマトリックス樹脂の含浸性、拡散性が増すことがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、中空FRP成形体において、特に軽量性、強化繊維織物の織り目をみせる意匠性が要求されるものに利用できる。用途としては、風車翼、自動車用スポイラー、その他一般産業用中空部材などに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施態様に係るRTM成形システムの系統図である。
【図2】本発明の一実施態様に係る成形金型の概略斜視図である。
【図3】本発明の一例を示す基材巻き付けシステムによる強化繊維プリフォームの製造方法である。
【図4】本発明の一例を示す基材巻き付けシステムによる強化繊維プリフォームの製造方法である。
【図5】本発明の一例を示す強化繊維プリフォームの断面図である。
【図6】図5に示す強化繊維プリフォームの成形金型への配置図である。
【図7】図5における強化繊維プリフォーム配置後の型締め状態図である。
【符号の説明】
【0039】
1:金型昇降装置
2:成形金型
3:樹脂注入装置
4:混合ユニット
5:主剤タンク
6:硬化剤タンク
7a:真空ポンプ
7b:加圧ポンプ
8a:注入口
8b:排出口
9:油圧ユニット
10:油圧ポンプ
11:油圧シリンダー
12:逆止弁
13:樹脂注入流路
14:排出路
15:樹脂トラップ
16:上型
17:下型
18:分割型
21:バイスグリップ
22a:注入バルブ
22b:排出バルブ
22c:制御装置
23:加圧装置
24:真空ポンプ
25、26:温調機
31:注入樹脂の圧力計
32:型内樹脂の圧力計
33:強化繊維プリフォーム
34:中空中子
35:原反
36、40:強化繊維基材
37:熱融着テープ
38:アイロン
39:重り
41:圧空口
42:上型
43:下型
44:注入フィルムゲート
45:吸引フィルムゲート
46a:注入口
46b:吸引排出口
47:基材巻き付けシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面が粗面化された中空断面を有する中子の外周に強化繊維基材を配置したプリフォームを成形型のキャビティ内に配置し、前記中子内を加圧しながら前記成形型のキャビティ内に熱硬化性樹脂を注入し、強化繊維基材に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化した後に、中子を除去することを特徴とする中空FRPの製造方法。
【請求項2】
前記中空断面を有する中子の表面粗さが25〜800Rzの範囲である請求項1に記載の中空FRPの製造方法。
【請求項3】
前記中空断面を有する中子の表面がシボ加工されたものである請求項1または2に記載の中空FRPの製造方法。
【請求項4】
前記中空断面を有する中子をブロー成形により作製する請求項1〜3のいずれかに記載の中空FRPの製造方法。
【請求項5】
前記中空断面を有する中子の材料がマトリックス樹脂との離型性を有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の中空FRPの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−73876(P2008−73876A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−252539(P2006−252539)
【出願日】平成18年9月19日(2006.9.19)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】