説明

乗車時の行き先指示支援装置及びプログラム

【課題】
手話や筆談による会話に代えて、予め行き先を記録した装置を用いて装置に記録した情報を伝える方法では、乗車前にその時々の行き先に応じた行き先を予め記憶させる必要があり、準備の処理が煩雑であるという問題がある。
【解決手段】
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付手段と、現在の時間に関する情報を取得する時刻取得手段と、前記時刻取得手段の取得した時間に関する情報と、前記行き先情報受付手段の受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から、利用者の行き先を判断する行き先判断手段と、前記行き先判断手段の判断した行き先を出力する出力手段とを用いることによって解決される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乗車時の行き先指示を支援するための装置とプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
タクシー乗車の場合の行き先を告知する方法として、タクシーの乗客は行き先をワイヤレスのICカードにあらかじめ記憶させておき、これを携帯して乗車すると運転席に設置された読み取り器がアンテナを介してICカードにアクセスして行き先を読み取り、表示機器に表示させるという方法がある。(特許文献1)
【特許文献1】特開平9−128571号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ろうあ者などが乗り物の乗車時に行き先を伝えるのは健常者に比べると容易ではない。
【0004】
また乗り物に乗車する場合、その行き先は時間帯、曜日、日付などにより異なる場合が多い。
【0005】
手話や筆談による会話に代えて、予め行き先を記録した装置を用いて、装置に記録した情報を伝える方法では、乗車前にその時々の行き先に応じた行き先を予め記憶させる必要があり、準備の処理が煩雑であるという問題がある。
【0006】
また、ろうあ者などが乗り物の乗車時に行き先を伝える以外に、カーナビ−などに行き先を設定する際についてもその時の行き先に応じた行き先を設定する必要があり煩雑であるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
車などの移動手段に備え付けられた行き先指示支援装置が、利用者の保持するICカードなどの装置が持つ行き先に関する情報を読み取って、現在時刻に関する情報とを参照することで、ICカードが持つ行き先に関する情報の中から、現在時刻におけるふさわしいと判断する行き先を抽出して出力する。
【発明の効果】
【0008】
曜日、時間に応じて行き先の変わる利用者であっても、その度に行き先を設定しなくても、乗車した時間帯あるいは曜日、日付等に応じて、利用者がその時間帯あるいは曜日、日付に利用する行き先を容易に指示することが可能になる。
【実施例】
【0009】
本発明の実施の一例を 図1から図8を用いて示す。
【0010】
第一の実施の一例として、利用者が月曜日の10:00に車などの移動手段に乗車した際に、移動手段の行き先指示支援装置が持つ行き先情報読み取り部がRFIDタグの技術などを用いて非接触で利用者の持つ利用者保持装置から移動先に関する情報を読み取って、読み取った情報と現在に時間に関する情報とを元に行き先の候補を出力する例を示す。
【0011】
行き先指示支援装置100は、図示しないプログラム及びデータを格納するメモリと、メモリ上のプログラムを実行するプロセッサとを有し、利用者保持装置300から、利用者の行き先に関する情報を取得する行き先情報読取部110と、現在の時刻(時間、曜日、日付など)を取得する現在時刻取得部130と、行き先情報読取部110が取得した利用者保持装置の情報と現在時刻取得部130が取得した現在の時刻の情報とから、利用者の行き先を判断する行き先判断部150と、行き先判断部150が判断した行き先を表示する行き先表示部170とを有し、通信回線900を介して利用者保持装置300と交信可能なように構成する。
【0012】
利用者保持装置300は、行き先に関する情報と、その行き先に行く時間帯に関する情報とを関連して持つ行き先記憶部310を有し、通信回線900を介して行き先指示支援装置100と交信可能なように構成する。
【0013】
ICカードなどの利用者保持装置300が持つ行き先記憶部310は、図3に示すように、行き先311とその行き先に行く曜日である曜日313と、時間帯である時間帯315とを関連付けて記録するように構成する。本実施の一例の図3では、利用者が予め月曜日の午前に○○病院に赴き午後に帰宅し、火曜日の午前に××歯科に赴き午後に帰宅し、水曜日の午後に□□眼科に赴き、夜に自宅に戻ると設定を行っている例を示している。
【0014】
行き先指示支援装置100を、利用者保持装置300から受け取った情報と現在の時間に関する情報とから利用者の行き先を判断して、利用者の行き先の候補を出力させるように機能させる行き先指示支援プログラムについて、図1から図3を用いて説明を行う。
【0015】
行き先指示支援プログラムは、行き先情報取得において、行き先情報読取部110が利用者保持装置の行き先記憶部から得た、ある時刻における行き先に関する情報を取得する。本実施の一例では、行き先情報読み取り部110が利用者保持装置300の行き先記憶部310から取得した図3で示す「○○病院、月曜、0900〜1200」と「△△町、月曜、1200〜1500」と「××歯科、火曜、0900〜1200」と「△△町、火曜、1200〜1500」と「□□眼科、水曜、1200〜1500」と「△△町、水曜、1500〜1800」とを受け取ったものとする(ステップS151)。
【0016】
行き先指示支援プログラムは、現在時刻取得において、現在時刻取得部110が取得した現在の時刻の情報を取得する。本実施の一例では、「月曜、1000」を取得したものとする(ステップS153)。
【0017】
行き先指示支援プログラムは、行き先判断において、ステップS151で取得した行き先の情報とステップS153で取得した現在時刻とから、行き先の候補を抽出する。本実施の一例では、ステップS153で受け取った時刻と、ステップS151で受け取った行き先の曜日と時間の両方が一致する「○○病院」を行き先の第一候補として抽出し、曜日の合う「△△町」を第二候補、時間の合う「××歯科」を第三候補として抽出する(ステップS155)。
【0018】
行き先指示支援プログラムは、行き先表示において、ステップS157において抽出した行き先を出力する。本実施の一例では、ステップS155で抽出した、行き先の第一候補として「○○病院」を、第二候補として「△△町」を、第三候補として「××歯科」を表示する(ステップS157)。
【0019】
行き先指示支援プログラムは、行き先決定において、ステップS157で表示を行った候補から選択された行き先を、行き先として決定する。本実施の一例では第一候補と判断した「○○病院」を利用者が選択したものとする(ステップS159)。
【0020】
同様に利用者が水曜日の12:00に「□□眼科」に行くために車に乗車を行うと、従来技術のように新たに行き先として「□□眼科」を設定する必要なく自動的に行き先として「□□眼科」が表示されることとなる。このようにして、利用者が乗車した時間に応じた行き先の候補が示されるため、本実施の一例に示したように、曜日、時間に応じて行き先の変わる利用者であっても、従来のようにその度に行き先を設定する必要がなくなる。
【0021】
第二の実施例として、移動手段の行き先指示支援装置200が、現在の時刻と携帯電話や電子手帳などが持つスケジュール帳に記録された予定の情報を元に行き先を判断し、判断した行き先を、移動手段が持つ施設名やビル名を入力することで経路を表示するナビゲーション装置に、経路を表示すべき行き先として渡す一例を示す。
【0022】
図4は第二の実施の一例を示す構成図である。
【0023】
行き先指示支援装置200は、図示しないプログラム及びデータを格納するメモリと、メモリ上のプログラムを実行するプロセッサとを有し、現在の時刻(時間、曜日、日付など)を取得する現在時刻取得部210と、現在時刻取得部210が取得した現在の時刻の情報と利用者保持装置400が持つスケジュール記憶部430の利用者のスケジュールに関する情報とから利用者の行き先を判断する行き先判断部230と、行き先判断部230が判断した行き先をナビゲーション装置290に送信する送信部250とを有し、通信回線900を介して利用者保持装置400と交信可能なように構成する。
【0024】
携帯電話や電子手帳などの利用者保持装置400は、スケジュール帳としての機能を有するスケジュール帳部410と、行き先に関する情報と、その行き先に行く時間に関する情報とを関連して持つスケジュール記憶部430を有し、通信回線900を介して行き先指示支援装置200と交信可能なように構成する。
【0025】
利用者保持装置のスケジュール記憶部430は、図6に示すように、実施すべき時間を示す時間431と、その時間に行う用件である用件433と、用件を行う場所である場所435とを関連付けて記憶するように構成する。
【0026】
行き先指示支援装置200を、現在の時間に関する情報とスケジュール記憶部430の情報とから利用者の行き先を判断して、移動手段が持つナビゲーションシステムに行き先として出力させるように機能させる行き先指示支援プログラムについて、図3から図6を用いて説明を行う。
【0027】
行き先指示支援プログラムは、現在時刻取得において、現在時刻取得部210が取得した現在の時刻の情報を取得する。本実施の一例では、「0900」を取得したものとする(ステップS351)。
【0028】
行き先指示支援プログラムは、行き先判断において、ステップS351で取得した現在時刻とスケジュール記憶部420が持つ利用者のスケジュールに関する情報とから、行き先を判断して抽出する。本実施の一例では、スケジュール記憶部420が持つスケジュールを参照して、ステップS351で受け取った時刻である0900以降のスケジュールで行き先が設定されているレコードを抽出する。図6に示す一例の場合、0900以降の時間に該当する1レコード目には「行き先」が記録されていないので、2レコード目の「1000」に「打ち合わせ」がある場所である「千代田区△△ビル」を行き先として判断し、抽出する(ステップS353)。
【0029】
行き先指示支援プログラムは、行き先送信において、ステップS353において抽出した行き先をナビゲーション装置290に送信する。本実施の一例では、ステップS353で抽出した「千代田区△△ビル」を、目的地となる施設名やビル名を入力することで経路を出力するこのとのできるナビゲーション装置290に対して、目的地のビル名として送信する(ステップS355)。
【0030】
このようにして、携帯端末に記録したスケジュールと移動手段に乗った時間に従って、利用者が向かうであろう行き先を自動的に判断して、ナビゲーション装置が経路を表示すべき行き先としてナビゲーション装置に送ることで、従来のように経路を表示させるためナビゲーション装置にこれから向かう先の入力をする必要がなくなる。
【0031】
第三の実施例として、スケジュール帳装置570とナビゲーション装置590とを持つ携帯端末500において、ナビゲーション装置570に行き先を設定する際に、現在の時刻とスケジュール帳のスケジュール記憶部550の情報とから、ナビゲーション装置590に設定する行き先を判断して抽出する一例を示す。
【0032】
行き先指示支援装置500は、図示しないプログラム及びデータを格納するメモリと、メモリ上のプログラムを実行するプロセッサとを有し、現在の時刻(時間、曜日、日付など)を取得する現在時刻取得部510と、現在時刻取得部510が取得した現在の時刻の情報とスケジュールを記憶したスケジュール記憶部550の情報とから、利用者の行き先を判断する行き先判断部530と、スケジュール記憶部550と連携してスケジュール帳の機能を果たすスケジュール装置570と、施設名やビル名などの入力を受け付けて経路を出力するナビゲーション装置590とを有するように構成する。
【0033】
利用者保持装置のスケジュール記憶部550は、前述の図6に示すように、実施すべき時間を示す時間431と、その時間に行うことである用件433と、用件を行う場所である場所435とを関連付けて記憶するように構成する。
【0034】
端末装置500を、現在の時間に関する情報とスケジュール記憶部550の持つ情報とから利用者の行き先を判断して抽出し、ナビゲーション装置に判断した行き先までの経路を表示させるように機能させる行き先指示支援プログラムについて、図6から図8を用いて説明を行う。
【0035】
行き先指示支援プログラムは、現在時刻取得において、現在時刻取得部510が取得した現在の時刻の情報を取得する。本実施の一例では、「0900」を取得したものとする(ステップS531)。
【0036】
行き先指示支援プログラムは、行き先判断において、ステップS531で取得した現在時刻とスケジュール記憶部550が持つスケジュール情報とから、行き先を判断して抽出する。本実施の一例では、スケジュール記憶部550が持つスケジュールとを参照して、ステップS531で受け取った時刻である0900以降のスケジュールで行き先が設定されているレコードを抽出する。図6に示す一例の場合、0900以降の時間に該当する1レコード目には「行き先」が記録されていないので、2レコード目の「1000」に「打ち合わせ」がある場所である「千代田区△△ビル」を行き先として判断し、抽出する。(ステップS535)。
【0037】
行き先指示支援プログラムは、行き先送信において、ステップS535において抽出した行き先をナビゲーションシステムに送信する。本実施の一例では、ステップS535で抽出した「千代田区△△ビル」を、目的地となる施設名やビル名を入力することで経路を出力するこのとのできるナビゲーション装置290に対して、目的地のビル名として送信する(ステップS537)。
【0038】
このようにして、携帯端末が持つスケジュールと現在の時間に従って、利用者が向かうであろう行き先を自動的に判断して、携帯端末のナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送ることで、従来のように経路を表示させるためにこれから向かう先を入力をする必要がなくなる。
【0039】
本実施の一例では、利用者保持装置の持つ行き先に関する情報として、ビル名や施設名のような名称に関する情報を持つ例を示したが、GPSなどで用いるような座標情報を持つように構成しても良い。
【0040】
本実施の一例では、行き先指示支援装置が一方的に利用者の保持する装置の情報を読み取る例を示したが、行き先指示支援装置にフィードバック部を設けて、決定した行き先と乗車した時間(時間、曜日、日付など)とを、利用者保持装置にフィードバックするようにしてもよい。
【0041】
本実施の一例では、表示する行き先として、複数件の候補を表示して、利用者に選択させる例を示したが、単一の候補を示し、違う場合にのみ他の候補を表示させるように構成してもよい。
【0042】
本実施の一例では、ステップS155において、時間帯から行き先を判断する方法として、曜日と時間帯の一致、曜日の一致、時間帯の一致から、行き先を抽出する一例を示したが、さらに複雑な判断を行うステップを持たせることで、時間帯から行き先を判断する際の精度を上げるように構成しても良い。
【0043】
本実施の一例では、通信回線900は無線により通信を行う一例を示したが、有線による通信、赤外線による通信、装置の接触による通信、あるいはバーコードのような光学的な読み取りにより通信を行うようにしてもよい。
【0044】
本実施の一例では、ステップS157において、行き先指示支援装置が持つ出力装置に判断した行き先を表示する例を示したが、利用者保持装置に出力、あるいは双方の装置に出力するようにしてもよい。
【0045】
第一の実施例から第三の実施例において示した処理の流れは、各々の実施例において限定されるものではなく、組替えて、あるいは組み合わせて行うようにしても良い。
【0046】
本実施例に示す構成はこの構成に限定されるものではなく、利用の状況に合わせて変更しても良い。
【0047】
なお、本発明に係る方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを作成することも可能であって、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットワークを介してデジタル信号として配信される場合もある。なお、処理途中のデータについては、コンピュータのメモリ等の記憶装置に一時保管される。
【0048】
以下に付記する。
【0049】
(付記1) 行き先指示支援装置であって、
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付手段と、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得手段と、
前記時刻取得手段の取得した時間に関する情報と、前記行き先情報受付手段の受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から、利用者の行き先を判断する行き先判断手段と、
前記行き先判断手段の判断した行き先を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする行き先指示支援装置。
【0050】
(付記2) 行き先指示支援装置であって、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得手段と、
前記時刻取得手段が取得した時間に関する情報と、スケジュール情報を記憶した装置の持つ情報とを参照して、利用者の行き先を判断する行き先判断手段と、
前記行き先判断手段が判断した行き先を、ナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送信する手段と、
を有することを特徴とする行き先指示支援装置。
【0051】
(付記3) 行き先指示支援装置において実行される行き先の指示支援プログラムであって、
前記行き先の指示支援プログラムが
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付ステップと、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得ステップと、
前記時刻取得ステップで取得した時間に関する情報をキーに、前記行き先情報受付ステップで受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から利用者の行き先を判断する行き先判断ステップと、
前記行き先判断ステップの判断した行き先を出力する出力ステップと、
を有することを特徴とする行き先指示支援プログラム。
【0052】
(付記4) 行き先指示支援装置において実行される行き先指示支援プログラムであって、
前記行き先支持支援プログラムが、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得ステップと、
前記時刻取得ステップが取得した時間に関する情報と、スケジュール情報を記憶した装置の持つ情報とを参照して、利用者の行き先を判断する行き先判断ステップと、
前記行き先判断ステップが判断した行き先を、ナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送信するステップと、
を有することを特徴とする行き先指示支援プログラム。
【0053】
(付記5) 行き先指示支援装置において実行される行き先の指示支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記行き先の指示支援プログラムが
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付ステップと、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得ステップと、
前記時刻取得ステップで取得した時間に関する情報をキーに、前記行き先情報受付ステップで受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から利用者の行き先を判断する行き先判断ステップと、
前記行き先判断ステップの判断した行き先を出力する出力ステップと、
を有することを特徴とする記憶媒体。
【0054】
(付記6) 行き先指示支援装置において実行される行き先指示支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記行き先支持支援プログラムが、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得ステップと、
前記時刻取得ステップが取得した時間に関する情報と、スケジュール情報を記憶した装置の持つ情報とを参照して、利用者の行き先を判断する行き先判断ステップと、
前記行き先判断ステップが判断した行き先を、ナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送信するステップと、
を有することを特徴とする記憶媒体。
(付記7) 行き先指示支援装置において実行される行き先の指示支援方法であって、
前記行き先の指示支援装置が、
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付け、
現在の時間に関する情報を取得し、
前記取得した時間に関する情報をキーに、前記受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から利用者の行き先を判断すること、
を特徴とする行き先指示支援方法。
【0055】
(付記8) 行き先指示支援装置において実行される行き先指示支援方法であって、
前記行き先支持支援装置が、
現在の時間に関する情報を取得し、
前記取得した時間に関する情報と、スケジュール情報を記憶した装置の持つ情報とを参照して、利用者の行き先を判断し、
前記判断した利用者の行き先を、ナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送信すること、
を特徴とする行き先指示支援方法。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】第一の実施例における全体の構成の一例を示す図である。
【図2】第一の実施例における行き先を表示する処理の流れの一例を示す図である。
【図3】第一の実施例における行き先記憶部の一例を示す図である。
【図4】第二の実施例における全体の構成の一例を示す図である。
【図5】第二の実施例における行き先を表示する処理の流れの一例を示す図である。
【図6】第二、第三の実施例における行き先記憶部の一例を示す図である。
【図7】第三の実施例における全体の構成の一例を示す図である。
【図8】第三の実施例における行き先を表示する処理の流れの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
10 移動手段
100 行き先指示支援装置
101 入力装置
103 出力装置
105 記憶媒体
107 記憶媒体読込装置
110 行き先情報読み取り部
130 現在時刻取得部
150 行き先判断部
170 行き先表示部
300 利用者保持装置
310 行き先記憶部
900 通信回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
行き先指示支援装置であって、
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付手段と、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得手段と、
前記時刻取得手段の取得した時間に関する情報と、前記行き先情報受付手段の受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から、利用者の行き先を判断する行き先判断手段と、
前記行き先判断手段の判断した行き先を出力する出力手段と、
を有することを特徴とする行き先指示支援装置。
【請求項2】
行き先指示支援装置であって、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得手段と、
前記時刻取得手段が取得した時間に関する情報と、スケジュール情報を記憶した装置の持つ情報とを参照して、利用者の行き先を判断する行き先判断手段と、
前記行き先判断手段が判断した行き先を、ナビゲーション装置に経路を表示すべき行き先として送信する手段と、
を有することを特徴とする行き先指示支援装置。
【請求項3】
行き先指示支援装置において実行される行き先の指示支援プログラムであって、
前記行き先の指示支援プログラムが
利用者の保持する装置から、利用時間に応じた行き先に関する情報を受け付ける行き先情報受付ステップと、
現在の時間に関する情報を取得する時刻取得ステップと、
前記時刻取得ステップで取得した時間に関する情報をキーに、前記行き先情報受付ステップで受け付けた利用時間に応じた行き先に関する情報から利用者の行き先を判断する行き先判断ステップと、
前記行き先判断ステップの判断した行き先を出力する出力ステップと、
を有することを特徴とする行き先指示支援プログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−153526(P2006−153526A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−341337(P2004−341337)
【出願日】平成16年11月26日(2004.11.26)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】