説明

乳化化粧料

【課題】 石鹸系の乳化化粧料において、ポリビニルアルコールを配合して良好なハリ感を付与でき、なおかつべたつきを生じない乳化化粧料を提供する。
【解決手段】 (a)ポリビニルアルコール:0.01〜1質量%、(b)分子量15000〜25000のポリエチレングリコール:0.01〜5質量%、(c)高級脂肪酸、及び(d)中和剤を含有することを特徴とする乳化化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は乳化化粧料に関し、より詳しくは、肌のハリ感を演出し、肌をしっとりさせるとともに柔らかさを与え、なおかつべたつきのない乳化化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高級脂肪酸塩(石鹸)は、一般に皮膚への塗布感触が良好であり、油分の乳化性に優れることから、化粧料や医薬などの乳化剤として広く用いられている。例えば、石鹸又は石鹸とノニオン界面活性剤の組み合わせを乳化剤とする化粧用乳液は、およそ3〜30質量%の油分を含有するO/W型乳液として、肌にしっとり感を与えることが知られている。
【0003】
一方、化粧用乳液などにおいて、塗布後の肌にハリ感を与えるために、ポリビニルアルコール(PVA)を配合することが行われている。例えば、特許文献1には、肌なじみがよく、べたつきがなく、かつ皮膚に良好なハリ感を与える皮膚外用剤として、皮膜剤と納豆エキスを所定量配合した組成物が開示され、皮膜剤としてポリビニルアルコールが用いられている。
【0004】
特許文献2には、ひきしめ感、ハリ感に優れ、なおかつべたつきがなく、その状態が持続する皮膚化粧料として、所定量の低級アルコール、球状粉末、皮膜形成剤及び清涼剤を含有する組成物が開示され、皮膜形成剤としてポリビニルアルコールが用いられている。
特許文献3には、特に清涼感、ハリ感という肌引き締め効果に優れ、なおかつ製剤安定性が良好な皮膚外用剤として、カルビキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール又はその誘導体、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールを配合した組成物が開示されている。
【0005】
このように、化粧品等の皮膚に適用する組成物にポリビニルアルコールを配合することによって肌にハリ感を与えることはできるが、例えば上記したような石鹸系乳液などにポリビニルアルコールを配合すると、塗布後の肌のべたつきも増すという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−34218号公報
【特許文献2】特開2000−239139号公報
【特許文献3】特開2001−302434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明における課題は、石鹸系の乳化化粧料において、ポリビニルアルコールを配合して良好なハリ感を付与でき、なおかつべたつきを生じない乳化化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決すべく、本発明者らは鋭意検討した結果、ポリビニルアルコールを含有する石鹸系乳化化粧料に特定範囲の分子量を持つポリエチレングリコールを配合することにより、ハリ感を維持しつつべたつきを抑制できることを見出した。
【0009】
すなわち本発明は、
(a)ポリビニルアルコール:0.01〜1質量%、(b)分子量15000〜25000のポリエチレングリコール:0.01〜5質量%、(c)高級脂肪酸、及び(d)中和剤を含有することを特徴とする乳化化粧料を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の乳化化粧料は、ポリビニルアルコール及び所定分子量のポリエチレングリコールを含有する石鹸系乳化組成物であり、べたつきがなく、塗布後の肌に良好なハリ感を与えるのみならず、肌をしっとり柔らかくする効果にも優れたものである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
上記したように、本発明の乳化化粧料は、(a)ポリビニルアルコール:0.01〜1質量%、(b)分子量15000〜25000のポリエチレングリコール:0.01〜5質量%、(c)高級脂肪酸、及び(d)中和剤を必須成分として含有している。
【0012】
本発明の乳化化粧料に用いられるポリビニルアルコール(成分a)は、従来から化粧料等に被膜(形成)剤として配合されているものでよく、特に限定されるものではない。ポリビニルアルコールは、常法に従って合成したものでも、市販のものでもよい。市販品として、例えば、クラレ社製のクラレポバール(PVA−117H)等を挙げることができる。
【0013】
本発明におけるポリビニルアルコールの配合量は0.01〜1質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、塗布後のハリ感が十分でなくなり、1質量%を越えて配合するとべたつきが顕著になり、製剤の安定性も劣化する傾向がある。
【0014】
本発明の乳化化粧料で用いられる分子量15000〜25000のポリエチレングリコール(成分b:以下「ポリエチレングリコール」とする)は、酸化エチレンの重合体であり、その平均分子量が15000〜25000の範囲内にあるものであれば、特に限定されない。市販品を使用することもでき、例えば、三洋化成工業社製のPEG−20000等を挙げることができる。
【0015】
本発明におけるポリエチレングリコールの配合量は0.01〜5質量%、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.01〜1質量%である。配合量が0.01質量%未満であると、べたつきを抑制する効果が十分でなくなり、5質量%を越えて配合すると逆にべたつきが生じる場合ある。
【0016】
本発明の化粧料は、高級脂肪酸(成分c)を乳化剤とする乳化化粧料である。本発明で用いられる高級脂肪酸は、従来から化粧料等でアニオン性乳化剤として使用されているものであれば特に限定されない。例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。これらの高級脂肪酸は、1種または2種以上を組み合わせて配合することができる。
【0017】
高級脂肪酸の中でも、炭素数14〜22の脂肪酸を1種又は2種以上用いるのが好ましく、例えば、イソステアリン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸の3種の脂肪酸を組み合わせて使用した場合に良好な特性が得られている。
本発明における高級脂肪酸の配合量は、石鹸系の乳化化粧料で通常採用されている配合量でよい。
【0018】
高級脂肪酸と石鹸を形成する中和剤(対アルカリ)としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属類の水酸化物;2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノー2−メチル−1,3―プロパンジオール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、L−アルギニン、L−リジン、N−アルキルタウリン塩等の塩基性窒素含有化合物が使用できる。これらの中和剤は一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。中和剤の配合量は、用いられる高級脂肪酸の当量に従って適宜決定される。
【0019】
また、本発明の乳化化粧料は、前記高級脂肪酸(アニオン性界面活性剤)に加えて、ノニオン性界面活性剤を含有していてもよい。
ノニオン性界面活性剤は親油性又は親水性のものを、剤型等に応じて適宜選択して配合することができる。
【0020】
親油性ノニオン性界面活性剤としては、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α, α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類のほか、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体などが例示される。
【0021】
親水性ノニオン性界面活性剤としては、POEソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類;POEモノオレエート、POEジステアレート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類;POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類;POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類;ブルロニック等のプルアロニック型類;POE・POPセチルエーテル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類;POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体;POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミドのほか、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸などが例示される。
【0022】
ノニオン性界面活性剤の配合量は特に限定されるものでなく、系を安定に乳化するのに適した範囲内で適宜決定することができる。
【0023】
本発明の乳化化粧料は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、乳化化粧料に通常用いられている他の成分を配合することができる。例えば、ビタミン類、油脂、ロウ類、炭化水素油、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン、保湿剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、防腐剤、消炎剤、美白剤、植物抽出物、賦活剤、血行促進剤、抗脂漏剤、天然の水溶性高分子、半合成水溶性高分子、合成水溶性高分子、無機の水溶性高分子、増粘剤、粉末成分、金属イオン封鎖剤等が挙げられる。
【0024】
本発明の乳化化粧料は、主にスキンケア化粧料として提供され、乳液、クリーム、美容液、サンスクリーン等の形態をとることができる。
【実施例】
【0025】
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例等において、特に断らない限り、配合量は質量%を表す。
【0026】
下記の表1及び表2に掲げた組成を有する乳化化粧料を調製し、5名の専門パネルによる実使用性試験を行い、以下の項目について評価した。さらに、各製剤について、その安定性も評価した。それらの結果を表1及び2に併せて示す。
【0027】
実使用試験における評価項目:
(1)しっとりさ
(2)ハリ感
(3)べたつき
(4)肌のやわらかさ
【0028】
評価方法及び基準:
上記各評価項目について、下記の評価点基準に基づいて5段階スコアで官能評価した。そのスコア平均値により、下記評価基準で判定した。
(スコア)
5点:非常に優れている。
4点:優れている。
2点:劣る。
1点:非常に劣る。
【0029】
(評価基準)
◎:評価値(平均値)4.0以上5.0点以下
○:評価値(平均値)3.0以上4.0点未満
△:評価値(平均値)2.0以上3.0点未満
×:評価値(平均値)1.0以上2.0点未満
【0030】
製剤安定性の評価:
各例の製剤を24時間放置し、変化しなかったものを「○」、分離やゲル化が生じたものを「×」とした。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
表2から明らかなように、高級脂肪酸で乳化されていない比較例1は、肌のしっとりさが劣っており、ポリビニルアルコールを含有しない比較例2はハリ感を与えることができない。また、ポリエチレングリコールを含有しない比較例3及び4、ポリエチレングリコールの配合量は所定範囲を超えている比較例5はべたつきを生じた。また、ポリエチレングリコールを含まずポリビニルアルコールを所定範囲以上に含有する比較例6は、べたつくのみならず製剤の安定性も悪かった。それらに対し、本発明による実施例1〜5では、ハリ感及びべたつきの無さで優れているのみならず、良好なしっとり感及びやわらかさが得られ、製剤も安定していた。また、平均分子量が15000未満のポリエチレングリコールを配合しても、べたつきは抑制できなかった(比較例7)。
【0034】
(処方例1)乳液
配合成分 配合量(質量%)
流動パラフィン 7
ワセリン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 2
ベヘニルアルコール 0.4
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 7
ポリエチレングリコール1500 2
ホホバ油 1
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3
2−エチルヘキサン酸セチル 3
モノステアリン酸グリセリン 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル 0.5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
4−メトキシサリチル酸カリウム塩 1
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酵母エキス 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
カルボキシビニルポリマー 0.15
パラベン 適量
精製水 残余
香料 適量
【0035】
(処方例2)クリーム
配合成分 配合量(質量%)
流動パラフィン 3
ワセリン 1
ジメチルポリシロキサン 1
ステアリルアルコール 1.8
ベヘニルアルコール 1.6
グリセリン 8
ジプロピレングリコール 5
マカデミアナッツ油 2
硬化油 3
スクワラン 6
ステアリン酸 2
ヒドロキシステアリン酸コレステリル 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 4
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3
トリエタノールアミン 0.8
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
トリメチルグリシン 2
レチノール 0.05
酢酸レチノール 0.15
甜茶エキス 0.1
フェノキシエタノール 適量
エデト酸3ナトリウム 0.05
色剤 適量
カルボキシビニルポリマー 0.05
精製水 残余
【0036】
(処方例3)プロテクター
配合成分 配合量(質量%)
ワセリン 1
ジメチルポリシロキサン 3
メチルフェニルポリシロキサン 3
ステアリルアルコール 0.5
グリセリン 7
ジプロピレングリコール 3
1,3−ブチレングリコール 7
キシリトール 3
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルカリウム 1
酢酸トコフェロール 0.1
スクワラン 1
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
モノステアリン酸グリセリン 2
水酸化カリウム 0.05
リン酸L−アスコルビルマグネシウム 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
EDTA 3ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 2
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5
カルボキシビニルポリマー 0.1
フェノキシエタノール 適量
精製水 残余
香料 適量
【0037】
(処方例4)日焼け止めクリーム
配合成分 配合量(質量%)
メチルフェニルポリシロキサン 5
ステアリルアルコール 2
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 5
ソルビット液(70%) 5
ステアリン酸 1.5
パルミチン酸 1
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4
自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1
2−アミノー2−メチル−1−プロパノール 0.3
オクチルメトキシシンナメート 6
ワセリン 2
トラネキサム酸 2
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
パントテニルエチルエーテル 0.05
1,3−ブチレングリコール 4
スクワラン 3
クエン酸ナトリウム 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
キサンタンガム 0.2
ベントナイト 1
パラベン 適量
精製水 残余
香料 適量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)ポリビニルアルコール:0.01〜1質量%、
(b)分子量15000〜25000のポリエチレングリコール:0.01〜5質量%、
(c)高級脂肪酸、及び
(d)中和剤を含有することを特徴とする乳化化粧料。
【請求項2】
前記高級脂肪酸が、炭素数14〜22の脂肪酸から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
前記高級脂肪酸が、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸の混合物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧料。
【請求項4】
ノニオン性界面活性剤を更に含有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。

【公開番号】特開2011−126787(P2011−126787A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283684(P2009−283684)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000001959)株式会社 資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】