説明

二部材の組付け構造

【課題】締結部材の締結作業に必要な二つの操作の方向を同じにして、作業性の向上を図る。
【解決手段】プレート部材20から一体に突出させた支柱22に締結可能な締結部材10により、該プレート部材とその相手部材30とを組付けた状態に保持するための二部材の組付け構造であって、締結部材10が、支柱22の外側にその軸線に沿って嵌め込むことが可能な環状の支持部12と、この支持部に対して支柱の先端側から基端側に向かう方向への回転操作可能に連結された操作部16と、この操作部に設けられ、その回転操作によって支柱の外側面に食い込むことが可能な締結刃18とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二部材の組付け構造に関し、詳しくは車両におけるインストルメントパネルなどのプレート部材と、エアダクトなどの相手部材とを組付けた状態に保持するための二部材の組付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の組付け構造としては、例えば特許文献1に開示された技術が公知である。この技術では、プレート部材の裏面から一体に突出させた取付け座部の軸心にネジ孔が形成され、このネジ孔にクリップの基部に形成された雄ネジ部をねじ込むことで、このクリップが取付け座部に締結される。そして、クリップは車体のパネルなどに開けられた取付け孔に差し込まれ、それによってプレート部材が車体側に組付けられる。すなわち、この技術のおいては、プレート部材の取付け座部に締結されたクリップにより、プレート部材とその相手部材である車体のパネルとを組付けた状態に保持することができる。
なお、プレート部材の取付け座部とクリップとをネジで締結することにより、取付け座部にその軸線と交差する孔などのアンダーカット部を必要とせず、その成形にスライド型などが不要となる。
【特許文献1】特開平11−311223号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示された技術において、締結部材であるクリップをプレート部材の取付け座部に締結するには、この取付け座部のネジ孔にクリップの雄ネジ部を挿入し、かつ、クリップを軸心回りに回転操作してネジ孔に雄ネジ部をねじ込む必要がある。つまり、クリップの挿入につづいて該クリップの回転といった異なる方向の操作を行わなければならず、作業性がわるい。
【0004】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、締結部材の締結作業に必要な二つの操作の方向を同じにして作業性の向上を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
第1の発明は、プレート部材から一体に突出させた支柱に締結可能な締結部材により、該プレート部材とその相手部材とを組付けた状態に保持するための二部材の組付け構造であって、締結部材が、支柱の外側にその軸線に沿って嵌め込むことが可能な環状の支持部と、この支持部に対して支柱の先端側から基端側に向かう方向への回転操作可能に連結された操作部と、この操作部に設けられ、その回転操作によって支柱の外側面に食い込むことが可能な締結刃とを備えている。
【0006】
この構成においては、支柱にアンダーカット部などの特別な形状を必要としないのはもちろんのこと、プレート部材の支柱に締結部材の支持部を嵌め込む方向と、その後に締結部材の操作部を回転操作する方向とが同じになる。したがって、支柱に締結部材を締結するときの作業性が向上する。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において、締結部材の支持部は、相手部材の取付け孔に挿通させたプレート部材の支柱に、その先端から嵌め込まれ、締結部材の操作部は、その回転操作によって相手部材をプレート部材側に押さえ込むカム面を備えている。
これにより、締結部材の操作部を回転操作するだけで、支柱に締結部材が締結され、かつ、プレート部材に相手部材が組付けられた状態に保持される。
【0008】
第3の発明は、第1又は2の発明において、締結部材の操作部が、支持部に対する回転操作の支点箇所から外方へ一体に延びるレバー部分を備えている。
この構成によれば、支柱に締結部材を締結するにあたり、操作部の回転操作が容易になるのは勿論のこと、締結刃が支柱の外側面に食い込むときの節度感と、レバー部分の回転位置の目視とにより、締結完了を確認することができる。
【0009】
第4の発明は、第1、2又は3の発明において、締結部材の支持部と操作部とは、該操作部の回転操作の支点となるピボット軸を通じて一体に樹脂成形されているとともに、成形後において支持部および操作部の一方とピボット軸とを相対的な回転可能に分離させている。
これにより、支持部と操作部とからなる締結部材を射出成形などによって単一部品として成形することができ、製造コストを軽減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、締結部材10による二部材の組付け構造を分離状態で表した斜視図ある。また図2は締結部材10を背面側からの俯瞰で表した斜視図、図3は締結部材を図1の下方から見た底面図である。これらの図面に示されている締結部材10は、図1に示されているプレート部材20とその相手部材30とを組付けた状態に保持するためのものである。プレート部材20は、例えば車両のインストルメントパネル(樹脂製)であり、その意匠面の裏側面には、そこから突出した円柱形の支柱22が一体に成形されている。この支柱22における基部側の部分は、その外周面から外方向へ張り出した複数個(例えば4個)のリブ24によってプレート部材20との結合強度が補強されている。
相手部材30は、プレート部材20の裏側に組付けられるエアダクトなどの樹脂成形品であり、その外側部には取付けブラケット31が一体に成形されている。この取付けブラケット31には、プレート部材20の支柱22を挿通させることが可能な円形の取付け孔32を有する。
【0011】
締結部材10の構成は、環状の支持部12とフォーク形状の操作部16とに大別され、これらは共に樹脂製である。そして、支持部12と操作部16とは、支持部12の軸線と交差する向きに設定されたピボット軸14によって相対的な回転が可能に連結されており、その詳細な構成については後で説明する。
支持部12の内周部である孔12aは、支柱22の外周部にその軸線に沿って嵌め込むことが可能な寸法に設定されている。また、支持部12の上面の一部には、ロック爪12bが設けられている(図2および図3)。このロック爪12bは、つぎに説明する操作部16の連結部分16bに係合可能である。
【0012】
操作部16は、レバー部分16aと、このレバー部分16aの一端部において二股状に成形された連結部分16bと、この連結部分16bからほぼ直角方向へ張り出した同じく二股状の押圧部分16cとを備えている。レバー部分16aは、作業者が操作部16を実際に操作する部分であり、連結部分16bはピボット軸14によって支持部12に連結される部分である。つまり、操作部16の連結部分16bは、支持部12の外周部を両側から抱え込むように位置し、支持部12の両側から突出したピボット軸14を回転可能に支持している。
押圧部分16cにおける両側の下面は、ピボット軸14の軸心を中心とする円弧状のカム面16dになっている。また、押圧部分16cにおける両内側面にはリブ状に突出した複数の締結刃18がそれぞれ形成されている。これらの締結刃18は、プレート部材20における支柱22の外周面に食い込むことが可能な形状および硬度(操作部16の硬度)が選定されている。
【0013】
なお、締結部材10の支持部12と操作部16とは、例えば射出成形によって単一部品として成形される。その手法としては、支持部12および操作部16をピボット軸14で連結された単体として成形する。このとき、ピボット軸14を支持部12および操作部16の一方(操作部16)の軸孔内で部分的に結合された状態にしておき、成形後にピボット軸14が軸孔内で回転できるように分離する。
【0014】
つづいて、締結部材10によってプレート部材20に相手部材30を組付けた状態に保持する手順について説明する。
まず、図4で示すようにプレート部材20に対し、その支柱22を相手部材30における取付けブラケット31の取付け孔32に挿通させた状態で、この相手部材30を仮置きする。つぎに、締結部材10における環状の支持部12を、支柱22の先端側からその外周に嵌め込む。このときの操作部16は、そのレバー部分16aが支柱22の軸線に沿ったほぼ垂直な状態にある(図4)。
【0015】
そこで、操作部16のレバー部分16aを図5で示すようにほぼ水平位置まで押し下げる。つまり、操作部16をピボット軸14回りに支柱22の先端側から基端側へ回転操作する。これにより、操作部16の締結刃18が支柱22の外周面に食い込み、締結部材10が支柱22に締結される。これと並行して押圧部分16cのカム面16dが、相手部材30の取付けブラケット31を支柱22のリブ24端面に押し付けるように押さえ込む(図5)。そして、この状態においては、支持部12のロック爪12bが操作部16に係合し、この操作部16が回転操作位置でロックされる。
以上の手順によって、プレート部材20に相手部材30が組付けられた状態に保持される。
【0016】
本実施の形態における締結部材10は、その支持部12をプレート部材20の支柱22に嵌め込む方向と、その後に操作部16を回転操作する方向とが同じである。このため、作業者は一連の同一方向の動作によって締結部材10を支柱22に締結することができる。また、操作部16の締結刃18を支柱22の外側面に食い込ませることで、この支柱22に締結部材10を締結しているため、支柱22側にアンダーカット部などの特別な形状を必要としない。したがって、プレート部材20の成形にスライド型などを不要にすることができる。
【0017】
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
例えば、締結部材10は、その一部(例えば支持部12)に相手部材30と結合可能なクリップなどを設けた構成にすることも可能である。この場合は、締結部材10を通じてプレート部材20に相手部材30を組付ける形式の二部材組付け構造となる。
同じく締結部材10において、その支持部12と操作部16とを射出成形によって単一部品として成形するときに、一種類の樹脂材による一色成形あるいは個々に適した樹脂材による二色成形のいずれを採用してもよい。
なお、プレート部材20の支柱22については、締結部材10の支持部12を嵌め込む部分は円柱形状が好ましいが、他の部分の形状はリブ24も含めて任意の形状にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】締結部材による二部材の組付け構造を分離状態で表した斜視図。
【図2】締結部材を背面側からの俯瞰で表した斜視図。
【図3】締結部材を図1の下方から見た底面図。
【図4】二部材を組付けるための仮置き状態を表した説明図。
【図5】二部材の組付け完了状態を表した説明図。
【符号の説明】
【0019】
10 締結部材
12 支持部
16 操作部
18 締結刃
20 プレート部材
30 相手部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレート部材から一体に突出させた支柱に締結可能な締結部材により、該プレート部材とその相手部材とを組付けた状態に保持するための二部材の組付け構造であって、
締結部材が、支柱の外側にその軸線に沿って嵌め込むことが可能な環状の支持部と、この支持部に対して支柱の先端側から基端側に向かう方向への回転操作可能に連結された操作部と、この操作部に設けられ、その回転操作によって支柱の外側面に食い込むことが可能な締結刃とを備えている二部材の組付け構造。
【請求項2】
請求項1に記載された二部材の組付け構造であって、
締結部材の支持部は、相手部材の取付け孔に挿通させたプレート部材の支柱に、その先端から嵌め込まれ、締結部材の操作部は、その回転操作によって相手部材をプレート部材側に押さえ込むカム面を備えている二部材の組付け構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された二部材の組付け構造であって、
締結部材の操作部が、支持部に対する回転操作の支点箇所から外方へ一体に延びるレバー部分を備えている二部材の組付け構造。
【請求項4】
請求項1、2又は3に記載された二部材の組付け構造であって、
締結部材の支持部と操作部とは、該操作部の回転操作の支点となるピボット軸を通じて一体に樹脂成形されているとともに、成形後において支持部および操作部の一方とピボット軸とを相対的な回転可能に分離させている二部材の組付け構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−156325(P2009−156325A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−334239(P2007−334239)
【出願日】平成19年12月26日(2007.12.26)
【出願人】(000208293)大和化成工業株式会社 (174)
【Fターム(参考)】