説明

交通情報提供装置

【課題】本発明は、ACC装置の機能を活用することで、精度の高い交通情報提供装置を実現することを目的としている。
【解決手段】このため、交通情報提供車両と交通情報提供センタとを備えた交通情報提供装置において、交通情報提供車両は、
(1)設定された速度による定速走行と、車間距離を維持するための追従走行とを制御する制御手段を備え、
(2)制御手段が作動状態かつ高速道路の走行速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、交通情報提供車両が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を交通情報提供センタに送信する送信手段を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は交通情報提供装置に係り、特に精度を高めるための改善を施した交通情報提供装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
交通情報提供装置としては、以下の方策が知られている。
(1)道路の路側やトンネルの側壁に取り付けられた複数のカメラからの映像を利用して、道路の交通情報を監視するもの。
(2)道路に設置された車両感知器や画像センサから道路交通情報を収集するVICS(道路交通情報通信システム)から、GPS(「全地球位置把握システム」、「Global Positioning System」)を介して、カーナビなどに道路交通情報を提供するもの。
(3)走行する車両(「交通情報提供車両」、あるいは「プローブカー」ともいう。)から道路交通情報を収集し、他の車両に道路交通情報を配信するもの(「プローブカーシステム」ともいう。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−286531号公報
【特許文献2】特開2007−304841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来、上述した「(3)」の交通情報提供装置においては、走行する車両である交通情報提供車両202を移動体の交通観測モニタリング装置と捉えている。
つまり、前記交通情報提供装置201は、図4に示す如く、交通情報提供車両202と、この交通情報提供車両202に搭載され、GPS203や車速204などの各種信号を受信するナビ205と、前記交通情報提供車両2から送信手段(「通信モジュール」ともいう。)206を介して送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両に配信する交通情報提供センタ208とを備えている。
このとき、前記送信手段206は、携帯電話や他の通信手段からなり、位置情報や車両情報などのデータを前記交通情報提供センタ208に送信している。
この交通情報提供センタ208は、前記送信手段206からのデータを受信した後に、データベース化する一方、他の車両にこの交通情報のみでなく、天候などの情報も提供するものである。
そして、前記交通情報提供装置201は、現在、研究段階にあるもののみでなく、一部実用化されているものもある。
しかし、前記交通情報提供装置201によって他の車両に交通情報を提供する場合、
GPS203による自車両位置情報だけでは、高速道路と一般道とが並行している場合に、一般道の渋滞情報が提供されるおそれがあるという不都合がある。
また、渋滞の推定には、予め設定された道路区間を走行する必要があったため、不要な時間がかかるという不都合がある。
追記すれば、現状の車両を用いた交通情報は、予め設定された道路区間を走行するのにかかった時間を前記交通情報提供センタに送信し、交通情報として提供されているが、以下の2つの課題があった。
(1)GPSで自車両位置を求めるため、高速道路と一般道とが並行する場合、どちらを走行しているか判別し難い。
(2)ある程度の道路区間を走行する必要があるため、判定に時間がかかる。
【0005】
この発明の目的は、ACC装置、つまり車間制御付きクルーズコントロールシステム(「Active(もしくはAdaptive) Cruise Control」)の機能を活用することで、上記課題を解決し、精度の高い交通情報提供装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、交通情報提供車両と、この交通情報提供車両から送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両に配信する交通情報提供センタとを備えた交通情報提供装置において、前記交通情報提供車両は、
(1)交通情報提供車両の前方を走行する車両が無い時には、設定された速度により定速走行し、かつ前記交通情報提供車両の前方に車両が走行している時には、前方を走行する車両との車間距離を維持するように走行するために、前記交通情報提供車両の速度を加減速したり、追従走行できるように制御する制御手段を備え、
(2)この制御手段が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、前記交通情報提供車両が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を前記交通情報提供センタに送信する送信手段を備えている、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、交通情報提供車両と、交通情報提供車両から送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両に配信する交通情報提供センタとを備えた交通情報提供装置において、交通情報提供車両は、
(1)交通情報提供車両の前方を走行する車両が無い時には、設定された速度により定速走行し、かつ交通情報提供車両の前方に車両が走行している時には、前方を走行する車両との車間距離を維持するように走行するために、交通情報提供車両の速度を加減速したり、追従走行できるように制御する制御手段を備え、
(2)制御手段が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、交通情報提供車両が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を交通情報提供センタに送信する送信手段を備えている。
従って、渋滞しているかどうかを、ACC装置を備えた車両からのデータに基づいて判定できるので、短時間で推定することが可能である。これにより、精度の高い交通情報提供装置を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は交通情報提供装置の制御用フローチャートである。(実施例)
【図2】図2は交通情報提供装置のシステム図である。(実施例)
【図3】図3は制御手段によるACC制御を示し、(a)は定速走行状態を示す図、(b)は減速制御状態を示す図、(c)は追従制御状態を示す図、(d)は加速制御状態を示す図である。(実施例)
【図4】図4はこの発明の従来技術を示す交通情報提供装置のシステム図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例】
【0010】
図1〜図3はこの発明の実施例を示すものである。
図2において、1は交通情報提供装置である。
この交通情報提供装置1は、図4に示す如く、交通情報提供車両2と、この交通情報提供車両2に搭載され、GPS3や車速4などの各種信号を受信するナビ5と、前記交通情報提供車両2から送信手段(「通信モジュール」ともいう。)6を介して送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両7に配信する交通情報提供センタ8とを備えている。
このとき、前記送信手段6は、携帯電話や他の通信手段からなり、位置情報や車両情報などのデータを前記交通情報提供センタ8に送信している。
また、前記交通情報提供センタ8は、前記送信手段6からのデータを受信した後に、データベース化する一方、他の車両7にこの交通情報のみでなく、天候などの情報も提供するものである。
【0011】
そして、前記交通情報提供車両2は、
(1)交通情報提供車両2の前方を走行する車両9が無い時には、設定された速度により定速走行し、かつ前記交通情報提供車両2の前方に車両9が走行している時には、前方を走行する車両9との車間距離を維持するように走行するために、前記交通情報提供車両2の速度を加減速したり、追従走行できるように制御する制御手段10を備え、
(2)この制御手段10が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、前記交通情報提供車両2が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を前記交通情報提供センタ8に送信する前記送信手段6を備えている。
【0012】
また、前記制御手段10は、前記交通情報提供車両2がACC装置である前記制御手段10による走行をしている場合に、定速走行や加減速走行、追従走行できるように制御している。
つまり、前記制御手段10による定速走行は、先行車がいない場合に設定速度を維持する機能である。
例えば高速道路11を走行する場合に、図3(a)に示す如く、交通情報提供車両2の前方を走行する車両9が無いため、交通情報提供車両2を予め設定される速度を、例えば100km/hに設定(「セット車速」ともいう。)し、このセット車速を保持するように、高速道路11を走行する。
また、前記制御手段10による減速走行は、先行車があるときは自動で減速する機能である。
例えば高速道路11を走行する場合に、図3(b)に示す如く、交通情報提供車両2の前方に車両9が走行しており、かつ、前方を走行する車両9との車間距離が小さいため、交通情報提供車両2の予め設定される速度である100km/hを、例えば80km/hまで減速し、適正な車間距離を確保するように、高速道路11を走行する。
更に、前記制御手段10による追従走行は、車間距離を保ち追従する機能である。
例えば高速道路11を走行する場合に、図3(c)に示す如く、交通情報提供車両2の前方に車両9が走行しており、かつ、前方を走行する車両9との車間距離を一定に維持するために、交通情報提供車両2の速度を加減速し、高速道路11を走行する。
更にまた、前記制御手段10による加速走行は、先行車がいなくなると設定車速まで加速し、低速走行となる機能である。
例えば高速道路11を走行する場合に、図3(d)に示す如く、交通情報提供車両2の前方に車両9が走行しており、かつ、前方を走行する車両9との車間距離が大きくなったとき、例えば前方を走行する車両9が分岐路12に進行方向を変更して前方を走行する車両9がいなくなったときなどに、交通情報提供車両2の速度を予め設定される速度である100km/hまで加速し、セット車速に復帰するように、高速道路11を走行する。
【0013】
更に、前記制御手段10は、以下の(ア)及び(イ)の条件を全て満足する場合に、前記交通情報提供車両2が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を前記交通情報提供センタ8に送信する前記送信手段6を備えている。
(ア)制御手段10が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度、例えば80km/hに設定された場合、
(イ)実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差、例えば50km/h以上ある場合
このとき、前記交通情報提供装置1は、図2に示す如く、レーダ13を有している。
このレーダ13としては、現状では、先行車との距離を天候に左右され難いミリ波レーダとレーザレーダとの2種類があり、いずれのレーダを使用することも可能である。
そして、このレーダ13を前記制御手段10に接続する。このとき、レーダ13と制御手段10との通信手段としては、前記送信手段6と同様に、携帯電話や他の通信手段を使用し、位置情報や車両情報などのデータを前記制御手段10に送信できるものであればよいものである。
【0014】
つまり、この発明の実施例においては、従来のシステムに前記制御手段10と前記レーダ13とを追加し、前記送信手段6を介して、制御手段10から前記交通情報提供センタ8にレーダ13からのACC動作状態とACC設定車速の情報とを送信するものである。
従って、渋滞しているかどうかを、ACC装置である前記制御手段10を備えた車両2からのデータに基づいて判定できるので、短時間で推定することが可能である。これにより、精度の高い前記交通情報提供装置1を実現することが可能となるものである。
【0015】
また、前記送信手段6は、前記高速道路11を走行するのに用いる速度に設定された場合に、高速道路11を走行中であると前記交通情報提供センタ8に送信している。
つまり、前記制御手段10において、高速道路11を走行するのに用いる速度が、例えば80km/hに設定された場合に、「高速道路11の走行中」と判断し、この「高速道路11の走行中」である旨の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信するものである。
従って、ACC装置である前記制御手段10の設定された速度の値により、自車両が高速道路11を走行しているか、高速道路11以外の道路を走行しているかを自動的に判定することが可能である。これにより、高速道路11以外の道路と、高速道路11との両方が並行してレイアウトされたような地域においても精度の高い前記交通情報提供装置1を実現することが可能となるものである。
【0016】
次に、図1の前記交通情報提供装置1の制御用フローチャートに沿って作用を説明する。
【0017】
前記交通情報提供装置1の制御用プログラムがスタートとし、制御が開始(101)されると、自車両、つまり前記交通情報提供車両2がACC装置である前記制御手段10の制御によって走行しているか否かの判断(102)に移行する。
そして、この判断(102)が「いいえ」の場合には、従来と同様の情報を前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する処理(103)に移行し、そのまま前記交通情報提供装置1の制御用プログラムの終了(110)に移行する。
また、判断(102)が「はい」の場合には、自車両、つまり前記交通情報提供車両2の設定速度が、例えば80km/h以上であるか否かの判断(104)に移行する。
つまり、判断(102)が「はい」の場合には、ACC装置である前記制御手段10のを搭載する自車両である前記交通情報提供車両2が高速道路11を走行しているため、前記制御手段10によって前記交通情報提供車両2が設定速度である、例えば80〜100km/hに設定されていることがほとんどであるためである。
【0018】
上述の前記交通情報提供車両2の設定速度が、例えば80km/h以上であるか否かの判断(104)において、この判断(104)が「はい」の場合には、自車両である前記交通情報提供車両2が「高速道路11の走行中」であると判断し、この「高速道路11の走行中」である旨の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する一方、高速道路11の交通情報を交通情報提供センタ8から受信する処理(105)に移行する。
また、判断(104)が「いいえ」の場合には、自車両である前記交通情報提供車両2が「一般道を走行中」であると判断し、この「一般道を走行中」である旨の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する一方、一般道の交通情報を交通情報提供センタ8から受信する処理(106)に移行し、そのまま前記交通情報提供装置1の制御用プログラムの終了(110)に移行する。
【0019】
更に、上述の処理(105)の後には、前記制御手段10によって設定された速度と実際の車両速度、つまり実車速との差が設定速度差、例えば50km/h以上であるか否かの処理(107)に移行する。
この処理(107)が「はい」の場合には、差が50km/h以上であるため、「走行している高速道路11が渋滞中」であると判断し、「渋滞中」の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する処理(108)に移行する。
追記すれば、前記制御手段10によって設定された速度と実際の車両速度である実車速との差が50km/h以上である場合には、前記交通情報提供車両2がACC装置である前記制御手段10の機能によって先行車に自動で追従しているため、先行車が遅い場合に追従制御によって前記交通情報提供車両2の実際の車両速度である実車速が減速され、設定速度との差が50km/h以上となる状況を示している。
つまり、ACC装置である前記制御手段10を搭載する前記交通情報提供車両2が自車より遅い先行車に追従する機能を活用し、渋滞を推定するものである。具体的には、上述した前記制御手段10によって設定された速度と実際の車両速度である実車速との差が大きい場合、つまり50km/h以上となった場合に、交通の流れが悪いと判断している。
また、処理(107)が「いいえ」の場合には、前記制御手段10によって設定された速度と実際の車両速度である実車速との差が50km/h以上でないため、交通の流れが良いと推定できるので、「走行している高速道路11が渋滞でない」であると判断し、「渋滞していない」の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する処理(109)に移行する。
そして、上述の処理(108)及び処理(109)の後には、前記交通情報提供装置1の制御用プログラムの終了(110)に移行する。
【0020】
これにより、前記交通情報提供車両2と、この交通情報提供車両2から送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両7に配信する交通情報提供センタ8とを備えた交通情報提供装置1において、前記交通情報提供車両2は、
(1)交通情報提供車両2の前方を走行する車両9が無い時には、設定された速度により定速走行し、かつ前記交通情報提供車両2の前方に車両9が走行している時には、前方を走行する車両9との車間距離を維持するように走行するために、前記交通情報提供車両2の速度を加減速したり、追従走行できるように制御する制御手段10を備え、
(2)この制御手段10が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、前記交通情報提供車両2が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を前記交通情報提供センタ8に送信する前記送信手段6を備えている。
従って、渋滞しているかどうかを、ACC装置である前記制御手段10を備えた車両2からのデータに基づいて判定できるので、短時間で推定することが可能である。これにより、精度の高い前記交通情報提供装置1を実現することが可能である。
【0021】
また、前記送信手段6は、前記高速道路11を走行するのに用いる速度に設定された場合に、高速道路11を走行中であると前記交通情報提供センタ8に送信している。
つまり、前記制御手段10において、高速道路11を走行するのに用いる速度が、例えば80km/hに設定された場合に、「高速道路11の走行中」と判断し、この「高速道路11の走行中」である旨の情報を、前記送信手段6によって前記交通情報提供センタ8に送信する。
従って、ACC装置である前記制御手段10の設定された速度の値により、自車両が高速道路11を走行しているか、高速道路11以外の道路を走行しているかを自動的に判定することが可能である。これにより、高速道路11以外の道路と、高速道路11との両方が並行してレイアウトされたような地域においても精度の高い前記交通情報提供装置1を実現することが可能である。
【符号の説明】
【0022】
1 交通情報提供装置
2 交通情報提供車両
3 GPS
4 車速
5 ナビ
6 送信手段(「通信モジュール」ともいう。)
7 車両
8 交通情報提供センタ
9 前方を走行する車両
10 制御手段
11 高速道路
12 分岐路
13 レーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通情報提供車両と、この交通情報提供車両から送信されるデータを受信し、かつ受信したデータに基づいた交通情報を車両に配信する交通情報提供センタとを備えた交通情報提供装置において、前記交通情報提供車両は、
(1)交通情報提供車両の前方を走行する車両が無い時には、設定された速度により定速走行し、かつ前記交通情報提供車両の前方に車両が走行している時には、前方を走行する車両との車間距離を維持するように走行するために、前記交通情報提供車両の速度を加減速したり、追従走行できるように制御する制御手段を備え、
(2)この制御手段が作動状態でかつ設定された速度が、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合で、実際の車両速度と設定された速度との差が、設定速度差以上ある場合には、前記交通情報提供車両が走行する道路の前方が渋滞中であるとの情報を前記交通情報提供センタに送信する送信手段を備えている、
ことを特徴とする交通情報提供装置。
【請求項2】
前記送信手段は、高速道路を走行するのに用いる速度に設定された場合に、高速道路を走行中であると前記交通情報提供センタに送信していることを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−204726(P2010−204726A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46646(P2009−46646)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】