説明

伸展刺激介在メラニン生成抑制剤

【課題】伸展刺激により生じる顆粒球、マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の生成を制御することによって、目尻、額、口元などの皮膚の収縮が生じやすい部位におけるシミ形成を抑制することのできる伸展刺激介在メラニン生成抑制剤、及びその伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合した皮膚外用剤、皮膚化粧料、医薬部外品の提供。
【解決手段】伸展刺激介在メラニン生成抑制剤として、フウロソウ科フウロソウ属植物(特に、ヒメフウロが好ましい。)、キク科チョウセンアザミ属のアーティチョーク若しくはカルドン、ミカン科ミカン属植物(特に、ウンシュウミカンが好ましい。)、シソ科マンネンロウ属植物(特に、ローズマリーが好ましい。)からなる群から選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有する伸展刺激介在メラニン生成抑制剤、及びその伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合した皮膚外用剤、皮膚化粧料、医薬部外品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸展刺激により生じる顆粒球、マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の生成を制御することによって、目尻、額、口元などの皮膚の収縮が生じやすい部位におけるシミ形成を抑制することのできる伸展刺激介在メラニン生成抑制剤、及びその伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合した皮膚外用剤、皮膚化粧料、医薬部外品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚におけるメラノサイトは、表皮最下層の基底層等に存在し、皮膚を太陽紫外線から防御する役割を果たしている。しかしながら、過剰なメラニンの産生は色素沈着となり、しみ(肝斑)、そばかす(雀卵斑)や老人性色素斑を生じ、肌の悩みの一つにあげられる。これらの色素沈着の作用機序には、一般的には日光からの紫外線等の刺激や、ホルモンバランスの異常、炎症等が引き金となって、メラノサイトにおけるメラニン色素産生を活性化させ、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられている。
【0003】
このような色素沈着の作用機序における治療は大別して、メラニン色素生成抑制、メラニン色素の還元、メラニン色素排泄促進が考えられている。この考えに基づき、従来から種々の特許出願がなされている。たとえば特許文献1は、アルブチンがメラニン生成抑制効果を示すことを見出してなされた外用剤に関する発明を開示するものであり、特許文献2は、グラブリジンがチロシナーゼ活性を示すことを見出してなされメラニン生成抑制外用剤に関する発明を開示するものである。また、メラニン色素の還元剤として、たとえばアスコルビン酸等が用いられ、メラニン色素排泄促進には、たとえばアスコルビン酸やリノール酸等が用いられている。
【0004】
しかし、従来のメラニン生成抑制剤等によっては、色素沈着の作用機序に対する効果が期待するほどには得られず、未だ十分な効果と安全性を兼ね備えたものは得られていない。
【0005】
【特許文献1】特開昭63−8314号公報
【特許文献2】特開平01−311011号公報
【0006】
ところで、近年においては、新たな色素沈着の作用機序として皮膚の伸展刺激が注目されている。伸展刺激は、皮膚を伸展させるという、外部からの機械的な刺激を与えることで、表皮ケラチノサイトから産生されるGM−CSFの量を増加させ、メラノサイトを活性化させることにより、過剰なメラニン合成を引き起こすものである。そこで、伸展刺激によって亢進されるGM−CSFの産生阻害する成分を見出すことができれば、より効果的に色素沈着を改善することができると考えられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、伸展刺激による表皮ケラチノサイトからのGM−CSFの産生を抑制し、シミなどの色素沈着の発生を防ぐ効果を有するとともに、安全性及び使用感に優れた皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品として使用される伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記従来の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、伸展刺激によるGM−CSFの産生を阻害する有効成分を見出し、また、このような有効成分をメラニン産生抑制剤として、皮膚外用剤、化粧料等に配合することで、極めて高い美白効果を有することを見出し、本発明を完成し得るに至った。
【0009】
本発明は、このような課題を解決するために、フウロソウ属植物、アーティチョーク若しくはカルドン、ミカン属植物、マンネンロウ属植物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有することを特徴とする伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を提供するものである。
【0010】
フウロソウ属植物としては、たとえばヒメフウロを使用することができ、ミカン属植物としては、たとえばウンシュウミカンを使用することができ、マンネンロウ属植物としては、たとえばローズマリーを使用することができる。
【0011】
また、本発明は、このような伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、表皮ケラチノサイト中のGM−CSFの産生を抑制することで、シミなどの色素沈着等を改善することができ、且つ安全性の高い伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤、並びにその伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤を配合した皮膚外用剤、化粧料等を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤は、上述のように、フウロソウ属植物、アーティチョーク若しくはカルドン、ミカン属植物、マンネンロウ属植物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有するものである。ここで、「含有する」とは、本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤が、フウロソウ属植物、アーティチョーク若しくはカルドン、ミカン属植物、マンネンロウ属植物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物のみからなるものである場合の他、これらの植物抽出物以外のものが含有されていてもよいことを意味する。
【0015】
また「伸展刺激介在メラニン生成」とは、伸展刺激の負荷に起因するメラノサイトによるメラニンの生成をいう。この「伸展刺激介在のメラニン生成」には、たとえばケラチノサイトのようなメラノサイト以外の細胞への伸展刺激の負荷を介してメラノサイトに作用し、メラニンを生成するような場合も含まれる。ただし、このような「伸展刺激介在メラニン生成」は、一般的な原因と考えられている紫外線の曝露等によるメラニン生成とは異なるものである。
【0016】
本発明の「伸展刺激介在メラニン生成抑制剤」は、このように、伸展刺激の負荷に起因するメラノサイトによるメラニンの生成を抑制するようなメラニン生成抑制剤である。本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤は、目尻、額、口元等の皮膚の収縮が生じ易い部位におけるシミの形成等の原因となるメラニンの生成を抑制し得るものである。
【0017】
このような目尻、額、口元等の皮膚の収縮は、自然に生じるものであり、そのような皮膚の収縮による伸展刺激の負荷が生じる時期を予測し、或いは伸展刺激の負荷が生じているか否か等を確認することは容易ではない。従って、このような自然発生的な伸展刺激の負荷に起因するメラノサイトによるメラニン生成の抑制効果を、本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤について確認することも容易ではない。
【0018】
しかしながら、このような伸展刺激の負荷を人為的に生じさせて確認することは可能である。そのような伸展刺激の負荷を人為的に生じさせる手段として、細胞を所定間隔で伸展させることができる手段、たとえば後述の実施例のような培養細胞伸展装置等の手段を採用することができる。このような伸展刺激は、皮膚における伸縮の方向性と頻度の観点から、好ましくは、周期的に一軸方向に細胞を伸展させる刺激であることが望ましい。
【0019】
このような伸展の度合いは、皮膚における伸縮割合の観点から、通常の培養条件(伸展刺激を負荷しない条件)での培養容器の大きさに対して、1.01〜1.40倍、好ましくは、1.04〜1.20倍となる条件が望ましい。このような伸展刺激を、後述の実施例のような培養細胞伸展装置の1つであるST−140(商品名:ストレックス株式会社製)を用いて行う場合、たとえば前記伸展刺激の条件としては、1分間に2回、一軸方向に10%の伸展刺激を16時間行う条件等が挙げられる。
【0020】
本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の1つである「フウロソウ属植物」は、フウロソウ科、フウロソウ属の植物である。ヒメフウロ(Geranium robertianum L.)[生薬名:ビョウキャクイン(猫脚印)]、アメリカフウロ(G.carolinianum L.)、チシマフウロ(G.erianthum DC)、グンナイフウロ(G.eriostemon Fisch.var.reinii Maxim.)、G.wilfordii Maxim.、G.sibiricum L.、イヨフウロ(G.shikokianum Matsumura)、エゾフウロ(G.yesoense Fr.et Sav.)、ハクサンフウロ(Var.nupponicum Nakai)等が例示されるが、本発明においては、特にヒメフウロを用いることが望ましい。フウロソウ属植物から抽出物を抽出する場合の抽出部位としては、花、花穂、茎、葉、枝、枝葉、根茎、根、種子又は全草を用いることができるが、全草を用いることが好ましい。
【0021】
また本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の他の1つである「アーティチョーク」は、キク科(compositae)、チョウセンアザミ属(ヤハズアザミ属)(Cynara.L)の植物であり、チョウセンアザミ(Cynara scolymus L.)とも称される。このアーティチョークに代えて、カルドン(C.cardunculus L.), C.syriaca Boiss.を用いることもできる。アーティチョーク若しくはカルドンの抽出部位は、花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子、莢又は全草等が挙げられるが、好ましくは花(蕾)の部分を用いる。
【0022】
さらに本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の他の1つであるミカン属植物、すなわちミカン科(Rutaceae)、ミカン属 (Citrus)の植物には、種々のものが例示されるが、本発明においては、特にウンシュウミカン(Citrus unshiu Markovich)を用いることが望ましい。ミカン属植物の抽出部位は、花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子、莢又は全草等が挙げられるが、好ましくは果皮の部分を用いる。
【0023】
さらに本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の他の1つであるマンネンロウ属植物、すなわちシソ科(Labiatae)、マンネンロウ属(Rosmarinus)の植物には、種々のものが例示されるが、本発明においては、特にローズマリー(Rosmarinus officinalis L.)を用いることが望ましい。マンネンロウ属植物の抽出部位は、葉、枝、樹皮、幹、茎、果実、種子、花等の地上部、根又はこれらの部位の混合物等が挙げられるが、好ましくは葉及び花の部分を用いる。
【0024】
本発明で使用する植物抽出物における各々の植物体の各種部位は前述した部位が好ましいが、この他、花、花穂、果皮、果実、茎、葉、枝、枝葉、幹、樹皮、根茎、根皮、根、種子又は全草等から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。また、生薬として入手可能なものはそれを利用しても良い。抽出物は、これら各種の抽出部位から溶媒を用いて直接抽出することで得られるものの他、圧搾処理を施した後に得られる圧搾液及び/又は残渣に溶媒を加えて抽出することで得られるものも、本発明における抽出物の範囲に含まれる。
【0025】
抽出に用いる溶媒としては、通常の植物の抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができる。たとえば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、含水アルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン等の有機溶媒類等であり、それらは単独あるいは組み合わせて用いることができる。
【0026】
本発明における、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤中のフウロソウ属植物、アーティチョーク若しくはカルドン、ミカン属植物、又はマンネンロウ属植物からの抽出物の配合量は、通常乾燥固形分として、0.000001〜5重量%とすることが好ましい。0.000001重量%未満では本発明の効果が十分に得られない可能性があり、一方、5重量%を越えても、その増量に見合った効果の向上は認められないからである。この観点からは、0.00001〜1重量%がより好ましい。
【0027】
本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤中には本発明の効果を損なわない範囲において、一般に化粧料で用いられ、或いは医薬部外品、医薬品等の皮膚外用剤に用いられる各種任意成分を必要に応じて適宜配合することができる。このような任意成分として、たとえば、精製水、エタノール、油性成分、保湿剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤、薬効成分、粉体、紫外線吸収剤、色素、香料、乳化安定剤等を挙げることができる。
【0028】
本発明における伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の形態は、液状、乳液、軟膏、クリーム、ゲル、エアゾール等外皮に適用可能な性状のものであれば問われるものではなく、必要に応じて適宜基剤成分等を配合して所望の形態を調製することができる。また、本発明の伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤は、医薬品、医薬部外品又は化粧品等の多様な分野において適用可能である。
【0029】
本発明の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤は、色素沈着疾患の治療や予防に用いることが可能であり、たとえばしみ(肝斑)、そばかす(雀卵斑)や老人性色素斑の治療や予防等に広く用いることができる。なお、ここに示した色素沈着疾患名は例示であり、これらの色素沈着疾患に本発明における伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の適用可能な疾患が限定されるものではない。
【実施例】
【0030】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0031】
(実施例1)
本実施例は、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の一例として、ヒメフウロの抽出物を用いたものである。その調製法について説明すると、先ず、乾燥したヒメフウロの全草100gを10倍量の50%1,3−ブチレングリコール溶液に浸漬する。このようにヒメフウロの全草を1,3−ブチレングリコール溶液に浸漬し、室温にて5昼夜放置することで、ヒメフウロが1,3−ブチレングリコール溶液中に抽出されることとなる。その抽出後、濾過してヒメフウロの抽出液約1.0kg(乾燥固形分:約0.9%)を得た。
【0032】
(実施例2)
本実施例は、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の一例として、アーティチョークの抽出物を用いたものである。その調製法は実施例1と同様であり、アーティチョーク(全草)の乾燥植物100gを10倍量の50%エタノール溶液に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過してアーティチョークの抽出液約1.0kg(乾燥固形分:約0.01%)を得た。
【0033】
(実施例3)
本実施例は、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の一例として、ウンシュウミカンの抽出物を用いたものである。その調製法について説明すると、ウンシュウミカンの皮200gを粉砕後、2Lの50%エタノール溶液に浸漬し、60〜80℃で3日間抽出した後、濾過してウンシュウミカンの抽出液約2.0kg(乾燥固形分:約0.55%)を得た。
【0034】
(実施例4)
本実施例は、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤の一例として、ローズマリーの抽出物を用いたものである。その調製法について説明すると、ローズマリー葉の10kgを細切りにし、これに対して15倍量の50%エタノールを加え、加温抽出した後にろ過し、抽出液(乾燥固形分:約1.2%)を約150kg得た。
【0035】
(試験例)
上記のようにして調製した実施例1乃至4の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤について、HaCaT細胞を用いたGM−CSF産生抑制試験を行った。その試験方法は次のとおりである。
【0036】
すなわち、先ず、タイプ1コラーゲン被膜シリコンチャンバーに、HaCaT細胞2×105細胞を播種し、培地として10重量%ウシ胎仔血清を含有したダルベッコ改変イーグル培地(以下、「ウシ胎仔血清含有DMEM」という)3mlを用いて、該HaCaT細胞を5体積%CO2、37℃の条件で24時間培養した。次に、前記シリコンチャンバーの中の培地を除去し、その後前記シリコンチャンバーの培地を1重量%ウシ胎仔血清含有DMEM3mlに交換し、該HaCaT細胞を5体積%CO2、37℃の条件で24時間培養した。前記シリコンチャンバーの中の培地を除去し、その後、シリコンチャンバーを、
培養細胞伸展装置[商品名:ST−140、ストレックス株式会社製]にセットした。
【0037】
新たに1重量%ウシ胎仔血清含有DMEMに、上記実施例1で得られたヒメフウロ抽出物を、終濃度1%になるように添加して培地を得た。同様にして実施例2で得られたアーティチョーク抽出物、実施例3で得られたウンシュウミカン抽出物、実施例4で得られたローズマリー抽出物についても、終濃度1%になるように、1重量%ウシ胎仔血清含有DMEMに培地に添加して新たに培地を得た。一方、1重量%ウシ胎仔血清含有DMEMに伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を添加しないものを比較例として準備した。
【0038】
このようにして実施例1乃至4の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を添加した培地、及び比較例として準備した培地を、前記培養細胞伸展装置にセットしたシリコンチャンバーに添加し、1分間に2回、1軸方向に10%の伸展刺激を24時間加えた。ここで、前記「10%の伸展刺激」とは、左右にシリコンチャンバーを伸展させることにより、培養面積が1.1倍になることをいう。その後、培養上清を回収後、トリプシンとEDTAとの混合液を用いて、細胞をシリコンチャンバーから剥離させ、回収した。
【0039】
回収された細胞を1mlのPBSに懸濁後、細胞を血球計算盤にて数えた。回収した上清は、培養上清中に産生されたGM−CSFの量をELISA法により定量した。測定は、Immunoassayキット「アールアンドディーシステムズ」(R&D Systems)社製」を用いて、添付の説明書に記載の方法に準じて行った。伸展刺激負荷下で伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を添加していない培地で培養した比較例の場合のGM−CSF量を100として、GM−CSF生成率を算出した。試験結果を表1に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
表1からも明らかなように、ヒメフウロ抽出物(実施例1)、アーティチョーク抽出物(実施例2)、ウンシュウミカン抽出物(実施例3)、ローズマリー抽出物(実施例4)をそれぞれ1重量%添加することで、伸展刺激負荷下のHaCaT細胞によるGM−CSFの産生率が比較例に比べて著しく低くなった。このことから、実施例1乃至4の伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤に、GM−CSFの産生抑制効果があることがわかった。
【0042】
次に、上記実施例1乃至4の伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤を配合した、本発明の化粧料組成物の処方例を以下に示す。
【0043】
(処方例1)スキンケアローション
組成 配合比(重量%)
エタノール 5.0%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
ソルビット液 10.0%
実施例1のヒメフウロ抽出液 0.01%
パラオキシ安息香酸メチル 0.15%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.2%
エデト酸塩 0.05%
香料 0.1%
POE硬化ヒマシ油 0.5%
精製水 残量
【0044】
(処方例2)スキンケアローション
組成 配合(重量%)
エタノール 5.0%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
ソルビット液 10.0%
実施例2のアーティチョーク抽出液 0.01%
パラオキシ安息香酸メチル 0.15%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.2%
エデト酸塩 0.05%
香料 0.1%
POE硬化ヒマシ油 0.5%
精製水 残量
【0045】
(処方例3)スキンケアローション
組成 配合比(重量%)
エタノール 5.0%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
ソルビット液 10.0%
実施例3のウンシュウミカン抽出液 0.01%
パラオキシ安息香酸メチル 0.15%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.2%
エデト酸塩 0.05%
香料 0.1%
POE硬化ヒマシ油 0.5%
精製水 残量
【0046】
(処方例4)スキンケアローション
組成 配合比(重量%)
エタノール 5.0%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
ソルビット液 10.0%
実施例4のローズマリー抽出液 0.01%
パラオキシ安息香酸メチル 0.15%
クエン酸 0.05%
クエン酸ナトリウム 0.2%
エデト酸塩 0.05%
香料 0.1%
POE硬化ヒマシ油 0.5%
精製水 残量
【0047】
(処方例5)スキンケアクリーム
組成 配合比(重量%)
セタノール 2.5%
スクワラン 10.0%
サラシミツロウ 1.0%
トリオクタン酸グリセリル 5.0%
ミリスチン酸オクチルドデシル 15.0%
酢酸トコフェロール 0.1%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
モノステアリン酸グリセリン 3.0%
POE(20)ソルビタンモノステアレート 1.0%
ソルビタンモノステアレート 2.0%
実施例1のヒメフウロ抽出液 0.1%
濃グリセリン 5.0%
パラオキシ安息香酸ブチル 0.1%
パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
精製水 残量
【0048】
(処方例6)スキンケアクリーム
組成 配合比(重量%)
セタノール 2.5%
スクワラン 10.0%
サラシミツロウ 1.0%
トリオクタン酸グリセリル 5.0%
ミリスチン酸オクチルドデシル 15.0%
酢酸トコフェロール 0.1%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
モノステアリン酸グリセリン 3.0%
POE(20)ソルビタンモノステアレート 1.0%
ソルビタンモノステアレート 2.0%
実施例2のアーティチョーク抽出液 0.1%
濃グリセリン 5.0%
パラオキシ安息香酸ブチル 0.1%
パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
精製水 残量
【0049】
(処方例7)スキンケアクリーム
組成 配合比(重量%)
セタノール 2.5%
スクワラン 10.0%
サラシミツロウ 1.0%
トリオクタン酸グリセリル 5.0%
ミリスチン酸オクチルドデシル 15.0%
酢酸トコフェロール 0.1%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
モノステアリン酸グリセリン 3.0%
POE(20)ソルビタンモノステアレート 1.0%
ソルビタンモノステアレート 2.0%
実施例3のウンシュウミカン抽出液 0.1%
濃グリセリン 5.0%
パラオキシ安息香酸ブチル 0.1%
パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
精製水 残量
【0050】
(処方例8)スキンケアクリーム
組成 配合比(重量%)
セタノール 2.5%
スクワラン 10.0%
サラシミツロウ 1.0%
トリオクタン酸グリセリル 5.0%
ミリスチン酸オクチルドデシル 15.0%
酢酸トコフェロール 0.1%
1,3−ブチレングリコール 7.0%
モノステアリン酸グリセリン 3.0%
POE(20)ソルビタンモノステアレート 1.0%
ソルビタンモノステアレート 2.0%
実施例4のローズマリー抽出液 0.1%
濃グリセリン 5.0%
パラオキシ安息香酸ブチル 0.1%
パラオキシ安息香酸メチル 0.2%
精製水 残量
【0051】
(その他の実施例)
尚、上記各実施例1乃至4の伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤の調製方法は、該実施例1乃至4に記載した方法に限定されるものではなく、他の方法によって調製することも可能である。
【0052】
また、該実施例1乃至4では、伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤が、それぞれヒメフウロ抽出物、アーティチョーク抽出物、ウンシュウミカン抽出物、ローズマリー抽出物のみからなる場合について説明したが、これらの2種以上を含有させて伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤とすることも可能である。また、これらヒメフウロ抽出物、アーティチョーク抽出物、ウンシュウミカン抽出物、ローズマリー抽出物以外のものを伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤に含有させることも可能である。
【0053】
さらに、上記処方例1乃至8では、スキンケアローション及びスキンケアクリームに伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤を配合する場合について説明したが、スキンケアローション、スキンケアクリーム以外の化粧料に伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤を配合することも可能である。また、化粧料以外の皮膚外用剤に、本発明の伸展刺激介在のメラニン生成抑制剤を配合することも可能であり、さらに医薬部外品に配合することも可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フウロソウ属植物、アーティチョーク若しくはカルドン、ミカン属植物、マンネンロウ属植物からなる群から選ばれる1種又は2種以上の植物抽出物を含有することを特徴とする、伸展刺激介在メラニン生成抑制剤。
【請求項2】
フウロソウ属植物がヒメフウロである請求項1記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤。
【請求項3】
ミカン属植物がウンシュウミカンである請求項1又は2記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤。
【請求項4】
マンネンロウ属植物がローズマリーである請求項1乃至3のいずれかに記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合したことを特徴とする皮膚外用剤。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれかに記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合したことを特徴とする化粧料。
【請求項7】
請求項1乃至4のいずれかに記載の伸展刺激介在メラニン生成抑制剤を配合したことを特徴とする医薬部外品。

【公開番号】特開2009−108015(P2009−108015A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−284839(P2007−284839)
【出願日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【出願人】(000112266)ピアス株式会社 (49)
【Fターム(参考)】