説明

位置情報端末及び位置管理センタ

【課題】
GPS測位方式とRFIDによる位置情報を組み合せ、状況に応じた適切な測位方式で正確な位置を取得可能な位置情報端末及び位置管理センターを提供する。
【解決手段】
位置情報端末は、RFタグの情報を読み取るRFリーダと、GPS信号の受信及び管理センタとの送受信を行う無線通信部と、GPS信号に基づいて現在位置の算出を行うGPS測位手段と、RFリーダーによりRFタグの情報を受信できない場合に、GPS測位手段により自己の位置情報を取得する位置情報取得制御部とを具備する。位置管理センタは、管理区域の各所に設置されたRFタグのID情報とRFタグの設置位置情報を関連づけて記憶したRFタグ位置記憶部と、対象者が所持する位置情報端末と通信する通信部と、位置情報端末よりRFタグのID情報を受信するとRFタグ位置記憶部を参照してRFタグの位置情報を位置端末の位置情報として特定する位置算出部とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自己の現在位置の位置情報を取得する位置情報端末に関する。
また、本発明は、位置端末の位置を管理する位置管理センタに関する。
【背景技術】
【0002】
人に位置端末を所持させ又は自動車等の移動体に位置情報端末を搭載させて、監視センタが人又は自動車等の現在位置を、把握するシステムがある。このシステムにおいては、位置情報端末が自己の位置をGPSを利用して測位し、位置監視センタから現在位置要求信号を受けると、測位した現在位置
情報を送信する。位置監視センタでは、受信した位置情報に基づき適宜の対応をとる。
【0003】
GPS測位方式は、例えば、位置情報端末が、位置監視センタから現在位置要求信号を受けると、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて自己の位置情報を算出し、算出した位置情報を位置監視センタに送信する。
【0004】
【特許文献1】特開2001−343446号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
GPS測位方式では、位置情報端末を利用する車両や人がビル内や地下にいる場合には測位できない場合がある。
GPS測位方式の代わりに基地局測位方式を行う場合には、誤差が数百メートルとなる場合があり、正確な位置情報を取得できないという問題がある。
【0006】
本発明は、GPS測位方式とRFIDによる位置情報を組み合せ、状況に応じた適切な測位方式で正確な位置情報を取得できる位置情報端末及び位置管理センタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的を達成するため、本発明の位置情報端末は、RFタグの情報を読み取るRFリーダと、GPS信号の受信及び、無線回線を介して位置管理センタとの送受信を行う無線通信部と、前記GPS信号に基づいて、現在位置の算出を行うGPS測位手段と、前記RFリーダーによりRFタグの情報を受信できない場合に、前記GPS測位手段により自己の位置情報を取得する位置情報取得制御部とを具備する。
【0008】
本発明によれば、状況に応じてRFタグの位置情報とGPSによる測位方式を利用して、位置情報を取得することが可能になる。
【0009】
また、本発明の好適な態様では、前記位置情報取得制御部は、前記位置管理センタから位置情報要求信号を受信したときに起動し、取得したRFタグの情報又はGPSによる測位結果を、前記無線通信部を介して前記位置監視センタに送信する。
【0010】
かかる構成によれば、必要時に、位置情報管理センタが、位置情報端末の現在位置情報を取得することができる。
【0011】
また、本発明の好適な態様では、前記位置情報取得制御部は、所定時間毎に起動し、取得したRFタグの情報又はGPSによる測位結果を時刻情報とともに記憶手段に記憶する。
これにより、位置情報端末の所持する者の行動履歴を記録することができる。
【0012】
また、本発明は、管理区域の各所に設置されたRFタグのID情報と前記RFタグの設置位置情報を関連づけて記憶したRFタグ位置記憶部と、対象者が所持する位置情報端末と通信する通信部と、前記位置情報端末より前記RFタグのID情報を受信すると前記RFタグ位置記憶部を参照して、前記RFタグの位置情報を前記位置端末の位置情報として特定する位置算出部とを具備することを特徴とする位置管理センタを提供する。
【0013】
かかる構成によれば、位置管理センタでは、RFタグのIDを受信することにより、そのRFタグを検知した位置情報端末の位置を特定することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、RFタグの位置情報とGPS測位方式とを組み合せることにより、状況に応じた適切な測位精度での位置情報取得をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。
図1は、位置情報システムの構成を示す。
監視センタ1に監視サーバ2と測位サーバ3が配置される。
【0016】
監視センタ(位置管理センタ)1は、基地局5と通信網4により接続される。
携帯端末(位置情報端末)6は、無線信号にて基地局5を介して監視センタ1と接続される。また、携帯端末6は、複数のGPS衛星7からGPS信号を受信する。
携帯端末(位置端末)6は学校の校舎等の建物の要所に設置されたRFタグ8と無線にて交信する。
【0017】
図1の位置情報システムの概略の動作を説明する。
監視センタ1では、携帯端末6を所持する人の現在位置を知る必要が生じると、監視サーバ2により携帯端末6に対して位置情報要求を送信する。携帯端末6は、これに対して周囲のRFタグ8の情報を取得し、または自己の現在位置を取得して監視サーバ2に送信する。
【0018】
さらに、携帯端末6は、所定の時間間隔で継続して周囲のRFタグ8の情報を取得し、または現在位置の測位を行い測位結果またはRFタグ8のID情報を時系列に記憶し、監視サーバ2からの位置情報要求があると、測位結果及びRFタグ8のID情報を監視サーバ2に送信する。
監視センタ1では、携帯端末6から位置情報を取得すると、現在位置や移動経路を所定の通報先に通報するなどの必要な処置を行う。
【0019】
図2を用いて携帯端末6の構成を説明する。
携帯端末6は、制御部9、無線通信部10、記憶部11、電源部12、RFリーダ13から構成される。
無線通信部10は、送信部14、受信部15、アンテナ16を含み、GPS衛星7からのGPS信号を受信し、基地局6及び通信網4を介して、監視センタ1と通信を行う。アンテナ16としては、GPS信号受信用と携帯電話網4用の共用アンテナが設けられる。
【0020】
記憶部11には、RFタグ情報記憶領域18、測位結果記憶領域19が設けられる。これらの詳細については後述する。
RFリーダ13は、携帯端末6の周囲にあるRFタグ8と交信して、RFタグ8のID情報を読み取る。
電源部12は、電池により構成され、携帯端末6に電力を供給する。
【0021】
制御部9は、CPUにより構成され、プログラムに従って、通信制御手段21、結果記憶手段22、測位方式選択手段23、測位手段24として機能する。
通信制御手段21は、無線通信部10と制御部9との間の信号入出力制御を行う。
測位手段24は、GPS測位演算手段25と基地局測位手段26、RFID処理手段27を含む。
【0022】
GPS測位演算手段25は、アンテナ16で受信したGPS信号に基づいて、自己の現在位置を算出する。
【0023】
基地局測位手段26は、携帯端末7が交信可能な基地局5に関する情報を取得し、測位サーバ3に送信をする。測位サーバ3では、基地局情報に基づいて、携帯端末7の現在位置を算出し、携帯端末7に返信する。
【0024】
RFID処理手段27は、RFタグ8から受信した信号を処理してID情報としてRFタグ情報記憶領域18に記憶する。
【0025】
測位方式選択手段23は、RFID処理手段27とGPS測位演算手段25及び基地局測位手段26のいずれか一方を選択する。測位手段24では、選択された測位方式により測位を実行する。
結果記憶手段22は、測位手段24により取得したRFタグのID情報及び位置情報をRFタグ情報記憶領域17または測位結果記憶領域19に記憶する。
【0026】
図3を用いて監視センタ1の測位サーバ3の構成を説明する。
測位サーバ3は、ネットワークI/F31、通信制御部32、記憶部33、測位演算部34から構成される。
ネットワークI/F31は通信網4と接続される。通信制御部32は、ネットワークI/F31と基地局測位演算部34との間及び、ネットワークI/F31と記憶部33との間の信号入出力制御を行う。
【0027】
記憶部33には、RFタグ位置情報データベース(DB)35、基地局データベース(DB)36が設けられる。
RFタグ位置情報データベース(DB)36には、域内の各所に設けられているRFタグ8の位置情報がTFタグのIDと紐付けて記憶されている。
基地局DB36には、通信網4に存在するすべての基地局5について、基地局測位に必要な基地局関連情報が記憶され逐次更新されている。
【0028】
測位演算部34は、携帯端末6から受信したRFタグ情報に基づいてRFタグ位置情報データベース(DB)36に記憶されている各RFタグ8の位置情報を読み出す。また、携帯端末6から受信した基地局情報と、基地局DB35に記憶されている基地局関連情報とに基づいて、携帯端末6の現在位置を演算する。
【0029】
測位演算部34による測位結果は、通信制御部32の制御の下に、携帯端末6に送信される。
【0030】
図4のフローチャートを用いて、携帯端末6の動作を説明する。
ステップ1で、監視センタ1の監視サーバ2からの位置情報要求コマンドを受信したか否かが判断される。
そして、位置情報要求コマンドを受信した場合にはステップ2で、RFリーダ13を起動して、RFタグ8の検知が行なわれる。
【0031】
測位方式選択手段23が、RFID処理手段27を選択し、RFID処理手段27はRFリーダ13を起動する。RFリーダ13は、例えば周囲数mに存在するRFタグ8と交信する。
ここで、RFID処理手段27はRFリーダ13によりRFタグ8のID情報を受信できれば(ステップ3:YES)、ステップ4に進み、RFタグ8のID情報を検知した時刻情報とともに、結果記憶手段22を介して、記憶部11のRFタグ情報記憶領域17に記憶する。
そして、ステップ11に進み、制御部9は、RFタグ8のID情報と検知した時刻情報を、無線通信部10を介して、基地局5及び通信網4を介して監視センタ1に送信する。
【0032】
RFタグ8を検知できないときには(ステップ3:NO)、ステップ5に進みGPS測位処理を行なう。
測位方式選択手段23はGPS測位を選択し、GPS測位演算手段25が、GPS衛星7から受信したGPS信号に基づいて測位演算を行い、現在位置を算出する。
そしてステップ6にて、算出が成功したか否か判断し、算出が成功した場合はステップ7へ進み、GPS測位演算手段25が測位した時刻情報とともに、結果記憶手段22を介して、記憶部11の測位結果記憶領域18に記憶する。
そして、ステップ11に進み、制御部9は、GPSの測位結果と測位した時刻情報を、無線通信部10により基地局5及び通信網4を介して監視センタ1に送信する。
【0033】
そして、屋内などでGPS信号の受信状態が悪くGPS測位ができない場合には(ステップ6:NO)、ステップ8にて、基地局測位処理を行う。
測位方式選択手段23は基地局測位手段26を選択し、基地局測位手段26により実行される。
基地局測位手段26は、携帯端末6が受信可能な基地局5から基地局情報を取得する。取得後、測位サーバ3に対して基地局測位要求を送信する。この要求には、取得した基地局情報と測位結果要求コマンドが含まれる。
【0034】
測位サーバ3では、測位演算部34により、受信した複数の基地局情報と基地局DB36に記憶された基地局関連情報とに基づいて、携帯端末6の現在位置を演算する。測位サーバ3は測位結果を携帯端末6に送信し、携帯端末6はそれを受信する。
携帯端末6では、測位サーバ3から測位結果を受信して終了すると(ステップ9:YES)、ステップ10へ進み、基地局測位手段25が測位した時刻情報とともに、結果記憶手段22を介して、記憶部11の測位結果記憶領域18に記憶する。
そして、ステップ11に進み、制御部9は、基地局の測位結果と測位した時刻情報を、無線通信部10を介して、基地局5及び通信網4を介して監視センタ1に送信する。
【0035】
以上説明した例によれば、携帯端末6は、監視センタ1からの位置情報要求コマンドの受信によりRFタグ8の検知及びGPS測位、基地局測位を行なうものである。
【0036】
次に、他の例として、携帯端末6が所定間隔で定期的に位置情報を取得する実施形態について説明する。
図5は、携帯端末6の動作フローチャートである。
携帯端末6は、予め設定された測位時間になるとステップ21に進みRFリーダ13を起動して、RFタグ8の検知を行なう。
測位方式選択手段23が、RFID処理手段27を選択し、RFID処理手段27はRFリーダ13を起動する。RFリーダ13は、例えば周囲数mに存在するRFタグ8と交信する。
【0037】
ここで、RFID処理手段27はRFリーダ13によりRFタグ8のID情報を受信できれば(ステップ23:YES)、ステップ24に進み、RFタグ8のID情報が検知した時刻情報とともに、結果記憶手段22を介して、記憶部11のRFタグ情報記憶領域17に記憶して終了する。
ステップ25〜20までの処理は、前述したステップ5〜10までの処理と同様であるので、説明は省略する。
【0038】
以上のように、この例では、携帯端末6は、RFタグ8を検知し、検知できないときにはGPSや基地局による測位する処理を所定間隔で繰り返し、RFタグの検知結果またはGPSや基地局による測位結果を時系列で記憶部11に記憶する。
そして、監視センタ1から位置情報の要求を受信したときには、記憶部11に記憶している複数のRFタグの検知情報及び位置情報をまとめて監視センタ1に送信する。
【0039】
監視センタ1では、位置サーバ3により携帯端末6からRFタグ8のID情報を受信すると、測位演算部34が記憶部33のRFタグ位置DBから該当する位置情報を読み出して、位置情報を取得する。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の測位システムの構成を示す図である。
【図2】図1の携帯端末の構成を示すブロック図である。
【図3】図1の測位サーバの構成を示すブロック図である。
【図4】図2の携帯端末の動作を示すフローチャートである。
【図5】図2の携帯端末の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0041】
1…監視センタ
2…監視サーバ
3…測位サーバ
4…通信網
5…基地局
6…携帯端末
7…GPS衛星
8…RFタグ
9…制御部
10…無線通信部
11…記憶部
12…電源部
13…RFリーダ
14…送信部
15…受信部
16…アンテナ
17…RFタグ情報記憶領域
18…測位結果記憶領域
21…通信制御手段
22…結果記憶手段
23…測位方式選択手段
24…測位手段
25…外部入力処理手段
26…GPS測位演算手段
27…基地局測位手段
31…ネットワークI/F
32…通信制御部
33…記憶部
34…測位演算部
35…RFタグ位置DB
36…基地局DB



【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFタグの情報を読み取るRFリーダと、
GPS信号の受信及び、無線回線を介して位置管理センタとの送受信を行う無線通信部と、
前記GPS信号に基づいて、現在位置の算出を行うGPS測位手段と、
前記RFリーダーによりRFタグの情報を受信できない場合に、前記GPS測位手段により自己の位置情報を取得する位置情報取得制御部とを具備する位置情報端末。
【請求項2】
前記位置情報取得制御部は、前記位置管理センタから位置情報要求信号を受信したときに起動し、取得したRFタグの情報又はGPSによる測位結果を、前記無線通信部を介して前記位置管理センタに送信することを特徴とした請求項1記載の位置情報端末。
【請求項3】
前記位置情報取得制御部は、所定時間毎に起動し、取得したRFタグの情報又はGPSによる測位結果を時刻情報とともに記憶手段に記憶することを特徴とした請求項1記載の位置情報端末。
【請求項4】
管理区域の各所に設置されたRFタグのID情報と前記RFタグの設置位置情報を関連づけて記憶したRFタグ位置記憶部と、
対象者が所持する位置情報端末と通信する通信部と、
前記位置情報端末より前記RFタグのID情報を受信すると前記RFタグ位置記憶部を参照して、前記RFタグの位置情報を前記位置端末の位置情報として特定する位置算出部とを具備することを特徴とする位置管理センタ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−58203(P2008−58203A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−236979(P2006−236979)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(000108085)セコム株式会社 (596)
【Fターム(参考)】