説明

光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置

【課題】本発明は、ミラー部7のY軸を中心とした回動角を大きくすることを目的とする。
【解決手段】この目的を達成する為、本発明は、第一振動部8A、8Bとミラー部7との連結構造体13は、一つの第一振動部8Aと可動枠9との接続部位を固定端14とした片持ち梁構造であるものとした。これにより本発明は、ミラー部7と第一振動部8A、8Bの動きの自由度が高まり、結果としてミラー部7のY軸を中心とした回動角を大きくすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロジェクタ等の画像投影装置に用いられる光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図7に示すように、従来の光学反射素子は、ミラー部1と、このミラー部1と接続された第一振動部2と、この第一振動部2と接続され、この第一振動部2および前記ミラー部1を囲む可動枠3と、この可動枠3と接続された第二振動部4と、この第二振動部4と接続され、この第二振動部4および可動枠3を囲む支持枠5とを備えている。
【0003】
また第一振動部2は、X軸方向に蛇行する蛇行形状であり、Y軸を中心にミラー部1を回動させる。第二振動部4は、Y軸方向に蛇行する蛇行形状であり、X軸を中心にミラー部1を回動させる。
【0004】
そしてミラー部1はその両端に第一振動部2を備え、この第一振動部2は可動枠3と接続されるため、ミラー部1と第一振動部2との連結構造体6は、いわゆる両持ち梁構造である。
【0005】
なお、この光学反射素子は、ミラー部1に光を入射すれば、その反射光をミラー部1の振動によってX軸とY軸方向に走査させることができ、例えば壁やスクリーンに画像を投影することができる。
【0006】
ここで、一般的な画像投影用光学反射素子では、Y軸方向に1回走査する間にX軸方向には複数回の走査を行う必要がある。すなわち、Y軸方向の走査周波数に対してX軸方向の走査周波数が高くなるように設計する必要がある。
【0007】
この出願に関連する光学反射素子を開示するものとして、例えば、特許文献1が挙げられる。
【特許文献1】特開2005−148459号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の光学反射素子は、ミラー部1のY軸を中心とした回動角が小さいという課題があった。
【0009】
すなわち、前述のようにX軸方向の走査周波数を高くするには、第一振動部の蛇行梁長を第二振動部の蛇行梁長よりも十分に短く設定する必要がある。したがって、X軸方向への走査に必要な、Y軸を中心とした回動角が小さくなりやすいのであった。
【0010】
そこで本発明は、ミラー部1のY軸を中心とした回動角を大きくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そしてこの目的を達成するために本発明は、第一振動部とミラー部との連結構造体は、一つの第一振動部と可動枠との接続部位を固定端とした片持ち梁構造であるものとした。
【発明の効果】
【0012】
これにより本発明は、ミラー部のY軸を中心とした回動角を大きくすることができる。
【0013】
その理由は、上記構造により、ミラー部と第一振動部との連結構造体の一端が自由端となるからである。
【0014】
したがって、X軸方向の走査周波数を高くした場合でも、ミラー部と第一振動部の動きの自由度が高まり、結果としてミラー部のY軸を中心とした回動角を大きくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施の形態1)
図1(a)に示すように、本実施の形態における光学反射素子は、ミラー部7と、このミラー部7の両端部とそれぞれ接続され、このミラー部7を、そのY軸を中心に回動させる第一振動部8A,8Bと、この第一振動部8Aと接続され、第一振動部8A、8Bおよびミラー部7を囲む可動枠9と、この可動枠9と接続され、ミラー部7を、X軸を中心に回動させる第二振動部10A,10Bと、この第二振動部10A,10Bと接続され、この第二振動部10A,10Bおよび可動枠9を囲む支持枠11とを備えている。そしてミラー部7は、可動枠9のほぼ中央に配置されている。
【0016】
また本実施の形態の光学反射素子は、第一振動部8A,8Bおよび第二振動部10A、10Bを、それぞれ一対ずつ備えている。
【0017】
ここで本実施の形態において、図1(b)に示すようにミラー部7のX軸とY軸とはそれぞれミラー部7の回動中心軸を意味し、直交する関係にある。なおその交点はミラー部7の中心に設定することが好ましい。
【0018】
そして二つの第一振動部8A、8Bのうち一方(第一振動部8A)は、その一端がミラー部7の下端部と接続され、他端が可動枠9と接続されている。また他方の第一振動部8Bは、その一端がミラー部7の上端部と接続されているが、他端は可動枠9とは接続されず、自由端12となっている。
【0019】
すなわち本実施の形態では、二つの第一振動部8A、8Bとミラー部7との連結構造体13は、一方の第一振動部8と可動枠9との接続部位を固定端14とした、片持ち梁構造である。
【0020】
なお、これらの二つの第一振動部8A,8Bは、ミラー部7を介してY軸方向に対向している。
【0021】
さらに二つの第二振動部10A,10Bは、それぞれ一端が可動枠9の下端部と接続され、他端は支持枠11と接続されている。またこれらの二つの第二振動部10A,10Bは、可動枠9を介してX軸方向に対向している。
【0022】
なお、本実施の形態では、二つの第一振動部8A,8Bをミラー部7の右辺側と接続したが、左辺側と接続してもよい。また本実施の形態では、二つの第二振動部10A,10Bを可動枠9の下端部と接続したが、上端部と接続してもよい。
【0023】
さらに本実施の形態では、第一振動部8A,8Bはミラー部7のX軸方向に繰り返し蛇行し、X軸に平行な部位を複数有する蛇行形状であり、第二振動部10A,10Bはミラー部7のY軸方向に繰り返し蛇行し、Y軸方向に平行な部位を複数有する蛇行形状とした。
【0024】
そして図1(a)の第一振動部8A,8Bや第二振動部10A,10Bは、図2に示すように、それぞれ共通のシリコン基板15をベースとし、このシリコン基板15上にはシリコン酸化膜16が形成され、このシリコン酸化膜16上にそれぞれ圧電アクチュエータを備えている。
【0025】
この圧電アクチュエータは、このシリコン酸化膜16上に積層された接地電極17と、この接地電極17上に積層された圧電層18と、この圧電層18上に共通に積層された駆動電極19とを備えている。
【0026】
また本実施の形態では、第一振動部8A,8Bおよび第二振動部10A,10B、ミラー部7に相当するシリコン基板15裏面をエッチングし、膜厚を薄くしている。すなわち本実施の形態における第一振動部8A,8Bおよび第二振動部10A,10B、ミラー部7それぞれの膜厚は120μmであり、可動枠9や支持枠11の膜厚(525μm)よりも小さい(薄い)ものとした。
【0027】
第一振動部8A,8Bや第二振動部10A,10Bにおいては、膜厚を薄くすることにより弾性変形しやすくなり、振幅を大きくすることができる。また、可動枠9の膜厚は大きくすることにより、可動枠9が第二振動部10A,10Bに対する重りとして機能し、Y軸方向における振幅を大きくすることができる。また支持枠11の膜厚を大きくすることによって、素子をハンドリングしやすくなり、また素子全体の機械的強度を高めることができる。
【0028】
なお、接地電極17はプラチナ、駆動電極19は金、圧電層18はチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zrx, Ti1-x)O3 で、x = 0.525)等で形成でき、これらは蒸着、ゾル・ゲル、CVD、スパッタ法などによって薄膜化することができる。
【0029】
次に、本実施の形態の光学反射素子の動作を説明する。
【0030】
まず、第一振動部8A,8Bおよび第二振動部10A,10Bそれぞれの駆動電極19に、それぞれの共振周波数の交流電圧を印加し、第一振動部8A,8Bおよび第二振動部10A,10Bの圧電アクチュエータを共に駆動させる。ここで第一振動部8A,8Bや第二振動部10A,10Bは、共振することにより共に振幅が大きくなり、ミラー部7のX軸およびY軸を中心とした回動角を大きくすることができる。
【0031】
そして本実施の形態では、駆動電極19から供給される交流電圧(電気信号)の正・負によって第二振動部10A,10BはY軸方向に曲げ方向を変え振動し、その振動によって、図1(a)に示す可動枠9の上端部および下端部が上下(垂直方向)に振動し、ミラー部7の中心を不動点としながら、ミラー部7を、X軸を中心に回動させることが出来る。
【0032】
また同様に、駆動電極19から供給される交流電圧の正・負によって、第一振動部8A,8BはX軸方向に振動し、その振動によってミラー部7の左右両端部が上下(垂直方向)に振動し、ミラー部7の中心を不動点としながら、ミラー部7を、Y軸を中心に回動させることが出来る。
【0033】
なお、上記の光学反射素子は、図3に示す画像投影装置のように、レーザ光源などの光源20からミラー部7へ光(入射光21)を入射し、その反射光22をミラー部7の振動によってX軸、Y軸方向に走査させることによって、スクリーン23や壁に画像24を投影することができる。
【0034】
次に、本実施の形態における効果を説明する。
【0035】
本実施の形態では、ミラー部7のY軸を中心とした回動角を大きくすることができる。
【0036】
その理由は、ミラー部7と第一振動部8A、8Bとの連結構造体13を、片持ち梁構造とすることにより、一方の第一振動部8Bの終端が自由端12となるからである。
【0037】
すなわち、従来の光学反射素子では、ミラー部7のY軸を中心とする回動角が非常に小さかった。これは、図7に示すように、ミラー部1の両端が、第一振動部2を介して可動枠3に固定されているからである。したがって、ミラー部1のY軸を中心とする回動動作が、固定端からの反力により制限され、結果として回動角が小さくなるのであった。
【0038】
なお、Y軸を中心とする回動振動周波数は、X軸方向の走査周波数となるため、X軸を中心とする回動振動周波数と比較して高くなる。そしてその結果、Y軸を中心とする回動角がさらに小さくなるのであった。
【0039】
これに対し本実施の形態では、図1(a)に示すように、第一振動部8A、8Bおよびミラー部7の連結構造体13の一端が自由端12であるため、この一端では可動枠9からの反力が発生しない。したがって本実施の形態では、ミラー部7と第一振動部8A、8Bの動きの自由度が高まり、結果としてミラー部7のY軸を中心とする回動角を大きくすることができる。なお、本実施の形態では、測定の結果、Y軸を中心とする回動角が図7の約4.8倍となった。
【0040】
また本実施の形態では、ミラー部7を可動枠9のほぼ中央に配置したことにより、ミラー部7の中央が不動点となる。すなわちミラー部7の中央において、位置ばらつきが少なくなる。したがって、この光学反射素子を用いて投影した画像の歪みを低減することができる。
【0041】
また本実施の形態では、第一振動部8A、8Bおよび第二振動部10A、10Bを蛇行形状としたことにより、光学反射素子全体として小型化を図りながらも共振器長を長く調整することができ、ミラー部7の回動角を大きくすることができる。
【0042】
(実施の形態2)
本実施の形態の光学反射素子は、図4に示すように、第一振動部8Aを一つ備え、この第一振動部8Aはミラー部7の片方にのみ配置されている。そして第一振動部8Aとミラー部7との連結構造体13は、第一振動部8Aと可動枠9との接続部位を固定端14とした片持ち梁構造である。
【0043】
またミラー部7は、可動枠9のほぼ中央に配置されている。そしてこのミラー部7は、図5に示すように、上面からみると長方形である。またその断面は種々挙げられるが、例えば図6(a)〜(e)に示す形態がある。
【0044】
図6(a)〜(e)に示すミラー部7は、それぞれ第一振動部8Aの厚みが120μmであるのに対し、図6(a)のミラー部7の厚みは120μm、図6(c)、(e)のミラー部7は厚みが525μmであり、図6(b)、(d)は下面に凹凸を有している。
【0045】
図6(b)(d)に示すミラー部7は、下面の内側に凹部25が形成され、その外周には凸部26(枠体)を備えている。
【0046】
そしてこの凸部26形成部分のミラー部7の厚みは、405μmであり、ミラー部7の凹部25部分の厚みは第一振動部8Aの厚みとほぼ同じ120μmである。すなわち本実施の形態では、ミラー部7の凸部26形成部分の厚みは、第一振動部8Aの厚みより大きいものとした。
【0047】
また図6(d)(e)に示すミラー部7は、その上面に重り27が載せられている。
【0048】
なお、本実施の形態の光学反射素子は、いずれも第一振動部8A、第二振動部10A、10Bをエッチングにより薄くしたものであり、図6(a)のミラー部7下面全域と、図6(b)、(d)の凹部25とは、第一振動部8Aと第二振動部10A、10Bのエッチングと同時工程で、エッチング加工したものである。
【0049】
したがって、図6(a)のミラー部7の厚みおよび図6(b)(d)のミラー部7の凹部25形成部分の厚みは、第一振動部8Aおよび第二振動部10A、10Bの厚みと同じである。
【0050】
また図6(d)(e)に示すミラー部7上面に載せた重り27は、例えば基板材料と同じ材料であるシリコンを堆積させたものである。また、他の材料を堆積させたものであっても良い。高密度かつ基板材料との密着性の高い材料が望ましい。
【0051】
本実施の形態の効果を以下に説明する。
【0052】
本実施の形態では、第一振動部8Aをミラー部7の片側にのみ設けたため、第一振動部8Aの蛇行梁の全長を短縮でき、Y軸を中心とした回動振動周波数(表1のfH)を高くすることが出来る。
【0053】
またこのように振動の周波数fHが高くなると、一般に回動角(表1のθH)が小さくなるが、本実施の形態では、片持ち梁構造によりミラー部7および第一振動部8Aの動きの自由度が高まり、結果としてミラー部7のY軸を中心とした回動角θHを比較的大きくすることができる。
【0054】
さらに本実施の形態では、第一振動部8Aが一つしかないため、可動枠9にデッドスペースができる。そしてこのデッドスペースが第二振動部10A,10Bに対する重り27の役割を果たすことになる。その結果、X軸を中心軸とする回動振動の周波数fvを低減し、かつ、回動角を増加させることが可能となる。
【0055】
さらに回動振動周波数fvの低減により、Y軸を中心とする回動振動とX軸を中心とする回動振動との周波数比fH/fvを増加させることが可能となる。これにより、画像中のX軸方向走査線数を増加させることが可能となり、より高精細な画像を投影することが可能となる。
【0056】
また、投影面と素子間の距離が一定の条件で比較した場合、回動角の増加により、さらに大きな画像を投影することが可能となる。
【0057】
また、図6(b)〜(e)に示すようにミラー部7の少なくとも一部の厚みを第一振動部8Aの厚みより大きくし、ミラー部7の質量を大きくすれば、Y軸を中心とした回動角θHをさらに大きくすることができる。この現状は、表1に示す、光学反射素子Aと、光学反射素子B〜Eとを比較することにより分かる。なお、表1の光学反射素子Aは図6(a)のミラー部7を備え、同様に光学反射素子Bは図6(b)、光学反射素子Cは図6(c)、光学反射素子Dは図6(d)、光学反射素子Eは図6(e)のミラー部7をそれぞれ備えている。
【0058】
【表1】

【0059】
また、光学反射素子BおよびDは、ミラー部7下面の凸部26(枠体)の幅(ミラー部7と水平方向における幅)を大きくすることによって、ミラー部7の質量を調整することができる。したがって、ミラー部7の質量を所望の質量に調整し、回動角θHを大きくすることができる。
【0060】
また、ミラー部7下面に設けた凹部25の深さを、第一振動部8Aや第二振動部10A,10Bのエッチング深さと同じ深さにすれば、同一工程で形成でき、生産の合理化に繋がる。
【0061】
さらに本実施の形態の光学反射素子Dおよび光学反射素子Eは、ミラー部7の上面全体に重り27を積層している。これは、ミラー部7の垂直断面における重心位置を、第一振動部8Aの垂直断面における重心位置とほぼ同じ位置に設計するためである。
【0062】
すなわち表1で示す光学反射素子Bと光学反射素子Cは、図6(b)(c)に示すように、ミラー部7の重心位置が第一振動部8Aの重心位置より下方にずれるため、それぞれミラー部7の重心がX軸方向に振れ、ミラー部7の中心位置がずれることがある。
【0063】
これに対し光学反射素子D、Eは、図6(d)(e)に示すように、ミラー部7の重心位置と第一振動部8Aの重心位置とをほぼ同じ位置に設定することができるため、第一振動部8Aが振動する際、ミラー部7の中心位置がX軸方向にずれにくくなり、歪みの少ない駆動を実現できる。
【0064】
なお光学反射素子Eは、ミラー部7の質量が大きすぎるため、回動角θHは大きくできるが周波数fHが低下してしまうことがある。また光学反射素子Aは、ミラー部7の質量が小さいため、回動角θHが得難いことがある。
【0065】
この場合、光学反射素子Dに示すように、ミラー部7の枠体(凸部26)の体積と、ミラー部7上面に積層した重り27によって、適宜ミラー部7の質量を調整することが有効である。
【0066】
すなわち本実施の形態の光学反射素子Dは、駆動する際、ミラー部7の中心位置がずれるのを抑制しつつ、所望の周波数fHと回動各θHで駆動するよう質量を容易に調整することができる。
【0067】
なお、本実施の形態における光学反射素子Dのミラー部7は、図6(d)に示すように、ミラー部7の下面外周に沿って凸部26を形成したが、ミラー部7の下面中央に形成してもよく、外周と中央とを組み合わせて形成してもよい。これにより、ミラー部7の質量を適宜調整することができる。
【0068】
さらに本実施の形態では、ミラー部7の枠体(凸部26)がミラー部7下面の重り27として機能しているが、凸部26を形成せず、ミラー部7の上下面に薄膜状の重り27を積層してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0069】
本発明の光学反射素子は、例えば携帯電話端末等に搭載する小型画像投影装置などに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】(a)本発明の実施の形態1における光学反射素子の上面図、(b)同要部拡大上面図
【図2】本発明の実施の形態1における光学反射素子の要部断面図
【図3】本発明の実施の形態1における画像投影装置の動作を示す図
【図4】本発明の実施の形態2における光学反射素子の上面図
【図5】本発明の実施の形態2におけるミラー部の上面図
【図6】(a)〜(e)本発明の実施の形態2におけるミラー部7の断面図
【図7】従来の光学反射素子の斜視図
【符号の説明】
【0071】
7 ミラー部
8A 第一振動部
8B 第一振動部
9 可動枠
10A 第二振動部
10B 第二振動部
11 支持枠
12 自由端
13 連結構造体
14 固定端
15 シリコン基板
16 シリコン酸化膜
17 接地電極
18 圧電層
19 駆動電極
20 レーザ光源
21 入射光
22 反射光
23 スクリーン
24 画像
25 凹部
26 凸部
27 重り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ミラー部と、
このミラー部と接続された第一振動部と、
この第一振動部と接続され、この第一振動部および前記ミラー部を囲む可動枠と、
この可動枠と接続された第二振動部と、
この第二振動部と接続され、この第二振動部および前記可動枠を囲む支持枠とを備え、
前記第一振動部は、前記ミラー部のX軸方向に蛇行する蛇行形状であり、
前記第二振動部は、前記ミラー部のY軸方向に蛇行する蛇行形状であって、
前記第一振動部と前記ミラー部との連結構造体は、一つの前記第一振動部と前記可動枠との接続部位を固定端とした片持ち梁構造である光学反射素子。
【請求項2】
前記第一振動部および第二振動部は、
それぞれ圧電アクチュエータを備えている請求項1に記載の光学反射素子。
【請求項3】
前記光学反射素子は、
前記第一振動部を前記ミラー部の片方に備えている請求項1または2に記載の光学反射素子。
【請求項4】
前記ミラー部は、前記可動枠のほぼ中央に配置されている請求項1から3のいずれか一つに記載の光学反射素子。
【請求項5】
前記ミラー部の上面および下面には重りが載せられている請求項1から4のいずれか一つに記載の光学反射素子。
【請求項6】
前記ミラー部は下面に凹凸を有し、
この凸部形成部分における前記ミラー部の厚みは前記第一振動部の厚みより大きく、
前記ミラー部の上面には重りが載せられている請求項1から4のいずれか一つに記載の光学反射素子。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一つに記載の光学反射素子と、
この光学反射素子の前記ミラー部へ光を入射させる光源とを備えた画像投影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−98253(P2009−98253A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−267594(P2007−267594)
【出願日】平成19年10月15日(2007.10.15)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】