説明

光情報記録方法及び光情報記録装置

【課題】 多値記録において熱干渉の影響差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることである。
【解決手段】 非記録対象の単位セルSに対しても記録パワーでレーザ光を照射することによって(図4(c)及び図4(d)参照)、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成する場合(図4(a)参照)と記録マークMを形成しない場合(図4(c)及び図4(d)参照)とで熱干渉の影響差を小さくすることが可能になり、各記録マークMのマーク形状及びマークサイズは略同じになる。したがって、多値記録において熱干渉の影響差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光情報記録方法及び光情報記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ光の照射による情報の記録、再生及び消去が可能な光情報記録媒体としては、結晶状態と非晶質(アモルファス)状態の可逆的相変化を利用した相変化型の光情報記録媒体が知られている。現在、5インチのディスクに4.7GBの容量を記録するDVD−RAM、DVD−RW及びDVD+RW等が実用化されている。
【0003】
現在実用化されている相変化型の光情報記録媒体は、螺旋状もしくは同心円状の溝を有するポリカーボネイト基板(PC基板)上に、下部誘電体層、相変化記録層、上部誘電体層及び反射層をその順番で積層した構造になっている。反射層にAg又はAg合金を用いる場合には、上部誘電体層を2層にする場合もある。誘電体材料としては、例えばZnSとSOの混合物が実用化されており、その混合比率はモル比でZnS:SiO=8:2である。記録材料としては、例えばGe−Sb−Teを主成分として不純物を添加したものと、Sb−Teを主成分として不純物を添加したものとが実用化されている。また、現在実用化されている繰り返し記録可能な光情報記録媒体の最大の記録容量は、120mmディスクにおいて4.7GBであり、DVD−RAM、DVD−RW及びDVD+RW等の規格として広く普及している。高画質ビデオレコーディングを行う場合には、4.7GBでは記録容量が不充分であり、容量の増大が望まれている。
【0004】
光情報記録媒体における記録容量の増大のためには、対物レンズ口径(開口数NA)の拡大化、記録波長の短波長化、もしくは多値記録等の方法がある。現在、波長405nm、NA0.85で記録を行って120mmディスクに約25GBを記録する規格と、波長405nm、NA0.65で記録を行って120mmディスクに約20GBを記録する規格とが提案されている。
【0005】
NA0.85の規格においては、記録容量を大きくすることが可能である反面、光透過層の厚さ均一性が格段に厳しくなる。例えば、特許文献1では、光透過層の厚さを3μm〜177μmとして厚さ均一性のスペックを緩和している。これはDVDの光透過層の厚さの1/3未満であり、DVD表面の指紋やキズ等に対する信頼性が極端に悪化することは明らかである。これに対して、開口数NAを従来の記録型DVDシステムの0.65程度に保ったままで、高密度化及び高速化を実現する技術としては、多値記録方式が注目されている。例えば、記録マークであるアモルファスマークの周辺結晶部に対する占有率の違いで多値情報を記録し、従来の2値記録と比べて1.5倍以上の記録密度を達成する方法が既に提案されている(非特許文献1参照)。以下、この従来技術について説明する。
【0006】
図5にマーク占有率とRf信号とを示す説明図(概念図)を示す。記録マーク(アモルファスマーク)は各セル(単位セル)の略中心に位置している。記録マークは、書換え可能な相変化材料あるいは基板の凹凸形状として記録された位相ピットでも同じ関係となる。記録マークが基板の凹凸形状として記録された位相ピットの場合には、Rf信号の信号利得が最大になるように位相ピットの光学的溝深さがλ/4(λは記録再生レーザ光の波長)である必要がある。Rf信号値は、記録再生用の集光ビームがセルの中心に位置する場合の値で与えられ、1つのセルに占める記録マークの占有率の大小によって変化する。一般的に、Rf信号値は、記録マークが存在しないときに最大となり、記録マークの占有率が最も高いときに最小となる。
【0007】
このような面積変調方式により、例えば、記録マークパターン数(多値レベル数)=6で多値記録を行うと、各記録マークパターンからのRf信号値は図6に示すような分布を示す。Rf信号値は、その最大値と最小値の幅(ダイナミックレンジDR)を1として正規化された数値で表記されている。記録再生は、λ=650nm、NA=0.65(集光ビーム径=約0.8μm)の光学系を用いて行われ、セルの円周方向の長さ(以下、セル長という)を約0.6μmとした。このような多値記録マークは、図7に示すようなライトストラテジ(記録ストラテジ)で、記録パワーPw、消去パワーPe、ボトムパワーPbのパワー及びそれらの開始時間をパラメータとしてレーザ変調することで形成される。
【0008】
このような多値記録方式においては、記録線密度を上げていく(セル長を短くしていく)と、次第に集光ビーム径に対してセル長の方が短くなり、対象となるセルを再生するとき、集光ビームが対象となる前後のセルにはみ出すようになる。このため、対象となるセルのマーク占有率が同じでも、前後セルのマーク占有率の組合せにより、対象となるセルから再生されるRf信号値が影響を受ける。すなわち、前後の記録マークとの符号間干渉が起こるようになる。この影響で、図6に示すように、各記録マークパターンにおけるRf信号値は偏差を持った分布になる。すなわち、対象となるセルがどの記録マークのパターンであるかを判定するためには、各記録マークから再生されるRf信号値の間隔が、前記の偏差以上に離れている必要がある。図6に示すような場合には、各記録マークのRf信号値の間隔と偏差はほぼ同等であり、記録マークパターンの判定ができる限界になっている。
【0009】
この限界を打破する技術としては、連続する3つのデータセルを用いた多値判定技術DDPR(Data Detection using Pattern Recognition:非特許文献1参照)が提案されている。この技術は、連続する3つのデータセルの組み合わせパターン(8値記録時、8=512通り)からなる多値信号分布を学習し、そのパターンテーブルを作成するステップと、未知データの再生信号結果から3連続マークパターンを予測した後、パターンテーブルを参照して再生対象となる未知信号を多値判定するステップとから構成されている。これにより、再生時に符号間干渉が生じるような従来のセル密度あるいはSDR値においても、多値信号判定のエラー率を低くすることが可能になる。ここで、SDR値とは、多値階調数をnとした場合の各多値信号の標準偏差σiの平均値と、多値Rf信号のダイナミックレンジDRとの比=Σσi/(n×DR)で表され、2値記録におけるジッターに相当する信号品質である。一般に、多値階調数nを一定とすると、多値信号の標準偏差σiが小さいほど、かつダイナミックレンジDRが大きいほどSDR値は小さくなり、多値信号の分別性が良くなってエラー率は低くなる。逆に、多値階調数nを大きくすると、SDR値は大きくなりエラー率は高くなる。このような多値判定技術を用いると、例えば、多値階調数を8に増やして、各Rf信号値の分布が重なり合ってしまう図8に示すような場合でも、8値の多値判定が可能となる。
【0010】
図7に示すような記録方法としては、特許文献2に示すような技術が提案されている。特許文献2では、各レベル0〜7に相当する記録マークを記録する際に、記録パワーPw、消去パワーPe及びボトムパワーPbの3水準の照射パワーでレーザ光を制御し、記録パワーPwを照射するパルスとボトムパワーPbを照射するパルスとを1組とした場合、各記録マークをすべてこの1組のパルスで記録する。なお、記録マーク間には消去パワーPeでレーザ光が照射される。記録マークは、記録パワー照射時間(記録パワーPwでのレーザ光照射時間)及びボトムパワー照射時間(ボトムパワーPbでのレーザ光照射時間)を制御することで所定の長さに形成される。単位セルに記録マークを形成しない場合には、記録パワーPw及びボトムパワーPbでレーザ光を照射せずに消去パワーPeを一定にしてレーザ光を照射する。
【0011】
【特許文献1】特開平10−326435号公報
【特許文献2】特開2002−237040公報
【非特許文献1】International Symposium on Optical Memory 2001,Technical Digest 2001,Pd−27
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、DDPRでは、記録時の熱干渉により記録マークのマーク形状及びマークサイズが変動すると、その有効性を損なうことになる。例えば、記録対象のセルに隣接する前後セルの両方に記録マークを形成する場合には、記録対象のセルは前後セルから熱干渉を受け、記録対象のセルに隣接する前後セルに記録マークを形成しない場合には、記録対象のセルは前後セルから熱干渉を受けない。すなわち、両者の場合では、記録対象のセルが前後セルから受ける熱干渉の影響は異なっており、その熱干渉の影響差は最大になっている。このように熱干渉の影響差が存在する場合には、特に単位セル長が記録再生ビームのビーム径の0.5倍以下であると、各記録マークのマーク形状及びマークサイズが異なるため、DDPRの有効性が損なわれてしまう。
【0013】
本発明の目的は、多値記録において熱干渉の影響差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1記載の発明は、相変化型の光情報記録媒体に対して、その単位セル毎にレーザ光をパルス状に照射してサイズが異なる複数の記録マークを形成することによって多値情報を記録する光情報記録方法において、前記記録マークを形成する記録対象の単位セルに対して、前記レーザ光の照射パワーを記録パワーとその記録パワーより小さい消去パワーとその消去パワーより小さいボトムパワーとの3水準で変更して前記レーザ光を照射し、前記記録マークを形成しない非記録対象の単位セルに対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光情報記録方法において、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を固定し、前記記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を変更することにより前記記録マークのサイズを変更する、ことを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の光情報記録方法において、前記記録対象の単位セルに隣接する前記非記録対象の単位セルに対してだけ前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の光情報記録方法において、前記非記録対象の単位セルの中央に対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の光情報記録方法において、前記非記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間と同じにする、ことを特徴とする。
【0019】
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4又は5記載の光情報記録方法において、前記非記録対象の単位セルに対して、前記記録パワーで前記レーザ光を照射することに続いて前記ボトムパワーで前記レーザ光を照射し、前記非記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間より小さくする、ことを特徴とする。
【0020】
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の光情報記録方法において、前記レーザ光として波長405nmのレーザ光を用いて、そのレーザ光を開口数0.65の対物レンズにより前記光情報記録媒体に集光する、ことを特徴とする。
【0021】
請求項8記載の発明は、相変化型の光情報記録媒体に対して、その単位セル毎にレーザ光をパルス状に照射してサイズが異なる複数の記録マークを形成することによって多値情報を記録する光情報記録装置において、前記記録マークを形成する記録対象の単位セルに対して、前記レーザ光の照射パワーを記録パワーとその記録パワーより小さい消去パワーとその消去パワーより小さいボトムパワーとの3水準で変更して前記レーザ光を照射し、前記記録マークを形成しない非記録対象の単位セルに対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0022】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の光情報記録装置において、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を固定し、前記記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を変更することにより前記記録マークのサイズを変更する、ことを特徴とする。
【0023】
請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の光情報記録装置において、前記記録対象の単位セルに隣接する前記非記録対象の単位セルに対してだけ前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0024】
請求項11記載の発明は、請求項8、9又は10記載の光情報記録装置において、前記非記録対象の単位セルの中央に対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする。
【0025】
請求項12記載の発明は、請求項8、9、10又は11記載の光情報記録装置において、前記非記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間と同じにする、ことを特徴とする。
【0026】
請求項13記載の発明は、請求項8、9、10、11又は12記載の光情報記録装置において、前記非記録対象の単位セルに対して、前記記録パワーで前記レーザ光を照射することに続いて前記ボトムパワーで前記レーザ光を照射し、前記非記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間より小さくする、ことを特徴とする。
【0027】
請求項14記載の発明は、請求項8、9、10、11、12又は13記載の光情報記録装置において、前記レーザ光として波長405nmのレーザ光を用いて、そのレーザ光を開口数0.65の対物レンズにより前記光情報記録媒体に集光する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0028】
請求項1又は8記載の発明によれば、記録対象の前後の単位セルに記録マークを形成しない場合でも、非記録対象の単位セルに記録パワーでレーザ光が照射されるため、記録対象の前後の単位セルに記録マークを形成する場合と記録対象の前後の単位セルに記録マークを形成しない場合とで熱干渉の影響差を小さくすることが可能になる。これにより、多値記録において熱干渉の差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることができる。
【0029】
請求項2又は9記載の発明によれば、精度良く記録マークのサイズを変更することができる。
【0030】
請求項3又は10記載の発明によれば、非記録対象の単位セルの中で必要とする特定の単位セルだけに記録パワーでレーザ光を照射することができる。
【0031】
請求項4又は11記載の発明によれば、多値記録において熱干渉の差を確実に緩和することができる。
【0032】
請求項5又は12記載の発明によれば、多値記録において熱干渉の差を確実に緩和することができる。
【0033】
請求項6又は13記載の発明によれば、多値記録において熱干渉の差を確実に緩和することができる。
【0034】
請求項7又は14記載の発明によれば、高い記録密度を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
本発明を実施するための最良の一形態を図1ないし図4に基づいて説明する。
【0036】
まず、本実施の形態の光情報記録装置である光ディスク装置について図1を参照して説明する。図1は本実施の形態の光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0037】
図1に示すように、光ディスク装置1は、光情報記録媒体である光ディスク2を回転駆動するためのスピンドルモータ3、光ピックアップ装置4、レーザコントロール回路5、モータドライバ6、再生信号処理回路7、サーボコントローラ8、バッファRAM9、バッファマネージャ10、インターフェース11、ROM12、CPU13及びRAM14等から構成されている。なお、図1中に示す矢印は代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
【0038】
光ピックアップ装置4は、光源である半導体レーザLD、この半導体レーザLDから出射されるレーザ光LBを光ディスク2の記録面に導くとともに記録面で反射された戻り光を所定の受光位置まで導く光学系、受光位置に配置されて戻り光を受光する受光器、及び、駆動系(フォーカシングアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ、シークモータ等)(何れも図示せず)等から構成されている。光学系は、光ディスク2上にレーザ光LBを集光する対物レンズ等を有している。受光器は、受光量に応じた電流(再生信号)を再生信号処理回路7に出力する。
【0039】
なお、半導体レーザLDとしては、レーザ光LBの波長λが例えば405nmであるレーザダイオードが用いられている。また、対物レンズとしては、その開口数NAが例えば0.65であるレンズが用いられており、レーザ光LBのビーム径は例えば0.54μmに設定されている。
【0040】
サーボコントローラ8では、フォーカスエラー信号に基づいて光ピックアップ装置4のフォーカシングアクチュエータを制御する制御信号を生成するとともに、トラックエラー信号に基づいて光ピックアップ装置4のトラッキングアクチュエータを制御する制御信号を生成する。これらの制御信号はサーボコントローラ8からモータドライバ6に出力される。
【0041】
モータドライバ6では、サーボコントローラ8からの制御信号に基づいて光ピックアップ装置4のフォーカシングアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータを駆動する。また、モータドライバ6では、CPU13の指示に基づいて、光ディスク2の線速度が一定となるようにスピンドルモータ3を制御する。さらに、モータドライバ6では、CPU13の指示に基づいて、光ピックアップ装置4用のシークモータを駆動し、光ピックアップ装置4を光ディスク2の目標トラックに向けて半径方向(光ディスク2の半径方向の所定位置)に移動させる。
【0042】
インターフェース11は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置であるホストとの双方向の通信インターフェースであり、ATAPI及びSCSI等の標準インターフェースに準拠している。
【0043】
CPU13は、ROM12、RAM14と共に光ディスク装置1が備えるマイクロコンピュータ(コンピュータ)を構成している。記憶媒体であるROM12には、CPU13により解読可能なコードで記述された制御プログラムを含むプログラムが格納されている。CPU13は、ROM12に格納されているプログラムに従って上述の各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM14に保存する。なお、光ディスク装置1の電源が投入されると、ROM12に格納されているプログラムは、CPU13のメインメモリ(図示せず)にロード(インストール)される。
【0044】
次に、本実施の形態の相変化型の光情報記録媒体である光ディスク2の概略構成について図2を参照して説明する。図2は光ディスク2の概略構成を示す縦断側面図である。
【0045】
図2に示すように、光ディスク2は、支持基板である透明基板21上に、下部保護層22、レーザ光LBを照射して非晶質相(アモルファス)と結晶相の可逆的相変化する相変化記録層23、上部保護層24、硫化防止層25及び反射層26をその順に積層した構造、あるいはその逆順に積層することで構成されている。なお、硫化防止層25等は必要に応じて設けられている。また、下部保護層22及び上部保護層24は、材料が異なる複数の層から構成されることもある。
【0046】
透明基板21は円盤状に形成されている。この透明基板21には、例えば、螺旋状又は同心円状に形成された溝(図示せず)が形成されている。透明基板21としては、波長405nmの青紫色レーザ光以上の波長で透過率が高く、しかも複屈折がなく、吸湿性がない基板が好ましい。また、透明基板21としては、変形や反りがほとんどない基板が用いられ、さらに機械特性まで考慮された基板が最適である。しかし、実用的には、安価であって加工しやすい材料が好ましい。例えば、CDやDVD系の主要な基板材料であるポリカーボネイト等が使用される。
【0047】
下部保護層22及び上部保護層24としては、例えばZnSとSiOの混合物が用いられており、そのモル比は例えばZnS:SiO=(30〜90):(70〜10)である。その中でも(50〜80):(50〜20)が好ましい。また、レーザ光LBの波長が短くても光吸収がない材料が良い。他の酸化物、窒化物及び炭化物も用いることができるが、SiC等の炭化物は吸収が大きいので単体では適さない。ただし、炭化物は結晶化を促進する効果を有するため、結晶化を促進させる目的で下部保護層22及び上部保護層24として用いられることもある。なお、炭化物を用いる場合には、膜厚を数nm程度の薄い膜厚にする必要がある。さらに、異なる酸化物及び窒化物を組み合わせることで繰り返し記録や高温環境下での結晶化を抑制する効果がある場合には、それらの混合物が用いられる。なお、ZnS・SiOはそのような効果も有している。
【0048】
反射層26としては、Al、Ag、Cu、Pd、Nd、Ni、Ti、Au、Bi、その他遷移金属元素、希土類元素が用いられる。その中でも、AgあるいはAg95at%以上の合金が良い。光ディスク2に入射するレーザ光LBの波長が短くなると、反射層26は反射率の減少や膜表面の凹凸の影響を受け易くなる。Agが最適であるが、高温環境下で凝集や結晶粒成長の変化を抑制するために不純物を添加することもある。ただし、添加量は熱伝導率を大きく下げない程度が良く、添加元素は2〜3at%が良い。Ag合金の場合においても、接触する保護層22,24にZnSやZnS・SiOを用いた場合には、高温環境下でAgとSの化合物ができやすいので、その間に酸化物、窒化物及び炭化物を硫化防止層25として設けることが必要である。
【0049】
相変化記録層23は、結晶核形成後に結晶成長していく均一核形成型ではなく、SbTe(Sn:Te=60:40〜80:20)系のような、溝境界、非晶質相と結晶相の界面部から直接結晶成長していく特徴を有している。このような相変化記録層23では、多値記録において結晶成長による再結晶化を利用して記録マークMの長さを制御する方が所望の記録マークMを形成しやすい。また、結晶成長速度は融点付近で最も高くなる。しかも、繰り返しオーバーライトを行う場合には、そのような相変化記録層23を用いることはさらに有効である。
【0050】
相変化記録層23としては、例えばSbTe系を基本として添加元素を加えた系である、Ag−In−Sb−Te、In−Sb−Te、Ge−Sb−Te、Ge−In−Sb−Te、Ge−Sn−Sb−Te、Ge−Bi−Sb−Te、Ge−Zn−Sb−Te、Ge−Ag−In−Sb−Te、Ga−Ge−Sb−Te、Ga−Sb−Te、および、Ge−Sb、Ga−Sb、Ga−Ge−Sn、In−Sb等が用いられる。なお、特に、高温環境下に対する劣化を抑えるのに有効な元素はGeである。その添加量は5at%以上で20at%未満であって、Geを添加することは、反射率変動、マーク劣化すなわち結晶化によるマーク面積の減少、再生パワーに対する劣化に対して効果がある。
【0051】
相変化記録層23の膜厚は5〜25nmであり、特に10〜20nmであることが望ましい。また、下部保護層22及び上部保護層24の膜厚は各々40nm〜250nm、5nm〜20nmであることが望ましい。硫化防止層の膜厚は2nm〜10nmであることが望ましい。反射層26の膜厚は100nm〜150nmであることが望ましい。これらの層は、厚さ0.6mmの透明基板21上にスパッタリング法により積層される。例えば、透明基板21の溝深さは20〜35nmであり、溝幅は0.2μm〜0.3μmであり、溝ピッチは0.40〜0.50μmである。
【0052】
なお、本実施の形態では、透明基板21の溝深さが25nmであり、溝幅が0.30μmであり、溝ピッチが0.46μmである。また、下部保護層22はZnS・SiO(70:30)で膜厚50nmに形成されており、相変化記録層23はGe:Sb:Te=5:74:21(at%)で膜厚12nmに形成されている。上部保護層24は、ZnS・SiO(80:20)で膜厚12nmに形成されており、硫化防止層はSiCで3nmに形成されており、反射層26はAgで膜厚140nmに形成されている。さらに、これらの層の上には、紫外線硬化樹脂(大日本インキ製:SD318)が膜厚7μmで環境保護層(図示せず)として積層されている。さらに、その層の上には、膜がない厚さ0.6mmの基板が厚さ100μmの紫外線硬化型樹脂(日本化薬製:DVD003)により貼り合わされている。
【0053】
このような光ディスク2は、レーザ光LBの波長が780nmであってそのビーム径が200μm*1μm(半径方向*トラック方向)である初期化装置により、その相変化記録層23が結晶化されて初期化される。光ディスク2は、CLV(Constant Linear Velocity)の線速3.0m/sで回転して、一回転する毎に36μm送られながら初期化される。光ディスク2には、情報を記録するための記録トラックが光ディスク2の半径方向に並んで形成されており、記録トラックには、複数の単位セルSが光ディスク2の円周方向に所定の長さ(所定の周期)で分割されて形成される。なお、単位セルSは、ピーク値の1/eで表されるレーザ光LBのビーム径の0.5以下を周期として分割される。
【0054】
このような構成において、初期化済みの光ディスク2に光ディスク装置1により情報を記録する光情報記録動作(光情報記録方法)について図3及び図4を参照して説明する。実際には、ROM12に格納されたプログラムに基づいてCPU13が各部を駆動制御して情報記録処理を実行する。図3はライトストラテジを示す説明図である。
【0055】
図3に示すように、光ディスク装置1は、レーザコントロール回路5によりレーザ光LBの照射パワーを、記録パワーPw、消去パワーPe及びボトムパワーPbの最低3つの値で変更することで制御する。なお、記録パワー及び消去パワーを2値以上にして4値以上で制御しても良い。ここで、記録マーク(アモルファスマーク)Mの大きさは、記録パワーパルス照射時間(記録パワーPwでのレーザ光照射時間)Bとボトムパワーパルス照射時間(ボトムパワーPbでのレーザ光照射時間)Cと記録パワーと消去パワーとをパラメータとして制御される。記録マークMを大きくするためには、記録パワーパルス照射時間を長くしたり、ボトムパワーパルス照射時間を長くしたり、記録パワーを大きくしたり、消去パワーを小さくしたり、それらを組み合わせたりする。最適な方法は、光ディスク2の層構成や基板溝形状によって異なる。単位セルS内における記録マークMの位置は、記録パワーパルス照射開始時間Aを変更することで制御される。
【0056】
なお、記録条件としては、光ディスク2の記録面に照射される記録パワーPwは最大10mWであり、消去パワーPeは記録パワーの40%から90%の大きさである。また、ボトムパワーPbは、信号再生パワーPr以下とする。基本セル長を0.24μmとし、記録マークMがない状態を“0”レベルとして、長さ0.03μm、すなわち基本セル長の1/8の記録マークMを“1”とし、それから順番に2/8〜7/8の記録マークMを“2〜7”として、最大8値の多値記録を行う。記録線速は6m/sである。また、光ディスク装置1は、n(n=1,2,3,…)段階以上の異なるサイズの記録マークMを形成し、記録マークMを形成しない場合を含めて(n+1)値以上の多値情報を記録する。
【0057】
このような光ディスク装置1は、光ディスク2に対してその所定周期の単位セルS内に光ピックアップ装置4によりレーザ光をパルス状に照射することによってサイズが異なる複数の記録マークMを形成して多値情報を記録する。このとき、記録マークMを形成する記録対象の単位セルSに対して、レーザ光LBの照射パワーを記録パワーPw、消去パワーPe及びボトムパワーPbの3水準で変更(変調)してレーザ光LBを照射し、記録マークMを形成しない非記録対象の単位セルSに対して記録パワーでレーザ光LBを照射する。なお、ここでは、Pw>Pe>Pdの関係式が成り立っている。
【0058】
ここで、詳しくは後述するが、従来の技術(比較例)では、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合、図4(a)に示すように、記録対象の前後の単位セルSに対して消去パワーPeを一定にしてレーザ光LBを照射するライトストラテジとなる。しかし、本実施の形態(実施例1及び実施例2)においては、図4(c)及び図4(d)に示すように、記録マークMを形成しない非記録対象の単位セルSに対しても記録パワーPwでレーザ光LBを照射する。また、図4(d)に示すように、記録パワーPwでのレーザ光LBの照射に続いてボトムパワーPbでのレーザ光LBの照射も行う。この場合には、非記録対象の単位セルSに対するボトムパワーパルス照射時間(ボトムパワーPbでのレーザ光照射時間)Cを、最小サイズの記録マークMを形成する場合の、記録対象の単位セルSに対する記録パワーパルス照射時間(記録パワーPwでのレーザ光照射時間)Bより小さくする。
【0059】
このように本実施の形態によれば、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合でも、非記録対象の単位セルSに記録パワーでレーザ光が照射されるため、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成する場合と記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合とで熱干渉の影響差を小さくすることが可能になり、各記録マークMのマーク形状及びマークサイズは略同じになる。したがって、多値記録において熱干渉の影響差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることができる。特に、単位セル長がレーザ光LBのビーム径の1/2以下の場合には、記録マークMのサイズの揺らぎを抑えることが可能となり、符号間干渉が大きい場合にもエラー率を低くすることができる。
【実施例】
【0060】
本実施の形態の相変化型の光情報記録媒体である光ディスク2の実施例1、実施例2及び比較例を示す。
【0061】
実施例1、実施例2及び比較例では、射出成形法により、第1の基板として厚さ0.6mmの透明基板21であるポリカーボネイト基板(以下PC基板という)を形成する。PC基板には、0.46μmピッチで溝幅0.2μmの螺旋状の溝が転写形成されている。
【0062】
PC基板の溝を有する面上に、マグネトロンスパッタリング法により、下記の順に薄膜を形成して情報基盤とする。
(1)第1誘電体層:材料ZnS・SiO(ZnSモル比70%)、膜厚50nm
(2)記録層 :材料GeSb75Te20、膜厚14nm
(3)第2誘電体層:材料ZnS・SiO(モル比79.5:20.5)、膜厚14nm
(4)反射放熱層 :材料Ag、膜厚140nm
反射放熱層上に、10μmの紫外線硬化樹脂をスピンコートし、第2の基板と圧着する。第2の基板は射出成形法により形成した厚さ0.6mmのPC基板を用いる。なお、第1誘電体層は下部保護層22であり、記録層が相変化記録層23であり、第2誘電体層は上部保護層24であり、反射放熱層は反射層26である(図2参照)。
【0063】
このように製作した光ディスク2に、波長が405nmの半導体レーザとNA0.65の光ピックアップ装置を備える本実施の形態の光ディスク装置1を用いて、多値レベル8値の記録を行った。記録マークMを形成しない場合をML0として、記録マークMの大きさを小さい順にML1〜ML7として合計8値の多値レベルとした。
以下に、記録条件を示す。
記録パワーPw :8.0mW
消去パワーPe :5.0mW
ボトムパワーPb :0.1mW
記録線速 :6.0m/s
表1にML(記録マークM)を記録する時のライトストラテジを示す。
【0064】
【表1】

【0065】
なお、表1でのA、B、Cは図3での各種の時間を示す。すなわち、Aは記録パワーパルス照射開始時間であり、Bは記録パワーパルス照射時間であり、Cはボトムパワーパルス照射時間である。
【0066】
記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成する場合と記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合とについて、ML2→ML7→ML2の場合とML0→ML7→ML0の場合とを一例として図4を参照して説明する。
【0067】
図4はライトストラテジと記録マークMとの関係を示し、(a)は記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成する場合の説明図、(b)は比較例の説明図、(c)は実施例1の説明図、(d)は実施例2の説明図である。図4(b)、図4(c)、図(d)は、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合の説明図である。
【0068】
図4に示すように、比較例では(図4(b)参照)、記録マークMは、ML0→ML7→ML0の場合の方がML2→ML7→ML2の場合に比べて大きいことがわかる。これに比して、実施例1(図4(c)参照)及び実施例2(図4(d)参照)では、両者の場合での差はほとんど無いことがわかる。すなわち、記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成する場合と記録対象の前後の単位セルSに記録マークMを形成しない場合とで熱干渉の影響差を小さくすることが可能になり、各記録マークMのマーク形状及びマークサイズは略同じになる。
【0069】
なお、ランダムパターンを記録した場合のSDR(Siguma to Dynamic Range)及びシンボルエラーレート(SER)は、
比較例 :SDR4.0%、SER1×10−2
実施例1:SDR2.4%、SER5×10−5
実施例2:SDR2.3%、SER2×10−5
であり、熱干渉差が無くなった効果が現れている。ここで、SDRとは、各段階の反射率の標準偏差を最大反射率レベルと最小反射率レベルとの差で除した値であり、SDRが3%以下の場合にエラー訂正が可能なエラー率となる。すなわち、実施例1及び実施例2では、SDRが3%以下になっており、エラー訂正が可能である。これにより、多値記録において熱干渉の影響差を緩和することによって記録密度が高い場合でもエラー率を低く抑えることができることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施の一形態の光ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態の光ディスクの概略構成を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の実施の一形態のライトストラテジを示す説明図である。
【図4】ライトストラテジと記録マークとの関係を示し、(a)は記録対象の前後の単位セルにも記録マークを形成する場合の説明図、(b)は比較例の説明図、(c)は実施例1の説明図、(d)は実施例2の説明図である。
【図5】マーク占有率とRf信号とを示す説明図である。
【図6】Rf信号値を示す説明図である。
【図7】ライトストラテジと記録マークとの関係を示す説明図である。
【図8】Rf信号値を示す説明図である。
【符号の説明】
【0071】
1 光情報記録装置(光ディスク装置)
2 光情報記録媒体(光ディスク)
M 記録マーク
S 単位セル
Pw 記録パワー
Pe 消去パワー
Pb ボトムパワー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相変化型の光情報記録媒体に対して、その単位セル毎にレーザ光をパルス状に照射してサイズが異なる複数の記録マークを形成することによって多値情報を記録する光情報記録方法において、
前記記録マークを形成する記録対象の単位セルに対して、前記レーザ光の照射パワーを記録パワーとその記録パワーより小さい消去パワーとその消去パワーより小さいボトムパワーとの3水準で変更して前記レーザ光を照射し、前記記録マークを形成しない非記録対象の単位セルに対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、
ことを特徴とする光情報記録方法。
【請求項2】
前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を固定し、前記記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を変更することにより前記記録マークのサイズを変更する、ことを特徴とする請求項1記載の光情報記録方法。
【請求項3】
前記記録対象の単位セルに隣接する前記非記録対象の単位セルに対してだけ前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の光情報記録方法。
【請求項4】
前記非記録対象の単位セルの中央に対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の光情報記録方法。
【請求項5】
前記非記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間と同じにする、ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光情報記録方法。
【請求項6】
前記非記録対象の単位セルに対して、前記記録パワーで前記レーザ光を照射することに続いて前記ボトムパワーで前記レーザ光を照射し、
前記非記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間より小さくする、ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の光情報記録方法。
【請求項7】
前記レーザ光として波長405nmのレーザ光を用いて、そのレーザ光を開口数0.65の対物レンズにより前記光情報記録媒体に集光する、ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の光情報記録方法。
【請求項8】
相変化型の光情報記録媒体に対して、その単位セル毎にレーザ光をパルス状に照射してサイズが異なる複数の記録マークを形成することによって多値情報を記録する光情報記録装置において、
前記記録マークを形成する記録対象の単位セルに対して、前記レーザ光の照射パワーを記録パワーとその記録パワーより小さい消去パワーとその消去パワーより小さいボトムパワーとの3水準で変更して前記レーザ光を照射し、前記記録マークを形成しない非記録対象の単位セルに対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、
ことを特徴とする光情報記録装置。
【請求項9】
前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を固定し、前記記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を変更することにより前記記録マークのサイズを変更する、ことを特徴とする請求項8記載の光情報記録装置。
【請求項10】
前記記録対象の単位セルに隣接する前記非記録対象の単位セルに対してだけ前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする請求項8又は9記載の光情報記録装置。
【請求項11】
前記非記録対象の単位セルの中央に対して前記記録パワーで前記レーザ光を照射する、ことを特徴とする請求項8、9又は10記載の光情報記録装置。
【請求項12】
前記非記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間と同じにする、ことを特徴とする請求項8、9、10又は11記載の光情報記録装置。
【請求項13】
前記非記録対象の単位セルに対して、前記記録パワーで前記レーザ光を照射することに続いて前記ボトムパワーで前記レーザ光を照射し、
前記非記録対象の単位セルに対する前記ボトムパワーでのレーザ光照射時間を、最小サイズの前記記録マークを形成する場合の、前記記録対象の単位セルに対する前記記録パワーでのレーザ光照射時間より小さくする、ことを特徴とする請求項8、9、10、11又は12記載の光情報記録装置。
【請求項14】
前記レーザ光として波長405nmのレーザ光を用いて、そのレーザ光を開口数0.65の対物レンズにより前記光情報記録媒体に集光する、ことを特徴とする請求項8、9、10、11、12又は13記載の光情報記録装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−65997(P2006−65997A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−249878(P2004−249878)
【出願日】平成16年8月30日(2004.8.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】