説明

光走査装置および画像形成装置

【課題】ゴースト光の影響を除去できる光走査装置と画像形成装置を得る。
【解決手段】複数の光源部からの各光束を第2光学系へ導く第1光学系、第1光学系を通過した各光束を副走査方向に収束させる第2光学系、第2光学系を通過し副走査方向に所定の角度で入射する光束を偏向する複数の反射面を有する偏向手段、偏向手段により偏向された各光束を複数の被走査面に各々結像させる第3光学系を備え、第2光学系の副走査方向の主平面上での副走査方向の光束径をD、第2光学系の焦点距離をf、2つの走査光学系が各々備えている第3光学系の反射面に最も近い光学素子の入射面間の距離をL、反射面から偏向手段に最も近い光学素子の入射面までの距離をa、第2光学系を通過した光束の反射面に対する副走査方向の入射角度をβとしたとき(L+a)×tan(β−arctan(D/2f))−a×tan(β+arctan(D/2f))>0を満たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光走査装置や、その光走査装置を用いたデジタル複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、デジタル複写機等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光束を光偏向器などの偏向手段で偏向させ、その偏向された光束を走査光学系により被走査面に微小なスポット光として結像させ、被走査面上を主走査方向に等速走査させる光走査装置が従来から知られている。この光走査装置は、例えばレーザー光源から射出されたレーザー光を光偏向器であるポリゴンミラーで偏向反射することによって像担持体等の被走査面上を走査させるとともに、上記レーザー光の強度を画像信号に応じて変調(例えば点灯、消灯)させることにより、被走査面への画像の書き込みが行われる。
【0003】
画像形成装置では、上述した光走査装置を用いて被走査面に書き込まれた画像に応じて像担持体にトナーを付着させ、トナー像を紙へ転写、定着させることにより、紙への画像形成を行う。カラー画像を形成する場合は、複数色のトナーに対応した像担持体に光走査が行われ、形成されたそれぞれのトナー像が1枚の紙に重ね合わせられる。
【0004】
上述した画像形成装置の例として、特許文献1に記載されているように、1台のポリゴンミラーを挟んで走査光学系が対称に配置された方式(以下、「対向走査方式」という)の画像形成装置がある。複数のポリゴンミラーを用いていないため、各ポリゴンミラーによる偏向光の位相を合わせるための制御が不要となり、簡便な制御構成とすることができるとともに、消費電力や発熱量を少なくすることができる。また、対向走査方式は、1台のポリゴンミラーの片側に複数の走査光学系を配置する方式(以下、「片側走査方式」という)に比べて、ポリゴンミラーの段数を半分にでき、ポリゴンミラーの高速回転が可能となるとともに、消費電力や発熱量を少なくすることができる。
【0005】
また、特許文献2および3には、ポリゴンミラーの段数が1段となっている画像形成装置が記載されている。これらの画像形成装置の走査光学系は、ポリゴンミラーへの光束の入射は、ポリゴンミラーの回転軸方向(副走査方向)に対して所定の角度(斜入射角)をもって行われる、斜入射光学系となっている。なお、特許文献2および3に記載されている走査光学系は片側走査方式であるが、斜入射光学系においても対向走査方式を採用することで、斜入射角を小さくできるとともに、光学特性を良好に保つことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した対向走査方式の光走査装置特有の問題点として、走査光学系を構成する走査レンズのうち、最も光偏向器の近くに配置された走査レンズに光束が入射したとき、その殆どは走査レンズを通過するものの、一部は走査レンズの入射面で反射し、その反射光束が、対向している他方の走査光学系に入射して、被走査面である感光体からなる像担持体へ到達してしまい、それが所謂ゴースト像を作ってしまうという現象がある。
【0007】
ゴースト像は好ましくない場所に画像を形成してしまうため、ゴースト像が形成されると著しく画像品質が劣化する。通常、ゴースト像を形成する光束(ゴースト光)は、走査レンズ等を保持するための金属部品などで反射された光束である。そのような場合は上記金属部品などを反射しにくい色で着色するなどの対策を施して反射を抑え、ゴースト像を形成できないようにするといった極めて簡便な方法がとられている。しかし、上述したような反射光束は、本来透過すべき光学面で発生しているため、金属部品などで対策されているような簡便な方法を採用することができない。
【0008】
上述した特許文献2に記載されている画像形成装置の光走査装置では、走査光学系の第1面である走査レンズの入射面の反射光をポリゴンミラーに再入射させない条件が採用されている。しかし、この光走査装置において上述した対向走査方式を採用すると、ゴースト光がポリゴンミラーの上を通過し、対向する走査光学系に到達してしまう恐れがある。
【0009】
また、特許文献1に記載されている画像形成装置では、対向側の被走査面でゴースト光が集光しないようにしているだけであって、ゴースト光が被走査面に到達することを防止するものではないので、その影響が完全に取り除けるわけではない。特許文献3に記載されている画像形成装置のように走査レンズに反射防止コーティングを施す方法もあるが、これも、完全に反射を防止するコーティングをするためには多くのコート層数が必要で、コスト高になってしまう。
【0010】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、ゴースト光の影響を除去できる光走査装置、またはその光走査装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、複数の光源部と、複数の光源部からのそれぞれの光束を第2光学系へ導く第1光学系と、第1光学系を通過したそれぞれの光束を副走査方向に収束させる第2光学系と、第2光学系を通過し副走査方向について所定の角度をもって入射する光束を偏向する複数の反射面を有する偏向手段と、偏向手段により偏向されたそれぞれの光束を複数の被走査面にそれぞれ結像させる第3光学系と、を備える光走査装置において、複数の光源部からの光束のうちの少なくとも2つの光束は偏向手段の異なる反射面に入射し、各々異なる偏向手段に最も近い光学素子に入射するよう偏向され、第3光学系のうち、偏向手段に最も近い光学素子の入射面は、偏向手段の回転軸と平行であり、第2光学系の副走査方向の主平面上での副走査方向の光束径をD、第2光学系の焦点距離をf、2つの走査光学系がそれぞれ備えている第3光学系の反射面に最も近い光学素子の入射面間の距離をL、反射面から偏向手段に最も近い光学素子の入射面までの距離をa、第2光学系を通過した光束の反射面に対する副走査方向の入射角度をβとしたとき、
(L+a)×tan(β−arctan(D/2f))−a×tan(β+arctan(D/2f))>0
を満たすことを最も主要な特徴とする。
【0012】
本発明はまた、電子写真プロセスを実行することによって画像を形成する画像形成装置であって、電子写真プロセスの露光プロセスを実行する装置として上述した光走査装置を搭載したことを主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ゴースト光の影響を除去できる光走査装置、またはその光走査装置を備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る光走査装置の実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の光走査装置に設けられているシリンドリカルレンズによる集光の様子を示すモデル図である。
【図3】図1の光走査装置の副走査方向に平行な平面による断面図である。
【図4】図1の光走査装置のポリゴンミラー付近を拡大した断面図である。
【図5】本発明に係る光走査装置の別の実施例におけるポリゴンミラー近傍の副走査方向の断面図である。
【図6】本発明に係る光走査装置の更に別の実施例におけるアパーチャー、シリンドリカルレンズおよびポリゴンミラー近傍の拡大図である。
【図7】本発明に係る光走査装置の更に別の実施例におけるポリゴンミラー近傍の副走査方向の断面図である。
【図8】本発明に係る光走査装置の更に別の実施例におけるアパーチャーとポリゴンミラー近傍の副走査方向の断面図である。
【図9】本発明に係る画像形成装置の実施例としてタンデム型のフルカラーレーザープリンタを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る光走査装置および画像形成装置の実施例について、図を用いて説明する。
【0016】
[実施例1]
図1は本発明に係る光走査装置の一実施形態を示す概略斜視図である。光源である半導体レーザー(図示しない)から射出された光束201がカップリングレンズ102により平行光、もしくはそれに準ずる発散光や収束光に変換される。
【0017】
カップリングレンズ102を通過した光束は、アパーチャー(不図示)を通過することにより、所望の光束径に整形される。アパーチャーを通過した光束201がシリンドリカルレンズ104に入射し、偏向手段としてのポリゴンミラー111の反射面近傍にて、副走査方向にのみ結像される。図1の右下に主走査方向と副走査方向を直交する座標軸として示した。副走査方向は、ポリゴンミラー111の回転軸方向に平行な方向である。
【0018】
ポリゴンミラー111は、モータによって回転駆動され、回転方向に複数の反射面を有し、回転することにより光束201を偏向する。ポリゴンミラー111に偏向された光束201は、結像手段である第1走査レンズ121、第2走査レンズ122を透過し、第1折り返しミラー131に反射されるとともに、光路によってはさらに第2折り返しミラー132にも反射され、被走査面である感光体140に導光される。
【0019】
また、感光体を走査する光束201の、開始端側の光束を、同期レンズ135を介し、同期検知センサ136に入射させ、発生した同期検知信号に基づいて、有効走査領域の発光開始タイミングを決定する。
【0020】
感光体140は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのトナーに対応して4つ設けられており、それぞれ、k、c、m、yの符号を付している。また、それぞれの感光体140を走査する光束201や、折り返しミラー131、132についても同様に、k、c、m、yの符号を付している。
【0021】
図1に示す光走査装置は対向走査方式で、ポリゴンミラー111を挟んで両側に第1走査レンズ121a、121bが対向して配置され、また、ポリゴンミラー111の両側に、第2走査レンズ122a、122b、第1折り返しミラー131c、131k、131m、131y、第2折り返しミラー132c、132mが配置されている。
【0022】
シアンとブラックに対応した光源と、マゼンタとイエローに対応した光源は互いに離れて配置され、シアンとブラックに対応した光源からの光束201c、201kが組になってポリゴンミラー111の反射面に向かい、マゼンタとイエローに対応した光源からの光束201m、201yが組になってポリゴンミラー111の反射面に向かうように構成されている。
【0023】
符号102c、102kおよび102m、102yは第1光学系としてのカップリングレンズを示しており、104a、114は第2光学系としてのシリンドリカルレンズを示している。シリンドリカルレンズ104aはシアンとブラックに対応した光束201c、201kが通過し、シリンドリカルレンズ114はマゼンタとイエローに対応した光束201m、201yが通過する。
【0024】
第1走査レンズ121a、121bと第2走査レンズ122a、122bは、ポリゴンミラー111により偏向された各光束を、それぞれの光束に対応した被走査面にそれぞれ結像させる第3光学系を構成している。第3光学系は、ポリゴンミラー111で等角速度的に偏向される光束を被走査面上において等速度的に走査するために、主走査方向に関しfθ特性を備えている。
【0025】
光束201は、ポリゴンミラー111の回転軸に垂直な面(以下、主走査平面)に対して、ポリゴンミラー111への副走査方向の入射角βを有している。光束201kと201cが主走査平面について対称で等しい角度、光束201m、201yが主走査平面について対称で等しい角度としており、さらに、光束201kと201y、201cと201mがそれぞれ方向も含めて同じ角度となっている。
【0026】
シリンドリカルレンズ104、第1走査レンズ121および第2走査レンズ122は、光束201kと201c、または光束201mと201yで共用されていて、これらの構成のうち、光束201kと201cが通過または反射される構成に対してa、光束201mと201yが通過または反射される構成に対してbの符号が付されている。
【0027】
図2はシリンドリカルレンズ104による副走査方向の集光の様子を示した図である。ここでは簡略化のため副走査方向にのみパワーを有するシリンドリカルレンズ104についてその主平面のみを示している。アパーチャー103により所望の光束径に整形された平行光束に近い光束がシリンドリカルレンズ104に入射すると、シリンドリカルレンズ104の焦点距離fとほぼ等しい距離に配置されたポリゴンミラー111の反射面上で副走査方向に結像する。このとき、シリンドリカルレンズ104の副走査方向主平面上の副走査方向光束径をDとすると、結像点からシリンドリカルレンズ104をのぞき込んだ半角θ、換言すれば、シリンドリカルレンズ104による副走査方向の収束角度の1/2の角度θは、数1で表される。
【0028】
【数1】

【0029】
次に、走査光学系の第1面で発生したゴースト光が、ポリゴンミラー111を超えて対向側に抜ける様子を図3、図4に示す。図3は図1に示した光走査装置の副走査方向の断面図であり、図4はその光走査装置のポリゴンミラー111近傍を拡大した図である。
【0030】
本実施例では、走査光学系の第1面は第1走査レンズ121の入射面であり、その副走査方向の形状は、ポリゴンミラー111の回転軸と平行となるように設計している。つまり、副走査方向形状は、ポリゴンミラー111の回転軸に対して傾きがなく、かつ、曲率を持たない面としている。なお、本実施例ではこのような構成としたが、ポリゴンミラー111の回転軸に対して傾きを持たない平行平板としてもよい。この平行平板を、ポリゴンミラー111の周囲を囲む筐体の窓孔に嵌めて筐体内を密閉すれば、ポリゴンミラー111の風切り音を低減するとともにポリゴンミラー111の反射面汚れを防止することができる。
【0031】
ここで、図4中の光束201kについて注目する。主走査平面に対して、斜入射角βでポリゴンミラー111から射出した光束201kは、第1走査レンズ121aに入射する。その光強度のほとんどは透過して所望の感光体140kに導光されるが、一部は第1走査レンズ121aの入射面表面で反射され、図4中破線で示したゴースト光201kgとなる。これが、対向側の、例えばイエロートナー用の感光体に到達するような光路を通ると、ブラックトナーを顕像するタイミングでイエロートナーが顕像されてしまうような画像劣化が起こり、画質の低下を招いてしまう。これを防ぐためには、ゴースト光201kgが、イエロートナーを顕像する光束201yが通過する第1走査レンズ121bの有効範囲を通過しないようにする必要がある。
【0032】
ポリゴンミラー111の反射面上で副走査方向に結像した後、偏向走査された光束は発散していく。光束201kの図4中紙面下側の最も外側の光線は、β−θ(θについては図2参照)の角度で射出していくことになる。第1走査レンズ121aの入射面は、上述したように、ポリゴンミラー111の回転軸と平行であるため、ゴースト光201kgの図4において紙面下側の最も外側の光線もβ−θの角度である。このゴースト光201kgが、対向側第1走査レンズ121bの入射面の位置で通過する主走査平面からの副走査方向距離は、数2で表される。
【0033】
【数2】

【0034】
ここで、Lは対向する走査光学系に含まれる第1走査レンズ121aと121b間の距離、aはポリゴンミラー111の反射点から第1走査レンズ121までの距離を表す。
【0035】
光束201yに関しては、図4の紙面上側の最も外側の光線は、β+θの角度で射出していく。この光線が、第1走査レンズ121bの入射面の位置で通過する主走査平面からの副走査方向距離は、数3で表される。
【0036】
【数3】

【0037】
図4に示すように、光束201kが、光束201yの光路の有効範囲に入射しないようにするには、数2が数3より大きければ良い。そのため、数4の条件を満たすように光走査装置を構成すると良い。
【0038】
【数4】

【0039】
走査レンズ121aの入射面は、主走査方向について非球面形状として周知のfθ特性を持たせるため、主走査位置によってL、aが異なる。このとき、入射面の一部についてのみ数4を満たすようにしても良いが、全領域で満たすようにすると、ゴースト光201kgの影響を完全に除去できてより好ましい。
【0040】
また、アパーチャー103により整形されてシリンドリカルレンズ104に入射する光束は略平行光となっているが、図2中Dで表した副走査方向にのみパワーを有するシリンドリカルレンズ104の主平面上における副走査方向の光束径は、アパーチャー103の副走査方向の開口径と略等しいため、数5の条件を満たすように構成しても良い。
【0041】
【数5】

【0042】
また、本実施例では、ゴースト光201kgがポリゴンミラー111に再入射しないように構成している。この構成により、ゴースト光201kgがポリゴンミラーで再反射し、再び第1走査レンズ121aに再入射し、ブラックトナー用の感光体140kに到達することを防いでいる。本実施例では、図4に示すように、各光束201のポリゴンミラー111の反射面への、副走査方向の入射位置は、ポリゴンミラー111の外形の略中央となっている。これにより、ポリゴンミラー111のサイズを小さなものとすることができる。ポリゴンミラー111の高さをPとし、数6の条件を満たすときに、ゴースト光201kgがポリゴンミラー111に再入射せず、ブラックトナー用の感光体140kにゴースト光201kgが到達しないような構成とすることができる。なお、上述したように光束201kに由来するゴースト光201kgについてポリゴンミラー111に再入射しない構成となっているが、光束201yに由来するゴースト光についても同様に、ポリゴンミラー111に再入射しない構成となっている。
【0043】
【数6】

【0044】
[実施例2]
先の実施例では、ゴースト光201kgがポリゴンミラー111に再入射しないように構成していた。しかし、ゴースト光201kgがポリゴンミラー111に再入射し、再反射しても、その光束が再び第1走査レンズの有効範囲に入射しなければ、感光体に到達し不要な画像を形成することを防ぐことができる。
【0045】
図5は、本実施例における、ポリゴンミラー111近傍の副走査断面拡大図である。光束201k由来の光束のうち、第1走査レンズ121a入射面表面によって反射されるゴースト光201kgと、そのうちの一部がポリゴンミラー111に再反射され、再び第1走査レンズ121aの方向に向かう光束201kgpについて考える。光束201kgpはポリゴンミラー111に再入射するため、ポリゴンミラー111に再入射する前述した条件式数6とは不等号が逆となる数7の条件を満たす走査光学系となっている。
【0046】
【数7】

【0047】
さらに、光束201kgpについて、図5紙面下側の最外光線が第1走査レンズ121aに入射しない条件として、走査光学系は数8を満たす構成となっている。
【0048】
【数8】

【0049】
なお、上述したように光束201kに由来するゴースト光201kgについて第1走査レンズの有効範囲に入射しない構成となっているが、光束201yに由来するゴースト光についても同様に、第1走査レンズの有効範囲に入射しない構成となっている。
【0050】
[実施例3]
図6に本実施例のアパーチャー103、シリンドリカルレンズ104およびポリゴンミラー111周辺の拡大図を示す。その他の構成はこれまでの実施例と同様である。光源からポリゴンミラー111の回転軸と垂直な方向に射出された光束201を、シリンドリカルレンズ104の光軸外を通過させることにより、斜入射角βでポリゴンミラー111へ入射させている。シリンドリカルレンズ104の光軸とは、その入射面であるシリンドリカル面の頂点と、射出面である平面を垂直に結ぶ軸を指す。
【0051】
また、2つの感光体に向かうそれぞれの光束201k、201cは共通のシリンドリカルレンズ104を通過する。光束201k、201cをシリンドリカルレンズ104の光軸に対称の副走査位置に入射させることによって、主走査平面に対して逆向きの等しい斜入射角βを設定している。このとき、ポリゴンミラー111外形の副走査方向中央と、シリンドリカルレンズ104の光軸とを一致させると、ポリゴンミラー111の有効範囲および外形サイズを小さくすることができる。
【0052】
ここで、シリンドリカルレンズ104を通過する2つの光束201k、201cが、アパーチャー103中央部を通過する際の互いの副走査方向の距離をSとする。このとき、図2から数1を導出したのと同様に数9、数10を導出することができる。
【0053】
【数9】

【0054】
【数10】

【0055】
このとき、数1を満たすために、β−θが正である。数9、数10より、数11が導出される。
【0056】
【数11】

【0057】
[実施例4]
図7に本実施例のポリゴンミラー111近傍の副走査断面拡大図を示す。本実施例では、図7中紙面下側の、ポリゴンミラー111の設置面G側に偏向される光束201c、201mの斜入射角をβ2、主走査平面に対して、これらとは反対側に偏向される光束201k、201yの斜入射角をβ1としている。すなわち、ポリゴンミラー111の回転軸R方向に対して垂直な平面を挟んだ両側から2つの光束201c、201mが入射するようになっている。それぞれの斜入射角β1、β2は、数12に示す大小関係としている。
【0058】
【数12】

【0059】
すなわち、光束201c、201mの副走査方向の入射角度と、光束201k、201yの副走査方向の入射角度とは異なるものとなっている。ポリゴンミラー111の設置面G側に偏向される光束201c、201mは、対向する走査光学系に入射する前に、ポリゴンミラーの設置面に入射するため、画像の劣化がない。これに対し、ポリゴンミラー111の設置面Gとは反対側に偏向される光束201k、201yは、上記ポリゴンミラー111のような遮光されるものがないが、この斜入射角β1を大きくすることによって、そのゴースト光201kgが、第1走査レンズ121や、ポリゴンミラー111の有効範囲へ入射することを効果的に防止して、感光体140に到達することを防止している。なお、副走査方向に関して光束201k、201yが偏向される側と同じ側にポリゴンミラー111の設置面G側がある場合は、斜入射角β1、β2の大小関係を逆としてもよい。
【0060】
本実施例では、光束201c、201mの副走査方向の入射角度と、光束201k、201yの副走査方向の入射角度とが主走査平面について非対称となっている。先の実施例のような、シリンドリカルレンズ104にて斜入射角を付与する構成とする場合は、図8中鎖線で示すシリンドリカルレンズ104の光軸について、光束201kと201cが非対称な副走査位置に入射させると良い。
【0061】
また、このとき、図3のように、斜入射角が大きい光束201k、201yに対しては1枚の折り返しミラー131が設けられているとともに、斜入射角が小さい光束201c、201mに対しては2枚の折り返しミラー131、132が設けられている。斜入射角が大きいと光束の結像特性が劣化しやすくなるが、折り返しミラーの枚数を少なくすることにより、その公差変動等のばらつきを低減している。
【0062】
[実施例5]
本発明に係る光走査装置を用いた画像形成装置の一実施の形態を、図9を参照しながら説明する。本実施の形態は、本発明に係る光走査装置をタンデム型フルカラーレーザープリンタに適用した例である。図9において、装置内の下部側には水平方向に配設された給紙カセット907から給紙される転写紙(図示せず)を搬送する搬送ベルト906が設けられている。この搬送ベルト906上にはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用の4つの感光体901が、転写紙の搬送方向上流側から順に等間隔で配設されている。4つの感光体901は全て同一径に形成されたもので、その周囲には、電子写真プロセスにしたがって各プロセスを実行するプロセス部材が順に配設されている。帯電チャージャ902、光走査光学系100、現像装置904、転写チャージャ(図示せず)、クリーニング装置905等が順に配設されている。本実施の形態では、各色の感光体に対して光走査装置より対応する光束が結像している。光走査装置は対向走査方式で、光偏向器は単一、走査レンズは、2ステーションの色で共有している。また、ベルト分離チャージャ(図示せず)よりも転写紙搬送方向下流側には定着装置910が設けられ、排紙トレイ911に向けて排紙ローラ912で結ばれている。
【0063】
このような概略構成において、例えば、フルカラーモード(複数色モード)時であれば、各感光体901に対してY、M、C、K用の各色の画像信号に基づき各々の光走査装置100による光束の光走査で、各感光体表面に、各色信号に対応した静電潜像が形成される。これらの静電潜像は各々の対応する現像装置で色トナーにより現像されてトナー像となり、搬送ベルト906上に静電的に吸着されて搬送される転写紙上に順次転写されることにより重ね合わせられ、転写紙上にフルカラー画像が形成される。このフルカラー像は定着装置910で定着された後、排紙ローラ912により排紙トレイ911に排紙される。
【0064】
この画像形成装置の光走査光学系100を、前述の実施形態に係る光走査装置とすることで、本発明の目的を達成可能な画像形成装置とすることができる。
【符号の説明】
【0065】
100 走査光学系
102 カップリングレンズ
103 アパーチャー
104 シリンドリカルレンズ
111 ポリゴンミラー
121 第1走査レンズ
122 第2走査レンズ
131 第1折り返しミラー
132 第2折り返しミラー
135 同期レンズ
136 同期検知センサ
140 感光体
201 光束
901 感光体
902 帯電チャージャ
904 現像装置
905 クリーニング装置
906 搬送ベルト
907 給紙カセット
910 定着装置
911 排紙トレイ
912 排紙ローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0066】
【特許文献1】特開2006−133517号公報
【特許文献2】特許4430855号公報
【特許文献3】特許4191562号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の光源部と、
前記複数の光源部からのそれぞれの光束を第2光学系へ導く第1光学系と、
前記第1光学系を通過したそれぞれの光束を副走査方向に収束させる第2光学系と、
前記第2光学系を通過し副走査方向について所定の角度をもって入射する光束を偏向する複数の反射面を有する偏向手段と、
前記偏向手段により偏向されたそれぞれの光束を複数の被走査面にそれぞれ結像させる第3光学系と、
を備える光走査装置において、
前記複数の光源部からの光束のうちの少なくとも2つの光束は前記偏向手段の異なる反射面に入射し、各々異なる前記偏向手段に最も近い光学素子に入射するよう偏向され、
前記第3光学系のうち、前記偏向手段に最も近い光学素子の入射面は、前記偏向手段の回転軸と平行であり、
前記第2光学系の副走査方向の主平面上での副走査方向の光束径をD、前記第2光学系の焦点距離をf、前記2つの走査光学系がそれぞれ備えている前記第3光学系の前記反射面に最も近い光学素子の入射面間の距離をL、前記反射面から前記偏向手段に最も近い光学素子の入射面までの距離をa、前記第2光学系を通過した光束の前記反射面に対する副走査方向の入射角度をβとしたとき、
(L+a)×tan(β−arctan(D/2f))−a×tan(β+arctan(D/2f))>0
を満たす光走査装置。
【請求項2】
前記偏向手段に最も近い光学素子の入射面が前記偏向手段を挟んで対向している請求項1記載の光走査装置。
【請求項3】
前記第1光学系により前記光源部からの光束が略平行光束に変換されるとともに、前記第1光学系と前記第2光学系との間に光束の径を規定する開口部材を有し、前記開口部材の副走査方向の径をDaptとしたとき、
(L+a)×tan(β−arctan(Dapt/2f))−a×tan(β+arctan(Dapt/2f))>0
を満たす請求項1または2記載の光走査装置。
【請求項4】
前記偏向手段の副走査方向の厚さをPとしたとき、
2×a×tan(β−arctan(Dapt/2f))>P/2
を満たす請求項1乃至3の何れかに記載の光走査装置。
【請求項5】
前記偏向手段の副走査方向の厚さをPとしたとき、
2×a×tan(β−arctan(Dapt/2f))<P/2
を満たすとともに、
3×a×tan(β−arctan(Dapt/2f))−a×tan(β+arctan(Dapt/2f))>0
を満たす請求項1乃至3の何れかに記載の光走査装置。
【請求項6】
前記複数の光源部からの光束のうち、前記偏向手段の同一の反射面に入射する2つの光束は副走査断面内において距離Sだけ離れてそれぞれ前記光源部から平行に射出しており、
前記2つの光束は共通の前記第2光学系を通過し、
前記2つの光束の前記偏向手段への副走査方向への入射角は、前記偏向手段の回転軸に直交する主走査平面に対して略対称かつ略等しい角度であり、
S>Dapt
を満たす請求項1乃至5の何れかに記載の光走査装置。
【請求項7】
前記偏向手段の回転軸方向に対して垂直な平面を挟んだ両側から2つの光束が入射する請求項1乃至6の何れかに記載の光走査装置。
【請求項8】
前記偏向手段の設置面がある前記平面の一側から入射する光束の副走査方向の入射角度は、前記平面の他側から入射する光束の副走査方向の入射角度に比べ小さい請求項7記載の光走査装置。
【請求項9】
前記平面の前記一面側から入射する光束を前記被走査面に導光する反射部材の枚数は、前記平面の前記他面側から入射する光束を前記被走査面に導光する反射部材の枚数よりも少ない請求項8記載の光走査装置。
【請求項10】
電子写真プロセスを実行することによって画像を形成する画像形成装置であって、電子写真プロセスの露光プロセスを実行する装置として請求項1乃至9の何れかに記載の光走査装置を搭載した画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−20045(P2013−20045A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152591(P2011−152591)
【出願日】平成23年7月11日(2011.7.11)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】