説明

光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置

【課題】小型化を図る上で有利な光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置を提供する。
【解決手段】光量調整装置38は、ベース39と、第1、第2絞り羽根40、42と、駆動機構44と、押さえ板46などを含んで構成されている。第1絞り羽根40は、第1カム溝62、第1ガイド溝64、第1遮光板部66、第1開口形成用縁部68、第2ガイド溝70がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、第2絞り羽根42は、第2カム溝72、第3ガイド溝74、第2開口形成用縁部76、第2遮光板部78、第4ガイド溝80がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの場合、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置のレンズ鏡筒には、該レンズ鏡筒に組み込まれた撮像光学系の光軸を中心とする絞り用開口の大きさを調整する光量調整装置(絞り装置)が設けられている。
このような光量調整装置として、一対の絞り羽根をアクチュエータで駆動するものが提供されている(特許文献1参照)。
この光量調整装置では、各絞り羽根に、カム溝と、2つのガイド溝と、開口形成用縁部と、遮光部とが設けられている。
各絞り羽根は、ガイドピンが2つのガイド溝に係合することで直進移動可能に支持され、各絞り羽根のカム溝に係合したカムピンがアクチュエータで揺動されることで、互いに逆向きに移動して各絞り羽根の開口形成用縁部の間隔を変えて絞り用開口の大きさを調整している。
【特許文献1】特開2004−109531
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した従来装置では、各絞り羽根の移動方向と直交する方向において、カム溝と、2つのガイド溝のうちの一方のガイド溝が重複して配置されている。
したがって、絞り羽根は、その移動方向と直交する方向の寸法を縮小することが困難であり、光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図る上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は小型化を図る上で有利な光量調整装置、レンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述の目的を達成するため、本発明の光量調整装置は、窓が形成されたベースと、前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、前記ベースから突設された複数のガイドピンとを備え、前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
また本発明のレンズ鏡筒は、窓が形成されたベースと、前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、前記ベースから突設された複数のガイドピンとを有する光量調整装置を備え、前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
また本発明の撮像装置は、窓が形成されたベースと、前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、前記ベースから突設された複数のガイドピンとを有する光量調整装置を備え、前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、第1絞り羽根は、第1カム溝、第1ガイド溝、第1遮光板部、第1開口形成用縁部、第2ガイド溝がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、第2絞り羽根は、第2カム溝、第3ガイド溝、第2開口形成用縁部、第2遮光板部、第4ガイド溝がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
したがって、第1、第2絞り羽根が、それら絞り羽根の移動方向と直交する方向に占有するスペースを縮小することができ小型化を図る上で有利となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
(撮像装置10)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施の形態の撮像装置10の斜視図、図2は撮像装置10を後方から見た斜視図である。
図1、図2に示すように、撮像装置10はデジタルスチルカメラである。
撮像装置10は、外装を構成する矩形板状のケース12を有している。
なお、本明細書において、前方とは被写体側をいい、後方とはその反対側をいい、左右は撮像装置10を前方から見た状態でいうものとする。
ケース12の右側部には、図中二点鎖線で示すように、レンズ鏡筒14が組み込まれている。
レンズ鏡筒14には、被写体像を撮像素子16(図4)に導く撮像光学系18などが設けられている。
撮像光学系18のうち最も前方に位置する対物レンズ1802は、ケース12の前面に設けられたレンズ窓を介してケース12前方に臨んで配置されている。
【0007】
ケース12の前面右寄りの箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ20A、セルフタイマーランプ20Bなどが設けられている。
ケース12の前面にはカバー22が上下にスライド可能に設けられ、このカバー22は、図1に示すように対物レンズ1802、フラッシュ20A、セルフタイマーランプ20Bを前方に露出させる下限位置と、これら対物レンズ1802、フラッシュ20A、セルフタイマーランプ20Bを覆う上限位置とにスライドされる。
ケース12の上面の左寄り箇所には、シャッタボタン20C、電源ボタン20Dなどが設けられている。
ケース12の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ24(液晶表示器)、撮像光学系18のズーミング動作を行なわせるためのズームスイッチ20E、各種操作を行なうための十字スイッチ20Fおよび複数の操作ボタン20Gが設けられている。
ケース12の左側面には、撮像装置10を静止画撮影モード、動画撮影モード、再生・編集モードなどに切り替えるためのモードスイッチ20Hが設けられている。
そしてこれらスイッチ20A乃至20Hによって操作部20(図5)が構成されている。
【0008】
(レンズ鏡筒14)
図3はレンズ鏡筒14の斜視図、図4は図3のXX線断面図である。
図3、図4に示すように、レンズ鏡筒14は、鏡筒36と、撮像素子16と、撮像光学系18と、本発明に係る光量調整装置38などを含んで構成されている。
撮像素子16は、撮像光学系18によって結像された被写体像を撮像するCCDやCMOSセンサなどで構成されている。
撮像光学系18は、対物レンズ1802、プリズム1804と、ズーム用可動レンズ群1806と、フォーカス用可動レンズ群1808と、第1の固定レンズ群1810と、第2の固定レンズ群1812と、第3の固定レンズ群1814とを含んで構成されている。
さらに、レンズ鏡筒14には、ズーム用駆動手段2602A(図5)、フォーカス用駆動手段2602B(図5)が設けられている。
【0009】
(鏡筒36)
鏡筒36は、全体として幅および長さ並びに厚さを有する平板形状を呈しており、撮像素子16と撮像光学系18とは鏡筒36の幅方向の中央部で鏡筒36の長さ方向に沿って並べられて配置されている。
鏡筒36は、長さ方向において分割された第1鏡筒分割体36Aおよび第2鏡筒分割体36Bと、これら2つの鏡筒分割体36A、36Bの間に挟まれる第3鏡筒分割体36Cとで構成されている。
【0010】
(第1鏡筒分割体36A)
第1鏡筒分割体36Aの内部には、下方に開放状の上部部品収容空間3602が設けられており、対物レンズ1802は第1鏡筒分割体36Aの前面の上部でかつ幅方向の中央部に取着されている。
プリズム1804は、対物レンズ1802で捉えた像を下部に向けて(撮像素子16側に)反射させるもので本実施の形態ではプリズムが用いられている。プリズム1804は、上部部品収容空間3602で対物レンズ1802に臨む箇所に配置されている。
第1の固定レンズ群1810とズーム用可動レンズ群1806とは、上部部品収容空間3602内でプリズム1804の下方にこの順番で配置されている。
【0011】
(ズーム用可動レンズ群1806)
ズーム用可動レンズ群1806は、ズーム用レンズ枠1806Aに支持されている。
ズーム用可動レンズ群1806は、ズーム用レンズ枠1806Aを介して不図示の案内機構により撮像光学系18の光軸方向に移動可能に支持されると共に、ズーム用駆動手段2602A(図5)により撮像光学系18の光軸方向に移動されるように構成されている。
前記案内機構は、ズーム用レンズ枠1806Aに設けられた軸受け孔と、該軸受け孔に挿通されるガイド軸などを含んで構成され、このような案内機構として従来公知のさまざまな案内機構が採用可能である。
ズーム用駆動手段2602Aは、ズーム用レンズ枠1806Aに連結された雌ねじ部材と、該雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材と、該雄ねじ部材を回転駆動するモータなどを含んで構成され、このような駆動手段2602Aとして従来公知のさまざまな駆動機構が採用可能である。
【0012】
(第3鏡筒分割体36C)
第3鏡筒分割体36Cは、上部部品収容空間3602内に臨む内部分と、上部部品収容空間3602外に位置する外部分とを有している。
第2の固定レンズ群1812は、その光軸をズーム用可動レンズ群1806の光軸と一致させて前記内部分に取着されている。
第2固定レンズ1812の後方に光量調整装置38が設けられ、したがって、光量調整装置38は、撮像光学系18の光軸上において撮像素子16の前方に位置している。
【0013】
(第2鏡筒分割体36B)
第2鏡筒分割体36Bの内部には、上下に開放された下部部品収容空間3604が形成されており、第2鏡筒分割体36Bの下部に撮像素子16がホルダ1602を介して取着されることでこの下部部品収容空間3604の下端は閉塞されている。
フォーカス用可動レンズ群1808と第3の固定レンズ群1814は、下部部品収容空間3604内で第2鏡筒分割体36Bの幅方向中央に位置する箇所に配置されている。
【0014】
(フォーカス用可動レンズ群1808)
フォーカス用可動レンズ群1808は、フォーカス用レンズ枠1808Aに支持されている。
フォーカス用可動レンズ群1808は、フォーカス用レンズ枠1808Aを介して不図示の案内機構により撮像光学系18の光軸方向に移動可能に支持されると共に、フォーカス用駆動手段2602B(図5)により撮像光学系18の光軸方向に移動されるように構成されている。
前記案内機構は、フォーカス用レンズ枠1808Aに設けられた軸受け孔と、該軸受け孔に挿通されるガイド軸などを含んで構成され、このような案内機構として従来公知のさまざまな案内機構が採用可能である。
フォーカス用駆動手段2602Bは、フォーカス用レンズ枠1808Aに連結された雌ねじ部材と、該雌ねじ部材に螺合された雄ねじ部材と、該雄ねじ部材を回転駆動するモータなどを含んで構成され、このような駆動手段2602Bとして従来公知のさまざまな駆動機構が採用可能である。
【0015】
(第3の固定レンズ群1814)
第3の固定レンズ群1814は、フォーカス用可動レンズ群1808の下方の下部部品収容空間3604箇所に配置されている。
【0016】
(制御系)
図5は撮像装置10の構成を示すブロック図である。
撮像装置10は、上述したレンズ鏡筒14、ディスプレイ24に加えて、駆動部26、信号処理部28、制御部30、操作部20、外部インターフェース32、媒体インターフェース34などを備えている。
駆動部26は、前述したズーム用駆動手段2602Aと、フォーカス用駆動手段2602Bと、ドライバ2604と、検出手段2606と、ドライバ2608と、タイミング生成回路2610と、A/Dコンバータ2612と、ドライバ2614などを有している。
ドライバ2604は、ズーム用駆動手段2602Aと、フォーカス用駆動手段2602Bに駆動信号を供給するものである。
検出手段2606は、ズーム用駆動手段2602A、フォーカス用駆動手段2602Bによる可動レンズ群1806、1808の移動量などを検出するものである。
ドライバ2608は、撮像素子16に駆動信号を供給するものである。
タイミング生成回路2610は、撮像素子16およびドライバ2608にタイミング信号を供給するものである。
A/Dコンバータ2612は、撮像素子16で生成された撮像信号をA/D変換するものである。
ドライバ2614は、光量調整装置38に駆動信号を供給するものである。
【0017】
信号処理部28は、A/Dコンバータ2612から供給される撮像信号に対して所定の信号処理を行い画像データを生成したり、撮影にまつわる様々な動作(自動焦点動作、自動露出動作、自動ホワイトバランス動作、画像データの圧縮、解凍など)を行なうものであり、例えばDSPによって構成されている。
また、信号処理部28は、SDRAMコントローラ2802を介してメモリ(SDRAM)29を画像データの処理を行うための作業エリアとして使用する。
【0018】
制御部30は、CPU3002、RAM3004、フラッシュROM3006、時計回路3008、およびそれらを接続するシステムバス3010などを含んでいる。
CPU3002はフラッシュROM3006に格納されている制御プログラムに基づいて動作するものである。
CPU3002は、システムバス3010を介してRAM3004、フラッシュROM3006、時計回路3008とデータを授受し、また、操作部32から供給される操作指令、検出手段2606から供給される検出信号などに応じて動作し、また、駆動部26のドライバ2604、2614、タイミング生成回路2610、A/Dコンバータ2612を制御するものである。
また、CPU3002は、媒体インターフェース34を介して内蔵メモリやメモリカードなどの記録媒体35との間で画像データを含むデータの授受を行うものである。
また、CPU3002は、LCDコントローラ2402を介して画像データなどをディスプレイ24に表示させるものである。
また、CPU3002は、外部インターフェース32を介して外部装置(パーソナルコンピュータやプリンタ)との間で画像データを含むデータの授受を行うものである。
【0019】
(光量調整装置38)
次に、本発明の要旨である光量調整装置38について詳細に説明する。
図6は上方から見た光量調整装置38の分解斜視図、図7は下方から見た光量調整装置38の分解斜視図である。
図8はベース39を下方から見た図、図9は押さえ板46を上方から見た図、図10は第1絞り羽根40を下方から見た図、図11は第2絞り羽根42を下方から見た図である。
図12は第1、第2絞り羽根40、42による開放状態の説明図、図13は第1、第2絞り羽根40、42による全閉状態の説明図である。
図14は開放状態が形成された光量調整装置38を下方から見た図、図15は全閉状態が形成された光量調整装置38を下方から見た図である。
図16は図14のXX線断面図である。
光量調整装置38は、ベース39と、第1、第2絞り羽根40、42と、駆動機構44と、押さえ板46などを含んで構成されている。
【0020】
(ベース39)
光量調整装置38のベース39として、本実施の形態では、第3鏡筒分割体36Cが用いられている。
第3鏡筒分割体36Cは、図6、図7に示すように、細長の矩形状の底壁3902と、この底壁3902の4辺から起立する側壁3904とを有している。
底壁3902には、図8に示すように、第1、第2カムピン58、60の揺動を許容する切り欠き3910と、絞り用開口2を形成するための窓3912が形成されている。
また、底壁3902の下面には、3本のガイドピン48A、48B、48Cと、1本の位置決めピン49が突設されている。
第1、第2絞り羽根40、42は、図7に示すように、この底壁3902の下面に配置され、その下方から押さえ板46が底壁3902の下面に合わせられることにより第1、第2絞り羽根40、42が配設されている。
底壁3902の下面には、図8に示すように、第1絞り羽根40に当接し第1絞り羽根40の底壁3902の厚さ方向における位置決めを行う第1乃至第4突条5002、5004、5006、5008が設けられている。
また、底壁3902の下面には、第2絞り羽根42に当接し第2絞り羽根42の底壁3902の厚さ方向における位置決めを行う第5乃至第8突条5010、5012、5014、5016が設けられている。
また、図6、図7に示すように、4辺の側壁3904のうち、2つの長辺および1つの短辺に位置する3つの側壁3904には、押さえ板46取り付け用の係合突起3920がそれぞれ突設されている。
なお、第1乃至第8突条5002、5004、5006、5008、5010、5012、5014、5016は、後述する第1、第2絞り羽根40、42の移動方向に延在している。
また、図8、図14において符号51は第1、第2絞り羽根40、42に当接して移動範囲を規制するストッパピンである。
【0021】
また、押さえ板46が第1絞り羽根40に面する箇所には、図9に示すように、第1絞り羽根40に当接し第1絞り羽根40の底壁3902の厚さ方向における位置決めを行う第9、第10突条5202、5204が設けられている。
また、押さえ板46が第2絞り羽根42に面する箇所には、第2絞り羽根42に当接し第2絞り羽根42の底壁3902の厚さ方向における位置決めを行う第11乃至第15突条5206、5208、5210、5212、5214が設けられている。
また、押さえ板46には、第1、第2カムピン58、60の揺動を許容する切り欠き4610と、絞り用開口2を形成するための窓4612が形成されている。
また、押さえ板46には、ガイドピン48A、48B、48C、位置決めピン49が挿通される4つの位置決め孔4620が形成されている。
また、図6、図7に示すように、押さえ板46がベース39の2つの長辺と1つの短辺に対応する箇所には、それぞれ係止片4621が屈曲形成され、各係止片4621に設けられた係止孔4622がベース39の3つの係合突起3920に係合することで押さえ板46がベース39に取着される。
なお、第9乃至第15突条5202、5204、5206、5208、5210、5212、5214は、後述する第1、第2絞り羽根40、42の移動方向に延在している。
また、図9において符号4630はストッパピン51(図8)が挿通されるストッパピン逃げ用の開口である。
【0022】
(駆動機構44)
駆動機構44は、図6、図7に示すように、アクチュエータ54と、アーム56と、第1カムピン58と、第2カムピン60とを含んで構成されている。
アクチュエータ54は、本実施の形態ではパルスモータであり、回転駆動される駆動軸5402を有している。
アーム56は、駆動軸5402に該駆動軸5402と一体に回転可能に結合され、駆動軸5402が定められた角度範囲内で回転することで、すなわち、駆動軸5402が定められた角度範囲内で揺動することで、駆動軸5402と一体に揺動される。
アーム56は、第1アーム5602と第2アーム5604の2つが設けられている。
第1カムピン58は、第1アーム5602の先端に設けられ、第2カムピン60は、第2アーム5604の先端に設けられ、第1カムピン58と第2カムピン60との位相差は90度未満に設定され、駆動機構44が占めるスペースの小型化が図られている。
【0023】
(第1絞り羽根40)
第1絞り羽根40は、図10に示すように、遮光性を有する薄い合成樹脂製の板で形成されている。
第1絞り羽根40には、第1カム溝62と、第1ガイド溝64と、第1遮光板部66と、第1開口形成用縁部68と、第2ガイド溝70とが設けられている。
第1カム溝62は、第1カムピン58が係合する箇所であり、第1カムピン58が第1カム溝62に係合し第1アーム5602と共に揺動することで第1絞り羽根40が移動される。
第1ガイド溝64は、直線状に延在しており、この第1ガイド溝64に3つのガイドピン48A乃至48Cのうちの1本のガイドピン48Aが係合される。
第1遮光板部66は、光を遮光する箇所である。
第1開口形成用縁部68は、第1遮光板部66の端部に設けられ絞り用開口2の互いに対向する縁部の一方を縁取る箇所であり、V字状に延在している。
第2ガイド溝70は、第1ガイド溝64と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し3つのガイドピン48A乃至48Cのうちの1本のガイドピン48Bが係合される。
図14、図15に示すように、第1、第2ガイド溝64、70にそれぞれガイドピン48A、48Bが係合されることにより第1絞り羽根40はベース39により直線移動可能に案内される。
そして、図10に示すように、第1カム溝62、第1ガイド溝64、第1遮光板部66、第1開口形成用縁部68、第2ガイド溝70がこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
【0024】
(第2絞り羽根42)
第2絞り羽根42は、図11に示すように、遮光性を有する薄い合成樹脂製の板で形成されている。
第2絞り羽根42には、第2カム溝72と、第3ガイド溝74と、第2開口形成用縁部76と、第2遮光板部78と、第4ガイド溝80とが設けられている。
第2カム溝72は、第2カムピン60が係合する箇所であり、第2カムピン60が第2カム溝72に係合し第2アーム5604と共に揺動することで第2絞り羽根42が移動される。
第3ガイド溝74は、直線状に延在しており、この第3ガイド溝74に3つのガイドピン48A乃至48Cのうちの1本のガイドピン48Cが係合される。
第2開口形成用縁部76は、絞り用開口2の互いに対向する縁部の一方を縁取る箇所であり、V字状に延在し、第1開口形成用縁部68に対向して配置される。
第2遮光板部78は、第2開口形成用縁部76に続いた箇所であり、光を遮光する箇所である。
第4ガイド溝80は、第3ガイド溝74と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し3つのガイドピン48A乃至48Cのうちの1本のガイドピン48Bが係合される。
すなわち、図14、図15に示すように、第2ガイド溝70は、第1ガイド溝64よりも第1カム溝62から離れた箇所に位置し、第4ガイド溝80は、第3ガイド溝74よりも第2カム溝72から離れた箇所に位置し、第2ガイド溝70と第4ガイド溝80とは重なり、それら第2ガイド溝70と第4ガイド溝80とに単一のガイドピン48Bが挿入されている。
第3、第4ガイド溝74、80にそれぞれガイドピン48C、48Bが係合されることにより第2絞り羽根42はベース39により直線移動可能に案内される。
そして、図11に示すように、第2カム溝72、第3ガイド溝74、第2開口形成用縁部76、第2遮光板部78、第4ガイド溝80がこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
【0025】
(組み立て)
次に組み立てについて説明する。
図6、図7に示すように、アクチュエータ54の駆動軸5402にアーム56を取着する。
この状態で、第1、第2カムピン58、60をベース39の底壁3902の上方からベース39の切り欠き3910に挿通させ、アクチュエータ54をねじNによりベース39に取着する。
次いで、ベース39の上下を反転させた状態で、第1絞り羽根40の第1カム溝62、第1、第2ガイド溝64、70に第1カムピン58、ガイドピン48A、48Bをそれぞれ挿通させ、第1絞り羽根40を底壁3902の下面に載置する。
次いで、第2絞り羽根42の第2カム溝72、第3、第4ガイド溝74、80に第2カムピン60、ガイドピン48C、48Bをそれぞれ挿通させ、第2絞り羽根42を第1絞り羽根40に重ねて載置する。
次いで、押さえ板46を第2絞り羽根42に重ね合わせ、押さえ板46の各位置決め孔4620をベース39のガイドピン48A、48B、48C、位置決めピン49に挿通させ、押さえ板39の係止孔4622をベース39の係止突起3920にそれぞれ係止させる。
これにより、第1、第2絞り羽根40、42はベース39の底壁3802と押さえ板46との間に挟持される。
【0026】
この状態で、3つのガイドピン48A、48B、48Cのうち、ガイドピン48Aは第1絞り羽根40の第1ガイド溝64に挿通され、ガイドピン48Cは第2絞り羽根42の第3ガイド溝70に挿通され、ガイドピン48Bは、第1絞り羽根40の第2ガイド溝70と第2絞り羽根42の第4ガイド溝80との2つのガイド溝に共通に挿通されている。
【0027】
また、図8、図9、図16に示すように、第1絞り羽根40は、底壁3902に設けられた第1乃至第4突条5002、5004、5006、5008と、押さえ板46に設けられた第9、第10突条5202、5204との間に挟まれ、これにより第1絞り羽根40の底壁3902の厚さ方向における位置決めがなされている。
なお、第1カム溝62に近い第1絞り羽根40の箇所に係合する突条の数は、第1カム溝62から離れた第1絞り羽根40の箇所に係合する突条の数よりも多い。これは、後述するように、第1、第2絞り羽根40、42の移動に伴い縁部の間に発生する摩擦抵抗が顕著となる箇所において第1絞り羽根40の移動の円滑化を図るためである。
また、第2絞り羽根42は、押さえ板46に設けられた第11乃至第15突条5206、5208、5210、5212、5214と、底壁3902に設けられた第5乃至第8突条5010、5012、5014、5016との間に挟まれ、これにより第2絞り羽根42の底壁3902の厚さ方向における位置決めがなされている。
なお、第2カム溝72に近い第2絞り羽根42の箇所に係合する突条の数は、第2カム溝72から離れた第2絞り羽根42の箇所に係合する突条の数よりも多い。これは、後述するように、第1、第2絞り羽根40、42の移動に伴い縁部の間に発生する摩擦抵抗が顕著となる箇所において第2絞り羽根42の移動の円滑化を図るためである。
【0028】
(動作説明)
第1、第2絞り羽根40、42の動きを説明する。
図14に示すように、第1カムピン58が第1カム溝62の一端に位置すると共に、第2カムピン60が第2カム溝72の一端に位置した状態で、図12、図14に示すように、絞り用開口2は開放状態となる。
この状態から駆動軸5402が正転すると、第1、第2カムピン58、60が揺動し、第1カムピン58が第1カム溝62の一端から他端に向かうと共に、第2カムピン60が第2カム溝72の一端から他端に向かう。
これら第1、第2カムピン58、60の揺動により、第1、第2絞り羽根40、42は互いに逆向きに直線移動し、絞り用開口2は開放状態よりも開口面積が次第に小さくなる。
やがて図15に示すように、第1カムピン58が第1カム溝62の他端に位置すると共に、第2カムピン60が第2カム溝72の他端に位置する。
この状態で、図13、図15に示すように、絞り用開口2は開口面積が零となった全閉状態となる。
このように第1、第2絞り羽根40、42によって絞り用開口2が全閉状態となることで機械的なシャッターが構成されることになる。
なお、駆動軸5402が逆転すると、第1、第2カムピン58、60および第1、第2カム溝62、72を介して前記と逆の動作がなされる。
【0029】
(効果)
以上説明したように本実施の形態によれば、第1絞り羽根40は、第1カム溝62、第1ガイド溝64、第1遮光板部66、第1開口形成用縁部68、第2ガイド溝70がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、第2絞り羽根42は、第2カム溝72、第3ガイド溝74、第2開口形成用縁部76、第2遮光板部78、第4ガイド溝80がこれら順番で移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている。
したがって、第1、第2絞り羽根40、42が、それら絞り羽根40、42の移動方向と直交する方向に占有するスペースを縮小することができ、光量調整装置38、レンズ鏡筒14および撮像装置10の小型化を図る上で有利となる。
【0030】
また、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72に近接した箇所は、第1、第2カムピン58、60と干渉しない外形形状となることから、第1、第2絞り羽根40、42が厚さ方向で重なり合う部分の面積が小さなものとならざるを得ない。
一方、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72から離間した箇所は、第1、第2カムピン58、60との干渉を考慮した外形形状とする必要が無いことから、第1、第2絞り羽根40、42が厚さ方向で重なり合う部分の面積を大きくしてもよい。
そこで、本実施の形態では、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72に近接した箇所に配置した第1ガイド溝64と第3ガイド溝74に係合するガイドピンはそれぞれ独立した2本のガイドピン48A、48Cとし、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72から離間した箇所に配置した第2ガイド溝70と第4ガイド溝80とに係合するガイドピンは、2つのガイド溝70、80に共通に係合するガイドピン48Bとした。
すなわち、第2ガイド溝70は、第1ガイド溝64よりも第1カム溝62から離れた箇所に位置し、第4ガイド溝80は、第3ガイド溝74よりも第2カム溝72から離れた箇所に位置し、第2ガイド溝70と第4ガイド溝80とは重なり、それら第2ガイド溝70と第4ガイド溝80とに単一のガイドピン48Bが挿入されている。
したがって、第1、第2絞り羽根40、42をガイドするガイドピンが3つで足りるので、第1、第2絞り羽根40、42が占有するスペースを縮小することができ、光量調整装置38、レンズ鏡筒14および撮像装置10の小型化を図る上でより一層有利となる。
【0031】
また、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72に近接した箇所は、第1、第2カムピン58、60と干渉しない外形形状となることから、縁部の形状が複雑となる。
そのため、第1、第2絞り羽根40、42のうち、第1、第2カム溝62、72に近接した箇所の縁部は、厚さ方向で重なると共に平面視した際に交差することになる。
このように対向する縁部が交差して重なり合うと、第1、第2絞り羽根40、42の移動に伴い縁部の間に発生する摩擦抵抗が顕著となることが懸念される。
そこで、本実施の形態では、第1カム溝62に近い第1絞り羽根40の箇所に係合する突条の数は、第1カム溝62から離れた第1絞り羽根40の箇所に係合する突条の数よりも多く設定し、かつ、第2カム溝72に近い第2絞り羽根42の箇所に係合する突条の数は、第2カム溝72から離れた第2絞り羽根42の箇所に係合する突条の数よりも多く設定した。
したがって、第1、第2絞り羽根40、42の厚さ方向の間隔を確保することにより、第1、第2絞り羽根40、42の移動に伴う縁部間での摩擦抵抗の発生を防止し、これにより第1、第2絞り羽根40、42の動作を安定して行う上で有利となり、また、アクチュエータ54の消費電力の低減を図る上でも有利となる。
【0032】
また、本実施の形態では、第1、第2絞り羽根40、42で絞り用開口2の全閉状態を形成することで機械的なシャッターを構成したが、第1、第2絞り羽根40、42で絞り用開口2の全閉状態を形成するか否かは任意である。しかしながら、本実施の形態のように絞り用開口2の全閉状態を形成することで機械的なシャッターを構成した場合には、この機械的なシャッター機能と撮像素子16による電子シャッターの機能とを組み合わせることにより、さまざまなシャッター動作を実現することができ有利となる。
【0033】
なお、本実施の形態では、撮像装置がデジタルスチルカメラである場合について説明したが、本発明は、カメラ付き携帯電話機、ビデオカメラ、監視カメラ装置などの撮像装置に広く適用可能である。
また、本実施の形態では、光量調整装置が撮像装置に適用される場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、本発明に係る光量調整装置をプロジェクター装置における光源の光量調整装置として用いるなど任意である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本実施の形態の撮像装置10の斜視図である。
【図2】撮像装置10を後方から見た斜視図である。
【図3】レンズ鏡筒14の斜視図である。
【図4】図3のXX線断面図である。
【図5】撮像装置10の構成を示すブロック図である。
【図6】上方から見た光量調整装置38の分解斜視図である。
【図7】下方から見た光量調整装置38の分解斜視図である。
【図8】ベース39を下方から見た図である。
【図9】押さえ板46を上方から見た図である。
【図10】第1絞り羽根40を下方から見た図である。
【図11】第2絞り羽根42を下方から見た図である。
【図12】第1、第2絞り羽根40、42による開放状態の説明図である。
【図13】第1、第2絞り羽根40、42による全閉状態の説明図である。
【図14】開放状態が形成された光量調整装置38を下方から見た図である。
【図15】全閉状態が形成された光量調整装置38を下方から見た図である。
【図16】図14のXX線断面図である。
【符号の説明】
【0035】
2……絞り用開口、10……撮像装置、14……レンズ鏡筒、38……光量調整装置、39……ベース、3912……窓、40……第1絞り羽根、42……第2絞り羽根、48A、48B、48C……ガイドピン、58……第1カムピン、60……第2カムピン、62……第1カム溝、64……第1ガイド溝、66……第1遮光板部、68……第1開口形成用縁部、70……第2ガイド溝、72……第2カム溝と、74……第3ガイド溝、76……第2開口形成用縁部、78……第2遮光板部、80……第4ガイド溝。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓が形成されたベースと、
前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、
前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、
前記ベースから突設された複数のガイドピンとを備え、
前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、
前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている、
光量調整装置。
【請求項2】
前記第2ガイド溝は、前記第1ガイド溝よりも前記第1カム溝から離れた箇所に位置し、
前記第4ガイド溝は、前記第3ガイド溝よりも前記第2カム溝から離れた箇所に位置し、
前記第2ガイド溝と前記第4ガイド溝とは重なり、それら第2ガイド溝と第4ガイド溝とに単一のガイドピンが挿入される、
請求項1記載の光量調整装置。
【請求項3】
前記ベースに対向して配置され前記ベースに取着される押さえ板をさらに備え、
前記第1、第2絞り羽根は前記ベースと押さえ板との間に配置され、
前記ベースが前記第1絞り羽根に対向する箇所と、前記押さえ板が前記第1絞り羽根に対向する箇所とに、前記第1絞り羽根に係合し該第1絞り羽根の厚さ方向の位置決めを行う複数の突条が前記移動方向に延在形成され、
前記ベースが前記第2絞り羽根に対向する箇所と、前記押さえ板が前記第2絞り羽根に対向する箇所とに、前記第2絞り羽根に係合し該第2絞り羽根の厚さ方向の位置決めを行う複数の突条が前記移動方向に延在形成されている、
請求項1記載の光量調整装置。
【請求項4】
前記ベースに対向して配置され前記ベースに取着される押さえ板をさらに備え、
前記第1、第2絞り羽根は前記ベースと押さえ板との間に配置され、
前記ベースが前記第1絞り羽根に対向する箇所と、前記押さえ板が前記第1絞り羽根に対向する箇所とに、前記第1絞り羽根に係合し該第1絞り羽根の厚さ方向の位置決めを行う複数の突条が前記移動方向に延在形成され、
前記第1カム溝に近い前記第1絞り羽根の箇所に係合する前記突条の数は、前記第1カム溝から離れた前記第1絞り羽根の箇所に係合する前記突条の数よりも多く、
前記ベースが前記第2絞り羽根に対向する箇所と、前記押さえ板が前記第2絞り羽根に対向する箇所とに、前記第2絞り羽根に係合し該第2絞り羽根の厚さ方向の位置決めを行う複数の突条が前記移動方向に延在形成され、
前記第2カム溝に近い前記第2絞り羽根の箇所に係合する前記突条の数は、前記第2カム溝から離れた前記第2絞り羽根の箇所に係合する前記突条の数よりも多い、
請求項1記載の光量調整装置。
【請求項5】
窓が形成されたベースと、
前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、
前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、
前記ベースから突設された複数のガイドピンとを有する光量調整装置を備え、
前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、
前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている、
レンズ鏡筒。
【請求項6】
窓が形成されたベースと、
前記ベース上に設けられ前記窓上で絞り用開口の大きさを調整する第1、第2絞り羽根と、
前記第1、第2絞り羽根を移動させる第1、第2カムピンと、
前記ベースから突設された複数のガイドピンとを有する光量調整装置を備え、
前記第1絞り羽根は、前記第1カムピンが係合する第1カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第1ガイド溝と、第1遮光板部と、前記第1遮光板部の端部に設けられ前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第1開口形成用縁部と、前記第1ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第2ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成され、
前記第2絞り羽根は、前記第2カムピンが係合する第2カム溝と、直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第3ガイド溝と、前記絞り用開口の互いに対向する縁部の一方を縁取る第2開口形成用縁部と、前記第2開口形成用縁部に続く第2遮光板部と、前記第3ガイド溝と同一の方向または平行する方向に直線状に延在し前記複数のガイドピンのうちの1本が係合される第4ガイド溝とがこれら順番で前記移動方向に沿って重複することなく並べられて形成されている、
撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−288582(P2009−288582A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−141964(P2008−141964)
【出願日】平成20年5月30日(2008.5.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】