説明

分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム

【課題】使用者が熟練者でなくても、試薬情報を測定項目ごとに容易に管理することができる分析装置、分析方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部とを有し、該測定部での測定結果を分析する。所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶しておく。記憶した使用有効条件に基づいて、所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断する。所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体と試薬とを混和して調製された測定試料の測定結果を分析する分析装置、分析方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
検体と試薬とを混和して調製された測定試料の測定結果を分析する分析装置では、検体の測定項目ごとに必要な試薬を添加して測定試料を調製して測定する。分析装置の使用者は、分析結果の信頼性の確保のために、試薬製造後の有効期限、試薬開封後の使用期限、試薬溶解後の使用期限等、試薬に応じた使用有効条件を管理して、製造後有効期限切れ等により使用することができなくなった試薬を使用することがないようにする必要がある。
【0003】
斯かる試薬情報の管理を容易にするための技術として、例えば特許文献1記載の自動分析装置が挙げられる。特許文献1に記載の自動分析装置は、試薬製造後の有効期限及び開封後使用期限等の使用有効条件を記憶し、測定に用いる試薬及び斯かる試薬の使用有効条件を対比して、使用有効条件から外れた場合は当該試薬と外れた使用有効条件とを対応付けて警告を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−262031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
分析装置では、同一の試薬が複数の測定項目の測定に用いられることもある。同一の試薬が複数の測定項目の測定に用いられる場合、試薬の劣化の影響を受けやすい測定項目については、同じ試薬であっても使用有効条件が異なるケースも生じうる。したがって、測定項目の測定に用いられる試薬は、例えば有効期限内であっても有効期限切れが近づいていれば使用しないことが好ましい。
【0006】
一方、有効期限内であれば試薬劣化の影響を受けない測定項目も存在し、試薬劣化の影響を受けない測定項目については、試薬の有効利用の観点から、有効期限まで試薬を使用されることが好ましい。
【0007】
したがって、使用者は、試薬情報の管理を、同一の試薬について測定項目ごとに行う必要があり、相当の熟練が要求される。上述した特許文献1に記載の自動分析装置によれば、試薬情報を管理することは可能であるが、同一の試薬についての試薬情報が測定項目によって異なる場合については考慮されていない。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、使用者が熟練者でなくても、試薬情報を測定項目ごとに容易に管理することができる分析装置、分析方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために第1発明に係る分析装置は、複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部とを有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置において、所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶する有効条件記憶手段と、記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断する判断手段と、該判断手段で前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、第2発明に係る分析装置は、第1発明において、前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬の測定項目ごとの有効期限に関する情報を記憶してあり、現在の時刻を取得する時刻取得手段を備え、前記判断手段は、試薬ごとに、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする。
【0011】
また、第3発明に係る分析装置は、第1発明において、前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬を収容した試薬容器を前記試薬容器保持部へ保持した後の試薬の測定項目ごとの安定時間に関する情報を記憶してあり、試薬容器に収容された試薬を使用することが可能となった時点からの経過時間を計時する計時手段を備え、前記判断手段は、試薬ごとに、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする。
【0012】
また、第4発明に係る分析装置は、第1発明において、前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬容器に収容された試薬の測定項目ごとの最少残量に関する情報を記憶してあり、試薬容器に収容された試薬の残量を取得する残量取得手段を備え、前記判断手段は、試薬ごとに、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在するか否かを判断し、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする。
【0013】
また、第5発明に係る分析装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記出力手段は、前記判断手段で存在すると判断された、試薬を有効に使用することができない測定項目を出力することを特徴とする。
【0014】
また、第6発明に係る分析装置は、第1乃至第5発明のいずれか1つにおいて、前記検体の測定を開始する指示の入力を受け付ける開始指示受付手段を備え、前記判断手段は、前記開始指示受付手段が指示の入力を受け付けた場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断することを特徴とする。
【0015】
また、第7発明に係る分析装置は、第6発明において、前記出力手段が前記警告情報を出力した場合、測定を続行する旨を示す指示の入力を受け付ける測定指示受付手段を備えることを特徴とする。
【0016】
また、第8発明に係る分析装置は、第3発明において、前記計時手段は、前記試薬容器保持部に前記試薬容器が保持された時点からの経過時間を計時することを特徴とする。
【0017】
また、第9発明に係る分析装置は、第3発明において、前記計時手段は、前記試薬容器のバーコード情報に基づいて試薬を識別する情報が取得された時点からの経過時間を計時することを特徴とする。
【0018】
また、第10発明に係る分析装置は、第3発明において、前記出力手段は、前記経過時間と前記安定時間との差分を出力することを特徴とする。
【0019】
また、第11発明に係る分析装置は、第1乃至第10発明のいずれか1つにおいて、前記検体は血液であり、血液の凝固又は線溶機能を分析することを特徴とする。
【0020】
次に、上記目的を達成するために第12発明に係る分析方法は、複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部とを有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置で実行することが可能な分析方法において、所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶し、記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断し、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力することを特徴とする。
【0021】
次に、上記目的を達成するために第13発明に係るコンピュータプログラムは、複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部とを有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、前記分析装置を、所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶する有効条件記憶手段、記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断する判断手段、及び該判断手段で前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
【0022】
第1発明、第12発明及び第13発明では、所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶しておく。記憶した使用有効条件に基づいて、所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断し、所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する。これにより、試薬の測定項目ごとに異なる使用有効条件が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【0023】
第2発明では、使用有効条件として試薬の測定項目ごとの有効期限に関する情報を記憶しておく。試薬ごとに、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断する。試薬の測定項目ごとに異なる有効期限が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【0024】
第3発明では、使用有効条件として試薬を収容した試薬容器を試薬容器保持部へ保持した後の試薬の測定項目ごとの安定時間に関する情報を記憶しておく。試薬ごとに、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断する。これにより、試薬の測定項目ごとに異なる安定時間が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【0025】
第4発明では、使用有効条件として試薬容器に収容された試薬の測定項目ごとの最少残量に関する情報を記憶しておく。試薬ごとに、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在するか否かを判断し、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断する。これにより、試薬の測定項目ごとに異なる最少残量が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【0026】
第5発明では、試薬を有効に使用することができない測定項目を出力することにより、使用する試薬の交換等を促すことが可能となる。
【0027】
第6発明では、検体の測定を開始する指示の入力を受け付け、指示の入力を受け付けた場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断することにより、測定の開始時の試薬の状況を把握することができ、測定順序を変更する等により試薬を効率的に使用することが可能となる。
【0028】
第7発明では、警告情報を出力した場合、測定を続行する旨を示す指示の入力を受け付けることにより、使用有効条件を外れたと判断された測定項目以外の他の測定項目について、すなわち使用有効条件を具備している測定項目については該試薬を継続して使用する旨の指示を受け付けることができ、他の測定項目については同一の試薬を継続して使用することが可能となる。
【0029】
第8発明では、試薬容器保持部に試薬容器が保持された時点からの経過時間を計時することにより、実際の使用に即した試薬の安定時間を把握することが可能となる。
【0030】
第9発明では、試薬容器のバーコード情報に基づいて試薬を識別する情報が取得された時点からの経過時間を計時することにより、バーコードリーダ等で貼付されているバーコードラベルの情報を読み取り、試薬容器に収容されている試薬を識別した時点から経過時間の計時を開始することができ、別個に各種のセンサを用いることなく、試薬の安定時間を適切に把握することが可能となる。
【0031】
第10発明では、経過時間と安定時間との差分を出力することにより、測定項目ごとに安定時間を超えたか、あるいは安定時間の残り時間がどの程度であるかを把握することができ、測定順序を変更する等により試薬を効率的に使用することが可能となる。
【0032】
第11発明では、検体は血液であり、血液の凝固又は線溶機能を分析することにより、血液検査に使用する試薬の測定項目ごとに異なる使用有効条件が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【発明の効果】
【0033】
上記構成によれば、試薬の測定項目ごとに異なる使用有効条件が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態に係る分析装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る分析装置の制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る分析装置の駆動部の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る分析装置の概要を示す部分平面図である。
【図5】第1容器ラックの構成を示す斜視図である。
【図6】第2容器ラックの構成を示す斜視図である。
【図7】同一の試薬を異なる測定項目に使用する場合の例示図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る分析装置の制御部のCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】通常の試薬、希釈液等の安定時間を設定する安定時間設定画面の例示図である。
【図10】コントロール試薬の安定時間を設定する安定時間設定画面の例示図である。
【図11】試薬を収容した試薬容器を保持した第1容器ラック及び第2容器ラックを第1テーブル及び第2テーブルの上に装着した状態(経過時間を含む)を表示する画面の例示図である。
【図12】測定を続行する旨の指示の入力を受け付ける画面の例示図である。
【図13】使用有効条件として試薬ごとの有効期限が設定されている場合の本発明の実施の形態に係る分析装置の制御部のCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【図14】使用有効条件として試薬容器に収容された試薬ごとの最少残量が設定されている場合の本発明の実施の形態に係る分析装置の制御部のCPUの処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明の実施の形態に係る分析装置について、血液の凝固・線溶機能に関連する特定の物質の量、活性の度合等を光学的に測定して分析する場合を一例とし、図面に基づいて具体的に説明する。
【0036】
図1は、本発明の実施の形態に係る分析装置の全体構成を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態に係る分析装置1は、測定機構部(測定部)2と、測定機構部2の前面側に配置された検体搬送機構部3と、測定機構部2に電気的に接続された制御装置4とで構成されている。また、測定機構部2には、測定の対象となる検体を収容する検体容器を投入する検体容器投入部5が設けられている。
【0037】
検体容器投入部5の前面側には、緊急停止ボタン1aと、測定開始ボタン1bとが設けられている。緊急停止ボタン1aは、緊急の場合に測定を停止させる機能を有する。測定開始ボタン1bは、測定を開始させる機能を有する。なお、制御装置4の操作によっても測定の開始及び停止が可能である。
【0038】
制御装置4は、例えばパーソナルコンピュータであり、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cと、マウス4dとを含んでいる。図2は、本発明の実施の形態に係る分析装置1の制御部4aの構成を示すブロック図である。
【0039】
制御部4aは、少なくとも、CPU(中央演算装置)41、RAM42、記憶装置43、入力インタフェース44、出力インタフェース45、通信装置46、可搬型ディスクドライブ47及び上述したハードウェアを接続する内部バス48で構成されている。CPU41は、内部バス48を介して制御部4aの上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部の動作を制御するとともに、記憶装置43に記憶されているコンピュータプログラム100に従って、接続されている駆動部8、バーコードリーダ9の動作を制御する。
【0040】
RAM42は、SRAM、フラッシュメモリ等の揮発性メモリで構成され、コンピュータプログラム100の実行時にロードモジュールが展開され、コンピュータプログラム100の実行時に発生する一時的なデータ等を記憶する。
【0041】
記憶装置43は、内蔵される固定型記憶装置(ハードディスク)等で構成されている。記憶装置43に記憶されているコンピュータプログラム100は、プログラム及びデータ等の情報を記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体90から、可搬型ディスクドライブ47によりダウンロードされ、実行時には記憶装置43からRAM42へ展開して実行される。もちろん、通信装置46を介して外部コンピュータからダウンロードされたコンピュータプログラムであっても良い。
【0042】
通信装置46は内部バス48に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワーク網に接続されることにより、外部のコンピュータ等とデータ送受信を行うことが可能となっている。例えば上述した記憶装置43は、制御部4aに内蔵される構成に限定されるものではなく、通信装置46を介して接続されている外部のストレージ等の外部記録媒体であっても良い。
【0043】
入力インタフェース44は、キーボード4c、マウス4d等のデータ入力装置と接続されている。出力インタフェース45は、CRTモニタ、LCD等の表示部4b、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等の印刷装置等に接続されている。
【0044】
検体容器を収容する検体収容部6、及び試薬容器を収容する試薬収容部7は、駆動部8にて移動可能としてあり、制御部4aにより駆動部8の動作が制御される。また、検体収容部6及び試薬収容部7に収容されている検体容器、試薬容器等に貼付されているバーコードラベルの情報を読み取るバーコードリーダ9が設けてある。
【0045】
駆動部8は、定電流駆動のステッピングモータを用いて検体収容部6及び試薬収容部7を移動させる。駆動部8の動作及びバーコードリーダ9の動作の制御は、信号線で接続されている制御部4aにより行われる。
【0046】
図3は、本発明の実施の形態に係る分析装置1の駆動部8の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、制御部4aのCPU41から動作信号を受信したPPMC(パルス発振器)81は、動作信号を指令パルス信号に変換してモータドライバ82へ送信する。指令パルス信号を受信したモータドライバ82は、指令パルス信号のパルス数に応じてステッピングモータ83を回転させる。
【0047】
例えば指令パルス信号が回転方向制御信号であった場合、回転方向を示すデジタル値‘1’又は‘0’に応じてステッピングモータ83の回転方向を決定する。また、指令パルス信号の周波数に応じて、ステッピングモータ83の回転速度を変更することができる。
【0048】
図4は、本発明の実施の形態に係る分析装置1の概要を示す部分平面図である。本実施の形態では、試薬収容部7は円形状の第1テーブル71、円環状の第2テーブル72、及び試薬容器を収容することが可能な複数の第1容器ラック73、73、・・・、第2容器ラック74、74、・・・で構成されており、駆動部8は、第1テーブル71を回転させる第1ステッピングモータと、第2テーブル72を回転させる第2ステッピングモータとを有している。すなわち、駆動部8が、複数のモータドライバ82及びステッピングモータ83を有する構成となっている。
【0049】
そして、制御部4aのCPU41から動作信号を送信することにより、駆動部8にて変換された指令パルス信号に応じて各ステッピングモータ83が動作し、それぞれ第1テーブル71及び第2テーブル72を回転させる。駆動部8は、第1テーブル71及び第2テーブル72を、それぞれ時計回り方向及び反時計回り方向の両方に回転させることができ、互いに独立して回転させることができる。
【0050】
第1テーブル71及び第2テーブル72の上には、それぞれ試薬容器を収容して保持する試薬容器保持部として複数の第1容器ラック73、73、・・・、及び第2容器ラック74、74、・・・が脱着することが可能に配置されている。複数の第1容器ラック73、73、・・・、及び第2容器ラック74、74、・・・には、それぞれバーコード情報が印刷されているバーコードラベルが貼付されている。貼付されているバーコードラベルを読み取るため、第2テーブル72の側面の近傍に、所定の距離を隔ててバーコードリーダ9を設けている。バーコードリーダ9も、制御部4aとデータ通信することが可能に接続してあり、例えば読み取ったバーコード情報をパルス信号に変換して、CPU41へ送信する。
【0051】
図5は、第1容器ラック73の構成を示す斜視図である。第1容器ラック73は、試薬容器200を保持するための2つの保持部731、732と、保持部731、732の前面側にそれぞれ設けてある切欠部731a、732aと、上方に突出するよう設けてある把持部733とで構成されている。保持部731、732は、円筒型の試薬容器200を保持することができるよう、収容可能部分が上から見て略円形状となっている。保持部731、732の内径よりも小さい外径を有する試薬容器200を保持する場合には、別途アダプタ等を介することにより安定して保持することができる。
【0052】
保持部731、732の外周面には、それぞれバーコードラベル731b、732bが貼付されている。保持部731、732の内周面にも、それぞれバーコードラベル731c、732cが貼付されている。例えば試薬容器200が第1容器ラック73の保持部731に保持された場合、保持部731の内周面に貼付されているバーコードラベル731cを読み取ることができない。
【0053】
したがって、バーコードリーダ9がバーコードラベル731bを読み取った後、バーコードラベル731cを読み取ることなく試薬容器200に貼付してあるバーコードラベル200aを読み取った場合には、制御部4aのCPU41は、バーコードラベル200aにて読み取られるバーコード情報に対応する試薬を収容する試薬容器200が保持部731に保持されていると判断することができる。
【0054】
図6は、第2容器ラック74の構成を示す斜視図である。第2容器ラック74は、試薬容器200を保持するための6つの保持部741〜746と、保持部741〜746の前面側にそれぞれ設けてある切欠部741a〜746aと、上方に突出するよう設けてある把持部747とで構成されている。保持部741〜746は、円筒型の試薬容器200を保持することができるよう、収容可能部分が上から見て略円形状となっている。保持部741〜746の内径よりも小さい外径を有する試薬容器200を保持する場合には、別途アダプタ等を介することにより安定して保持することができる。
【0055】
保持部741〜746の外周面には、それぞれバーコードラベル741b〜746bが貼付されている。保持部741〜746の内周面にも、それぞれバーコードラベル741c〜746cが貼付されている。例えば3個の試薬容器200、200、200が、第2容器ラック74の保持部741、744、745に保持された場合、保持部741、744、745の内周面に貼付されているバーコードラベル741c、744c、745cを読み取ることができない。
【0056】
したがって、バーコードリーダ9がバーコードラベル741b、744b又は745bを読み取った後、バーコードラベル741c、744c又は745cを読み取ることなく試薬容器200に貼付してあるバーコードラベル200a、200a、200aを読み取った場合には、制御部4aのCPU41は、バーコードラベル200a、200a、200aにて読み取られるバーコード情報に対応する試薬を収容する試薬容器200、200、200が保持されていると判断することができる。
【0057】
図4に戻って、測定機構部2は、検体容器搬送部60と、検体分注アーム70と、第1光学的情報取得部80と、ランプユニット95と、加温部105と、検体容器移送部110と、試薬分注アーム120と、第2光学的情報取得部130とを備えている。検体分注アーム70を図示しないステッピングモータにより回転上下させることにより、検体搬送機構部3により所定の吸引位置に搬送された試験管250(図1参照)に収容されている検体を吸引し、吸引した検体を検体容器搬送テーブル61の検体容器保持部62に保持された検体容器210内に分注する。試薬分注アーム120を図示しないステッピングモータにより回転上下させることにより、試薬収容部7に収容されている試薬を分注して、測定試料が調製される。
【0058】
試薬分注アーム120は、静電容量の変化を検知する図示しない静電容量検知回路に接続されており、検知された静電容量の変化は、CPU41で解析される。すなわち、試薬分注アーム120に備えられた試薬分注ピペットの先端が試薬に到達すると、静電容量が変化する。CPU41は、静電容量の変化に基づいて液面の高さを取得し、取得した液面の高さ及び試薬容器200の断面積に基づいて試薬容器200内の試薬の残量を算出する。
【0059】
測定機構部2は、図1に示す検体搬送機構部3から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得する。本実施の形態では、図1に示す検体搬送機構部3のラック251に載置された試験管250から測定機構部2の検体容器210内に分注された検体に対して光学的な測定が行われる。
【0060】
検体分注アーム70により分注された検体容器210は、検体容器搬送部60にて分析装置1内を搬送される。検体容器搬送部60は、円環状の第2テーブル72の外側に配置された円環状の検体容器搬送テーブル61と、検体容器搬送テーブル61上に円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた円筒型の複数の検体容器保持部62とで構成される。検体容器保持部62は、検体容器210を1つずつ保持する。
【0061】
第1光学的情報取得部80は、試薬を添加する前の検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビン及びビリルビン)の有無、干渉物質の濃度等を測定するために、検体から光学的な情報を取得する。第1光学的情報取得部80は、検体容器搬送テーブル61の検体容器保持部62に保持された検体容器210内の検体から光学的な情報(検体の透過光による情報)を取得する。また、第1光学的情報取得部80は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、第1光学的情報取得部80において取得されたデータを制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、第1光学的情報取得部80で取得したデータを分析(解析)することができ、分岐光ファイバ91から出射される5種類の光に対する検体容器210内の検体の吸光度を求めることにより、検体中の干渉物質の有無、干渉物質の濃度等が分析される。そして、検体中の干渉物質の有無、干渉物質の濃度等に基づいて、第2光学的情報取得部130で測定した光学的な情報を分析するか否かを判断する。
【0062】
ランプユニット95は、第1光学的情報取得部80及び第2光学的情報取得部130で行われる光学的な測定に用いられる5種類の波長を有する光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)を供給する。すなわち、1つのランプユニット95が、第1光学的情報取得部80及び第2光学的情報取得部130に対して共通に用いられる。また、ランプユニット95の光は、分岐光ファイバ91及び分岐光ファイバ92によって、それぞれ第1光学的情報取得部80及び第2光学的情報取得部130に供給される。
【0063】
第2光学的情報取得部130は、調製された測定試料を載置する測定用載置部131の下方に配置された検出部により、検体容器210内の測定試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)を行う。第2光学的情報取得部130も、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、取得したデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、予め取得済みの第1光学的情報取得部80からのデータ(光学的な情報)の分析結果に基づいて、第2光学的情報取得部130から送信されたデータ(光学的な情報)が分析され、表示部4bに表示される。
【0064】
なお、分岐光ファイバ92から照射される660nmの波長を有する光は、Fbg(フィブリノーゲン量)、PT(プロトロンビン時間)及びAPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)を測定する場合に用いるメイン波長である。また、800nmの波長を有する光は、Fbg、PT及びAPTTを測定する場合に用いるサブ波長である。合成基質法の測定項目であるATIIIの測定波長は405nmであり、免疫比濁法の測定項目であるDダイマー及びFDPの測定波長は800nmである。また、血小板凝集の測定波長は、575nmである。
【0065】
加温部105は、保温可能なプレート101からなり、10個の凹形状の検体容器保持部101aが設けられている。各検体容器保持部101aは、それぞれ1つの検体容器210を保持することができ、検体が分注された検体容器210を検体容器保持部101aに数分間保持することによって、検体容器210内の検体を約37℃に加温する。また、加温部105で加温された検体は、加温が終了してから一定時間内に試薬の分注及び測定が行われる。これにより、検体、及び検体と試薬とから調製される測定試料の変質を抑制するとともに、測定結果を安定させることが可能となる。
【0066】
また、検体容器移送部110は、検体容器210を、検体容器搬送部60と、加温部105と、第2光学的情報取得部130との間で移送する。検体容器移送部110は、検体容器210を把持する移送用キャッチャ部111と、移送用キャッチャ部111を移動させるための駆動部112とで構成される。移送用キャッチャ部111は、駆動部112の駆動により移動領域110a内を移動することができ、検体容器搬送部60と、加温部105と、第2光学的情報取得部130の測定用載置部131との間で検体容器210を移送する。
【0067】
図7は、同一の試薬を異なる測定項目に使用する場合の例示図である。図7(a)は、PTの測定処理の流れを示す模式図であり、図7(b)は、外因系因子(FactorII)の測定処理の流れを示す模式図である。
【0068】
図7(a)に示すように、PTの測定処理では、検体として血漿50μLを用い、インキュベーションとして3分間加温した後、PT試薬100μLを添加して測定を開始する。この場合、PT試薬の安定時間は、開封後6時間前後であることが知られている。
【0069】
一方、図7(b)に示すように、外因系因子の測定処理では、検体として血漿5μLを用い、オーレンベロナール緩衝液45μL及び因子欠乏血漿50μLを添加してから、インキュベーションとして3分間加温し、その後PT試薬を100μLを添加して測定を開始する。この場合、PT試薬の安定時間は、開封後2時間前後であることが知られており、測定項目の相違によって、同一のPT試薬の安定時間が大きく相違していることがわかる。
【0070】
また、PT試薬の有効期限は、試薬の製造者によって所定の日数が定められる。しかし、外因系因子の測定処理に用いる場合には、有効期限を超えていないときであっても有効期限に近づくにつれ、僅かではあるが測定誤差が増大する可能性もある。一方、PT試薬をPTの測定処理に用いる場合には、有効期限内である限り測定誤差の増大は生じない。同様に、試薬容器内の試薬の残量が所定以下になると僅かではあるが測定誤差が増大する測定項目もある。これは、残量が少なくなると乾燥等による試薬性能の劣化が測定結果に悪影響を与えるためである。一方、試薬の残量にかかわらず測定誤差の増大が生じない測定項目もある。
【0071】
そこで、本実施の形態では、測定項目ごとに試薬の使用有効条件(有効期限、安定時間、及び試薬の残量)を設定することにより、試薬を測定項目ごとに使用することができるか否かを判断することが可能となっている。図8は、本発明の実施の形態に係る分析装置1の制御部4aのCPU41の処理手順を示すフローチャートである。
【0072】
制御部4aのCPU41は、測定項目ごとに、試薬の使用有効条件の設定を受け付ける(ステップS801)。設定を受け付ける使用有効条件としては、試薬の製造後の有効期限、試薬を収容した試薬容器200、200、・・・を保持した第1容器ラック73、73、・・・、及び第2容器ラック74、74、・・・を第1テーブル71及び第2テーブル72の上に装着した後の安定時間、試薬の最少残量等が想定される。使用有効条件は測定項目ごとに異なるように設定しても良く、例えばPTについての有効期限として試薬の製造者から提供された有効期限を設定し、外因系因子についての有効期限として、試薬の製造者から提供された有効期限より所定日数前の日を設定しても良い。同様に、設定を受け付ける使用有効条件が安定時間である場合、PTの安定時間として6時間を、外因系因子の安定時間として2時間を設定しても良い。また、設定を受け付ける使用有効条件が試薬残量である場合、PTの試薬残量として“0”(すなわち、試薬容器が空になるまで使用する)を、外因系因子の試薬残量として“5”(すなわち、5回分の測定試薬を残して試薬を廃棄する)を設定しても良い。
【0073】
使用有効条件の設定を受け付ける方法は特に限定されるものではないが、通常の測定に用いる場合だけでなく、例えば精度管理用試薬(いわゆるコントロール試薬)、キャリブレータ試薬等についても同様に使用有効条件の設定を受け付けることができる。
【0074】
図9は、通常の試薬、希釈液等の安定時間を設定する安定時間設定画面の例示図である。図9に示すように、測定項目選択領域901に測定項目が列挙されており、一の測定項目の選択をマウス4dのクリック操作等により受け付ける。測定項目の選択を受け付けた時点で測定項目ごとに設定画面902が表示される。
【0075】
設定画面902の中で、例えばテストプロトコル設定タブ903の選択を、マウス4dのクリック操作等により受け付けた場合、用いる試薬ごとに安定時間の入力を受け付ける安定時間入力領域904が表示される。使用者は、キーボード4cからの直接入力等により、安定時間を設定することができる。
【0076】
また、図10は、コントロール試薬の安定時間を設定する安定時間設定画面の例示図である。図9と同様、測定項目選択領域1001に測定項目が列挙されており、一の測定項目の選択をマウス4dのクリック操作等により受け付ける。測定項目の選択を受け付けた時点で測定項目ごとに設定画面1002が表示される。
【0077】
設定画面1002の中で、例えば精度管理設定タブ1003の選択を、マウス4dのクリック操作等により受け付けた場合、安定時間の入力を受け付ける安定時間入力領域1004が表示される。使用者は、キーボード4cからの直接入力等により、安定時間を設定することができる。使用者により安定時間が設定された場合、精度管理の対象ごとに、設定された安定時間が表示される。キャリブレータ試薬等についても同様に安定時間の設定を受け付けることができる。
【0078】
図8に戻って、制御部4aのCPU41は、設定を受け付けた使用有効条件(有効期限、安定時間、及び試薬残量)を記憶装置43に記憶する(ステップS802)。CPU41は、バーコードリーダ9により試薬容器200に貼付してあるバーコードラベル200aを読み取り、バーコード情報を取得したか否かを判断する(ステップS803)。これにより、試薬容器200に収容された試薬を使用することが可能となった時点が特定される。
【0079】
なお、試薬容器200に収容された試薬を使用することが可能となった時点とは、例えば該試薬を収容した試薬容器200、200、・・・を保持した第1容器ラック73、73、・・・及び第2容器ラック74、74、・・・を第1テーブル71及び第2テーブル72の上に装着した時点であっても良い。実際に測定することが可能となった時点からの経過時間を計時することで、安定時間に到達したか否かを適切に判断することができるからである。この場合、重量センサにより試薬容器200が第1テーブル71及び第2テーブル72の上に装着されたことを検知してもよい。
【0080】
もちろん、これに限定されるものではなく、本実施の形態のように、例えば試薬容器200、200、・・・に貼付されているバーコードラベルの情報に基づいて試薬を識別する情報が取得された時点であっても良い。この場合、バーコードリーダ9によりバーコード情報の読取が完了した時点、あるいは該試薬を収容した試薬容器200、200、・・・を第1容器ラック73、73、・・・、及び第2容器ラック74、74、・・・に保持する前に、可搬型のハンディバーコードリーダ(図示せず)等によりバーコード情報の読取が完了した時点であっても良い。
【0081】
図11は、試薬を収容した試薬容器200、200、・・・を保持した第1容器ラック73、73、・・・及び第2容器ラック74、74、・・・を第1テーブル71及び第2テーブル72の上に装着した状態(経過時間を含む)を表示する画面の例示図である。図11に示すように、分析装置1の試薬の状態を表示する画面は、少なくとも第1テーブル71及び第2テーブル72に載置されている第1容器ラック73、73、・・・及び第2容器ラック74、74、・・・の位置及び容器保持可能位置を表示する配置表示領域420と、選択された位置に保持されている容器の内容物に関する詳細情報を表示する詳細情報表示領域430と、操作を指示する操作表示領域440とを有している。
【0082】
配置表示領域420には、少なくとも第1テーブル71の配置状況に対応して表示される最大10個の第1マーク421、421、・・・と、第2テーブル72の配置状況に対応して表示される最大30個の第2マーク422、422、・・・とが表示される。第1マーク421は、位置を表示する位置表示部421a、試薬の名称を表示する名称表示部421b、及び試薬の残量を表示する残量表示部421cを含む。同様に第2マーク422は、位置を表示する位置表示部422a、試薬の名称を表示する名称表示部422b、及び試薬の残量を表示する残量表示部422cを含む。なお、残量表示部421c、422cは、試薬の残量が所定量以下となった場合にのみ表示される。
【0083】
第1マーク421及び第2マーク422の位置表示部421a、422aに表示される位置情報は、第1容器ラック73、73、・・・及び第2容器ラック74、74、・・・に貼付されているバーコードラベルをバーコードリーダ9が読み取ることにより表示される。また、名称表示部421b、422bに表示される試薬の名称は、試薬を収容した試薬容器200に貼付されているバーコードラベルから読み取られたバーコード情報に含まれており、バーコードリーダ9で読み取った信号に基づいて記憶装置43に記憶されている試薬マスタ等を参照することにより表示される。
【0084】
第1マーク421は、第1テーブル71に配置されている2個の試薬容器200、200を保持可能な5個の第1容器ラック73、73、・・・に対応している第1ラックマーク424、424、・・・に分割されて表示される。第2マーク422は、第2テーブル72に配置されている6個の試薬容器200、200、・・・を保持可能な5個の第2容器ラック74、74、・・・に対応している第2ラックマーク425、425、・・・に分割されて表示される。したがって、どのテーブルのどの容器ラックのどの位置に試薬が配置されているか、目視で確認することができる。
【0085】
また、第1テーブル71及び第2テーブル72に容器ラックが配置されていない場合には、配置表示領域420にて、内側に何も表示されていない円形のラック未配置マーク426が表示される。さらに、第1テーブル71及び第2テーブル72にそれぞれ第1容器ラック73及び第2容器ラック74が配置されてはいるが、試薬の入った試薬容器200が配置されていない位置に相当する領域には、試薬未配置マーク427が表示される。試薬未配置マーク427は、位置情報を表示する位置表示部427aを有している。
【0086】
詳細情報表示領域430には、CPU41が、試薬容器200に収容された試薬を使用することが可能となった時点から計時した経過時間が表示される。すなわち、配置表示領域420上の第1マーク421、421、・・・、又は第2マーク422、422、・・・の中から、所望のマークの選択をマウス4dのクリック操作等により受け付けた場合、選択を受け付けた位置に保持されている試薬に関する詳細情報の1つとして、経過時間表示領域431に経過時間を逐次表示する。
【0087】
図8に戻って、制御部4aのCPU41が、試薬容器200に貼付してあるバーコードラベル200aのバーコード情報を取得していないと判断した場合(ステップS803:NO)、CPU41は、バーコード情報の取得待ち状態となる。CPU41が、試薬容器200に貼付してあるバーコードラベル200aのバーコード情報を取得したと判断した場合(ステップS803:YES)、CPU41は、試薬容器200に収容された試薬を使用することが可能となった時点から、試薬容器200ごとに経過時間の計時を開始する(ステップS804)。計時は、CPU41に内蔵されているタイマ等で行い、例えば現在の時刻を取得する。
【0088】
CPU41は、測定開始ボタンの使用者による押下等により測定開始の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS805)。CPU41が、測定開始の指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS805:NO)、CPU41は、処理をステップS803へ戻して上述した処理を繰り返す。CPU41が、測定開始の指示を受け付けたと判断した場合(ステップS805:YES)、CPU41は、測定項目ごとに、計時した経過時間が記憶装置43に記憶した使用有効条件を具備しない測定項目、例えば安定時間を超えた測定項目が存在するか否かを判断する(ステップS806)。
【0089】
CPU41が、使用有効条件を具備しない測定項目が存在しないと判断した場合(ステップS806:NO)、CPU41は、処理をステップS808に進める。CPU41が、使用有効条件を具備しない測定項目が存在すると判断した場合(ステップS806:YES)、CPU41は、使用有効条件を具備しない測定項目が存在すると判断された試薬について、使用有効条件を具備しない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する(ステップS807)。警告情報の出力は、図12に示す画面が出力される。この画面については後に説明する。
【0090】
CPU41は、測定を継続するか否かを判断する(ステップS808)。本実施の形態では、図12に示す画面で使用者によりOKボタン1202の選択を受け付けた場合に測定を継続すると判断し、キャンセルボタン1203の選択を受け付けた場合に測定を中断すると判断する。
【0091】
CPU41が、測定を継続しないと判断した場合(ステップS808:NO)、CPU41は、処理を終了し、CPU41が、測定を継続すると判断した場合(ステップS808:YES)、CPU41は、測定を実行する(ステップS809)。CPU41は、測定が完了したか否かを判断し(ステップS810)、CPU41が、測定が完了していないと判断した場合(ステップS810:NO)、CPU41は、処理をステップS809へ戻して測定を続行し、CPU41が、測定が完了したと判断した場合(ステップS810:YES)、CPU41は、処理を終了する。
【0092】
警告情報は特に限定されるものではない。例えば、安定時間を超えた測定項目を出力しても良い。また、経過時間と安定時間との差分を出力しても良い。さらに、出力された測定項目の測定を続行する旨を示す指示の入力を受け付ける測定指示受付部を備えても良い。図12は、測定を続行する旨の指示の入力を受け付ける画面の例示図である。
【0093】
図12に示すように、設定した安定時間を超えている測定項目、試薬名、及び経過時間を表示している。1ページで表示しきれない場合には、追加表示ボタン1201に対するマウス4dのクリック操作等を受け付けることにより、次ページを表示する。安定時間を超えた試薬については、OKボタン1202に対するマウス4dのクリック操作等を受け付けることにより、安定時間を超えている試薬の測定を続行する。また、キャンセルボタン1203に対するマウス4dのクリック操作等を受け付けることにより、安定時間を超えている試薬の測定を終了する。なお、同一の種類の試薬が複数設置されている場合には、OKボタン1202の選択を受け付けた場合、安定時間を超えている試薬以外の同一種類の試薬をCPU41が自動的に選択し、測定を続行するようにしてもよい。
【0094】
なお、検体の測定を開始する指示の入力を受け付けた時点で、安定時間を超えた測定項目が存在すると判断された試薬について安定時間を超えた測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力しても良い。このようにすることで、測定開始時に安定時間を超えた試薬を測定項目ごとに把握することができる。
【0095】
また、本実施の形態では、キーボード4c又はマウス4dにより画面に表示されたボタン等の指定を受け付けることによって操作可能な構成としているが、特にこれに限定されるものではなく、例えば表示部4bにタッチパネルを採用し、画面に表示されたボタン等を使用者が直接触れることによって操作可能な構成としても良い。
【0096】
図13は、使用有効条件として試薬ごとの有効期限が設定されている場合の本発明の実施の形態に係る分析装置1の制御部4aのCPU41の処理手順を示すフローチャートである。CPU41は、図8に示すステップS802の後、測定開始ボタンの使用者による押下等により測定開始の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1301)。CPU41が、測定開始の指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS1301:NO)、CPU41は、測定開始の指示の受付待ち状態となる。
【0097】
CPU41が、測定開始の指示を受け付けたと判断した場合(ステップS1301:YES)、すなわち測定開始ボタンが使用者により押下された場合、CPU41は、現在の時刻が設定された有効期限を超えた測定項目が存在するか否かを判断する(ステップS1302)。CPU41が、有効期限を超えた測定項目が存在すると判断した場合(ステップS1302:YES)、CPU41は、有効期限を超えた測定項目が存在すると判断された試薬について、有効期限を超えた測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する(ステップS807)。CPU41が、有効期限を超えた測定項目が存在しないと判断した場合(ステップS1302:NO)、CPU41は、測定を継続するか否かを判断し(ステップS808)、以下図8に示す処理を続行する。
【0098】
また、図14は、使用有効条件として試薬容器200に収容された試薬ごとの最少残量が設定されている場合の本発明の実施の形態に係る分析装置1の制御部4aのCPU41の処理手順を示すフローチャートである。CPU41は、図8に示すステップS802の後、測定開始ボタンの使用者による押下等により測定開始の指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1401)。CPU41が、測定開始の指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS1401:NO)、CPU41は、測定開始の指示の受付待ち状態となる。
【0099】
CPU41が、測定開始の指示を受け付けたと判断した場合(ステップS1401:YES)、すなわち測定開始ボタンが使用者により押下された場合、CPU41は、試薬分注アーム120を使用対象の試薬容器200に移動させ、静電容量の変化に基づいて試薬容器200内の試薬の残量を取得する(ステップS1402)。CPU41は、取得した試薬の残量が、使用有効条件として設定された試薬の最少残量より少ない測定項目が存在するか否かを判断する(ステップS1403)。
【0100】
CPU41が、試薬の最少残量より少ない測定項目が存在すると判断した場合(ステップS1403:YES)、CPU41は、試薬の最少残量より少ない測定項目が存在すると判断された試薬について、試薬の最少残量より少ない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する(ステップS807)。CPU41が、試薬の最少残量より少ない測定項目が存在しないと判断した場合(ステップS1403:NO)、CPU41は、測定を継続するか否かを判断し(ステップS808)、以下図8に示す処理を続行する。
【0101】
以上のように本実施の形態によれば、試薬の測定項目ごとに異なる使用有効条件が設定されている場合であっても、測定項目ごとに警告情報を出力することができ、使用者が継続して該試薬を他の測定項目について使用するか否かを判断する機会を得ることが可能となる。また、使用有効条件を外れたと判断された測定項目以外の他の測定項目について、例えば安定時間を超えていない測定項目については該試薬を継続して使用する旨の指示を受け付けることができ、他の測定項目については同一の試薬を継続して使用することが可能となる。
【0102】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能である。
【符号の説明】
【0103】
1 分析装置
2 測定機構部(測定部)
4 制御装置
4a 制御部
4b 表示部
6 検体収容部
7 試薬収容部
9 バーコードリーダ
41 CPU(中央演算装置)
42 RAM
43 記憶装置
44 入力インタフェース
45 出力インタフェース
46 通信装置
47 可搬型ディスクドライブ
48 内部バス
90 可搬型記録媒体
100 コンピュータプログラム
200 試薬容器
200a、731b、731c、732b、732c、741b〜746b、741c〜746c バーコードラベル
210 検体容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、
検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部と
を有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置において、
所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶する有効条件記憶手段と、
記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断する判断手段と、
該判断手段で前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする分析装置。
【請求項2】
前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬の測定項目ごとの有効期限に関する情報を記憶してあり、
現在の時刻を取得する時刻取得手段を備え、
前記判断手段は、試薬ごとに、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、取得した現在の時刻が記憶してある有効期限を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする請求項1記載の分析装置。
【請求項3】
前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬を収容した試薬容器を前記試薬容器保持部へ保持した後の試薬の測定項目ごとの安定時間に関する情報を記憶してあり、
試薬容器に収容された試薬を使用することが可能となった時点からの経過時間を計時する計時手段を備え、
前記判断手段は、試薬ごとに、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在するか否かを判断し、計時した経過時間が記憶してある安定時間を超えた測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする請求項1記載の分析装置。
【請求項4】
前記有効条件記憶手段は、前記使用有効条件として試薬容器に収容された試薬の測定項目ごとの最少残量に関する情報を記憶してあり、
試薬容器に収容された試薬の残量を取得する残量取得手段を備え、
前記判断手段は、試薬ごとに、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在するか否かを判断し、取得した残量が記憶してある最少残量より少なくなった測定項目が存在すると判断した場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断することを特徴とする請求項1記載の分析装置。
【請求項5】
前記出力手段は、前記判断手段で存在すると判断された、試薬を有効に使用することができない測定項目を出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の分析装置。
【請求項6】
前記検体の測定を開始する指示の入力を受け付ける開始指示受付手段を備え、
前記判断手段は、前記開始指示受付手段が指示の入力を受け付けた場合、試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の分析装置。
【請求項7】
前記出力手段が前記警告情報を出力した場合、測定を続行する旨を示す指示の入力を受け付ける測定指示受付手段を備えることを特徴とする請求項6記載の分析装置。
【請求項8】
前記計時手段は、前記試薬容器保持部に前記試薬容器が保持された時点からの経過時間を計時することを特徴とする請求項3記載の分析装置。
【請求項9】
前記計時手段は、前記試薬容器のバーコード情報に基づいて試薬を識別する情報が取得された時点からの経過時間を計時することを特徴とする請求項3記載の分析装置。
【請求項10】
前記出力手段は、前記経過時間と前記安定時間との差分を出力することを特徴とする請求項3記載の分析装置。
【請求項11】
前記検体は血液であり、血液の凝固又は線溶機能を分析することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の分析装置。
【請求項12】
複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、
検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部と
を有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置で実行することが可能な分析方法において、
所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶し、
記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断し、
前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力することを特徴とする分析方法。
【請求項13】
複数の試薬容器を保持することが可能な試薬容器保持部と、
検体と測定項目に対応する試薬とを用いて測定項目ごとに調製された複数の測定試料を測定する測定部と
を有し、該測定部での測定結果を分析する分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、
前記分析装置を、
所定の試薬を有効に使用することができるか否かを判断するための使用有効条件を、測定項目ごとに記憶する有効条件記憶手段、
記憶した使用有効条件に基づいて、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在するか否かを判断する判断手段、及び
該判断手段で前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在すると判断した場合、前記所定の試薬を有効に使用することができない測定項目が存在する旨を示す警告情報を出力する出力手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−175395(P2010−175395A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18464(P2009−18464)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】