説明

動画像符号量制御方式

【課題】伝送レートが制限される状況下においても画質を向上させることができ、シーンチェンジによる画像性質の変化にも対応できる動画像符号量制御を可能にすること。
【解決手段】SOP符号量を設定し(S21)、R-D特性を元に符号化対象ブロックにおける適切なQ値を各マクロブロックタイプにおいて選出する(S22)。このQ値を用いてマクロブロックタイプの選択および符号化処理(S23)を行う。マクロブロックの符号化終了後、R-D特性のパラメータ更新を行う(S24)。シーンチェンジに対応させた量子化制御を行う場合にはシーンチェンジの判定も行う。未符号化マクロブロックが存在する場合には、続くマクロブロックについてQ値設定(S22)、符号化処理(S23)を繰り返す。当該フレームについて符号化が完了すれば、未符号化フレームに対するR-D特性のパラメータ更新を行い(S26)、SOP符号量設定(S21)以下の処理を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像符号量制御方式に関し、特に、適切な符号量制御により画質を向上させることができる動画像符号量制御方式に関する。
【背景技術】
【0002】
動画像符号化の新方式であるH.264は、地上デジタル放送の携帯受信サービスなど、主に低ビットレートの動画像アプリケーションで採用されつつある。この方式を固定ビットレートにて利用する際には符号量の制御が必要となる。符号量の制御を目的とした方式として、MPEG-2やMPEG-4などの従来の符号化方式を対象としたものがいくつか提案されている。
【0003】
例えば、非特許文献1では、ピクチャタイプの性質を考慮した上で、各フレームに対する目標符号量を決定する方式が提案されている。また、非特許文献2では、SOPと呼ばれる一連のピクチャセットに対する目標符号量を設定し、それに基づいて符号量の配分を行うことが提案されている。
【非特許文献1】水野修,鹿喰善明,野尻裕司,大塚吉道,田中豊,“ピクチャ別レートひずみ特性に基づいた符号量分配手法の検討”信学論,Vol.J82-D-2,No.8,pp.1239-1251,Aug.1999
【非特許文献2】内藤整,小池淳,和田正裕,松本修一,羽鳥好律,“ひずみ最小型レート制御の高度利用に基づくMPEG-2ビット配分の最適化”信学論,Vol.J86-D-2,No.11,pp.1565-1574,Nov.2003
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、非特許文献1で提案された方式では、マクロブロックタイプごとの量子化制御については考慮されていない。また、シーンチェンジなどに代表される対象画像の性質の変化を考慮に入れていないため、対象画像の性質に変化が起こった際に画質劣化が生じるという課題がある。
【0005】
また、非特許文献2で提案された方式は、MPEG-2の符号化方式での符号量の配分を対象とし、各フレームの符号量のみを算出するものであるため、H.264におけるマクロブロックごとに符号化方式を変更させる機能を用いる場合にはそのまま適用することができないという課題がある。
【0006】
本発明の目的は、上記課題を解決し、適切な符号量制御を行うことにより、伝送ビットレートが制限される状況下においても画質を向上させることができ、また、シーンチェンジによる画像性質の変化にも対応できる動画像符号量制御方式を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、局所的なフレーム群に対する目標符号量を設定する目標符号量設定手段と、符号量−歪み量特性を元に符号化対象マクロブロックにおける量子化パラメータを設定する量子化パラメータ設定手段と、前記量子化パラメータ設定手段で設定された量子化パラメータを用いて符号化対象マクロブロックが符号化処理された後に該符号化処理の結果に従って前記符号量−歪み量特性のパラメータを更新して次のマクロブロックに対する量子化パラメータに反映させる第1の量子化パラメータ更新手段と、当該フレームの全マクロブロックが符号化処理された後に該符号化処理の結果に従って前記符号量−歪み量特性のパラメータを更新して前記目標符号量設定手段での目標符号量に反映させる第2のパラメータ更新手段とを備えることを特徴としている。
【0008】
また、本発明は、前記符号量−歪み量特性が、マクロブロックタイプ別に符号量と歪み量が集計されたものであることを特徴としている。
【0009】
さらに、本発明は、前記符号化対象マクロブロックが符号化処理された後にシーンチェンジが存在するか否かを判定するシーンチェンジ判定手段を備え、前記第2のパラメータ更新手段は、前記シーンチェンジ判定手段によるシーンチェンジが存在すると判定された場合には前記符号量−歪み量特性のパラメータを初期化して前記目標符号量設定手段での目標符号量に反映させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、目標符号量内において、同一フレームにおける各マクロブロックの歪み量を一定にし、かつSOP内の各フレームにおけるピクチャタイプごとの歪み量割合を一定にすることができるので、伝送ビットレートが制限される状況下においても画質を向上させることができる。また、対象画像の性質に変化をもたらすシーンチェンジへの対応も行うので、シーンチェンジによる画質劣化を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、図面を参照して本発明を説明する。図1は、H.264の符号化参照ソフトであるJM(Karstein Suhring, H.264/AVC Software Coordination, htt://bs.hhi.de/suehring/tml/download/old_jm/)に従う符号化手順を示すフローチャートである。
【0012】
まず、直前の符号化マクロブロックおよびビットレートを元に、符号化対象マクロブロックに対する量子化パラメータ(以下、Q値と称す。)を算出する(S11)。次に、S11で算出されたQ値を用いて、各マクロブロックタイプによる符号化処理を行った上で、最適なマクロブロックタイプを選択する(S12)。続いて、S12で選択がなされたマクロブロックタイプによる符号化処理結果を符号化データとして出力し、算術符号化におけるパラメータを更新する(S13)。
【0013】
本発明は、上記S11において符号化対象マクロブロックに対する適切なQ値を設定するための符号量制御方式を提供する。ここで、適切なQ値とは、目標符号量内において、同一フレームにおける各マクロブロックの歪み量が一定となり、かつSOP内の各フレームにおけるピクチャタイプごとの歪み量割合が一定となるような値を意味する。SOPについては後述する。
【0014】
図2は、本発明に係る動画像符号量制御方式における処理を示すフローチャートである。まず、SOPに対する目標符号量を設定する(S21)。次に、符号化対象ブロックにおける適切なQ値を各マクロブロックタイプにおいて選出する(S22)。Q値は、符号量−歪み量特性(以下、R-D特性と称す。)を元に選出され、R-D特性のパラメータはマクロブロックごとおよびフレームごとに更新される。適切なQ値とは上記の内容を意味する。
【0015】
次に、S22で選出されたQ値を用いてJMによるマクロブロックタイプの選択および符号化処理(S23)を行う。符号化対象マクロブロックの符号化が終了した後、R-D特性のパラメータ更新を行う(S24)。なお、シーンチェンジに対応させた量子化制御を行う場合には、ここでシーンチェンジの判定を行い、シーンチェンジと判定された場合には、後述するフレームごとのパラメータ更新(S26)でR-D特性のパラメータの初期化処理を行う。
【0016】
次に、当該フレームについて全マクロブロックの符号化が完了したか否かを調べ(S25)、当該フレームにおける未符号化マクロブロックが存在する場合にはS22に戻って、次のマクロブロックについてQ値選出(S22)、符号化処理(S23)を繰り返す。
【0017】
当該フレームについて全マクロブロックの符号化が完了し、未符号化マクロブロックが存在しなければ、未符号化フレームに対するR-D特性のパラメータ更新を必要に応じて行う(S26)。次に、全フレームの符号化が完了したか否かを調べ(S27)、未符号化フレームが存在する場合にはS21に戻って、続くフレームについてSOP符号量設定(S21)以下の処理を繰り返し、未符号化フレームが存在しなければ符号化処理を終了する。
【0018】
図3は、本発明におけるQ値設定の概念図である。SOP内フレーム群に対して設定された目標符号量(目標ビットレート)が達成されるように、また、同一フレームにおける各マクロブロックの歪み量が一定となるように、さらに、SOP内の各フレームにおけるピクチャタイプごとの歪み量割合(Iピクチャの歪み量とPピクチャの歪み量とBピクチャの歪み量の割合)が一定、例えば1:1:0.5となるようにQ値が選出される。Q値は、各マクロブロックの符号化終了ごとおよび各フレームの符号化終了ごとにR-D特性のパラメータを更新することにより更新される。以下に、図2の各ステップでの処理について詳細に説明する。
【0019】
1.SOP符号量設定(S21)
本発明では、バッファ量を考慮に入れた局所的な目標符号量を設定し、それに基づいた符号量制御を行う。これによって、CBP内の破綻防止に繋がる制御が可能となる。まず、一般的なビット配分の制御単位であるGOPの他に、SOPという単位を定義する。GOPおよびSOPは、以下のように定義される。
【0020】
GOPは、ビット配分を行う際に用いられる複数枚のフレームの集合を表し、Iピクチャから次のIピクチャの直前(終端GOPにおいてはIピクチャから終端)までの一連のフレームを表すのが一般的である。JMに従い、先頭と終端以外のGOPにおいて、ピクチャの枚数は常に定数Nであると定義する。GOPの例を図4に示し、図示する符号化順にフレームが並んでいるものとする。GOP内の先頭ピクチャはIピクチャであり、その後にBピクチャがN枚(図4では2枚)続く。以下、Pピクチャ1枚とBピクチャがN枚の組がN回(図4では4回)続く。従って、Nは、下記式(1)によって算出される。

N=(1+N)×(1+N) (1)

例えば、図4の例では、N=4、N=2であるので、N=15となる。
一方、SOPは、局所的なフレーム群を意味し、当該フレームからN枚分のフレームを表す。
【0021】
1-1.SOP符号量Rの初期値の設定
まず、SOP内の目標符号量の初期値を算出する。GOP先頭でピクチャデータの引き抜きが開始されるバッファ占有量v、および理想とするバッファ量vを別途定め、初期段階におけるSOP内の目標符号量Rを下記式(2)により定義する。

R=N×(bit_rate/frame_rate)+v−v (2)
R=R (3)
【0022】
ただし、Rは、Rの初期値を蓄積するための変数であり、後述する「1-3.Rの再定義」にて参照および更新されてシーンチェンジへの対応を可能にする。
【0023】
1-2.SOP符号量Rの更新
各フレームにおける符号量は、フレームごとの性質や参照画像の信頼性、ピクチャタイプなどにも依存するため、目標符号量を定めた場合においても実際の発生符号量は目標符号量と異なる場合がある。そこで、目標符号量と実際の発生符号量との差分を吸収するため、フレームごとの符号化処理が終了した後、 下記式(4)によって目標符号量Rの更新を行う。この更新は、後述するS26でのパラメータ更新が反映された結果である。

R←R+R(C)−S(C) (4)
【0024】
ただし、←は右辺の値を左辺に代入することを表し、R(C)、S(C)はそれぞれ、当該フレームCにおける目標符号量、実際の発生符号量を表す。R(C)は、後述する「2-2.符号化当該フレームの符号量予測」で算出されるマクロブロックごとの目標符号量の合計とする。
【0025】
1-3.SOP符号量Rの再定義
上記「1-2.SOP符号量Rの更新」によっては目標符号量に完全に準拠しているとは限らない。SOP符号量Rを再定義することによって、上記「1-2.SOP符号量Rの更新」によって生じてくる符号量の増減を完全に吸収し、SOP符号量を目標符号量に完全に準拠させることができる。また、画像の性質に変化をもたらすシーンチェンジへ対応させることができる。
【0026】
下記(5)によってRの更新をIピクチャを符号化する直前において行い、さらに同様のタイミングでRとRの整合性をとるため、下記(6)式によってRの再定義を行う。この再定義も、後述するS26でのパラメータ更新が反映された結果である。

R←R+N(I)×(bit_rate/frame_rate)−S(I) (5)
R=R (6)
【0027】
ただし、N(I)、S(I)はそれぞれ、Rの更新後の符号化を行ったフレームの枚数(最初の更新においては全符号化済フレームの枚数)、同フレームにおける符号量の合計を表す。
【0028】
2.各マクロブロックの符号量設定(S22)
各マクロブロックごとの符号量設定を行うに際し、マクロブロックごとに、マクロブロックタイプ別にQ値に対する評価を行う。まず、「2-3.適切なQ値の選出」で述べる手法によって評価対象となるQ値から歪み量を予測し、該歪み量を用いてSOP内の符号量を予測する。
【0029】
次に、予測された符号量とRとの差分の絶対値をQ値に対する評価値とし、該評価値が最も低いものを選出する。ただし、PピクチャもしくはBピクチャにおいてそれぞれ符号化済のピクチャが存在しない場合は、Q値として初期値Qを(例えばq=0〜51としたとき、41とする。)用いる。歪み量が決まった際の予測符号量は、以下の「2-1.未符号化フレームの符号量予測」および「2-2.符号化当該フレームの符号量予測」で説明するように定義され、適切なQ値は、「2-3.適切なQ値の選出」で説明するように選出される。
【0030】
2-1.未符号化フレームの符号量予測
フレーム番号m+Nにおける各マクロブロックタイプn(n∈1,2,・・・,M)の歪み量がD′(m+N,n)として与えられた際におけるフレームの予測符号量R(m+N)は、以下のようにして算出できる。
【0031】
初期GOP以降におけるGOP内のピクチャの出現パターンは一定であるため、図5に示すように、ストリーム内における符号化対象フレームのピクチャタイプをF(i)と表すと、F(i+1)からF(i+N−1)はF(i−N+1)からF(i−1)と完全に一致する。同一ピクチャタイプにおけるマクロブロックタイプの割合が一定であると仮定すると、F(i+1)からF(i+N−1)におけるマクロブロックタイプの発生数はF(i−N+1)からF(i−1)までのマクロブロックタイプの発生数によって表すことができる。
【0032】
R-D特性をGOP内における符号化順序およびマクロブロックタイプのみに依存すると仮定し、R-D特性を表す関数(R-D関数)を下記(7)式によって定義する。

log(T(m,n)×D′(m+N,n))=log(T(m,n)+logD′(m+N,n)=A(m,n)R(m+N,n)+B(m,n) (7)
【0033】
ここで、T(m,n)、R(m+N,n)はそれぞれ、第mレームにおけるマクロブロックタイプnの発生回数、第m+Nフレームにおけるマクロブロックタイプnの発生符号量の合計を表し、A(m,n)およびB(m,n)は、第mフレームにおけるマクロブロックタイプnにおけるR-D特性を表す係数とする。ただし、R-D特性は、直線にて表現するのが困難であるため、下記式(8)、(9)の条件に従ってA(m,n)およびB(m,n)の適用範囲を定め、算出には下記式(10)、(11)を用いる。
A(m,n)=A(m,n,q)
if D(m,n,q)≦D′(m+N,n)×T(m,n)≦D(m,n,q+1) (8)

B(m,n)=B(m,n,q)
if D(m,n,q)≦D′(m+N,n)×T(m,n)≦D(m,n,q+1) (9)

A(m,n,q)=(D(m,n,q)−D(m,n,q+1))/(R(m,n,q)−R(m,n,q+1)) (10)
B(m,n,q)=D(m,n,q)−A(m,n,q)R(m,n,q) (11)
【0034】
ただし、D(m,n,q)、R(m,n,q)はそれぞれ、Q値がqの際の各ブロックにおける歪み量の合計、符号量の合計を表し、後述する「4.マクロブロック符号化処理後のパラメータ更新」で定義される値を用いる。Q値の増加に伴って符号量は常に減少し、歪み量は常に増加することから、A(m,n)の値は常に負となる。従って、q=0,・・・,51とすると、D(m,n,0)からD(m,n,51)の範囲においてD(m,n)が決定すれば、R(m,n)は一意に決定される。
【0035】
上記式(7)をR(m+N,n)について解くと、R-D関数として下記式(12)が導出される。従って、下記式(13)によってフレーム番号m+Nにおける予測符号量R(m+N)が算出される。

R(m+N,n)=(logT(m,n)+logD′(m+N,n)−B(m,n))/A(m,n) (12)
【0036】
【数1】

【0037】
2-2.符号化当該フレームの符号量予測
一部のフレームでは、当該フレームにおけるR-D特性やマクロブロックタイプの出現割合が局所的に変動することがある。このようなフレームにおいては、それにおけるマクロブロックタイプの出現割合およびR-D特性を上記「2-1.未符号化フレームの符号量予測」とは別に算出する。以下に、当該フレームにおける各マクロブロックタイプnの歪み量がD′(C,n)として与えられた際におけるフレームの予測符号量R″(C)の算出について説明する。
【0038】
まず、当該フレームの先頭マクロブロックから符号化対象マクロブロックまでのマクロブロックタイプnの発生回数T(C,n)をマクロブロックタイプごとに観測した上で、下記式(14)によってフレーム全体の符号量R″(C)と1マクロブロックの平均符号量R′(C,n)の関係を表す。
【0039】
【数2】

【0040】
ただし、R(C)、T(C,n)、n(C)、n(C)はそれぞれ、当該フレームにおける当該マクロブロックまでの符号量、マクロブロックタイプnの発生回数、未符号化マクロブロック数、符号化済マクロブロック数を表す。R(C,n)を符号化済マクロブロックにおけるマクロブロックタイプ別の符号量の合計とすると、下記式(15)が成り立つため、下記式(16)におけるR-D特性は下記式(17)となる。

R(C,n)=R′(C,n)T(C,n) (15)
log(T(C,n)×D′(C,n))=A(C,n)R(C,n)+B(C,n) (16)
log(T(C,n)×D′(C,n))=logD′(C,n)+logT(C,n)=A(C,n)T(C,n)R′(C,n)+B(C,n) (17)
【0041】
ただし、A(C,n)およびB(C,n)は、当該フレームにおける符号化済マクロブロックより、A(m,n)、B(m,n)の算出(「2-1.未符号化フレームの符号量予測」参照)と同様に算出されるR-D特性を表す係数であり、上記式(8)、(9)の条件に従うこととする。上記式(14)と式(17)によて下記式(18)が導出される。下記式(12)の右辺第1項は当該フレームにおける符号化済マクロブロックに対する符号量を表し、第2項は未符号化マクロマクロブロックに対する予測符号量を表している。
【0042】
【数3】

【0043】
しかしながら、当該フレームにおけるサンプル数(符号化済マクロブロック数)が少ない場合には、T(C,n)、A(C,n)およびB(C,n)における信頼性が低いため、当該ピクチャにおける符号化済ブロック数の割合が閾値T(例えば1/8)より低いときのみ、R(C,n)、T(C,n)およびn(C)を下記式(19)−(21)によって置き換える。なお、nallは、1フレームあたりの全マクロブロック数を表す。

R(C,n)←R(C,n)+R(i−N,n) (19)
T(C,n)←T(C,n)+T(i−N,n) (20)
n(C)←n(C)+nall (21)
【0044】
2-3.適切なQ値の選出
「2-1.未符号化フレームの符号量予測」および「2-2.符号化当該フレームの符号量予測」で定義された符号量算出式を用いて当該マクロブロックにおけるQ値をマクロブロックタイプ別に選出する。ここでは、フレーム間の歪み量の割合が下記式(23)に従うことを目標とする。

D(I)=D(P)=w×D(B) (22)
【0045】
ただし、D(I)、D(P)、D(B)はそれぞれ、I、P、Bピクチャにおける各フレームの歪み量を表し、wは重み係数を表す。上記式(22)は、SOP内の各フレームにおけるピクチャタイプごとの歪み量割合が一定となることを規定する。
【0046】
上記目標に従って、当該マクロブロックにおけるマクロブロックタイプをn″、Q値をq(C,n″)と仮定した際の評価値E(C,n″,q(C,n″))を以下の手順で算出する。まず、図6に従い、マクロブロックごとの目標歪み量D′(m,n)を定義する。ここで、D(C,n,q(C,n″))は、後述する「4.マクロブロック符号化処理後のパラメータ更新」で定義される値を用いることとし、当該ピクチャにおける符号化済マクロブロック数の割合が閾値Tより低い場合には、T(C,n)およびD(C,n,q(C,n″))を上記式(20)および下記式(23)によって置き換えることとする。

D(C,n,q(C,n″))←D(C,n,q(C,n″))+D(i−N,n,q(C,n″)) (23)
【0047】
上記定義による目標歪み量D′(m,n)を上記式(13)および(18)に当てはめ、下記式(24)を用いてq(C,n″)に対する評価値E(C,n″,q(C,n″))を算出する。
【0048】
【数4】

【0049】
評価値E(C,n″,q(C,n″))が最小となるようなq(C,n″)を探索し、この値をマクロブロックタイプn″における適切なQ値Q(C,n″)とする。
【0050】
3.符号化処理(S23)
上記2-3で選出されたQ値を用いてマクロブロックタイプの選択および符号化処理を行う。この処理にはJMで用いられる処理をそのまま適用することができるので、説明は省略する。
【0051】
4.マクロブロック符号化処理後のパラメータ更新(S24)
各マクロブロックの符号化処理が終了した後、以下に説明するように、R-D特性のびパラメータ更新を行う。また、シーンチェンジに対応させた量子化制御を行う場合には、ここでシーンチェンジの判定を行う。これによって、当該フレームの画像の性質を反映させた符号量制御が可能になる。
【0052】
4-1.パラメータ更新
各マクロブロックの符号化処理終了ごとに、当該フレームにおける当該マクロブロックまでの符号量R(C)の更新を下記式(25)によって行う。ただし、R(C)の初期値は0とする。

R(C)=R(C)+r(C,C′,Q(C,C′)) (25)
【0053】
ここで、C′、r(C,C′,Q(C,C′))はそれぞれ、選択がなされたマクロブロックタイプ、当該マクロブロックにおける符号量を表す。この更新終了後、当該マクロブロックに対して、Q値をq=0,・・・,51に変化させることによって仮符号化を行い、符号量および歪み量の合計値R(C,C′,q)、D(C,C′,q)を下記式(26)、(27)によって更新する。

R(C,C′,q)←R(C,C′,q)+r(C,C′,q) (26)
D(C,C′,q)←D(C,C′,q)+d(C,C′,q) (27)
【0054】
ただし、r(C,C′,q)、d(C,C′,q)はそれぞれ、当該マクロブロックにおいてQ値をqとしたときの符号量、歪み量を表す。
【0055】
最後に、マクロブロックタイプの発生回数T(C,C′)を下記式(28)によって更新する

T(C,C′)←T(C,C′)+1 (28)
【0056】
4−2.シーンチェンジ判定
動画像中にシーンチェンジが存在する場合、その前後のフレームにおける画像の性質が大きく異なる。これに対しても適切なレート制御を可能にするためには、シーンチェンジの判定を行い、シーンチェンジが存在した場合には以下に説明する処理を行えばよい。
【0057】
シーンチェンジの発生は、例えば、以下のようにして判定できる。シーンチェンジの直後の画像の性質として、前フレームとの間の相関が低くなるため、イントラ符号化の割合が増加する。そこで、以下の2つの条件(1)、(2)を共に満たした場合にシーンチェンジが発生したと見なすことができる。
条件(1):当該ピクチャにおける符号化済マクロブロックの割合が定数T(MB)(例えば1/8)を超えている。
条件(2):当該ピクチャにおける符号化済マクロブロックのうち、イントラ符号化の割合が一定値T(IT)(例えば3/4)を超えている。
【0058】
シーンチェンジと見なされた際には、当該フレームの符号化が終了した後、つまり 後述する「5.フレーム符号化終了後のパラメータ更新(S26)」で以下の処理(1)、(2)を行い、i+1フレーム目以後PピクチャもしくはBピクチャがシーンチェンジ後にシーンチェンジ先頭を除き符号化がなされない場合においては、Q値を初期値Qとして符号化を行う。
処理(1):Rの再定義−シーンチェンジ直後の目標符号量R(C)の予測は困難であるため、上記式(5)、(6)を適用させる。
処理(2):R-D関数の代入−シーンチェンジ直後のピクチャにおける全マクロブロックの符号化が終わった後、当該GOP内のIピクチャにおけるマクロブロック発生割合T(k(C),n)、ビットレートR(k(C),n,q)、および歪み量D(k(C),n,q)を下記式(31)、(32)、(33)によって更新する。

T(k(C),n)=T(C,n)×(nall/n(C)) (29)
R(k(C),n,q)=R(C,n,q)×(nall/n(C)) (30)
D(k(C),n,q)=D(C,n,q)×(nall/n(C)) (31)
【0059】
ここで、k(C)は、当該GOP内のIピクチャを表し、n(C)は、当該フレームにおけるイントラマクロブロックの発生回数を表す。
【0060】
5.フレーム符号化終了後のパラメータ更新(S26)
フレーム内のマクロブロックの符号化が全て終了した後、下記式(32)をm(m∈i−N+1,i−N+2,・・・,i−1)に対して適用させることによって、符号量、歪み量、および発生回数の代入を行う。この処理によって先頭GOPやシーンチェンジを含むGOPなどにおいても適切な符号量制御が可能になる。ただし、シーンチェンジ直後のフレームにおいては該フレームの信頼性が低いと考えられるので、この処理は行わないこととする。

R(m,n,q)←R(C,n,q)
D(m,n,q)←D(C,n,q)
T(m,n)←T(C,n)
if F(C)=F(m)and(m≦s(C)) (32)
【0061】
ここで、s(C)は直前に発生したシーンチェンジ(初期値は0)におけるフレーム番号とする。
【0062】
本発明は、携帯向けの地上波デジテル放送などのH.264符号化を伴う映像伝送システムに適用することができる。例えば、広告のシーンチェンジなどを含む携帯向け放送サービスにおいて、画質劣化が少ない符号化を実現でき、これによって視聴者側においてもストレスの少ない映像の受信が可能になる。また、ADSL環境などの比較的中規模な帯域を主眼とした動画像の提供環境において、画質劣化が少ない映像を提供することが可能となるため、FTTH環境が整備されていない地域における動画像コンテンツの配信が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】H.264の符号化参照ソフトJMに従う符号化手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明に係る動画像符号量制御方式における処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明におけるQ値設定の概念図である。
【図4】GOPの例を示す説明図である。
【図5】ストリーム内における符号化対象フレームを示す説明図である。
【図6】Q値に従った各マクロブロックの目標歪み量の定義を示す説明図である。
【符号の説明】
【0064】
1・・・符号化済マクロブロック、2・・・符号化対象マクロブロック、3・・・未符号化フレーム、4・・・SOP

【特許請求の範囲】
【請求項1】
局所的なフレーム群に対する目標符号量を設定する目標符号量設定手段と、
符号量−歪み量特性を元に符号化対象マクロブロックにおける量子化パラメータを設定する量子化パラメータ設定手段と、
前記量子化パラメータ設定手段で設定された量子化パラメータを用いて符号化対象マクロブロックが符号化処理された後に該符号化処理の結果に従って前記符号量−歪み量特性のパラメータを更新して次のマクロブロックに対する量子化パラメータに反映させる第1の量子化パラメータ更新手段と、
当該フレームの全マクロブロックが符号化処理された後に該符号化処理の結果に従って前記符号量−歪み量特性のパラメータを更新して前記目標符号量設定手段での目標符号量に反映させる第2のパラメータ更新手段とを備えることを特徴とする動画像符号量制御方式。
【請求項2】
前記符号量−歪み量特性は、マクロブロックタイプ別に符号量と歪み量が集計されたものであることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号量制御方式。
【請求項3】
前記符号化対象マクロブロックが符号化処理された後にシーンチェンジが存在するか否かを判定するシーンチェンジ判定手段を備え、
前記第2のパラメータ更新手段は、前記シーンチェンジ判定手段によるシーンチェンジが存在すると判定された場合には前記符号量−歪み量特性のパラメータを初期化して前記目標符号量設定手段での目標符号量に反映させることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号量制御方式。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−94347(P2006−94347A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−279939(P2004−279939)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】