説明

包装方法

【課題】生成される包装袋に易開封性を付与する製袋充填包装において、被包装物Mがフィルムに付着し易い性状のものであっても、開封によりこれを容易に取り出して支障少なく使用利用に供せるようにする。
【解決手段】界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシールされるシーラント層2を有するフィルムFを搬送しながらその搬送方向xに沿った向きに連続して施される第一のヒートシール部Saとこの搬送方向xに交叉する向きに間隔を開けて施される第二のヒートシール部Sbとにより順次連続して包装袋Pを生成させながら、先順位で施された第二のヒートシール部Sbと次順位で施される第二のヒートシール部Sbとの間にフィルムFに付着し易い被包装物Mを充填させるに先立ち、搬送されるフィルムFのシーラント層2側の面に、油などの付着防止剤Oの塗布をなす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシールされるフィルムを用いて、このフィルムに付着し易い被包装物を、製袋充填により小袋包装する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシール(熱接合)されるフィルムを用いて製袋充填により連続的に被包装物を封入した包装袋を生成する技術として、特許文献1に示されるものがある。
【0003】
かかる技術によれば、包装袋の両面を離れ出させるように引っ張ることで、この包装袋の一つの辺に沿って形成されたヒートシール部に連続してこのヒートシール部に隣り合う二箇所のヒートシール部を壊して、封入されていた被包装物を容易に取り出すことができる。(いわゆる易剥離性に基づく易開封性)
【0004】
しかるに、かかる被包装物が、液体ではないが、ある程度の流動性を有しており、しかも、フィルムに付着し易いものである場合、例えば、グミキャンディーや軟膏のような半固体状(粘土状ないしはゲル状)のものや、これと液体との中間の流動性を有するものである場合、これを封入した前記包装袋の開封は容易ではあるが、これらは少なからず包装袋を構成していたフィルムに付着してしまう。ここで、こうしたフィルムに付着し易い被包装物を前記フィルムへの付着を生じないようにして製袋充填により小袋包装できれば、前記のような易開封性を備えた包装袋の新たな利用分野の開拓につながる。
【特許文献1】特許第3439677号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、生成される包装袋に前記易剥離性に基づく易開封性を付与する製袋充填包装において、被包装物がフィルムに付着し易い性状のものであっても、開封によりこれを容易に取り出して支障少なく使用利用に供せるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、包装方法を、界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシールされるシーラント層を有するフィルムを搬送しながらその搬送方向に沿った向きに連続して施される第一のヒートシール部とこの搬送方向に交叉する向きに間隔を開けて施される第二のヒートシール部とにより順次連続して包装袋を生成させながら、先順位で施された第二のヒートシール部と次順位で施される第二のヒートシール部との間にフィルムに付着し易い被包装物を充填させるに先立ち、
搬送される前記フィルムのシーラント層側の面に、油などの付着防止剤の塗布をなすものとした。
【0007】
このように生成された包装袋にあっては、この包装袋の両面を離れ出させる向きに引っ張り操作することによって前記第一のヒートシール部に続いてこの第一のヒートシール部に隣り合う二箇所の第二のヒートシール部をこれに連続して壊して、封入されていた前記のような態様の被包装物をまとまった状態で、そして前記付着防止剤によって包装袋を構成していたフィルム側への残存無く、容易に取り出すことができる。
【0008】
前記付着防止剤の塗布は、生成される包装袋の第一のヒートシール部の側方であって包装袋の袋外に位置されるフィルム縁部に、付着させないようになすのが好ましい。このようにしておけば、このフィルム縁部を摘み持っての包装袋の開封操作にあたり付着防止剤がこの摘み持ちの障害となることがなく、また、このフィルム縁部に付着防止剤を原因とした塵芥などの付着を生じないようにすることができる。
【発明の効果】
【0009】
この発明にかかる包装方法によれば、被包装物がフィルムに付着し易い性状のものであってもこれが包装袋を構成するフィルムにできるだけ付着しないようにすることができ、包装袋の開封によりかかる被包装物を容易に取り出して支障少なく使用利用に供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図1〜図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。なお、ここで図1はこの発明にかかる包装方法を実施する製袋充填機の一例の要部を、また、図8および図9は包装方法を構成する付着防止剤Oの塗布を実施する塗布機構8の一例を、それぞれ示している。
【0011】
また、図2及び図3はかかる包装方法により生成される包装袋Pを、また、図4はこの包装袋Pを開封させきった様子をそれぞれ示している。また、図5〜図7はかかる包装袋Pの開封時におけるそのヒートシール部Sの破壊の原理を理解しやすいように示している。
【0012】
この実施の形態にかかる包装方法は、界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシールされるフィルムFを用いて、フィルムFに付着し易い被包装物Mを、製袋充填により小袋包装するものである。
【0013】
かかる包装方法により所定の量の前記被包装物Mを内部に封入させた包装袋Pが、連続的に生成される。
【0014】
前記製袋充填は、典型的には、三方シール包装機や四方シール包装機を用いてなされる。図示の例では、巻取り軟包装材料としての一枚のフィルムFを二つ折りにした状態で前記被包装物Mを中にした四辺にヒートシールによりヒートシール部Sを形成させて、四方シール包装の包装袋Pを連続的に生成させている。
【0015】
図示の例では、巻取り軟包装材料としての一枚のフィルムFを二つ折りにした状態で、このフィルムFの長さ方向を搬送方向xに沿わせた状態で搬送しながら、このフィルムFの搬送方向xに沿った向きに連続して一対の第一のヒートシール部Sa、Saを形成させると共に、この搬送方向xに交叉する向きに間隔を開けて第二のヒートシール部Sbを形成させて、前記四方シール包装の包装袋Pを連続的に生成させている。一対の第一のヒートシール部Sa、Saは、前記フィルムFの折った側Faと、この折った側Faと反対の側Fbとにそれぞれ施され、この折った側Faと反対の側Fbに施される第一のヒートシール部SaによってフィルムFは筒状にされる。このように筒状にされたフィルムF内に先順位で施された前記第二のヒートシール部Sbを充填底として前記被包装物Mが所定量づつ充填され、この充填後に次順位で施される第二のヒートシール部Sbによって隣り合う第二のヒートシール部Sb間に被包装物Mを封入した一つの包装袋Pが生成される。このように生成された包装袋Pは、典型的には、第二のヒートシール部Sbの幅内において前記搬送方向xに交叉する向きのカッティングを施すことで、個別の包装袋Pに切り分けられる。
【0016】
図中、符号3は前記第一のヒートシール部Saを形成させるための縦シールロールであり、符号4は前記第二のヒートシール部Sbを形成させるために横シールロールである。縦シールロール3および横シールロール4はそれぞれ一対づつあって、内蔵される加熱手段により所定の温度に加熱されるようになっていると共に、フィルムFの搬送方向xにその回転軸線を直交させるようにして配置される。フィルムFはロール状に巻き取られた状態で用意され、そこから引き出されて一対の縦シールロール3、3間に先ず送り込まれ、次いで一対の横シールロール4、4間に送り込まれる。一対の縦シールロール3、3はそれぞれ、フィルムFを間にして突き合わされる周回フランジ3a(縦シールロール3の回転軸線を巡る向きの外鍔)を備えており、これによりフィルムFに前記第一のヒートシール部Saが形成される。また、一対の横シールロール4、4はそれぞれ、その回転軸線に沿った向きに続く突出部4aが形成されており、一方の横シールロール4の突出部4aと他方の横シールロール4の突出部4aがフィルムFを間にして突き合わされるようになっている。これによりフィルムFに前記第二のヒートシール部Sbが形成される。図中、符号5は引き出されたフィルムFを内側に通してこれを二つ折りにするガイド手段である。また、図中、符号6は前記被包装物Mの充填管であり、かかる充填管は一対の縦シールロール3、3の間を通じて筒状にされたフィルムF内に吐出口を位置させるように配される。また、図中、符号7は横シールロール4の下方にあって前記カッテイングをなす固定刃7bと回転刃7aとからなるカッティング手段である。
【0017】
前記界面剥離可能にヒートシールされるフィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層1aを介して、内側から非延伸のプラスチック層2a、接着フィルム層2b、非延伸のプラスチック層2aの三層よりなるシーラント層2を一体に設けさせることにより形成させることができる。かかるフィルムFによれば、包装袋Pの一面側のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2aと、包装袋Pの他面側のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2aとを強固に融着させ合わせない温度でヒートシールを施して当該包装袋Pを形成させることにより、包装袋Pの両面を離れ出す向きに引っ張った際にかかる両面の接触界面2cにおいて前記ヒートシール部Sを壊して当該両面の容易な分離が可能とされる。(図5)
【0018】
また、前記層間剥離可能にヒートシールされるフィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層1aを介して、内側から非延伸のプラスチック層2a、接着フィルム層2b、非延伸のプラスチック層2aの三層よりなるシーラント層2を一体に設けさせることにより形成させることができる。かかるフィルムFによれば、包装袋Pの一面側のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2aと、包装袋Pの他面側のシーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック層2aとを強固に融着させ合わせる温度で前記ヒートシールを施して当該包装袋Pを形成させることにより、かかる包装袋Pの両面を離れ出す向きに引っ張った際にいずれか一方の面側のシーラント層2を構成する接着フィルム層2bと非延伸のプラスチック層2aとの層間2dにおいて前記ヒートシール部Sを壊して当該両面の容易な分離が可能とされる。(図6)
【0019】
また、前記凝集破壊可能にヒートシールされるフィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介して、アルミニウム箔層2eを設けると共に、このアルミニウム箔層2eの上面に凝集破壊を生じる熱溶着可能な接着剤層2fよりなるシーラント層2を設けさせることにより形成させることができる。かかるフィルムFによれば、包装袋Pの両面を離れ出す向きに引っ張った際に、前記ヒートシール部Sにおけるシーラント層2を構成する接着剤層2fにおいて凝集破壊を生じさせることができ、かかるヒートシール部Sを壊して当該両面の容易な分離が可能とされる。(図7)
【0020】
これにより、この実施の形態にかかる包装方法により得られる包装袋Pにあっては、包装袋Pの両面を離れ出させる向きに引っ張り操作することによって前記第一のヒートシール部Saを容易に壊すことができ、引き続きかかる引っ張り操作をなすことにより壊されたこの第一のヒートシール部Saに隣り合う二箇所の第二のヒートシール部Sbをこれに連続して壊して、封入されていた被包装物Mを容易に取り出せる態様での開封ができるようになっている。(図2から図4)
【0021】
この実施の形態にあっては、生成される包装袋Pの二箇所の第一のヒートシール部Saの一方の側方に未シール部Paが位置されるようにかかる第一のヒートシール部Saを形成させている。すなわち、生成される包装袋Pの第一のヒートシール部Saの側方に包装袋Pの袋外に位置されるフィルム縁部Fcが作られるようにしている。そして、包装袋Pの一面側に位置されるフィルム縁部Fcと他面側に位置されるフィルム縁部Fcとをそれぞれ摘み持ちながら、両フィルム縁部Fc、Fcを離れ出させるように引っ張り操作することで、包装袋Pの前記開封ができるようになっている。(図2)
【0022】
そして、この実施の形態にかかる包装方法にあっては、前記のように先順位で施された第二のヒートシール部Sbと次順位で施される第二のヒートシール部Sbとの間に半固体状(粘土状ないしはゲル状)をなすもの、又は半固体と液体との中間の流動性を有するものであって、フィルムFに付着し易い被包装物Mを充填させるに先立ち、搬送される前記フィルムFのシーラント層側の面に、油などの付着防止剤Oの塗布をなすこととしている。
【0023】
かかる塗布は、前記縦シールロール3によって第一のヒートシール部Saが施される直前のタイミングでなすことが最適である。このようにしておけば、かかる縦シールロール3に至る搬送の過程において、この搬送をなす図示しないロールなどに意味無く付着防止剤Oを付着させてしまうような不都合が生じない。
【0024】
前記フィルムFに付着し易い被包装物Mとしては、典型的には、グミキャンディ、生キャラメル、みそなどの食品や、軟膏などの医薬品、コーキング剤などがあげられる。また、前記付着防止剤Oとしては、各種の油を用いることができ、例えば被包装物Mが食品の場合には食用油を用いる。
【0025】
この実施の形態にかかる包装方法により得られる包装袋Pにあっては、包装袋Pの両面を離れ出させる向きに引っ張り操作することによって前記第一のヒートシール部Saに続いてこの第一のヒートシール部Saに隣り合う二箇所の第二のヒートシール部Sbをこれに連続して壊して、封入されていた前記のような態様の被包装物Mをまとまった状態で、そして前記付着防止剤Oによって包装袋Pを構成していたフィルムF側への残存無く、容易に取り出すことができる。
【0026】
また、前記付着防止剤Oの塗布は、生成される包装袋Pの第一のヒートシール部Saの側方であって包装袋Pの袋外に位置されるフィルム縁部Fcに、付着させないようになすのが好ましい。このようにしておけば、このフィルム縁部Fcを摘み持っての包装袋Pの開封操作にあたり付着防止剤Oがこの摘み持ちの障害となることがなく、また、このフィルム縁部Fcに付着防止剤Oを原因とした塵芥などの付着を生じないようにすることができる。
【0027】
図8及び図9は、液状をなす付着防止剤Oの塗布をなす塗布機構8の一例を示している。図示の例では、かかる塗布機構8は、前記ガイド手段5の上方に位置されるテンションロール9の側方に配されている。
【0028】
かかる塗布機構8は、回転軸線をフィルムFの搬送方向xに直交する向きに配した一対のロール80、80と、この一対のロール80、80の一方に常時周面を接しさせるようにして回転される前記付着防止剤Oの供給ロール81とを備えている。図示の例ではフィルムFは下方から一対のロール80、80間に送り込まれて引き出されテンションロール9に至り、さらにガイド手段5に送られるようになっている。
【0029】
フィルムFは、前記一対のロール80、80のうち、供給ロール81に常時接するロール(以下、このロールを塗布ロール80aと称する。)の側に前記シーラント層2側の面を向けて、この一対のロール80、80間に送り込まれるようになっている。これにより、供給ロール81を介してかかる塗布ロール80aの周面に付着される付着防止剤Oを搬送されるフィルムFの前記シーラント層2側の面に塗布するようにしている。
【0030】
図示の例では、かかる塗布ロール80aは、フィルムFの幅方向よりもロール長が小さく構成されていると共に、かかるフィルムFの両フィルム縁部Fc、Fcの一方と一方のロール端との間と、かかるフィルムFの両フィルム縁部Fc、Fcの他方と他方のロール端との間とに共に間隔yを開けるようにして、かかるフィルムFの前記シーラント層2側の面に接するように配されている。これにより図示の例では、付着防止剤Oが生成される包装袋Pの第一のヒートシール部Saの側方であって包装袋Pの袋外に位置されるフィルム縁部Fc(前記未シール部Pa)に付着しないようにしている。
【0031】
また、図示の例では、基台82の一対の側壁82a、82a間に亘るようにして前記各ロール80、81はこの一対の側壁82a、82aに軸支されている。図示の例では、供給ロール81がかかる一対の側壁82a、82aの一方の外側に据え付けられたモータ83により駆動され、この供給ロール81のシャフトに設けたギヤ81aと塗布ロール80aのシャフトに設けたギヤ80bとが噛み合って供給ロール81の回転に伴って塗布ロール80aが回転されるようになっている。
【0032】
図示の例では、塗布ロール80aの下方に供給ロール81が位置され、また、両者の下方には付着防止剤Oの受け皿84が配されている。供給ロール81の下端はかかる受け皿84に貯められた付着防止剤Oの液面下に位置されるようになっている。これにより、供給ロール81の周面にその回転に伴って随時付着防止剤Oが付着供給されるようになっている。図中、符号85は塗布ロール80aの側と反対の側において供給ロール81の周面に先端を近接させるように配されるブレードであり、この供給ロール81の周面とブレード85の先端85aとの間のピッチを変えることで、供給ロール81の周面への付着防止剤Oの供給量を調節できるようになっている。また、図示の例では、前記受け皿84上に備えられたボトル受け部材86を利用して付着防止剤Oの充填されたボトル87を注ぎ口87aを下にした伏倒状態で受け皿84上に支持させることにより、受け皿84内に付着防止剤Oを供給するようにしてある。具体的には、ボトル受け部材86には、ボトル87の注ぎ口87aの嵌る貫通孔86aとこの貫通孔86aとボトル受け部材86の側縁部とを連通する導入路86bとが形成されており、この導入路86bを通じて伏倒させたボトル87の注ぎ口87aを側方から貫通孔86aにはめ込んで前記のようにボトル87を受け皿84上に支持させるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】製袋充填機の要部斜視図
【図2】包装袋Pの斜視構成図
【図3】図2におけるA−A線位置での断面構成図
【図4】開封状態における包装袋Pの斜視構成図
【図5】ヒートシール部S(一部破壊状態)の拡大断面構成図
【図6】ヒートシール部S(一部破壊状態)の拡大断面構成図
【図7】ヒートシール部S(一部破壊状態)の拡大断面構成図
【図8】塗布機構8の側面構成図
【図9】同斜視構成図
【符号の説明】
【0034】
F フィルム
O 付着防止剤
x 搬送方向
Sa 第一のヒートシール部
Sb 第二のヒートシール部
M 被包装物
P 包装袋
2 シーラント層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能にヒートシールされるシーラント層を有するフィルムを搬送しながらその搬送方向に沿った向きに連続して施される第一のヒートシール部とこの搬送方向に交叉する向きに間隔を開けて施される第二のヒートシール部とにより順次連続して包装袋を生成させながら、先順位で施された第二のヒートシール部と次順位で施される第二のヒートシール部との間にフィルムに付着し易い被包装物を充填させるに先立ち、
搬送される前記フィルムのシーラント層側の面に、油などの付着防止剤の塗布をなすことを特徴とする包装方法。
【請求項2】
付着防止剤の塗布を、生成される包装袋の第一のヒートシール部の側方であって包装袋の袋外に位置されるフィルム縁部に、付着させないようになすことを特徴とする請求項1に記載の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−120679(P2010−120679A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−296550(P2008−296550)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【出願人】(508329302)株式会社コマック (4)
【Fターム(参考)】