説明

医薬組成物

オロパタジン及び抗コリン薬を配合することを特徴とする医薬組成物であり、アレルギー性鼻炎による鼻水の抑制に優れた効果を有する医薬組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、アレルギー性鼻炎等による鼻水分泌の抑制に有用な医薬組成物である。
【背景技術】
アレルギー性鼻炎等のI型アレルギー疾患は即時相反応と遅発相反応の2相性反応を示すことが知られている。このI型アレルギー疾患における即時相反応は花粉等の抗原惹起直後にくしゃみ、鼻水、鼻づまりを誘発する。一方で遅発相反応は抗原惹起数時間後に再度発現する鼻づまりを特徴とするものである。アレルギー性鼻炎等によるくしゃみ、鼻水、鼻づまりの治療のために、抗ヒスタミン薬が使用されている。また、近年では主作用である抗ヒスタミン作用に加え、ケミカルメディエータ遊離抑制作用、炎症性細胞の遊走抑制作用をも併せ持つ塩酸オロパタジン、塩酸セチリジン等の抗アレルギー薬が開発されてきている。しかしながら、これら抗ヒスタミン作用を主作用とするこれら抗アレルギー薬は眠気等の副作用をもつものが多く、塩酸オロパタジンは強力な抗ヒスタミン作用を持つ反面、臨床試験において眠気の副作用を発現したことが報告されている。
抗コリン薬は、コリン作動性神経節後線維の刺激効果を抑制又は遮断する薬物であり、鎮痙作用、鎮痛作用、散瞳作用、分泌抑制作用、局所麻酔作用等、様々な作用が知られている。抗コリン薬として、ベラドンナ総アルカロイド、ベラドンナエキス、アトロピン、ホマトロピン、スコポラミン、ロートエキス、ヨウ化イソプロパミド、ダツラエキス、臭化メチルベナクチジウム、臭化プロパンテリンなど多くの薬物が知られている。
塩酸オロパタジンまたはその塩と抗コリン薬との配合は未だ知られていない。
本発明は、眠気等の副作用を軽減し、鼻炎症状、特に鼻水の抑制に優れた効果を有する医薬組成物を提供することである。
【発明の開示】
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意研究した結果、オロパタジンまたはその塩と抗コリン薬とを組み合わせることで相乗作用により、アレルギー性鼻炎に対して優れた治療効果を有し、用量を下げることが可能となることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、オロパタジンまたはその塩及び抗コリン薬を配合することを特徴とする医薬組成物である。
本発明で、オロパタジンの塩としては、塩酸塩、硝酸塩、フマル酸塩等である。特に好ましくは塩酸塩である。
オロパタジンまたはその塩の有効量は、経口投与において1日当たりの用量0.05〜100mgで、好適には0.5〜20mgである。
抗コリン薬の有効量は、経口投与において1日量あたり、ベラドンナ総アルカロイドでは0.1〜2.0mg、好適には0.3〜1.0mg、ベラドンナエキスでは5〜200mg、好適には10〜100mg、アトロピンでは0.1〜2.0mg、好適には0.3〜1.0mg、ホマトロピンでは0.1〜2.0mg、好適には0.3〜1.0mg、スコポラミンでは0.1〜2.0mg、好適には0.3〜1.0mg、ロートエキスでは5〜200mg、好適には10〜100mg、ヨウ化イソプロパミドでは1〜50mg、好適には2〜10mg、ダツラエキスでは0.1〜2.0mg、好適には0.3〜1.0mg、臭化メチルベナクチジウムでは5〜200mg、好適には10〜100mg、臭化プロパンテリンでは5〜200mg、好適には10〜100mgである。
本発明の医薬組成物におけるオロパタジンまたはその塩と抗コリン薬の配合比は、抗コリン薬1重量部に対して塩酸オロパタジン0.00025〜1000重量部がよく、好ましくは0.0025〜200重量部である。
本発明の医薬組成物は、1日1回又は2〜3回に分けて投与することができる。
本発明の医薬組成物は、経口または非経口投与製剤に調製される。経口投与製剤としては、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、チュアブル錠などの固形製剤、シロップ剤、ドリンク剤などの液剤であり、慣用的な方法で製造される。非経口投与製剤としては、点鼻や点眼のため、スプレー剤、液剤であり、皮膚への投与のため、軟膏剤、クリーム剤、貼付剤などである。
固形製剤として調製する場合には、必要に応じて、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤等を使用することができる。液剤、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、貼付剤として調製する場合には、必要に応じて、界面活性剤、溶解補助剤、緩衝剤等を使用することができる。
他に保存剤、香料、色素、甘味剤、嬌味剤、清涼化剤等を使用することができる。
本発明の医薬組成物は、以上の成分の他に必要に応じて非ステロイド性抗炎症薬、消炎酵素薬類、気管支拡張薬、交感神経興奮薬、他の中枢神経興奮薬、鎮咳薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬、他の抗アレルギー薬、ビタミン類、制酸薬、生薬等から選ばれる薬剤を適宜に配合しても良い。なお、これらの成分は単独または相互に混合して用いることができ、通常は一般用医薬品製造指針(2000年版・薬事審査研究会監修、株式会社じほう発行)に収載されているかぜ薬基準、鼻炎用内服薬基準等に準拠して配合される。
【発明を実施するための最良の形態】
以下に、本発明を実施例及び試験例を示し、詳細に説明する。
実施例1 顆粒剤
塩酸オロパタジン 5g
ベラドンナ総アルカロイド 0.4g
マンニット 900g
コーンスターチ 980g
ヒドロキシプロピルセルロース 180g
上記の各成分及び分量を秤量し均一に混合・粉砕した後、エタノール200gを添加して練合した後、押し出し造粒を行い、乾燥後混合し1包重量1200mgになるように分包し、顆粒剤を得た。
実施例2 錠剤
塩酸オロパタジン 25g
シュードエフェドリン 120g
ベラドンナ総アルカロイド 0.4g
無水カフェイン 100g
結晶セルロース 900g
ヒドロキシプロピルセルロース 150g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 400g
上記の各成分及び分量を秤量し均一に混合・粉砕した後、140gのエタノールを添加し攪拌造粒を行い乾燥後、ステアリン酸マグネシウム10gとともに混合し1錠重量300mgになるように打錠し、錠剤を得た。
実施例3 カプセル剤
塩酸オロパタジン 25g
シュードエフェドリン 120g
ベラドンナ総アルカロイド 0.4g
無水カフェイン 100g
バレイショデンプン 698g
結晶セルロース 120g
ヒドロキシプロピルセルロース 30g
ステアリン酸マグネシウム 12g
上記の各成分及び分量を秤量し均一に混合・粉砕した後、乾式造粒を行った後混合し1カプセル内容量が300mgとなるように充填し、カプセル剤を得た。
試験例1:モルモット鼻水誘発試験
1.動物
Hartrey系モルモット(雄、4week)を実験に供した。
2.試薬及び被験薬物
試薬として、トルエン−2,4−ジイソシアナート(TDI)、酢酸エチルを使用、被験薬物は、塩酸オロパタジン、ベラドンナ総アルカロイドを使用した。
3.抗原感作
3−1感作
感作は、Hartrey系モルモットの両側鼻前庭部に、10%TDIの酢酸エチル溶液を綿棒を使用して、10秒間接触させることで行った。感作は、1日1回、初回感作から5日間連続で行った。
3−2群分け
最終感作後24〜26日に、モルモットの両側鼻前庭部に、5%TDIの酢酸エチル溶液を綿棒を使用して、10秒間接触させて、惹起した。惹起後、15分間の鼻水を濾紙に吸収させて、密詮マイクロチューブに入れて秤量した。鼻水量は、予め秤量しておいた濾紙及び密詮マイクロチューブの重量を差し引いて算出した。鼻水量の結果に基づいて、鼻水量が均等になるように、モルモットを各群22〜23匹になるように4つの群に分けた。また、更に、感作を行わない無感作群を用意した。
4.評価
4−1被験薬物の調整と投与方法
被験薬物の塩酸オロパタジンとベラドンナ総アルカロイドはそれぞれ注射用蒸留水に溶解し、比較投与群1:塩酸オロパタジン32mg/kg、比較投与群2:ベラドンナ総アルカロイド3.2mg/kg、投与群:塩酸オロパタジン32mg/kg及びベラドンナ総アルカロイド3.2mg/kgに調整した。
各被験薬物は最終感作後31〜33日に、モルモットの腹腔内に投与した。対照群として、注射用蒸留水を用いて同様に投与した。
4−2薬物評価
各群のモルモットの両側鼻前庭部に、5%TDIの酢酸エチル溶液を綿棒を使用して、10秒間接触させて、惹起した。惹起後、15分間の鼻水を濾紙に吸収し、密詮マイクロチューブに入れて秤量した。鼻水量は、予め秤量しておいた濾紙及び密詮マイクロチューブの重量を差し引いて算出した。
5.統計処理と結果
鼻水量の結果を第1図に示す。各値はmean±s.eで示した。多群間の平均値の差の検定はDunnettの多重比較検定法を用いた(p<0.05 P<0.01)。その結果、比較投与群1及び比較投与群2では、鼻水誘発反応に対して中等度の抑制であったが、本発明である投与群は、両薬物の相乗作用により非常に強力に鼻水反応を抑制した。投与群は非感作群と同程度、即ちほぼ完全に鼻水反応を抑制することが確認された。
したがって、塩酸オロパタジン及びベラドンナ総アルカロイドの単独ではアレルギー性鼻炎による鼻水に対して十分な作用を示さない投与量においても、塩酸オロパタジン及びベラドンナ総アルカロイドの併用であれば、アレルギー性鼻炎による鼻水を非常に強力に抑制することが判明した。
【産業上の利用可能性】
本発明の医薬組成物は、アレルギー性鼻炎による鼻水を極めて強力に抑制し、アレルギー性鼻炎の治療に関して有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、モルモットのTDI惹起による分泌された鼻水量を示す図面である。
【図1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
オロパタジンまたはその塩及び抗コリン薬を配合することを特徴とする医薬組成物。
【請求項2】
抗コリン薬が、ベラドンナ総アルカロイド、ベラドンナエキス、アトロピン、ホマトロピン、スコポラミン、ロートエキス、ヨウ化イソプロパミド、ダツラエキス、臭化メチルベナクチジウム及び臭化プロパンテリンからなる群から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の医薬組成物。

【国際公開番号】WO2004/039408
【国際公開日】平成16年5月13日(2004.5.13)
【発行日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−548101(P2004−548101)
【国際出願番号】PCT/JP2003/013988
【国際出願日】平成15年10月31日(2003.10.31)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】