説明

半導体装置の製造方法及びその製造装置

【課題】めっき処理した半導体基板のめっき膜の形成ばらつきを抑えることができる半導体装置の製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】めっき処理槽1内に設置されたアノード電極設置槽2に設けられたフィルタ(C)8の表面に滞在する気泡を、フィルタ(C)8を振動させることによって離脱させ、電界めっき膜の形成に大きく影響を及ぼす電界の変化を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板(以下、ウェーハと称する)に配線用金属膜をめっきにより形成する半導体装置の製造方法及びその製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の微細化に伴い、配線材料にアルミニウム(Al)に代えて銅(Cu)が用いられるようになった。CuはAlのようなドライエッチングによる加工が困難であるため、ウェーハ上の絶縁膜に溝や孔を形成し、PVD法などでCuのバリア膜,極薄膜を堆積形成し、前記溝あるいは孔の中に電解めっき処理によりCu膜を埋め込み、堆積した後、その堆積膜をCMP法(化学的機械的研磨法)で研磨して平坦化することにより、配線を形成している。
【0003】
図4はウェーハ表面を電解めっき処理する従来において代表的なCuめっき処理装置の概略構成図である。
【0004】
図4において、めっき処理槽1と、該めっき処理槽1の内部に設置されたアノード電極設置槽2と、ウェーハWを固定し該ウェーハWに一定電流を供給する電源Eから電流を伝達するカソード電極3と、Cuイオンをめっき液41に補給するCu製のアノード電極5と、めっき液41を循環するポンプ(A)61と、めっき液41中のパーティクルを濾過するフィルタ(A)71と、アノード電極設置槽2の蓋として機能を備えたフィルタ(C)8と、カソード電極側のめっき液42(添加剤混入めっき液)を循環するポンプ(B)62と、めっき液42中のパーティクルを濾過するフィルタ(B)72と、定期的に補充するめっき液41を保存するためのめっき液補充槽9と、該めっき液補充槽9とアノード電極設置槽2とを接続する配管10と、めっき液41を補充及び停止する際に開閉動作する補充開閉バルブ11と、めっき液41を補充する際、めっき液41を押し出す窒素(N2)ガスを供給するN2ガス供給配管12と、該N2ガスの供給を開始,停止する際に開閉動作するN2供給開閉バルブ13と、定期的にめっき液41を補充する際に圧力上昇を防止する圧力抜き配管14と、カソード電極3とアノード電極5との電位差を計測する電圧測定器15とを具備している。
【0005】
また、図4には記載していないが、めっき形成膜の埋め込み性や平滑性を向上する目的のためにめっき液42には有機系の添加剤を一定量混入させており、定期的に濃度測定を行い、定期的に添加剤を補充している。
【0006】
また、図4において、添加剤の攪拌及びめっき液42の循環流を層流にするためディフューザ16と、めっき液41の噴出しノズル17が設けられている。
【0007】
ここで、めっき液の定期補充について説明する。
【0008】
めっき液はウェーハの処理数の増加と共に減少する。これは、ウェーハを介してめっき処理槽から持ち出されるからである。そこで定期的(約1時間毎)に以下の手順でめっき液をアノード電極設置槽2と圧力抜け配管14を介してめっき処理槽1に補充している。
【0009】
すなわち、めっき補充時間になると、補充開閉バルブ11とN2供給開閉バルブ13が開動作する。すると約2kgf/cmの圧力でN2ガスがめっき補充槽9に供給され、補充用のめっき液を押す。それに伴い補充液配管10を介してアノード電極設置槽2にNガスと共に補充めっき液が挿入される。補充めっき液はアノード電極設置槽2に挿入されると、圧力抜け配管14を介してめっき処理槽1に流入する。
【0010】
定期的に補充されるめっき液量はあらかじめ設定されており、設定量の補充が行われると、N2供給開閉バルブ13,補充開閉バルブ11の順に閉動作して一連の定期的めっき補充動作が終了する。
【0011】
次に、めっき処理について図4を参照しながら説明する。めっき処理は、めっき処理槽1の直上に配置されたカソード電極3上にウェーハ表面(めっき対象面)を下向きにして載せて固定した上で、ウェーハWをカソード電極3と一体に回転させ、カソード電極3とアノード電極5との間に電源Eを介して電圧を印加する。その状態でウェーハWをめっき液42中に浸漬し、所定時間後に電圧印加を停止して、所望膜厚のCuめっき膜を形成する。
【特許文献1】特開2004−35973号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、前記従来のめっき処理装置では、定期的に補充するめっき液をN2ガスで圧送補充することにより、めっき液中に気泡が混入する。混入した気泡はアノード電極設置槽に設置されたフィルタの表面に付着して滞留する。この気泡の滞留によって、めっき処理の際、アノード電極とカソード電極間に印加する電圧で発生する電界が変化し、図5に示すようにめっき形成膜厚が変化する。
【0013】
図5に示すように、気泡付着の仕方によりめっき形成膜厚のバラツキが変化する。このようなめっき形成膜厚が変化したウェーハWが次処理工程のCMP処理装置に搬送され、ウェーハ表面の研磨が行われると、平坦化不良の研磨残り、あるいは研磨過剰が発生し、配線間が繋がったり、断線したりして歩留まりの低下を招くという問題がある。
【0014】
本発明は、前記従来技術の問題を解決するものであり、半導体基板のめっき形成膜厚の変化を抑えることができる半導体装置の製造方法およびその製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板をアノード電極に設置する工程と、前記半導体基板が設置されたアノード電極をめっき処理槽内のめっき液に浸漬する工程と、前記めっき液を前記めっき処理槽の内外に循環させる工程と、前記アノード電極および前記めっき処理槽内のカソード電極の間に電圧を印加して前記半導体基板にめっき処理を施す工程とを備え、前記めっき処理を施す工程において、前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置するフィルタを振動させることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る半導体装置の製造装置は、めっき処理槽と、前記めっき処理槽内に位置するカソード電極と、前記めっき処理槽内に位置して前記カソード電極と相対向するアノード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置するフィルタと、前記アノード電極と前記カソード電極間に電圧を印加する電源と、前記フィルタを振動させる振動子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る半導体装置の製造方法およびその製造装置は、気泡が付着滞留するフィルタを直接振動させることによって、気泡を離脱させ、かつ電界の変化を抑制することができるため、半導体基板上のめっき形成膜における膜厚変化を抑制することができる。
【0018】
したがって、次工程であるCMP処理装置において、めっき形成膜厚の半導体基板間ばらつきがない半導体基板を移送することができ、研磨不良の発生を防止し、半導体装置の歩留まりの向上が図れる。さらに、気泡除去よる設備停止時間も削減でき、生産性の向上が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態のめっき処理装置の概略構成図である。本めっき処理装置はウェーハ表面に配線用の銅膜を成長させるめっき処理装置であるとして説明する。
【0021】
図1において、めっき処理槽1と、該めっき処理槽1の内部に設置されたアノード電極設置槽2と、ウェーハWを固定し該ウェーハWに一定電流を供給する電源Eから電流を伝達するカソード電極3と、Cuイオンをめっき液41に補給するCu製のアノード電極5と、めっき液41を循環するポンプ(A)61と、めっき液41中のパーティクルを濾過するフィルタ(A)71と、アノード電極設置槽2の蓋として機能を備えたフィルタ(C)8と、カソード電極側のめっき液42(添加剤混入めっき液)を循環するポンプ(B)62と、めっき液42中のパーティクルを濾過するフィルタ(B)72と、定期的に補充するめっき液41を保存するためのめっき液補充槽9と、該めっき補充槽9とアノード電極設置槽2とを接続する配管10と、めっき液41を補充及び停止する際に開閉動作する補充開閉バルブ11と、めっき液41を補充する際、めっき液41を押し出す窒素(N2)ガスを供給するN2ガス供給配管12と、該N2ガスの供給を開始,停止する際に開閉動作するN2供給開閉バルブ13と、定期的にめっき液41を補充する際に圧力上昇を防止する圧力抜き配管14と、カソード電極3とアノード電極5との電位差を計測する電圧測定器15とを具備している。
【0022】
また、図1には記載していないが、めっき形成膜の埋め込み性や平滑性を向上する目的のためにめっき液42には有機系の添加剤を一定量混入させており、定期的に濃度測定を行い、定期的に添加剤を補充している。
【0023】
また、図1において、添加剤の攪拌及びめっき液42の循環流を層流にするためディフューザ16と、めっき液41の噴出しノズル21が設けられている。
【0024】
本めっき処理装置が図4に示す従来のものと異なる構成は、アノード電極設置槽2に設置しているフィルタ(C)8に、1〜10kHz程度で振動させる振動子18を設けている点である。
【0025】
前記振動子18は、本例では酸性のめっき液42に常時浸漬されているので、めっき処理槽1と同材質の耐酸性のある樹脂(ポリフッ化ビニリデン)で被覆している。また、アノード電極設置槽2を、底面にフッ素ゴム台座19を介してめっき処理槽1内に設置することで振動しやすくするとともに、ウェーハWを保持するカソード電極3など他の部分には振動が伝わらないようにしている。本例ではフッ素ゴムを使用しているが、耐酸性の弾性ゴムであればフッ素ゴムにこだわらない。さらに、振動子18の動作開始を電圧計測器15からの計測結果から判断する振動子動作制御回路20も備えている。
【0026】
次に、前記構成のめっき処理装置におけるめっき処理と振動子の動作内容について説明する。
【0027】
まず、めっき処理は、めっき処理槽1の直上に配置されたカソード電極3上にウェーハWの表面(めっき対象面)を下向きにして載せて固定した上で、ウェーハWをカソード電極3と一体に回転させ、カソード電極3とアノード電極5間に電源Eを介して電圧を印加し、その状態でめっき液42中に浸漬し、所定時間後に電圧印加を停止して所望膜厚のCuめっき膜を形成する。めっき膜形成時は、同時にカソード電極3とアノード電極5間の電位差を電圧計測器15で計測している。
【0028】
図2は本実施形態における電圧計測器による計測結果を示す図である。大量の気泡がフィルタ(C)8に付着した場合、15Vの電位差が発生し、付着がない時(12V)に比べ高くなっている。これは気泡が抵抗となるためと考えられ、電極間の状態が不安定になっていることを示している。これに伴い、ウェーハW表面の電流値がばらつき、図5に示すようなめっき膜の面内バラツキが発生する。
【0029】
本例の場合、正常時(気泡無しの場合)にはカソード電極3とアノード電極5間の電位差は12〜13Vを示している。今回は計測結果が気泡無しの時より1.1倍大きい値を動作開始値に設定し、この値を超えた場合に振動子動作制御回路20から振動子作動信号が振動子18に送信される。
【0030】
めっき処理終了後、カソード電極3からウェーハWが次の工程へ搬送されると同時に前記振動を開始し、次のウェーハWがカソード電極3に設置されるまでの間、振動子18を1000Hzで振動動作する。今回、めっき処理中はめっき液に振動が伝わり、ウェーハWとの接触が不安定になるため、振動させないように設定している。
【0031】
本例では、13.2Vより大きい電位差を電圧計測器15が計測した際に振動子18を動作するよう動作開始値を設定した。以上の動作により、めっき液中に発生し、前記フィルタ8に付着する気泡を除去することにより、めっき液内の状態を安定にし、ウェーハW全面に均一な膜厚でめっきできる。
【0032】
さらにアノード電極設置槽2に設置したフィルタ8表面の気泡の付着滞留を更に低減する目的で、アノード電極設置槽2内の循環めっき液の噴出しノズル22を従来の位置よりもよりフィルタ(C)8直下に設置した。噴出した循環めっき液をフィルタ8に早い流速で当てることにより気泡の付着をさらに抑制することができた。なお、噴出しノズル22はフィルタ(C)8の形状に合わせて複数本設置することが望ましい。
【0033】
以上のように構成しためっき処理装置を用いて、ウェーハを処理することにより、図3に示すように、バラツキは3.9%に向上した(気泡がある場合には5.5%)。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、半導体基板に配線用金属膜を形成するめっき工程でのCuめっき膜厚の形成ばらつきを抑えることができるので、微細化された半導体装置の製造に特に有用であり、膜厚形成不良に起因する歩留まり低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態のめっき処理装置の概略構成図
【図2】本実施形態における前記電圧計測器による計測結果を示す図
【図3】本実施形態における気泡有り無しの時のウェーハ上のめっき形成膜厚プロファイルを示す図
【図4】従来のめっき処理装置の概略構成図
【図5】従来装置における気泡有り無しの時のウェーハ上のめっき形成膜厚プロファイルを示す図
【符号の説明】
【0036】
1 めっき処理槽
2 アノード電極設置槽
3 カソード電極
41 めっき液
42 添加剤混入めっき液
5 アノード電極
61 ポンプA
62 ポンプB
71 フィルタA
72 フィルタB
8 フィルタC
9 めっき液補充槽
10 補充液配管
11 補充開閉バルブ
12 N2ガス供給配管
13 N2ガス供給開閉バルブ
14 圧力抜き配管
15 電圧計測器
16 ディフューザ
18 振動子
19 フッ素ゴム台座
20 振動子動作制御回路
21 噴出しノズル
E 定電流供給電源
W ウェーハ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板をアノード電極に設置する工程と、前記半導体基板が設置されたアノード電極をめっき処理槽内のめっき液に浸漬する工程と、前記めっき液を前記めっき処理槽の内外に循環させる工程と、前記アノード電極および前記めっき処理槽内のカソード電極の間に電圧を印加して前記半導体基板にめっき処理を施す工程とを備え、
前記めっき処理を施す工程において、前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置するフィルタを振動させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記アノード電極と前記カソード電極との電位差を測定する工程を備え、前記電位差に基づいて前記めっき処理を施す工程における前記振動を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記めっき処理を施す工程において、前記めっき液を前記めっき処理槽内の前記アノード電極から前記カソード電極に向かって循環させることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
めっき処理槽と、前記めっき処理槽内に位置するカソード電極と、前記めっき処理槽内に位置して前記カソード電極と相対向するアノード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置するフィルタと、前記アノード電極と前記カソード電極間に電圧を印加する電源と、前記フィルタを振動させる振動子とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−179821(P2009−179821A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−17423(P2008−17423)
【出願日】平成20年1月29日(2008.1.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】