説明

単芯双方向光トランシーバーモジュール

【課題】従来からの単芯双方向光トランシーバーモジュールは光軸合わせが発光素子と受光素子それぞれに必要であり、素子や部品の取付け方向も2方向であり、大量生産する場合のコストや生産性に問題があった。本発明は素子や部品の取付け方向を1方向にし生産性の向上を目的とする。
【解決手段】トランシーバーモジュールを光学部と電気基板部に分け、その2つを合わせるときに1回の光軸調整で光ファイバーコアへの光軸調整が完了し、素子や部品の取付け方向も光軸上に直角に2つ並べて同一面に配置することで大量生産性を大幅に向上した単芯双方向光トランシーバーモジュール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、光ファイバー1本で双方向光通信を行なう光トランシーバーモジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
パソコンや情報家電で伝送される情報量の増加に伴い銅線では限界が生じ、大容量が伝達可能な光通信が必要になってきた。現在良く使用されるLANケーブルのような銅線が光ケーブルに置き換えられるには、電気信号を光信号にそして光信号を電気信号に変換する安価な光トランシーバーモジュールが必要とされている。
【0003】
安価な光通信を実現するために光トランシーバーモジュールは、光ファイバー1本で双方向光通信方式が採用される。双方向光通信方式とは送信光信号の波長Aと受信信号の波長Bが異なっている。光ファイバーは波長が異なった光信号でも干渉による減衰もなく、1本で双方向の通信が可能になる。
【0004】
既存の双方向光通信を行なう光トランシーバーモジュールは切削加工した金属ケースに光軸合わせを行いながらレーザー溶接した製品や、プラスチック部品の組立による光軸合わせを行わない光トランシーバーモジュールが存在したが、生産性や精度そして価格面で改良の余地があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特願2007−516378
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】電子情報通信学会 OQE91−108
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
既存の光トランシーバーモジュールは非特許文献1のような形態であり、金属部品をレーザー溶接での組み合わせや、特許文献1のような幾つかのプラスチック部品を組み合わせて製作されていた。光トランシーバーモジュールからの光信号は光ファイバーにより伝送されるが、光ファイバーの光を伝送する部分のコア径は10〜100umと大変に小さい。コアに光軸を合わせながら金属部品を溶接するのはコストが高く生産性も悪い。光軸合わせを行わずプラスチック部品を組み合わせると品質を一定にするのが困難であった。生産性が良く、しかも高い精度の光軸合わせが簡単に行える光トランシーバーモジュールを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するために、第一発明は、光トランシーバーモジュールを光学部と発光・受光素子が光軸上に直角に2つ並んで(タンデム状)配置された電気基板部に分けて製作する。いずれも大量生産時の組立を容易にするため、製品のチャッキングが単純で、部品の挿入も一方向からであることを特徴とする。
【0009】
既存の光トランシーバーモジュールは組立の際、配置関係が図5のように1つのトランシーバーモジュール本体に2方向或いは3方向からの部品挿入が必要であった。従って、生産の際にはモジュール全体をチャッキングして方向を回転させて生産するか、又は組立ロボットのアームが数方向から部品を移動し装着しなければならなかった。いずれの場合も精度を上げるには高額の設備投資が必要になる上に光トランシーバーモジュールを小型化する場合の弊害となった。一方向からの部品挿入はその課題を解決する。
【0010】
第二発明は、図4で示すように光学部Kをパーツの組み合わせで完成させた後、発光素子101、受光素子102が配置されたプリント基板などの電気基板部Dと合わせ、X方向Y方向移動することで複雑な光軸合わせを1回のみで終了できる。
【0011】
既存の光トランシーバーモジュールは、それぞれの部品を組立てる度に光軸合わせが必要であり、行なわない場合は光軸精度に大きなばらつきが生じた。これは生産に掛かる時間と費用の負担となり、行わない場合は完成品の光軸チェックに手間取った。1回のみの簡単な光軸合わせはそれらを解決する。
【発明の効果】
【0012】
第一発明、そして第二発明によれば、既存の組立ロボットの技術により、光軸合わせが正確かつ安価に行えることで、光トランシーバーモジュールの大量生産が可能となる。また、今後予定されているパソコンや映像・情報家電等の機器間光接続やそれら機器内部での短距離光伝送向けの小型光トランシーバーモジュールの生産が安価に行える。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】この発明のスプリター部分の一実施詳細を示す斜視図である。
【図3】この発明の組み立て式スプリッターの一実施形態を示す斜視図である。
【図4】この発明の光軸調整方法の一実施形態を示す斜視図である。
【図5】従来技術概念を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下の図を示しながらこの発明を実施するための形態を説明するが、各部品の位置、大きさ等はこの発明の説明のための概略であり、材質および数値的な条件は、単なる例にすぎず、この発明は以下の形態に限定されない。光信号の波長とスプリッターの反射する波長についても、説明の一例として光信号Aが例えば780nmそして光信号Bが例えば850nmとしているが、通信可能であればあらゆる波長が選択できる。発光素子101については、LED(発光ダイオード)、VCSEL(面発光レーザー)、LD(端面発光レーザー)が使用可能である。受光素子はPD(フォトダイオード)を使用する。
【0015】
この発明の一実施形態を、図1に示す。
この光トランシーバーモジュールは光学部Kと電気基板部Dに分けて生産される。
【0016】
光学部Kのコネクター部分Cは、例えば電鋳技術で生産される金属製や精密プラスチック製である。電鋳の場合ミクロンの精度で製作が出来る。コネクター部分Cには光ファイバーFのコア部分に光信号を集約する役目のレンズR1を付属させる。
【0017】
光学部の立体スプリッター部分Sはガラスもしくは精密な透明プラスチック(ポリメチル・メタクリレートやポリカーボネイト等)の三角柱を3個組み合わせて作られる。発光素子101、受光素子102がスプリッターに接触しないようにするコの字型のスペーサーSPを接着した立体スプリッター部分Sは、それ自体が光学部のボディーとなる。立体スプリッターSの3つの三角柱はそれぞれ異なったコーティングがなされている。
【0018】
立体スプリッターSのそれぞれのコーティングについて図2を用いて述べる。光信号Aが例えば780nmの波長、そして光信号Bが例えば850nmの波長の場合を想定する。780nmの光信号を送信するトランシーバーモジュールMAの三角柱301には、780nmを発する発光素子101(A)からの戻り光を受光素子102(B)に進入させないため、780nmの波長を反射するコーティング301CAが施される。戻り光とは本来、光ファイバーのコアに入光するはずの光信号の一部がファイバー端面の反射等さまざまな理由で送り手側に戻ることを言う。戻り光は送り手側の受光素子に入るとノイズとなり悪影響を及ぼす。850nmの波長を送信するトランシーバーモジュールMBの場合は、同じ理由で850nmの波長を反射するコーティング301CBが行われる。
【0019】
780nmを送信するトランシーバーモジュールMAの三角柱302には、光ファイバーFを通して送られてくる850nmの光信号Bを受光素子101(B)に導くために850nmの波長を90度方向変換するためのコーティング302CBが施される。850nmの波長を送信するトランシーバーモジュールMBの場合は同じく780nmの光信号001を90度方向変換するためのコーティング302CAが行われる。
【0020】
三角柱303には780nmも850nmも90度方向変換するためのコーティング303CABが施される。3つの三角柱301、302、303は接着され1つのスプリッター部分Sを形成する。光学部Kは図1のようにコネクター部分Cとスプリッター部分Sそしてコの字型スペーサーSPを接着し完成する。
【0021】
図1に示す電気基板部Dには発光素子101と受光素子102が基準線に合わせて正確に載せられている。電気基板にはプリント基板もしくはフレシキブル基板が使用される。発光素子101の出力側には光を平行光にするためのコリメートレンズR2が設置される。
【0022】
それら2つの素子の回りは光学部Kが調整設置時に移動可能な僅かな空間が設けられている。光学部Kと電気基板部Dはアクティブアライメント調整後にUV接着剤などで固定される。
【0023】
アクティブアライメント調整時には図4で示すように、電気基板部Dに通電し発光素子101を発光させる。光学部KをXY方向に移動しコネクター部分Cからの光出力が最も高くなったところ、又はある一定の出力を超えた地点でKとDは接着固定され製品が完成する。光学部Kではなく電気基板部DをXY方向に移動しても同じ効果を得ることが出来る。
【0024】
「実施形態の効果」
この実施形態によれば光学部Kの組立は、組立ロボット任せで光軸調整は行なわない。組立接着部品の集合体である光学部Kは各接着が必ず定位置でなされているとはか限らず数ミクロンの光軸ズレが発生する可能性がある。通常は光学部のみを組立てる場合には基準となる光源と受光測定する精密な位置合わせ確認用の光学検査系統をロボットに組み込み、検査を行いながらの組立を行わなければならない。しかしロボットに光軸検査用の光学系を組み込むと仕組が複雑で装置が高額になる上に生産速度も遅い。また光学系は定期的なメインテナンスが必要となる。さらに光学部と発光・受光部を分けて生産し合体する場合は、実際の発光・受光部の光軸は生産時に多少のバラツキが生じ、それらを合体した場合は、光軸がテスト装置での調整結果と一致するとは限らない。従ってテスト装置で光軸調整が行われた製品でも、トランシーバーを組上げたときに光軸が完全に合う保証はない。
【0025】
本発明は光学部Kに多少の組み立て誤差が生じても電気基板部Dにある実際に使用する光源である発光素子101の光を元に、光学部Kと電気基板部Dを接合するときにXY方向だけの微調整による接着で光軸合わせが可能となる。具体的な説明を図5により行うと発光素子101を作動させ光学部Kを固定し電気基板部本体をマイナスX方向移動すれば光軸の中心は光ファイバーFのコアに向かって上側に移動し、光学部分本体をプラスX方向移動すれば、光軸の中心は光ファイバーFのコアに向かい下側に移動する。
【0026】
同じく光学部Kを固定し電気基板部本体をマイナスY方向移動すれば、光軸の中心は光ファイバーFのコアに向かって左側に移動し、光学部K本体をプラスY方向移動すれば、光軸の中心は光ファイバーFのコアに向かい右側に移動する。
【0027】
上記の光軸の動きから、電気基板部Dに通電して発光素子101を発光させ、光ファイバーFのコア位置に相当する場所に光パワーメーターを設置して測定しながらXYの調整を行ない、光パワーメーターの出力が最も強くなった点、或いは規定の出力を超えた時点が光ファイバーFのコアと光軸があったと判断できる。そのポイントで電気基板部Dと光学部KをUV接着剤などで接着すれば、光トランシーバーモジュールの光軸調整が1回で完成する。
【0028】
光パワーメーターが規定の出力を示さない場合は、光学部Kか電気基板部Dのどちらかが規格に満ちていない。2つを接着せずに分別保管し、それぞれをまとめて検査し良品だけを再利用する事ができる。通常は発光素子101や受光素子102は光学部に組み込まれてしまい、製品検査で不合格となったモジュールは全てを廃棄しなければならなかったが、光学部Kと電気基板部D分けることで良品部品は再利用可能となり歩留まり向上に寄与する。
【0029】
「他の実施形態」
光トランシーバーモジュールの光学部Kのスプリッター部分Sは例えば電鋳の技術やエッチングとプレスによる金属製、或いはプラスチック製にする事も可能である。電鋳の場合ミクロンの精度で製作が出来る。図3でその内容を示す。本体には1方向に開口部があり、その内部には発光素子101からの光を90度方向転換するためのコ−ティング板401を収納するための45度スリットSL1、ファイバーFから来た光を90度方向転換し受光素子102に伝送すると同時に発光素子101からの光を通過させるコ−ティング板402を収納するための45度スリットSL2を有する、またスリットに部品を装填後、発光素子101からの反射戻り光が受光素子に進入しないためのコ−ティング板403を載せるためのトレイT1を有する。組み立て式のスプリッター部分KSにはコネクター部分Cを接着したのち、電気基板部DとのXYによる調整を行う。
尚、図1、図3の実施形態では、光コネクターのフェルール部分が光学部KのコネクターCに差し込まれる形態となっているが、光学部KのコネクターCの径は自由に変更でき、Cの種類をSCコネクター用、LCコネクター用に使い分けたり、更に精密で小さな穴にして光ファイバーFを直接挿入接着することも可能である。
【符号の説明】
【0030】
D 電気基板部
101 発光素子
102 受光素子
R2 コリメートレンズ
F 光ファイバー
K 光学部
C コネクター部分
R1 光ファイバーFのコア部分に光信号を集約する役目のレンズ
S スプリッター部分
SP コの字型スペーサー
301 コーティング301CA 又は301CBのスプリッターを有する三角柱
302 コーティング302CB 又は302CAのスプリッターを有する三角柱
302 コーティング303CABのスプリッターを有する三角柱
301CA A波長の光を反射し、B波長を通過させるスプリッター
301CB B波長の光を反射し、A波長を通過させるスプリッター
302CB B波長の光を光軸から90方向変換し、A波長を通過させるスプリッター
302CA A波長の光を光軸から90方向変換し、B波長を通過させるスプリッター
303CAB A波長、B波長共に反射させるスプリッター
101(A) A波長を発光する発光体(VCSEL,LD,LED)
101(B) B波長を発光する発光体(VCSEL,LD,LED)
102(A) A波長を受信する受光体(PD)
102(B) B波長を受信する受光体(PD)
SC スプリッター部分の収納ケース
SL1 スプリッター部分を組立方式にした場合の板状スプリッターを入れる溝1
SL2 スプリッター部分を組立方式にした場合の板状スプリッターを入れる溝2
T1 スプリッター部分を組立方式にした場合の板状スプリッターを載せる棚1
401 A波長、B波長共に反射させるスプリッター板
402 A波長の光を光軸から90方向変換しB波長を通過させるスプリッター板
或いは B波長の光を光軸から90方向変換しA波長を通過させるスプリッター板
403 A波長の光を反射し、B波長を通過させるスプリッター板
或いは B波長の光を反射し、A波長を通過させるスプリッター板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光トランシーバーモジュールを光学部と電気基板部に分け、どちらか片方を固定しておき2つを合わせ、合わせた2次元平面上で固定していない片方をXとY方向あるいはその両方向に移動することで光ファイバーコアへの光軸調整が1回だけで完了する単芯双方向光トランシーバーモジュール。光学部の構造は光コネクターと光ファイバーのコアに光を集めるレンズから成るコネクター部分、そして光通信に使用する2波長のうち受信波長のみを反射し光軸から90度方向転換して受光素子に送るスプリッターと発光素子からの光を90度方向転換して光ファイバーの光軸に導く反射を行うスプリッター、そして発光素子からの戻り光を受光素子に進入させないようにするスプリッターを3個の透明三角柱とコーティングにより1つのユニットとして単純化している。電気基板部の構造は、発光素子と受光素子が基板面に垂直方向の光軸で2個並べて配置し発光素子の出力側には光を平行光にするコリメートレンズを設置する。光学部、電気基板部共に光軸合わせを行わずに簡単に素早く組み立て、それらを合わせる時に1回だけアクティブな光軸調整を2次元平面上でXとY方向あるいはその両方向に移動しコネクター部分からの出力が最も高いか、基準値をクリアしたときに光軸調整が完了し、そのポイントで2個を固定するだけで製品が完了する、大量生産性の良さを特徴とする単芯双方向光トランシーバーモジュール。
【請求項2】
請求項1考案の単芯双方向光トランシーバーモジュール光学部のスプリッター部分を透明三角柱にコーティングを行い3個合体した方式ではなく、スリットとトレイが形成されたスプリッターケースに板状のスプリッターを挿入・装着して同じ効果を行う、単芯双方向光トランシーバーモジュール。
【請求項3】
請求項1考案の単芯双方向光トランシーバーモジュール光学部のコネクター部分の形状をSCコネクターやLCコネクター、そして光ファイバーの直接接続などコネクター形状を変化させるだけで、光ファイバーとの接続方法が様々に対応可能である、単芯双方向光トランシーバーモジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−128576(P2011−128576A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−299405(P2009−299405)
【出願日】平成21年12月16日(2009.12.16)
【出願人】(307011990)株式会社 テラステイト (2)
【Fターム(参考)】