説明

可変バルブ機構

【課題】弁体が開かれた際、排気ガスの流動がねじりコイルばねに当たることを防止し、高温の排気ガスによる熱害を受けることがない可変バルブ機構を提供すること。
【解決手段】ねじりコイルばね51と、ねじりコイルばね51により排気通路25aを閉状態とする弁体53と、支持部材52とを有し、排気ガスの圧力で弁体53が回動することにより排気通路25aの開状態が変化する可変バルブ機構において、弁体53を回動自在に支持する回動軸54を備え、ねじりコイルばね51が、第1アーム部62および第2アーム部63とを有し、支持部材52が、第1アーム部62を支持する第1アーム支持部74と、回動軸54を支持する回動軸支持部72とを有し、弁体53が、第2アーム部63を支持する第2アーム支持部84を有するとともに、排気ガスの回折を遮蔽する遮蔽部83を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可変バルブ機構に関し、特に、流体通路内の流体の流動に応じて流体通路の開度の変化が可能な可変バルブ機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の可変バルブ機構として、支点軸と、この支点軸の廻りに揺動可能に支持された弁体と、この弁体を閉弁方向に付勢する付勢部材としてのねじりコイルばねを有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この可変バルブ機構においては、ねじりコイルばねが、弁体側作用点と固定側作用点との間での伸張方向の付勢力により、弁体を閉弁方向に付勢するようにしている。また、固定側作用点は、開口に対して弁体と反対側に設けられるとともに、ねじりコイルばねによる弁体の支点軸廻りのモーメントが弁体の開度増加により減少する位置に固定側作用点を設けている。
【0003】
この構成により、弁体の開度が大きくなるに応じてねじりコイルばねによる弁体の閉弁方向への付勢力が小さくなり、回動トルクが下がる非線形のバルブ機構となっている。
その結果、排気ガスの流動による圧力が高まると徐々に開き易くなり、内燃機関の中・高速回転における排気ガスの背圧の上昇を抑制でき、出力を向上させることができる。
また、ねじりコイルばねが開口に対して弁体の裏側に配置されているので、ねじりコイルばねが、高温の排気ガスの流動に晒され難くなり、ねじりコイルばねの劣化を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−003820号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述のような従来の可変バルブ機構においては、ねじりコイルばねが開口に対して弁体の裏側に配置されているので、排気ガスの流動に晒され難くなっているものの、排気ガス対策として不十分であった。すなわち、従来の可変バルブ機構においては、弁体が開かれた際、開口を勢いよく流動する排気ガスが、弁体の後方のねじりコイルばねに回り込んでしまうという、いわゆる回折により排気ガスの流動が、直接ねじりコイルばねに当たってしまうという問題があった。
【0006】
また、弁体の裏側のねじりコイルばねに対して昇温された弁体からの輻射熱が伝わってしまうという問題があった。また、ねじりコイルばねの弁体に支持されているアーム部から熱伝導により熱が直接ねじりコイルばねに伝わってしまうという問題があった。このように、輻射熱や熱伝導により、弁体の熱がねじりコイルばねに伝達されてしまうと、ねじりコイルばねが劣化してしまうという熱害が発生するおそれがあった。
【0007】
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、弁体が開かれた際、排気ガスの流動がねじりコイルばねに当たることを防止するとともに、高温の排気ガスによる熱害を受けることがない可変バルブ機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る可変バルブ機構は、上記課題を解決するため、(1)ねじりコイルばねと、前記ねじりコイルばねの付勢力により流体通路を閉状態とする弁体と、前記ねじりコイルばねおよび前記弁体を支持する支持部材とを有し、前記流体通路内を流動する流体の圧力で前記弁体が前記付勢力に抗して回動することにより前記流体通路の開状態が変化する可変バルブ機構において、前記弁体を回動自在に支持する回動軸を備え、前記ねじりコイルばねが、第1アーム部および第2アーム部とを有し、前記支持部材が、前記第1アーム部を支持する第1アーム支持部と、前記回動軸を支持する回動軸支持部とを有し、前記弁体が、前記第2アーム部を支持する第2アーム支持部を有するとともに、前記流体の前記ねじりコイルばねへの回折を遮蔽する遮蔽部を有することを特徴とする。
【0009】
この構成により、本発明に係る可変バルブ機構は、弁体の開度が大きくなるほど開き易くなり、スムーズに開くことができる。また、弁体の最大開度で、ねじりコイルばねの復元力(N)を弁体に作用させることができ、弁体の自重による開方向の力に抗してスムーズに弁体を閉方向に回動させることができる。
また、弁体には、遮蔽部が設けられているので、例えば、弁体の開度が全開時においても、流体通路内を流動する排気ガスの回折により直接排気ガスがねじりコイルばねに当たることはなく、ねじりコイルばねの排気ガスによる劣化を著しく抑制することができる。
【0010】
上記(1)に記載の可変バルブ機構において、好ましくは、(2)前記ねじりコイルばねが、前記流体通路を形成する流体通路形成部材の内壁面から放射外方に離隔した位置に配置されたことを特徴とする。
【0011】
この構成により、ねじりコイルばねは、流体通路形成部材の内壁面から放射外方に離隔した位置に配置されているので、弁体の開度が全開時においても、より確実に排気ガスの流動に晒されることがなくなる。
【0012】
上記(1)または(2)に記載の可変バルブ機構において、好ましくは、(3)前記遮蔽部が、前記ねじりコイルばねと前記流体通路形成部材との間に位置するとともに、前記遮蔽部の前記流体通路に直交する横幅が、前記ねじりコイルばねの全長よりも大きく形成されたことを特徴とする。
【0013】
この構成により、この遮蔽部がねじりコイルばねと流体通路形成部材との間に位置しているので、弁体の裏側のねじりコイルばねに対して昇温された弁体からの輻射熱が伝わってしまうという従来の問題が解消される。また、遮蔽部が弁体の本体部から折れ曲がって形成されることになり、弁体の本体部から離隔しているので、従来の構造のように、ねじりコイルばねの弁体の本体に直接支持されているアーム部から熱伝導により熱が直接ねじりコイルばねに伝わってしまうという問題も解消される。
また、遮蔽部の横幅が、ねじりコイルばねの全長よりも大きく形成されているので、より確実に排気ガスの流動に晒されることがなくなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、弁体が開かれた際、排気ガスの流動がねじりコイルばねに当たることを防止するとともに、高温の排気ガスによる熱害を受けることがない可変バルブ機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、内燃機関の排気系の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、一部を断面で示すマフラの斜視図である。
【図3】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、上流側から見たマフラの側面図である。
【図4】図3のA−A断面を示すマフラの断面図である。
【図5】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、可変バルブ機構の正面図である。
【図6】図5のB−B断面を示す可変バルブ機構の断面図である。
【図7】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、(a)は支持部材の正面図を示し、(b)は支持部材の側面図を示す。
【図8】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、弁体が排気ガスの流動を遮蔽した状態にあるときの可変バルブ機構の断面図である。
【図9】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示す図であり、バルブ開度とバルブ開方向の付勢力との関係を示すグラフである。
【図10】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態を示すマフラの断面図であり、(a)は、可変バルブ機構が閉状態のときの排気ガスの流動を示し、(b)は、可変バルブ機構が開状態のときの排気ガスの流動を示す。
【図11】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態の変形例を示す図であり、可変バルブ機構の正面図である。
【図12】図11のC−C断面を示す可変バルブ機構の断面図である。
【図13】本発明に係る可変バルブ機構の実施形態の変形例を示す図であり、他の構造を有するマフラの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る可変バルブ機構の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
本発明に係る可変バルブ機構は、実施形態に係る排気装置20のマフラ30を構成している。まず、排気装置20の構成を説明する。
実施形態に係る排気装置20は、図1に示すように、直列4気筒の内燃機関としてのエンジン10に接続されており、エンジン10から排出される排気ガスを浄化するとともに、排気音の発生を抑制し排気ガスを大気に排出するよう構成されている。なお、本実施形態における排気ガスは、本発明の可変バルブ機構に係る流体を構成している。
【0018】
エンジン10は、車両を駆動するエンジン本体11と、エンジン本体11から排出される排気ガスを流通させる排気マニホールド12とを有している。なお、エンジン10は、直列4気筒に限らず、直列3気筒または直列5気筒以上であってもよく、左右に分割されたそれぞれのバンクに3気筒以上の気筒を有するV型エンジンであってもよい。
【0019】
排気マニホールド12は、エンジン本体11の第1気筒から第4気筒にそれぞれ連通する排気ポートにそれぞれ接続される4つの排気枝管12aと、排気枝管12aの下流側を集合させる排気集合管12bとから構成されている。このエンジン10の各気筒から排気される排気ガスは、排気枝管12aを介して排気集合管12bに導入されるようになっている。
【0020】
排気装置20は、触媒コンバータ21と、自在継手22を介して触媒コンバータ21に連結されたフロントパイプ23と、自在継手24を介してフロントパイプ23に連結されたセンターパイプ25と、センターパイプ25と接続されたマフラ30とを備えている。この排気装置20は、車両の床下に弾性的に垂下されるようにしてエンジン10の下流側に設置されている。なお、上流側とは、エンジン10から排出される排気ガスの排気方向における上流側を示し、下流側とは、この排気ガスの排気方向における下流側を示している。
【0021】
触媒コンバータ21は、ハニカム基材や粒状の活性アルミナ製担体に白金、パラジウム等の触媒を付着させたものからなり、本体ケースに収納されている。この触媒コンバータ21の上流端は、排気集合管12bの下流端に接続されており、排気集合管12bから流入する排気ガス中のNOxの還元やCO、HCの酸化を行うようになっている。
【0022】
フロントパイプ23は、円筒状に形成されており、上流端で触媒コンバータ21の排気ガス流出口と連通し触媒コンバータ21から流出する排気ガスを上流端から下流端に流通させる排気通路23aを有している。センターパイプ25も、フロントパイプ23と同様、流体通路としての排気通路25aを有しており、フロントパイプ23から流出する排気ガスを上流端から下流端に流通させるようになっている。センターパイプ25の下流端は、マフラ30のインレットパイプ部25Aを構成しており、インレットパイプ部25Aから排気ガスがマフラ30内に流入するようになっている。なお、実施形態のインレットパイプ部25Aは、本発明の可変バルブ機構に係る流体通路形成部材を構成している。
【0023】
図2〜図4に示すように、マフラ30は、マフラ本体31と、セパレータ32、33と、前述のインレットパイプ部25Aと、アウトレットパイプ34と、可変バルブ機構35とを含んで構成されている。インレットパイプ部25Aからマフラ本体31に流入した排気ガスは、アウトレットパイプ34から排出されるようになっており、マフラ本体31内で排気音が消音されるようになっている。
【0024】
マフラ本体31は、円筒状に形成されたアウタシェル41と、アウタシェル41の両端を閉塞し内部空間を画成するエンドプレート42、43とを含んで構成されている。このエンドプレート42、43はそれぞれアウタシェル41にかしめ構造などの固定手段により固定され、内部空間から外部に排気ガスが漏出しないようになっている。
このエンドプレート42とエンドプレート43との間には、セパレータ32が介装されるとともに、セパレータ32とエンドプレート43との間には、セパレータ33が介装されている。
【0025】
セパレータ32は、マフラ本体31内の内部空間を排気方向上流側に位置する共鳴室30Aと、この共鳴室30Aの排気方向下流側に位置する拡張室30Bとに区画している。
また、セパレータ33は、マフラ本体31内の内部空間を拡張室30Bと、この拡張室30Bの排気方向下流側に位置する拡張室30Cとに区画している。
また、エンドプレート42には挿通孔42aが形成され、セパレータ32には挿通孔32aが形成され、さらにセパレータ33には挿通孔33aが形成されており、これらの挿通孔42a、32a、33aにはインレットパイプ部25Aが挿通されている。
【0026】
また、エンドプレート43に挿通孔43aが形成され、セパレータ33に挿通孔33bが形成されており、これらの挿通孔43a、33bにはアウトレットパイプ34が挿通されている。さらに、セパレータ33には、拡張室30Cと拡張室30Bとを連通する連通孔33cが形成されており、拡張室30C内の排気ガスが、連通孔33cを通って拡張室30Bに流入する際に、さらに拡張されるようになっている。
【0027】
インレットパイプ部25Aは、図4に示すように、拡張室30C内で開口する下流開口端25bを有している。この下流開口端25bの上流側には、排気ガスを通す通路25eが形成されており、可変バルブ機構35が閉状態のとき、排気ガスがこの通路25eから拡張室30C内に流通するようになっている。また、インレットパイプ部25Aは、排気通路25aと共鳴室30Aとを連通する連通通路25cが形成された連通管25Bを有している。この連通管25Bは、インレットパイプ部25Aの軸線方向に対して略直交するようインレットパイプ部25Aから突出し、このインレットパイプ部25Aの突出方向の先端部が共鳴室30A内で開口する開口端25dを有している。
【0028】
ここで、拡張室とは、一般にインレットパイプ内の流通通路の断面積(mm)に対して比較的大きな断面積(mm)を有し、所定の容積(mm)を備えた空洞からなる。
この拡張室においては、排気ガスが、流通通路から拡張室内に流入する際、その体積が急激に拡張され、内燃機関の排気脈動からなる圧力変動が弱められて、排気音の音圧レベル(dB)が広い周波数帯域に亘って低減されるといういわゆる拡張効果が得られる。
【0029】
また、共鳴室とは、一般にヘルムホルツの共鳴原理を利用して特定周波数(Hz)の排気音を共鳴させるよう、共鳴部材の内部に形成された所定の容積(mm)を有する空洞からなる。この共鳴部材は、一般に筒部材に連通部材を介して連結されており、筒部材は気流通路を有し、連通部材は、気流通路と空洞とを連通するいわゆる首の部分からなる連通通路を有している。この構成により、特定周波数(Hz)の排気音がこの空洞内で共鳴することができる。
【0030】
このマフラ30においては、インレットパイプ部25Aの排気通路25aから連通通路25cを経由して共鳴室30A内に排気ガスが導入されることにより、ヘルムホルツ共鳴によって特定の周波数(Hz)の排気音の音圧レベルが低減されるようになっている。すなわち、共鳴室30A内で、排気音が消音されるようになっている。
【0031】
アウトレットパイプ34は、拡張室30B内で開口する上流開口端34aと、マフラ本体31の外方に位置し大気中に開口する下流開口端34bと、この上流開口端34aと下流開口端34bとの間に形成された排気通路34cとを有している。拡張室30B内の排気ガスは、上流開口端34aから流入し排気通路34cを通って下流開口端34bから大気中に排出されるようになっている。
【0032】
可変バルブ機構35は、図5に示すように、ねじりコイルばね51と、支持部材52と、弁体53と、回動軸54とを含んで構成されている。
ねじりコイルばね51は、金属材料を巻回して形成されたコイル部61と、第1アーム部62と、第2アーム部63とを有している。これらの各構成要素は一体的に形成されている。このねじりコイルばね51の全長は、L51で形成されるとともに、回動軸54の軸心からコイル部61の端までの奥行きは、D51で形成されている。
【0033】
コイル部61は、ばね用線材をコイリングすることにより形成され、所定のばね定数(N・mm/rad)を有している。コイル部61の使用材料径(mm)、縦弾性係数(Kgf/mm)、コイル中心径(mm)、有効巻数などの諸元、およびねじりコイルばね51の全長L51、回動軸54の軸心からコイル部61の端までの奥行きD51はマフラ30の種類、構造、大きさなどの諸元に基づいて適宜選択される。
【0034】
第1アーム部62は、コイル部61から延在する一方端の先端部分がコイル部61の軸線とほぼ平行になるようコイル部61側に折れ曲がって形成されている。
第2アーム部63も、第1アーム部62と同様には、コイル部61から延在する他方端の先端部分がコイル部61の軸線とほぼ平行になるようコイル部61側に折れ曲がって形成されている。
【0035】
図6に示すように、ねじりコイルばね51に荷重が負荷されていない状態で、第1アーム部62と一点鎖線で示す第2アーム部63とのなす角は、θで形成されている。ねじりコイルばね51が組み込まれた状態では、第1アーム部62と実線で示す第2アーム部63とのなす角は、θとなり、弁体53を閉状態にする方向の付勢力が加わるようになっている。
【0036】
支持部材52は、図7(a)、(b)に示すように、本体部71と、回動軸支持部72と、補強部73と、第1アーム支持部74と、取付部75とを有している。これらの各構成要素は、板金のプレス加工や鍛造などの製作工程を経て一体的に形成されている。
【0037】
本体部71は、平坦な板状体で形成されている。回動軸支持部72は、一端で本体部71から屈曲して形成された一端部72aと、他端で、一端部72aと同方向に屈曲して形成された他端部72bと、一端部72aおよび他端部72bを貫通して形成された貫通孔72cとを有している。
補強部73は、回動軸支持部72と同様に、一端で本体部71から屈曲して形成された一端部73aと、他端で、一端部73aと同方向に屈曲して形成された他端部73bとを有しており、本体部71の剛性を高めている。
【0038】
第1アーム支持部74は、本体部71の補強部73側の端面の中央部分で、補強部73と反対方向に湾曲して形成されている。
取付部75は、第1アーム支持部74の対向側で半円弧状に形成されており、図4に示すインレットパイプ部25Aの下流開口端25bの近傍に溶接などの接合手段により接合されるようになっている。
【0039】
弁体53は、図5、図6に示すように、本体部81と、回動部82と、遮蔽部83と、第2アーム支持部84とを有している。本体部81、回動部82および遮蔽部83は、支持部材52と同様、板金のプレス加工や鍛造などの製作工程を経て一体的に形成されている。
本体部81は、円盤状に形成され、インレットパイプ部25Aの下流開口端25bで排気通路25aを閉塞し得るよう、排気通路25aよりも大きく形成されている。
【0040】
回動部82は、円弧状に屈曲して形成され、内側に回動軸54が挿通されて、回動軸54の軸心を中心として回動するようになっている。
遮蔽部83は、本体部81から下流開口端25bよりも下流側であって、排気通路25aの中心方向に傾斜するように屈曲して形成されている。
【0041】
この遮蔽部83は、排気通路25aに直交する横幅が、W84で形成されるとともに、奥行きが、D84で形成されている。この奥行きD84は、ねじりコイルばね51の奥行きD51よりも大きく形成されている。また、横幅W84は、ねじりコイルばね51の全長L51よりも大きく形成されている。
これらの横幅W84、奥行きD84は、マフラ30の種類、構造、大きさなどの諸元に基づいて適宜選択される。
【0042】
第2アーム支持部84は、先端が湾曲した板状体からなる別部材で形成されている。この第2アーム支持部84は、遮蔽部83の横幅および奥行きの中央部分で、遮蔽部83のねじりコイルばね51に対向する面から所定の幅で突出するよう遮蔽部83に溶接などの接合手段により接合されている。第2アーム支持部84を別部材で形成することにより、遮蔽部83に孔などの貫通する部分がなくなり、確実に遮蔽効果が得られるようになっている。この第2アーム支持部84で、ねじりコイルばね51の第2アーム部63を回動可能に支持している。
【0043】
回動軸54は、円柱状に形成され、一端で回動軸支持部72の一端部72aの貫通孔72cに挿入され、他端で回動軸支持部72の他端部72bの貫通孔72cに挿入されて回動軸54は、回動軸支持部72に回動可能に支持されるようになっている。
この回動軸54は、弁体53の回動部82に挿入されて弁体53と一体化されて弁体53とともに回動するようになっている。なお、この回動軸54は、弁体53の回動部82に回動可能に挿入されて、弁体53が回動軸54の外周を回動するようにしてもよい。
【0044】
この可変バルブ機構35は、図8に示すように、矢印aで示す排気ガスの流動による圧力(Pa)に応じて開くようになっている。したがって、排気ガスの流動が大きい程、大きく開くよう開度が可変になっている。また、弁体53の遮蔽部83で、下流開口端25bから流出する排気ガスの流動がねじりコイルばね51に直接当たらないよう遮蔽している。
【0045】
この弁体53が最大開度のとき、すなわち角度θで開いた状態のとき、ねじりコイルばね51の第2アーム部63の軸心はPからPに移動する。しかしながら、移動後の軸心Pは、第1アーム部62の軸心Pと、回動軸54の軸心Pとを結ぶ直線Lよりも排気通路25aの下流側に位置するようになっている。弁体53が最大開度のとき、第2アーム部63の軸心Pが、この位置になるよう弁体53および支持部材52の少なくともいずれか一方に弁体53の回動を規制するストッパを設けるようにしてもよい。他方、排気ガスの流量が最大となり流動圧力が最大となったときに、弁体53が最大開度となるよう、ねじりコイルばね51のばね定数などの諸元を設定するようにしてもよい。
【0046】
この構成により、弁体53が最大開度のとき、移動後の軸心Pが、直線Lを超えて回動しないので、コイル部61の復元力(N)により、弁体53が閉じる方向に付勢されることになり、排気ガスの流動が小さくなると弁体53が速やかに閉じる方向に回動することになる。
【0047】
この第2アーム部63の軸心Pが、軸心Pを中心として回動するとともに、コイル部61は、軸心Pの移動に伴って上方に移動するので、付勢方向が変化し、図9に示すように、弁体53のバルブ開方向の付勢力(N)は、バルブ開度(deg)が大きくなるほど徐々に小さくなる。したがって、弁体53は、従来の線形バルブと比較して、図9に描かれる非線形バルブの特性を有するので、開度が大きくなるほど開き易くなり、排気ガスの流動にしたがって速やかに開き、エンジンに対する背圧の影響を少なくすることができる。
【0048】
次に、排気装置20の作用について説明する。
【0049】
まず、図1に示す排気装置20の上流側のエンジン10が始動されると、エンジン10の各気筒から排気される排気ガスは、排気マニホールド12から触媒コンバータ21に導入され、触媒コンバータ21によってNOxの還元やCO、HCの酸化などの排気ガスの浄化が行われる。浄化された排気ガスは、フロントパイプ23の排気通路23aおよびセンターパイプ25の排気通路25aを通ってインレットパイプ部25A内に導入される。
【0050】
インレットパイプ部25A内に導入された排気ガスの一部は、図10(a)の矢印で示すように、連通通路25cを通って開口端25dから共鳴室30Aに導入される。
共鳴室30Aで、ヘルムホルツの共鳴により、気柱共鳴が励起される特定周波数(Hz)での共鳴が減衰されるので、排気音が消音されることになる。
連通通路25cに流入しなかった排気ガスは、排気通路25aを流通し、可変バルブ機構35に到達する。
【0051】
可変バルブ機構35は、エンジン10の始動直後でエンジン回転数(rpm)が比較的低回転数領域にある場合や、エンジン10の減速時の場合には、排気通路25a内を通る排気ガスの流量が比較的少ないので、排気ガスの流動の圧力(Pa)が加わっても開かない。
【0052】
その結果、排気ガスはインレットパイプ部25Aの通路25eから拡張室30Cに流入し、拡張効果によって排気音は消音される。すなわち、排気ガスが拡張室30Cに流入する際、その体積が急激に拡張され、エンジン10の排気脈動からなる圧力変動が弱められて、排気騒音の音圧レベル(dB)が広い周波数帯域に亘って低減される。したがって、この体積の拡張の割合が大きいほど排気騒音は大きく低減されることになる。
【0053】
拡張室30Cに流入した排気ガスは、さらにセパレータ33の連通孔33cを通って拡張室30Bに流入し、さらに拡張効果により消音された後、アウトレットパイプ34の上流開口端34aから排気通路34cに流入し、下流開口端34bから大気に排出される。
【0054】
また、可変バルブ機構35が閉状態であると、排気通路25a内の排気ガスの圧力が比較的高くなるので、よりヘルムホルツの共鳴を有効に機能させることができ、消音効果が大きくなる。
【0055】
他方、エンジン10が加速時などの比較的高回転数領域にある場合には、排気通路25a内を通る排気ガスの流量が比較的多いので、図10(b)に示すように、可変バルブ機構35は、排気ガスの流動の圧力により回動する。その結果、排気通路25aは開状態となる。
【0056】
そして、排気ガスはインレットパイプ部25Aの下流開口端25bを通って、拡張室30Cに流入する。この排気ガスは、さらにセパレータ33の連通孔33cを通って拡張室30Bに流入し、アウトレットパイプ34の上流開口端34aから排気通路34cに流入し、下流開口端34bから大気に排出される。このとき、流動する排気ガスは、可変バルブ機構35の遮蔽部83により、遮蔽されるので、ねじりコイルばね51に直接当たることはない。他方、インレットパイプ部25A内に導入された排気ガスの一部は、連通通路25cを通って開口端25dから共鳴室30Aにも導入されることになる。
【0057】
実施形態に係る排気装置20においては、可変バルブ機構35が前述のように構成されているので、次の効果が得られる。
【0058】
すなわち、可変バルブ機構35は、ねじりコイルばね51と、支持部材52と、弁体53と、回動軸54とを備えている。そして、ねじりコイルばね51が、第1アーム部62および第2アーム部63とを有し、支持部材52が、第1アーム支持部74と、回動軸支持部72とを有し、弁体53が、第2アーム支持部84を有するとともに、排気ガスのねじりコイルばね51への回折を遮蔽する遮蔽部83を有する構造で構成されている。
【0059】
さらに、ねじりコイルばね51が、インレットパイプ部25Aの内壁面から放射外方に離隔した位置に配置されている。また、遮蔽部83が、ねじりコイルばね51とインレットパイプ部25Aとの間に位置し、遮蔽部83の横幅W84が、ねじりコイルばね51の全長L51よりも大きく形成されている。
【0060】
そして、弁体53が最大開度のとき、第2アーム部63の軸心はPからPに移動するが、移動後の軸心Pは、第1アーム部62の軸心Pと、回動軸54の軸心Pとを結ぶ直線Lよりも排気通路25aの下流側に位置するよう構成されている。
【0061】
その結果、可変バルブ機構35は、弁体53の開度が大きくなるほど開き易くなり、スムーズに開くことができるという効果が得られる。また、弁体53の最大開度で、ねじりコイルばね51の復元力(N)を弁体53に作用させることができ、弁体53の自重による開方向の力に抗してスムーズに弁体53を閉方向に回動させることができるという効果が得られる。
【0062】
また、弁体53には、遮蔽部83が設けられているので、例えば、弁体53の開度が全開時においても、排気通路25a内を流動する排気ガスの回折により直接排気ガスがねじりコイルばね51に当たることはなく、ねじりコイルばね51の排気ガスによる劣化を著しく抑制することができるという効果が得られる。
【0063】
また、ねじりコイルばね51は、インレットパイプ部25Aの内壁面から放射外方に離隔した位置に配置されているので、弁体53の開度が全開時においても、より確実に排気ガスの流動に晒されることはないという効果が得られる。
【0064】
また、この遮蔽部83がねじりコイルばね51とインレットパイプ部25Aとの間に位置しているので、弁体53の裏側のねじりコイルばね51に対して昇温された弁体からの輻射熱が伝わってしまうという従来の問題が解消されるという効果が得られる。また、遮蔽部83が、弁体53の本体部71から折れ曲がって形成されており、本体部71から離隔しているので、従来の構造のように、ねじりコイルばねの弁体の本体に直接支持されているアーム部から熱伝導により熱が直接ねじりコイルばねに伝わってしまうという問題も解消される。
【0065】
また、遮蔽部83の横幅W84が、ねじりコイルばね51の全長L51よりも大きく形成されているので、ねじりコイルばね51は、より確実に排気ガスの流動に晒されることはないという効果が得られる。
【0066】
実施形態のマフラ30においては、図5および図6に示すように、可変バルブ機構35の支持部材52をインレットパイプ部25Aの上方側に設けた場合について説明した。
しかしながら、可変バルブ機構35の支持部材52をインレットパイプ部25Aの上方側以外の位置に設けるようにしてもよい。
【0067】
例えば、図11および図12に示すように、可変バルブ機構35の支持部材52をインレットパイプ部25Aの下方側に設けるようにしてもよく、インレットパイプ部25Aの左方側や右方側など、インレットパイプ部25Aの外周側で360度の任意の位置に設けるようにしてもよい。
また、例えば、マフラ30内のセパレータ33に形成された連通孔33cを開閉するよう、セパレータ33に設けるようにしてもよい。このように、本発明に係る可変バルブ機構は、任意の位置に設けることができ、設計の自由度が高まるという効果が得られる。
【0068】
実施形態の可変バルブ機構35においては、ねじりコイルばね51を、図5に示す構造で構成した場合について説明した。しかしながら、ねじりコイルばね51を他の構造で構成するようにしてもよい。例えば、ねじりコイルばねを2つのコイル部を要するいわゆるダブルトーションばねで構成してもよく、他の形状を有するねじりコイルばねで構成するようにしてもよい。
【0069】
また、実施形態の可変バルブ機構35においては、支持部材52と、回動軸54とを別部材の構造で構成した場合について説明した。しかしながら、これらの構成要素を別部材の構造以外の構造で構成するようにしてもよい。
例えば、支持部材52と回動軸54とを一体のもので構成するようにしてもよい。
【0070】
また、実施形態のマフラ30を、内部空間に、1個の共鳴室および2個の拡張室が形成される3室構造で構成した場合について説明した。しかしながら、それ以外の構造によりマフラを構成するようにしてもよい。例えば、図13に示すように、マフラを2室構造で構成するようにしてもよい。
【0071】
この2室構造のマフラ120は、図13に示すように、マフラ本体91と、セパレータ32と、インレットパイプ92と、アウトレットパイプ95と、可変バルブ機構35とを含んで構成されている。マフラ本体91は、円筒状に形成されたアウタシェル93と、アウタシェル93の両端を閉塞し内部空間を画成するエンドプレート42、43とを含んで構成されている。このエンドプレート42とエンドプレート43との間には、セパレータ32が介装されている。
【0072】
セパレータ32は、マフラ本体91内の内部空間を排気方向上流側に位置する共鳴室120Aと、この共鳴室120Aの排気方向下流側に位置する拡張室120Bとに区画している。また、エンドプレート42には挿通孔42aが形成され、セパレータ32には挿通孔32aが形成され、これらの挿通孔42a、32aにはインレットパイプ92が挿通されている。また、エンドプレート43に挿通孔43aが形成され、アウトレットパイプ95が挿通されている。
【0073】
インレットパイプ92は、上流側の排気パイプと接続される上流開口端92aと、拡張室120B内で開口する下流開口端92bと、この上流開口端92aと下流開口端92bとの間に形成された排気通路92cとを有している。また、インレットパイプ92は、排気通路92cと共鳴室120Aとを連通する連通通路92eが形成された連通管92dを有しており、共鳴室120A内で開口する開口端92fを有している。
【0074】
アウトレットパイプ95は、拡張室120B内で開口する上流開口端95aと、マフラ本体91の外方で大気中に開口する下流開口端95bと、上流開口端95aから下流開口端95bまで連通する流通通路95cとを有している。このように、マフラ120が構成されているので、第1実施形態と同様に可変バルブ機構35が作用し、エンジン10が低回転から高回転までの全域で気柱共鳴による排気音の音圧の増大が抑制される。
【0075】
以上説明したように、本発明によれば、可変バルブ機構の弁体が開かれた際、排気ガスの流動がねじりコイルばねに当たることが防止されるとともに、高温の排気ガスによる熱害を受けることがないので、可変バルブ機構全般に有用である。
【符号の説明】
【0076】
10 エンジン
12 排気マニホールド
20 排気装置
23 フロントパイプ
23a、25a、34c、92c 排気通路(流体通路)
25 センターパイプ
25A インレットパイプ部(流体通路形成部材)
25B、92d 連通管
25b、34b、92b、95b 下流開口端
25c、92e 連通通路
25d、92f 開口端
30、120 マフラ
30A、120A 共鳴室
30B、30C、120B 拡張室
35 可変バルブ機構
51 ねじりコイルばね
52 支持部材
53 弁体
54 回動軸
61 コイル部
62 第1アーム部
63 第2アーム部
71、81 本体部
72 回動軸支持部
73 補強部
74 第1アーム支持部
75 取付部
82 回動部
83 遮蔽部
84 第2アーム支持部
51 全長
84 横幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ねじりコイルばねと、前記ねじりコイルばねの付勢力により流体通路を閉状態とする弁体と、前記ねじりコイルばねおよび前記弁体を支持する支持部材とを有し、前記流体通路内を流動する流体の圧力で前記弁体が前記付勢力に抗して回動することにより前記流体通路の開状態が変化する可変バルブ機構において、
前記弁体を回動自在に支持する回動軸を備え、
前記ねじりコイルばねが、第1アーム部および第2アーム部とを有し、
前記支持部材が、前記第1アーム部を支持する第1アーム支持部と、前記回動軸を支持する回動軸支持部とを有し、
前記弁体が、前記第2アーム部を支持する第2アーム支持部を有するとともに、前記流体の前記ねじりコイルばねへの回折を遮蔽する遮蔽部を有することを特徴とする可変バルブ機構。
【請求項2】
前記ねじりコイルばねが、前記流体通路を形成する流体通路形成部材の内壁面から放射外方に離隔した位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の可変バルブ機構。
【請求項3】
前記遮蔽部が、前記ねじりコイルばねと前記流体通路形成部材との間に位置するとともに、前記遮蔽部の前記流体通路に直交する横幅が、前記ねじりコイルばねの全長よりも大きく形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の可変バルブ機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−108368(P2013−108368A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251908(P2011−251908)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】