説明

可撓性を有する耐圧合成樹脂製管

【課題】 オレフィン系樹脂からなる管主体の両端部に硬質塩化ビニル樹脂管との接続を可能にする硬質塩化ビニル樹脂被覆層を有する継手部を設けてなる合成樹脂管において、オレフィン系樹脂が塩化ビニル樹脂よりも成形収縮率が大きいにもかかわらず、硬質塩化ビニル樹脂被覆層とオレフィン系樹脂との間に隙間が生じる虞れのない合成樹脂管を提供する。
【解決手段】 オレフィン系樹脂からなる管主体1の両端部上に、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部2Aの外面を硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bによって被覆してなる補強螺旋突条2を隙間なく巻着することによって継手部3を形成していると共に、螺旋突条部2Aの中央部に条溝4を設けていてこの条溝4内に硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bに突設している突条底部2B2 を嵌合させて隙間の発生を阻止し得る構造としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオレフィン系樹脂からなる管主体の外周面に補強螺旋突条を巻着してなる可撓性と耐圧潰性に優れた合成樹脂製管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、可撓性と耐圧潰性に優れた合成樹脂製管としては、例えば、特許文献1に記載されているように、軟質塩化ビニル樹脂よりなる管主体の外周面に硬質塩化ビニル樹脂よりなる補強螺旋突条を巻着してなる構造のものが広く採用されているが、管主体が軟質塩化ビニル樹脂よりなるので耐候性に劣ると共にその内部に含んでいる可塑剤が移行して弊害が生じる虞れがある。
【0003】
そのため、業界においては、管主体を可塑剤などを含まない軟質ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィイ系樹脂によって形成してなる接続管が強く要望されているが、オレフィン系樹脂は接着性が悪いために、オレフィン系樹脂によって可撓性を有する上記管主体を形成すると、その外周面に硬質塩化ビニル樹脂よりなる補強螺旋突条や円筒状継手部を融着させることができず、従って、これらの補強螺旋突条や円筒状継手部を管主体と接着可能な同じオレフィン系樹脂によって形成する必要があるが、そうすると、他の硬質塩化ビニル樹脂製管との接続ができないといった問題点がある。
【0004】
このため、本願発明者等は、特許文献2に記載しているように、オレフィン系樹脂よりなる可撓性管主体の外周面にオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条を巻着していると共にこの螺旋突条を硬質塩化ビニル樹脂よりなる断面内向きコ字状の包被体によって全面的に被覆することにより補強螺旋突条に形成し、さらに、管主体の両端部においては、その外周面にこの補強螺旋突条を先に巻回した補強螺旋突条部における硬質塩化ビニル樹脂よりなる包被体と次に巻回した補強螺旋突条部における硬質塩化ビニル樹脂よりなる包被体との対向面同士を接合させながら融着することにより、硬質塩化ビニル樹脂製管と接続可能な硬質塩化ビニル樹脂よりなる円筒状継手部を形成している合成樹脂製管を開発した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−214563号公報
【特許文献2】特開2008−281167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、オレフィン系樹脂は塩化ビニル樹脂よりも成形収縮率が大きいために、上記特許文献2に記載の合成樹脂製管のように、オレフィン系樹脂よりなる管主体の外周面に螺旋状に巻着しているオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条を硬質塩化ビニル樹脂よりなる断面内向きコ字状の包被体によって被覆した管構造にすると、図8に示すように、この合成樹脂製管の製造後において収縮したオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条2aと硬質塩化ビニル樹脂よりなる包被体2bとの間に隙間10が発生し、継手部の両端面にその隙間が露出して商品価値が低下するばかりでなく、製品に設計誤差が生じる虞れがあった。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、オレフィン系樹脂からなる管主体の外周面に巻着しているオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部と、この螺旋突条部を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層との間に隙間を生じさせることなくこれらの螺旋突条部と硬質塩化ビニル樹脂被覆層とを強固に一体化させてなる商品価値の高い可撓性を有する耐圧合成樹脂製管を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の可撓性を有する耐圧合成樹脂製管は、請求項1に記載したように、可撓性を有する一定長さの管主体の外周面に一定幅と一定厚みを有する補強螺旋突条を一定のピッチでもって巻着してなる合成樹脂製管であって、管主体はオレフィン系樹脂よりなる一方、補強螺旋突条はこの管主体の外周面にその内面を一体に融着させているオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部と、この螺旋突条部の頂面である外面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層とからなると共に、螺旋突条部には外面から内部に向かって対向面を凹凸面を形成している一定深さの条溝が設けられていてこの条溝に上記硬質塩化ビニル樹脂被覆層の内面から内方に突設している突条底部をその両側面に形成している凹凸面を条溝の上記凹凸面に係止させた状態で嵌合させてなる構造を有する。
【0009】
このように構成した可撓性を有する耐圧合成樹脂製管において、請求項2に係る発明は、上記オレフィン系樹脂からなる管主体の両端部に、上記補強螺旋突条よりも幅広い補強螺旋突条を、そのオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の内面を上記管主体の端部外周面に一体に融着させ、且つ、先に巻回した補強螺旋突条部分の側面に次に巻回した補強螺旋突条部分の対向する側面を接合、融着させながら管主体の端部外周面に螺旋巻きすることにより、外周面に硬質塩化ビニル樹脂被覆層からなる滑らかな面を設けた円筒状継手部を設けていることを特徴とする。
【0010】
さらに、請求項3に係る発明は、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の幅方向の中央部に条溝を設けていると共に、螺旋突条部の外面を両側端から上記条溝の開口端に向かって内方に傾斜した傾斜面に形成している一方、硬質塩化ビニル樹脂被覆層はその外面を平坦な面に形成していると共に内面を両側端から中央部に向かって肉厚となるように内方に傾斜させて上記螺旋突条部の傾斜面に密接した傾斜面に形成していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、柔軟性を有する管主体はオレフィン系樹脂よりなるので、可塑剤による弊害が生じることなく長期の使用に供することができるのは勿論のこと、このオレフィン系樹脂よりなる管主体の外周面に螺旋状に巻着している補強螺旋突条は、管主体の外周面にその内面を一体に融着させているオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部と、この螺旋突条部の頂面である外面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層とからなると共に、螺旋突条部には外面から内部に向かって対向面を凹凸面を形成している一定深さの条溝が設けられていてこの条溝に上記硬質塩化ビニル樹脂被覆層の内面から内方に突設している突条底部をその両側面に形成している凹凸面を条溝の上記凹凸面に係止させた状態で嵌合させてなるものであるから、硬質塩化ビニル樹脂とオレフィン系樹脂とは非接着であるにもかかわらず、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部に硬質塩化ビニル樹脂被覆層を強固に一体に結合させた補強螺旋突条を形成することができ、この補強螺旋突条によって管主体に耐圧潰強度を付与することができると共に湾曲させた際には偏平状に変形することなく断面円形状を保持させることができる。
【0012】
さらに、オレフィン系樹脂は塩化ビニル樹脂よりも成形収縮率が大きいが、オレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部に、その外面から内部に向かって一定深さの条溝を設けて、この条溝に螺旋突条部の頂面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層の内面から内方に突設している突条底部を嵌合させているので、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部が収縮した際に、その条溝が狭まって硬質塩化ビニル樹脂被覆層の突条底部に圧着し、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部に硬質塩化ビニル樹脂被覆層が隙間なく強固に一体化して安定した補強螺旋突条を形成することができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、オレフィン系樹脂よりなる上記管主体の両端部外周面に上記補強螺旋突条よりも幅広い補強螺旋突条を、そのオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の内面を上記管主体の端部外周面に一体に融着させ、且つ、先に巻回した補強螺旋突条部分の側面に次に巻回した補強螺旋突条部分の対向する側面を接合、融着させながら管主体の端部外周面に螺旋巻きすることにより外周面に硬質塩化ビニル樹脂被覆層からなる滑らかな面を設けた円筒状継手部を形成してなるものであるから、オレフィン系樹脂からなる管主体の端部外周面にオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部が管軸方向に一体に連続して精度のよい円筒状の継手部を形成することができると共にこの連続した螺旋突条部の外周面に硬質塩化ビニル樹脂被覆層を設けてなる継手部を形成することができ、管主体がオレフィン系樹脂よりなるにもかかわらず、この硬質塩化ビニル樹脂被覆層によって硬質塩化ビニル樹脂製の管体等との接続が確実に行うことができるのは勿論のこと、上記補強螺旋突条と同様に、製造時において、オレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部が収縮した際にその条溝が硬質塩化ビニル樹脂被覆層の突条底部に圧着してオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部に硬質塩化ビニル樹脂被覆層が隙間なく強固に一体化し、商品価値の高い合成樹脂製管を提供することができる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の幅方向の中央部に条溝を設けていると共に、螺旋突条部の外面を両側端から上記条溝の開口端に向かって内方に傾斜した傾斜面に形成している一方、硬質塩化ビニル樹脂被覆層はその外面を平坦な面に形成していると共に内面を両側端から中央部に向かって肉厚となるように内方に傾斜させて上記螺旋突条部の傾斜面に密接した傾斜面に形成しているので、製造時にオレフィン系樹脂によりなる螺旋突条部が収縮した際に、その両側端から条溝の開口端に向かって内方に傾斜している外面がこの外面に密接している硬質塩化ビニル樹脂被覆層の傾斜内面に圧着して螺旋突条部と硬質塩化ビニル樹脂被覆層とが互いに隙間なく全面的に密着してなる補強螺旋突条を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明合成樹脂製管の一部縦断側面図。
【図2】その一部の拡大縦断側面図。
【図3】使用状態の一例を示す一部を断面した側面図。
【図4】管主体上に補強螺旋突条を形成している状態を示す一部縦断簡略側面図。
【図5】管主体上に継手部を形成している状態の一部縦断簡略側面図。
【図6】補強螺旋突条の別な断面形状を示す一部分の拡大縦断側面図。
【図7】補強螺旋突条のさらに別な断面形状を示す一部分の拡大縦断側面図。
【図8】従来の合成樹脂製管の一部分の拡大縦断側面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の可撓性を有する耐圧合成樹脂製管の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1、図2において、合成樹脂製管Aは、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系樹脂よりなる可撓性を有する一定長さの管主体1の外周面に、この管主体1の両端部を除いて一定幅と一定厚みを有する断面矩形状の補強螺旋突条2を一定のピッチでもって巻着していると共に、管主体1の両端部の外周面に円筒状の継手部3、3を一体に設けてなる構造を有している。
【0017】
オレフィン系樹脂よりなる管主体1は、その内周面及び外周面をそれぞれ全長に亘って同一径の平滑な面に形成してあり、この管主体1の外周面に螺旋状に巻着している上記補強螺旋突条2は、管主体1と同一材質のオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2Aと、この螺旋突条部2Aの頂面である外面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bとからなり、螺旋突条部2Aの内面を管主体1の外周面に製造時において融着させることにより一体に固着させている。
【0018】
さらに、補強螺旋突条2における上記螺旋突条部2Aには、その幅方向の中央部に外面から内部に向かって一定深さの条溝4を全長に亘って連続的に形成していると共に、外面を螺旋突条部2Aの幅方向の両端から上記条溝4の開口端に向かって内方に傾斜した傾斜面5、5に形成してあり、また、上記条溝4における対向する溝壁面を凹凸面6、6に形成している。
【0019】
一方、オレフィン系樹脂とは非接着性の硬質塩化ビニル樹脂からなる上記被覆層2Bは、螺旋突条部2Aと同一幅を有すると共にその外面を全面的に平坦な面に形成してあり、さらに、幅方向の両端部を薄肉部に形成していると共に、この両端部から中央部に向かってその内面を上記螺旋突条部2Aの両側傾斜面5、5と同一傾斜度でもって内方に傾斜させてこの両側傾斜面5、5上に密接した傾斜面7、7に形成することにより、両端部から中央部に向かって徐々に肉厚となった帯状の被覆層部2B1 に形成されている。さらに、この被覆層部2B1 の内面における幅方向の中央部に、上記螺旋突条部2Aに設けている条溝3と同大、同形で、この条溝3に嵌合状態に介入している突条底部2B2 を内方に向かって突設してあり、この突条底部2B2 の両側面に形成している凹凸面8、8を条溝4の上記凹凸面6、6に係止させている。
【0020】
また、管主体1の両端部の外周面に一体に設けている上記円筒状の継手部3、3は、上記補強螺旋突条2よりも幅広い補強螺旋突条2'であって、上記補強螺旋突条2と同じく、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部2A' の外面を硬質塩化ビニル樹脂被覆層2B' によって被覆してなる補強螺旋突条2'を、その螺旋突条部2A’の内面を管主体1の端部外周面に一体に融着させ、且つ、先に一巻き状に巻回した補強螺旋突条部分の一側面に次に一巻き状に巻回した補強螺旋突条部分の他側面を接合、融着させながら管主体1の端部外周面に螺旋巻きすることにより、外周面に硬質塩化ビニル樹脂被覆層2B' からなる滑らかな面が周方向及び長さ方向に連続している円筒状継手部3に形成されている。
【0021】
この広幅の補強螺旋突条2'を形成している螺旋突条部2A’と硬質塩化ビニル樹脂被覆層2B' とは、管主体1上に一定のピッチでもって螺旋状に巻着している上記補強螺旋突条2を形成している螺旋突条部2Aと硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bとを厚みをそのままにして横幅方向に拡大させた形状を有する。即ち、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部2A’は、その幅方向の中央部に外面から内部に向かって上記補強螺旋突条2の螺旋突条部2Aに設けている条溝4と同一深さでこの条溝3よりも幅広い条溝4'を全長に亘って連続的に形成していると共に、外面を螺旋突条部2A’の幅方向の両端から上記条溝4'の開口端に向かって内方に傾斜した傾斜面5'、5'に形成してあり、また、条溝4'の対向する溝壁面を凹凸面6'、6'に形成している。
【0022】
一方、硬質塩化ビニル樹脂からなる上記被覆層2B’は、螺旋突条部2A’と同一幅を有すると共にその外面を全面的に平坦な面に形成してあり、さらに、幅方向の両端部を薄肉部に形成していると共に、この両端部から中央部に向かってその内面を上記螺旋突条部2A’の両側傾斜面5'、5'と同一傾斜度でもって内方に傾斜させてこの両側傾斜面5'、5'上に密接した傾斜面7'、7'に形成することにより、両端部から中央部に向かって徐々に肉厚となった帯状の被覆層部2B1'に形成されている。さらに、この被覆層部2B1'の内面中央部に、上記螺旋突条部2A’に設けている条溝4'と同大、同形で、この条溝4'に嵌合状態に介入している突条底部2B2'を内方に向かって突設してあり、この突条底部2B2'の両側面に形成している凹凸面8'、8'を条溝4'の上記凹凸面6'、6'に係止させている。
【0023】
このように構成した両端部に継手部3、3を有する合成樹脂製管Aは、可撓性を有する管主体1をオレフィン系樹脂によって形成しているので、可塑剤による弊害が生じることなく長期の使用に供することができるのは勿論、管主体1がオレフィン系樹脂製であるにもかかわらず、補強螺旋突条2の硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bを管主体1の外周面に融着させたオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2A上に突条底部2B2 と条溝4との嵌合によって一体に設けてあり、この硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bにより耐圧強度と管Aの保形性を備えさせることができる。
【0024】
さらに、管主体1の両端部外周面においても、該管主体1がオレフィン系樹脂よりなるにもかかわらず、円筒状継手部3、3の外層部を管主体1と一体に融着したオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2A' を介して硬質塩化ビニル樹脂よりなる被覆層2B' の帯状被覆層部2B1'によって形成することができ、この被覆層部2B1'の平坦な頂面が管主体1の周方向及び長さ方向に連続した構造とすることができる。
【0025】
従って、この合成樹脂製管Aによって、硬質塩化ビニル樹脂製管体P、Pを、例えば、一方の管体Pから他方の管体Pに向かって直角方向に向きを変えた配管状態となるように接続するには、図3に示すように、硬質塩化ビニル樹脂よりなる継手用短管9、9を使用して、これらの継手用短管9、9をそれぞれ合成樹脂製管Aの両端継手部3、3の硬質塩化ビニル樹脂よりなる被覆層部2B1'に、その一半部内周面を被嵌させた状態で接着すると共に合成樹脂製管Aを湾曲させてその両端開口部を上記硬質塩化ビニル樹脂製管体P、Pの開口端に対向させ、この状態にして継手用短管9、9の他半部内周面をそれぞれ接続すべき硬質塩化ビニル樹脂製管体P、Pの対向する開口端部に被嵌、接着すれば、両管体P、P同士を合成樹脂製管Aによって継手用短管9、9を介して接続することができる。
【0026】
次に、上記のように構成した合成樹脂製管Aの製造方法を図4、図5に基づいて簡単に説明すると、まず、一定幅と一定厚みを有する半溶融状態のオレフィン系樹脂よりなる帯状材11を第1成形ノズル21から押し出しながら周知のように成形回転軸20上に、先行する帯状材部の一側部上に後続する帯状材部の対向側部を重ね合わせて一体に融着させながら一定のピッチでもって螺旋状に巻回することによって内径が全長に亘って同一径で一定厚みを有する管主体1を形成していくと共に、上記オレフィン系樹脂よりなる帯状材11に後続して第2成形ノズル22から管主体1上に補強螺旋突条2を形成するための半溶融状態のオレフィン系樹脂よりなる突条部12a 上に半溶融状態の硬質塩化ビニル樹脂よりなる被覆層12b を設けてなる紐状の突条12を押し出しながら上記管主体1上にそのオレフィン系樹脂よりなる突条部12a の内面を融着一体化させることにより、この突条12によって補強螺旋突条2を形成していく。なお、第2成形ノズル22から押し出される紐状の突条12の断面形状は、補強螺旋突条2と同じである。
【0027】
こうして、外周面に補強螺旋突条2を螺旋状に巻着してなる所定長さの管主体1が形成されると、図5に示すように第2成形ノズル22から突条12をその厚みを変えることなく幅のみを拡げた形状となるようにノズルを拡幅させることにより押し出して、この拡幅突条12’を管主体1の外周面に、先に巻回した螺旋突条部分の側面に次ぎに巻回する螺旋突条部分の対向する側面を接合させながら一体に融着させ、且つこの拡幅突条12' におけるオレフィン系樹脂よりなる突条部12a'の内面をオレフィン系樹脂よりなる管主体1の外周面に一体に融着させながら上記突条部12と同一ピッチでもって螺旋状に巻着することにより、硬質塩化ビニル樹脂よりなる被覆層12b'の平坦な頂壁部が連続してなる一定厚みを有する継手部3'を形成する。
【0028】
この継手部3'が、得られる管主体1の両端部に設ける上記円筒状継手部3の2倍の長さにまで形成されると、引き続いて、上記第2成形ノズル22から押し出される突条12' の幅を元の幅に縮小して再び、第1成形ノズル21から押し出される半溶融状態のオレフィン系樹脂よりなる帯状材11によって形成される管主体1の外周面に上述したように一定のピッチでもって螺旋状に巻回することにより補強螺旋突条2を形成する。
【0029】
このように、成形回転軸20上に、一定幅と一定厚みを有する半溶融状態のオレフィン系樹脂よりなる帯状材11を第1成形ノズル21から押し出しながら螺旋巻きして一定厚みを有する管主体1を連続形成しながらこの管主体1上に第2成形ノズル22から押し出される突条12を一定のピッチでもって螺旋巻きして管主体1の所定長さ部分に補強螺旋突条2を形成する工程と、この工程に引き続いて第2成形ノズル22から押し出される突条を拡幅してこの拡幅突条12’を管主体1上に互いに対向する側面同士を接合、融着させながら一定長さの継手部3'を形成する工程とを繰り返し行って成形回転軸20の先端側に送り出し、冷却装置(図示せず)によって冷却して硬化させたのち、成形回転軸20の先端側外周方に配設している回転切断刃により継手部3'の長さ方向の中央部を順次切断することより、外周面に補強螺旋突条2を螺旋巻きしている一定長さのホース主体1の両端部に継手部3、3を有する一定長の合成樹脂製管Aを製造するものである。
【0030】
この合成樹脂製管Aの製造時において、オレフィン系樹脂は塩化ビニル樹脂よりも成形収縮率が大きいため、補強螺旋突条2を形成しているオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2Aがこの螺旋突条部2Aの外面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bよりも大きく収縮するが、螺旋突条部2Aは、その外面を両端部から中央部に向かって内方に傾斜させた傾斜面5、5に形成している共にこの両傾斜面5、5の下傾端間から内部に向かって一定深さの条溝4を設けた形状を有し、硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bはその内面を上記螺旋突条部2Aの傾斜面5、5に密接した傾斜面7、7に形成していると共にこれらの傾斜面7、7の下傾端間から内方に向かって上記条溝4に嵌合した突条底部2B2 を設けてなる構造としているので、オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部2Aが収縮すると、その両側傾斜面5、5が硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bの両側傾斜面に圧着すると共に条溝4が狭まって硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bの突条底部2B2 に圧着し、これらのオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2Aと硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bとの間に隙間が生じる虞れはない。
【0031】
以上の実施例においては、管主体1上に螺旋状に巻着した補強螺旋突条2としては、その螺旋突条部2Aの中央部に設けている条溝4の断面形状として開口端が狭くて内底面に向かうに従って拡幅し、且つ、この条溝4の対向面に一つの凹面と凸面とを設けた形状にしているが、このような断面形状に限定されることなく、例えば、図6に示すように対向面にそれぞれ数条の凹凸面6、6を形成してなる条溝4や、図7に示すように断面円形状の条溝4等であってもよく、要するに、螺旋突条部2Aの幅方向の中央部に外面から適宜深さまで設けられ、且つ、硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bを抜け止め状態に係止させる凹凸面6、6を設けてなる条溝4であればよい。
【0032】
また、補強螺旋突条2における硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bとしては、その外層部である帯状被覆層部2B1 を補強螺旋突条2の全幅に亘って設けているが、全幅に亘って設けることなく、図7に示すように、その幅方向の両端を補強螺旋突条2の両端から小間隔だけ内側に位置させて、補強螺旋突条2の外面両端部を全長に亘ってオレフィン系樹脂よりなる螺旋突条部2Aの外面両端部によって形成し、且つ、この螺旋突条部2Aの両端部の外面を硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bの螺旋突条の上記帯状被覆層部2B1 の外面と面一状に連続させておいてもよい。このように形成すると、合成樹脂製管Aの両端継手部3、3の外周面は、全面に亘って硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bの頂面によって形成されることなく、その一部にオレフィン系樹脂よりなる螺旋突状部2Aの外面一部が一定幅でもって連続螺旋状に露出した外周面に形成されるが、上記硬質塩化ビニル樹脂被覆層2Bによって上述したように、継手用短管9、9を介して硬質塩化ビニル樹脂製管体P、P同士の接続を行うことができる。
【0033】
なお、以上の実施例においては、両端部に継手部3、3を設けた所定長さの合成樹脂製管Aについて説明したが、本発明はこのような継手部3、3を設けることなく、オレフィン系樹脂よりなる管主体1の外周面に全長に亘って上記補強螺旋突条2を一定のピッチでもって螺旋状に巻着してなる合成樹脂製管であってもよい。
【符号の説明】
【0034】
A 合成樹脂製管
1 管主体
2 補強螺旋突条
2A 螺旋突条部
2B 硬質塩化ビニル樹脂被覆層
2B1 帯状被覆層部
2B2 突条底部
3 継手部
4 条溝
5、7 傾斜面
6 8 凹凸面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する一定長さの管主体の外周面に一定幅と一定厚みを有する補強螺旋突条を一定のピッチでもって巻着してなる合成樹脂製管であって、管主体はオレフィン系樹脂よりなる一方、補強螺旋突条はこの管主体の外周面にその内面を一体に融着させているオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部と、この螺旋突条部の頂面である外面を被覆している硬質塩化ビニル樹脂被覆層とからなると共に、螺旋突条部には外面から内部に向かって対向面を凹凸面を形成している一定深さの条溝が設けられていてこの条溝に上記硬質塩化ビニル樹脂被覆層の内面から内方に突設している突条底部をその両側面に形成している凹凸面を条溝の上記凹凸面に係止させた状態で嵌合させてなることを特徴とする可撓性を有する耐圧合成樹脂製管。
【請求項2】
オレフィン系樹脂からなる管主体の両端部に、補強螺旋突条よりも幅広い補強螺旋突条を、そのオレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の内面を上記管主体の端部外周面に一体に融着させ、且つ、先に巻回した補強螺旋突条部分の側面に次に巻回した補強螺旋突条部分の対向する側面を接合、融着させながら管主体の端部外周面に螺旋巻きすることにより、外周面に硬質塩化ビニル樹脂被覆層からなる滑らかな面を設けた円筒状継手部を設けていることを特徴とする請求項1に記載の可撓性を有する耐圧合成樹脂製管。
【請求項3】
オレフィン系樹脂からなる螺旋突条部の幅方向の中央部に条溝を設けていると共に、螺旋突条部の外面を両側端から上記条溝の開口端に向かって内方に傾斜した傾斜面に形成している一方、硬質塩化ビニル樹脂被覆層はその外面を平坦な面に形成していると共に内面を両側端から中央部に向かって肉厚となるように内方に傾斜させて上記螺旋突条部の傾斜面に密接した傾斜面に形成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可撓性を有する耐圧合成樹脂製管。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−12782(P2011−12782A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−158828(P2009−158828)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000114994)エバック株式会社 (41)
【Fターム(参考)】