説明

型枠支承具

【課題】コンクリート型枠を構築する際に型枠内で使用される耐久性に優れた型枠支承具を提供する。
【解決手段】型枠支承具1は、一端側の端面に設けられた鍔部4を貫通して略円筒状の胴部6の内部に至る雌ねじ部が形成され、胴部6の他端側に角形部と雄ねじ部が順次形成された金属製の軸体2と、この軸体2と同軸状で大径側を前記雄ねじ部側にして胴部6に外嵌され、その小径側に設けられた把持部で軸体2に係着する合成樹脂からなる略円錐台状の枠体3とで構成され、軸体2の胴部6に設けられた環状突起7により、互いの軸心方向への分離が阻止される。これにより、繰返し使用によって軸体2に対する枠体3の把持力が低下し、両者の嵌合状態が緩くなった場合でも枠体3が軸体2から脱落しにくくなり、耐久性の向上につながる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コンクリート構造物を構築する際に型枠内で使用される型枠支承具に関する。
【背景技術】
【0002】
各種コンクリート構造物の構築は、例えばセパレータの両端部にコン(登録商標)あるいはコーンとも称される全体が略円錐台状で中心部にネジ軸を有する型枠支承具を螺着し、これら型枠支承具の大径側の端面を型枠の内面に当接して対向させ、型枠の外面に突出した型枠支承具の雄ネジ部にフォームタイ(登録商標)等の型枠締付杆を螺合することにより型枠を所定間隔で立設状態に固定した後、これら型枠間にコンクリートを打設している。そして、コンクリートが硬化した後に型枠を脱型すると、セパレータの端部に結合されていた型枠支承具がコンクリート躯体の表面部に埋没した状態で露出する。これらの型枠支承具は、適宜の取外し用工具を用いて除去され、その後に残る略円錐台状の跡穴には、防水および美観の点から適宜の方法で穴埋め処理が施される。
【0003】
斯かる型枠支承具の構成は、一端側にその端面に設けられた鍔部を貫通して略円筒状の胴部の内部に至る雌ねじ部が形成されるとともに、前記胴部の他端側に角形部と雄ねじ部が順次形成された金属製の軸体と、この軸体と同軸状で大径側を前記雄ねじ部側に位置させて前記胴部に外嵌される合成樹脂からなる略円錐台筒状の枠体との組合せからなるものが広く知られている(特許文献1,2)。これら従来技術による型枠支承具は、軸体を枠体の小径側から大径側の方向に向けてその雄ねじ部側から圧入し、枠体の小径側部分に設けられた横断面略円形状の貫通孔からなる把持部と、同じく横断面略円形状の外周面に形成されている軸体の胴部とが、締まり嵌めの状態で嵌合することにより両部材が一体化された構造になっている。
【特許文献1】実公平6−37163号公報
【特許文献2】特開2004−211488号公報
【0004】
そして、型枠脱型後のコンクリート躯体の表面部に埋没している上記型枠支承具は、軸体の角形部にボックスレンチ等を嵌合させ、その回転により軸体の雌ねじ部をセパレータから離脱させながら枠体とともに抜き取られる。即ち、これらの型枠支承具では、基本的に軸体を介して枠体も一緒に回転させながら抜き取ることを前提としているので、抜取り作業の際に軸体のみが空転しないように、両部材間での強固な一体性が求められている。したがって、軸体の胴部と枠体の把持部とは、互いに嵌合したときに枠体の把持部が割裂しない範囲内で、かなりきつめの寸法公差で設計されるのが通例である。
【0005】
ところで、これらの型枠支承具は、枠体の素材としてポリプロピレンなどの摩擦係数の小さい合成樹脂が多用されてはいるものの、使用により枠体の外周面に無数の傷が生じ、その低摩擦性が減殺されてコンクリートが付着しやすくなる。斯かる状態の型枠支承具を使用した場合は、周囲のコンクリートに付着している枠体を、軸体の回転により両者の間の付着を切って抜き取ることになるから、大きな回転力が必要とされる。このことは、工具の大型化などにより短期的には抜取り作業の効率を低下させるが、長期的にはその繰返しにより金属製軸体に対する合成樹脂製枠体の嵌合部分での把持力を大幅に低下させる要因となる。このように、枠体と軸体との嵌合状態が緩くなると、枠体が軸体から脱落しやすくなる。その結果、分離してしまったものを使用時に改めて嵌め込む手間が必要となるばかりか、型枠の組立作業中に両部材が分離することもある。これらは、作業性を大きく低下させる原因になるので、現実的には、このような状態になった型枠支承具は廃棄されるのが実情であった。さらに、枠体と軸体との嵌合状態の緩いものは、保管場所や現場などで分離してどちらか一方の部材が無くなったりするなど、転用可能な回数が十分とは言い難く、耐久性の点で改善の余地があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもので、耐久性に優れた型枠支承具の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明では、上記課題を解決するため、一端側の端面に設けられた鍔部を貫通して略円筒状の胴部の内部に至る雌ねじ部が形成され、前記胴部の他端側に角形部と雄ねじ部が順次形成された金属製の軸体と、この軸体と同軸状で大径側を前記雄ねじ部側にして前記胴部に外嵌され、その小径側に設けられた把持部で軸体に係着する合成樹脂からなる略円錐台筒状の枠体とを備え、前記軸体の雄ねじ部に螺合する型枠締付杆を取り外した後、前記角形部に嵌合させた取外し用工具の回転によりセパレータの端部に螺合している前記雌ねじ部を離脱させてコンクリート躯体の表面部から抜き取る型枠支承具において、前記軸体と前記枠体の少なくとも一方が、互いの軸心方向への分離に抵抗する係止部を備えるという技術手段を採用した。なお、前記軸体と前記枠体とが、抜取り時において所定値以上の回転力が付加されたときに空転できるような寸法関係に設定すると好都合であり、その回転力は N・m以上が特に好ましい。また、前記係止部としては、前記軸体の胴部外周面にあって前記枠体の把持部の大径側端面近傍に突出する環状突起とすることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る型枠支承具によれば、次の効果を得ることができる。
(1)互いに嵌合する軸体と枠体の少なくとも一方に、軸心方向への分離に抵抗する係止部を設けたから、繰返し使用によって金属製軸体に対する合成樹脂製枠体の把持力が低下し、両者の嵌合状態が緩くなった場合でも、枠体が軸体から脱落しにくくなり、耐久性の向上につながる。
(2)抜取り作業において、軸体と枠体とが所定値以上の回転力で空転するように構成すれば、枠体がコンクリートに付着している状況では、枠体がコンクリートに付着したまま軸体のみを空転させることができる。そして、空転した軸体がセパレータから離脱方向に移動するにつれて、枠体が軸体の後端部にある鍔部で押される。その結果、枠体とコンクリートとの付着が切れ、枠体と軸体とが一体のまま確実且つ容易に躯体表面部から抜き取ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に係る型枠支承具において、枠体と軸体との分離を阻止する係止部としては、金属製軸体の胴部外周面に環状突起を形成し、これが合成樹脂製枠体の把持部の大径側端面近傍に突出するようにすれば、その係止力を効果的に作用させることができ、型枠支承具としての耐久性や製造面からも好都合である。なお、係止部は枠体と軸体の少なくともどちらか一方にあればよいが、例えば軸体の外周面に形成した突起が枠体の内周面に食込むように両者の当接面で互いに掛合するような関係であってもよい。また、それが周方向に連続している必要はなく、間欠的に設けられたものでもよい。なお、合成樹脂製枠体における把持部の内周面は、連続した円周面である必要はなく、以下の実施例に示すように軸心方向に平行な溝部が周方向に等間隔に形成された形状、あるいは十二角形などの多角形状でもよい。さらに、軸体の胴部外周面も同様であり、少なくともどちらか一方の部材の表面が円形状であればよく、この発明の技術思想内での種々の変更実施はもちろん可能である。
【実施例】
【0010】
図1及び図2は、それぞれ本発明の第1実施例に係る型枠支承具の部分断面図と側面図である。図示の型枠支承具1は、金属製の軸体2と合成樹脂製の枠体3から構成される。軸体2は、一端側の端面に鍔部4が設けられるとともに、その鍔部4から他端側に向けて雌ねじ部5が、その中心を貫通して胴部6の内部に至る長さで形成されている。そして、円筒状の胴部6の外周面には、鍔部4から所定間隔をおいた位置に後述する枠体3に対する係止部としての環状突起7が形成され、さらにこの環状突起7の他端側には、端部に向けて六角ナット状の角形部8と雄ねじ部9が順次形成されている。なお、軸体2を枠体3に挿入する際に、環状突起7が把持部内で引っ掛かることなく、且つその係止力を効果的に発揮させるため、環状突起7は雄ねじ部9側が傾斜するように加工されている。
【0011】
一方、枠体3はポリプロピレン等の合成樹脂からなり、全体が略円錐台筒状に形成されている。その小径側には、前記軸体2の鍔部4と嵌合する凹部10が端面に形成されるとともに、その凹部10に隣接し、挿通された前記軸体2の胴部6と嵌合する部分11が、図2から明らかなように、複数の円弧状溝12が円周方向に等間隔で軸心と平行に形成された内面に形成され、軸体2に対する把持部となっている。なお、把持部11における円弧状溝12を除く部分の内径は、両者を一体化した際に締まり嵌めの状態となるように前記軸体2の胴部6の外径よりも幾分小さく設定される。さらに、この把持部11の外周側には外周壁との間に空隙13が形成され、空隙13の内部から大径側端面に向けて連続する複数のリブ14が円周方向内面に等間隔で設けられている。
【0012】
そして、これらの軸体2と枠体3とは、軸体2をその雄ねじ部側から枠体3の把持部11に挿入し、大径側の方向に押込むことにより組み立てられる。即ち、軸体2の胴部6を、その外径よりも狭い内径の把持部11に対して、合成樹脂からなる把持部11の弾性に抗しながら圧入すると、軸体2の鍔部4が枠体3の凹部10の底面に当接して凹部10の内部に嵌まり込む一方、軸体2の胴部6の表面にある環状突起7が把持部11の大径側の端面を出たところで当該端面と掛合する。これにより、枠体3が軸体2に対して実質的に軸体2の鍔部4と環状突起7とで挟持された状態で係着されることとなり、互いの軸心方向への分離を有効に阻止することができる。
【0013】
次に、本発明に係る型枠支承具1の使用方法について、図3ないし図5を参照しながら説明する。なお、図3はコンクリート型枠内での使用状態を示した説明図であり、図4と図5はそれぞれ型枠脱型後の躯体表面から抜き取る際の状態を模式的に示した説明図である。
【0014】
コンクリート型枠の組立てについて、片側を省略した図面に基づき説明すると、まずセパレータ15の端部に形成された雄ねじ部(図示せず)を型枠支承具1の小径側端面に開口する雌ねじ部5に螺合する。そして、型枠支承具1の大径側端面に突出する雄ねじ部9を堰板16の内側から貫通孔17に挿入し、堰板16の外側に突出した雄ねじ部9に型枠締付杆18をねじ込む。その際、堰板16の外面には、縦端太19とさらにその外側に交差状態で一対の横端太20とが設置され、この状態を保持しながら一対の横端太20に座金21を宛がい、型枠締付杆18の他端側に螺合したナット22を締め付けることにより、片側の組立てを完了する。図示しない反対側も同様である。
【0015】
このようにして組み立てられた両側の堰板16間の空間部内には、コンクリートが打設される。コンクリートが固化した後は、例えばナット22を緩めて座金21を後退させた状態で横端太20と縦端太19を撤去したり、あるいはそれらを型枠締付杆18から取り外してから横端太20と縦端太19を撤去するなど、適宜の手順で端太材を撤去して最終的に型枠締付杆18を型枠支承具1から外すと、堰板16をコンクリート表面から離型してコンクリート構築物を得ることができる。
【0016】
図4に示すように、堰板16が撤去されたコンクリート23の表面部には、型枠支承具1の枠体3の部分が埋没した状態で大径側端面が露出し、さらに軸体2の雄ねじ部9が表面から突出している。そして、この型枠支承具1をコンクリート23から抜き取るには、軸体2の角形部8に図示しないボックスレンチ等の適宜の取外し用工具を嵌合して回転させることになる。この場合、型枠作業で使用された回数が少ない型枠支承具1では、枠体3の外周面に傷が少なく、コンクリート23に対する付着力が小さい。さらに、把持部11の把持力もそれほど低下していない。これらの状況から、軸体2の回転により枠体3が一体のものとして回転し、軸体2の雌ねじ部5がセパレータ15の端部から離脱する方向に進みながら、枠体3もコンクリート23の凹孔表面から離脱し、型枠支承具1を容易に抜き取ることができる。
【0017】
しかしながら、使用回数が多くなるにつれて周囲のコンクリート23に対する枠体3の付着力が大きくなった型枠支承具1では、図5に示すように枠体3がコンクリート23に付着したまま、取外し用工具の回転力が所定値を越えた時点で軸体2のみが回転し、両者の間で空転が生じる。そして、軸体2がセパレータ15から僅かにでも抜ける方向に進むと、枠体3の凹部10の内部に嵌まり込んでいた軸体2の鍔部4が、枠体3の凹部10の底面を押圧することになる。その際、合成樹脂からなる枠体3がその弾性変形範囲内で鍔部4の変位を吸収するが、それに伴って抜け方向への弾性反発力が生じる。斯かる弾性反発力は、枠体3の外周面にも効果的に作用し、その結果、枠体3のコンクリート23に対する付着が難なく切れ、その後は枠体3が軸体2と一体になって回転するので、型枠支承具1を無理なく抜き取ることができる。
【0018】
このように、軸体2と枠体3の間で空転が生じるような使用を繰り返した場合であっても、本発明に係る型枠支承具1では、軸体2の胴部6に設けられた環状突起7の存在により、枠体3が軸体2から抜け落ち難くなるので、従来のものに比べて耐久性の向上につながる。なお、この種の型枠支承具をセパレータに螺着する場合には、枠体の部分を掴んで全体を回転させるほうが作業しやすいことから、軸体2と枠体3との間で簡単には空転しない程度の適度な把持力を確保しておくことが望ましい。これらの理由により、軸体2と枠体3との間で空転が始まる回転力の値としては、 N・m以上が好ましい。
【0019】
図6及び図7は、それぞれ本発明に係る型枠支承具の他の実施例であり、前記第1実施例と重複する部分については、その説明を省略する。図6に示す第2実施例の型枠支承具24において、軸体25と枠体26は、軸体25の胴部27に設けられた環状突起28が枠体26の把持部29の内周面に食込むことにより係着している。即ち、この実施例では環状突起の食込み部分が係止部となっている。また、図7に示す第3実施例の型枠支承具30では、枠体31の小径側の端面に設けられた凹部32の開口側の内周縁部33が内側に膨出し、軸体34の鍔部35の外周縁部分に被さることにより抜け出しを阻止した構造になっている。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1実施例に係る型枠支承具の部分断面図である。
【図2】同型枠支承具の側面図である。
【図3】同型枠支承具の使用状態を示した説明図である。
【図4】同型枠支承具を抜き取る場合の説明図である。
【図5】型枠支承具の使用状態を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る型枠支承具の部分断面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る型枠支承具の部分断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1,24,30… 型枠支承具、2,25,34…軸体、3,26,31…枠体、4,35…鍔部、6,27…胴部、7,28…環状突起、8…角形部、9…雄ねじ部、10,32…凹部、11,29…把持部、12…円弧状溝、14…リブ、15…セパレータ、16…堰板、18…型枠締付杆、19…縦端太、20…横端太、21…座金、22…ナット、23…コンクリート、33…内周縁部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端側の端面に設けられた鍔部を貫通して略円筒状の胴部の内部に至る雌ねじ部が形成され、前記胴部の他端側に角形部と雄ねじ部が順次形成された金属製の軸体と、この軸体と同軸状で大径側を前記雄ねじ部側にして前記胴部に外嵌され、その小径側に設けられた把持部で軸体に係着する合成樹脂からなる略円錐台筒状の枠体とを備え、前記軸体の雄ねじ部に螺合する型枠締付杆を取り外した後、前記角形部に嵌合させた取外し用工具の回転によりセパレータの端部に螺合している前記雌ねじ部を離脱させてコンクリート躯体の表面部から抜き取る型枠支承具において、前記軸体と前記枠体の少なくとも一方が、互いの軸心方向への分離に抵抗する係止部を備えることを特徴とする型枠支承具。
【請求項2】
前記軸体と前記枠体が、所定の回転力で空転可能に係着していることを特徴とする請求項1に記載の型枠支承具。
【請求項3】
前記係止部が、前記軸体の胴部外周面にあって前記枠体の把持部の大径側端面近傍に突出する環状突起であることを特徴とする請求項1または2に記載の型枠支承具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−2582(P2007−2582A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−185829(P2005−185829)
【出願日】平成17年6月27日(2005.6.27)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【Fターム(参考)】