説明

壁体内気密構造及びその施工方法

【課題】本発明は、施工性及びコスト面に優れた壁体内気密構造及びその施工方法を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】建築物の土台、胴差し等の横架材5の上面5aに柱、間柱等の軸材8が立設されると共に、該横架材5の上面に床材支持部材となる根太9が水平方向に載置され、該横架材5上方に設けられる断熱部材10の室内側に気密シート6が張設される気密構造において、該横架材5の上面に、前記軸材8間の間隔に対応する長さを有する断面L字形状の気密部材1の起立片2が当接されると共に、該気密部材1の水平片3が気密シート6に当接する部位まで延長され、更に両端部が軸材8間に当接して配置され、気密シート6を該気密部材1の水平片3の端部まで延長して張設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の土台、胴差し等の横架材の上面に柱、間柱等の軸材が立設されると共に、該横架材の上面に床材支持部材が水平方向に載置され、該横架材上方に設けられる断熱部材の室内側に気密シートが張設される壁体内気密構造及びその施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木造住宅の外壁と床取り合い部との気密性を連続させる技術としては、種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特開2004−225420号公報(特許文献1)に記載された技術では、外壁部の横架材に予め気密シートを施工して、上下階の気密フィルムを連続させることが提案されている。
【0004】
また、特開2004−76348号公報(特許文献2)に記載された技術では、基礎と床面の気密性能を確保するために基礎上部の内縁部を覆い、且つ軸組みに沿って起立して床の縁部を覆う形状に形成された気密部材を有し、該気密部材が起立した部分の背面に断熱面を構成する断熱部材が固定され、該気密部材の連結端部に該気密部材の連結部分を密封するためのシール部材を貼設することが提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開2004−225420号公報
【特許文献2】特開2004−076348号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前述の従来例において、気密施工自体は比較的容易になるものの、部材の加工や施工に手間がかかるという問題が残る。
【0007】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、施工性及びコスト面に優れた壁体内気密構造及びその施工方法を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するための本発明に係る壁体内気密構造の第1の構成は、建築物の土台、胴差し等の横架材の上面に柱、間柱等の軸材が立設されると共に、該横架材の上面に床材支持部材が水平方向に載置され、該横架材上方に設けられる断熱部材の室内側に気密シートが張設される壁体内気密構造において、前記横架材の上面の前記床材支持部材を避ける部位に、前記軸材間の間隔に対応する長さを有する気密部材が当接されると共に、該気密部材が前記気密シートに当接する部位まで延長され、更に該気密部材の長手方向両端部が前記軸材間に当接して配置され、前記気密シートを該気密部材の端部まで延長して張設したことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る壁体内気密構造の第2の構成は、前記第1の構成において、前記気密部材は、断面L字形状又は断面J字形状であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る壁体内気密構造の第3の構成は、前記第1の構成において、前記気密部材は、断面矩形状で、その長手方向下部の所定個所に切欠きが設けられていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る壁体内気密構造の施工方法は、前記第1〜第3の構成の壁体内気密構造の施工方法において、前記軸材間の間隔に対応する長さを有する気密部材を、前記横架材の上面の前記床材支持部材を避ける部位に当接すると共に、該気密部材の長手方向両端部を前記軸材間に挿入当接して配置し、前記気密シートを該気密部材の端部まで延長して張設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る壁体内気密構造によれば、断面L字形状又は断面J字形状、或いは断面矩形状で、その長手方向下部の所定個所に切欠きが設けられた各種の気密部材を介して、断熱部材の室内側に張設される気密シートと、横架材とを連続的に気密的に接続することが出来、しかも収まりの良い壁体内気密構造とすることが出来る。
【0013】
また、本発明に係る壁体内気密構造の施工方法によれば、断面L字形状の気密部材を介して、断熱部材の室内側に張設される気密シートと、横架材とを連続的に気密的に接続することが出来、しかも、内装材が施工される前であればいつでも施工することが出来、リフォーム時にも内装材を剥がすだけで容易に施工することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図により本発明に係る壁体内気密構造及びその施工方法の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る壁体内気密構造を示す斜視説明図、図2は各種の気密部材の例である。
【0015】
図1に示す壁体内気密構造は、木造軸組構造からなる木造住宅等の建築物の外壁部の基礎上に設けた土台、または2階部分の胴差し等の横架材5の上面5aに柱、間柱等の軸材8が立設されると共に、該横架材5の上面5aに図示しない床材を載置して支持する床材支持部材となる根太9が水平方向に載置されている。横架材5の上方に設けられる断熱部材10の室内側には気密シート6が張設されている。断熱部材としては、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー等の繊維系断熱材、および発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレン等の発泡プラスチック系断熱材等が挙げられる
【0016】
根太9の端部は横架材5の上面5aの幅のだいたい中間部に配置され、該横架材5の上面5aの根太9を避ける部位には軸材8間の間隔に対応する長さを有する断面L字形状の気密部材1の起立片2が気密的に当接される。気密部材1の水平片3は気密シート6に当接する部位まで延長されており、該気密部材1の長手方向両端部は軸材8間に気密的に当接して配置される。そして、気密シート6が気密部材1の水平片3の端部3aまで延長されて張設される。
【0017】
気密部材1は樹脂発泡体により構成され、例えば発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡ポリプロピレン等の非通気性、柔軟性を有する発泡プラスチック或いはこれ等の複合材からなる。
【0018】
気密部材1の起立片2は粘着材4により横架材5の上面5aに密着される。粘着材4としては、気密性、耐久性を有するものが望ましく、例えば、ブチル系、アクリル系等の両面テープが好ましい。
【0019】
気密部材1の起立片2と水平片3とは気密性を保てるように連続されていれば良く、図1及び図2(a)に示すように、起立片2と水平片3とが断面L字形状に一体的に固定されているものでも良く、図2(b),(c)に示すように、別体の起立片2と水平片3とが発泡プラスチックのスキン層或いは気密テープ等により折曲可能に接続されているものでも良い。
【0020】
図2(b)の気密部材1は、起立片2の斜面2aと、水平片3の斜面3bとが当接して起立片2と水平片3とが断面L字形状に形成され、図2(c)の気密部材1は、起立片2の一辺と、水平片3の一辺とが接続された状態で該起立片2と水平片3とが断面L字形状に形成される一例である。
【0021】
図2(b)の気密部材1は、起立片2と水平片3との連結部分の小口面が角度をつけて加工された斜面2a,3bにより構成されるため、図2(c)の気密部材1のように起立片2と水平片3との連結部分が線状で構成される場合と比較して断熱欠損がなく好ましい。
【0022】
図3(a)の気密部材1は、断面J字形状で構成されており、図1に示したように、横架材5の上面5aの根太9を避ける部位には軸材8間の間隔に対応する長さを有する気密部材1の起立片2が粘着材4を介して気密的に当接して接着される。気密部材1の水平片3は気密シート6に当接する部位まで延長されており、該気密部材1の長手方向両端部は軸材8間に気密的に当接して配置される。そして、気密シート6が気密部材1の垂下片11の側面11aまで延長されて張設される。他の構成は前述したと同様に構成される。
【0023】
図3(b)の気密部材1は、横架材5の幅寸法に対応する幅と、軸材8間の間隔に対応する長さを有する断面矩形状で、その長手方向下部の床材支持部材となる根太9が通る所定箇所に該根太9の端部形状に対応する切欠き12が設けられている。そして、図1に示したように、横架材5の上面5aの根太9を切欠き12に嵌合して気密部材1の底面1aが粘着材4を介して気密的に当接して接着される。気密部材1の側面1bは気密シート6に当接する部位に位置しており、該気密部材1の長手方向両端部は軸材8間に気密的に当接して配置される。そして、気密シート6が気密部材1の側面1bまで延長されて張設される。他の構成は前述したと同様に構成される。
【0024】
気密部材1は根太9を支持する横架材5上部の壁体内に充填施工されるが、その際、壁体室内側に施工される上階の気密シート6が内装材7とにより押さえつけられることによって、或いは気密テープによって気密シート6と気密部材1とが気密的に連続して接続される。
【0025】
根太9を支持する横架材5と気密部材1との間は粘着材4によって気密的に接続される。また、軸材8と気密部材1との間は該軸材8間に圧縮して施工された気密部材1の復元力によって、気密シート6、横架材5、軸材8間のそれぞれの気密性を容易に連続させることが出来る。
【0026】
気密部材1は内装材7が施工される前であれば、いつでも施工することが出来る。また、リフォーム時にも内装材7を剥がして気密部材1を施工するだけで根太9を外すことなく容易に気密シート6と横架材5との間の気密性を確保することが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の活用例として、木造住宅の外壁と床取り合い部との気密性を連続させる施工方法に適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係る壁体内気密構造を示す斜視説明図である。
【図2】各種の気密部材の例である。
【図3】各種の気密部材の例である。
【符号の説明】
【0029】
1…気密部材
1a…底面
1b…側面
2…起立片
2a…斜面
3…水平片
3a…端部
3b…斜面
4…粘着材
5…横架材
5a…上面
6…気密シート
7…内装材
8…軸材
9…根太
10…断熱部材
11…垂下片
11a…側面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の土台、胴差し等の横架材の上面に柱、間柱等の軸材が立設されると共に、該横架材の上面に床材支持部材が水平方向に載置され、該横架材上方に設けられる断熱部材の室内側に気密シートが張設される壁体内気密構造において、
前記横架材の上面の前記床材支持部材を避ける部位に、前記軸材間の間隔に対応する長さを有する気密部材が当接されると共に、該気密部材が前記気密シートに当接する部位まで延長され、更に該気密部材の長手方向両端部が前記軸材間に当接して配置され、前記気密シートを該気密部材の端部まで延長して張設したことを特徴とする壁体内気密構造。
【請求項2】
前記気密部材は、断面L字形状又は断面J字形状であることを特徴とする請求項1に記載の壁体内気密構造。
【請求項3】
前記気密部材は、断面矩形状で、その長手方向下部の所定個所に切欠きが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の壁体内気密構造。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか1項に記載の壁体内気密構造の施工方法において、
前記軸材間の間隔に対応する長さを有する気密部材を、前記横架材の上面の前記床材支持部材を避ける部位に当接すると共に、該気密部材の長手方向両端部を前記軸材間に挿入当接して配置し、前記気密シートを該気密部材の端部まで延長して張設することを特徴とする壁体内気密構造の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−100433(P2007−100433A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−293197(P2005−293197)
【出願日】平成17年10月6日(2005.10.6)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【Fターム(参考)】