説明

外壁の構築方法

【課題】 作業用の足場を設置することなく構築することが可能な外壁の構築方法を提供する。
【解決手段】 外壁パネル3と、外壁パネル3の裏面側の少なくとも周縁部に一体に設けられる補強板4とからなる繊維強化プラスチック製の型枠部材2を用い、基礎の上部に、複数の型枠部材2を裏面側から組み立てて構成した外側型枠1を建て込み、外側型枠1の裏面側に間隔をおいて内側型枠31を建て込み、内側型枠31を外側型枠1の補強板4に連結手段16を介して連結し、外側型枠1と内側型枠31との間にコンクリート30を打設し、コンクリート30の固化後に、連結手段16を取り外し、内側型枠31を解体して撤去し、外側型枠1を残置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁の構築方法に関し、特に、都市部等の建物が密集する地域の狭小地等にRC造(鉄筋コンクリート造)の建物を建設するのに有効な外壁の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、RC造の建物を建設する場合、建設地に、型枠工事、鉄筋工事、コンクリート工事等を経ることにより基礎を構築するとともに、基礎によって支持された外壁を構築し、外壁の構築後に、外壁の外面に外装を施し、内面に内装を施している。
【0003】
例えば、基礎を構築する部分に木製、鋼製、又はプラスチック製の型枠を建て込み、この型枠の内部に鉄筋を配筋してコンクリートを打設し、コンクリートの固化後に型枠を解体して撤去することにより、基礎を構築する。そして、基礎の構築後に、基礎の内側及び外側に作業用の足場を設置し、この足場を利用して外壁用の型枠を設置し、この型枠の内部に鉄筋を配筋してコンクリートを打設し、コンクリートの固化後に型枠を解体して撤去することにより、基礎によって支持された外壁を構築している。
【0004】
ところで、建設地が都市部の建物が密集する地域の狭小地等の場合、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に作業用の足場を設置するスペースを確保することができないことがある。そのような場合には、足場を利用しての外壁用の型枠の設置、型枠の内部への鉄筋の配筋、コンクリートの打設、型枠の解体、撤去、コンクリート固化後の外壁面の仕上げ等の作業を行うことができない。このため、上記のような方法では、RC造の建物の建設可能な場所が作業用の足場を設置することができる場所に制限されてしまう。
【0005】
一方、上記のような問題に対処するため、外壁を構築する部分の外側に足場を設置することなく、外壁の構築を可能にした施工方法が特許文献1に記載されている。
この施工方法は、外壁用の型枠を兼用する外壁仕上げパネルを用い、この外壁仕上げパネルに下地材を取り付け、この状態で外壁仕上げパネルを外壁を構築する部分の外側に建て込み、外壁仕上げパネルにセパレータ及びフォームタイを介して内壁型枠パネルを固定し、外壁仕上げパネルと内壁型枠パネルとの間にコンクリートを打設し、コンクリートの固化後に内壁型枠パネルを解体して撤去することにより、外壁を構築するように構成したものである。
【0006】
特許文献1に記載の施工方法は、外壁を構築する部分の外側に足場を設置する必要がないので、都市部の建物が密集する地域の狭小地等のように、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に足場を設置するスペースが確保できないような場所においても、RC造の建物の外壁を構築することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−346590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、下地材を地組みする作業(胴縁材につなぎ材をボルト等によって取り付ける作業)、及び地組みした下地材に外壁仕上げパネルをドリルビスによって取り付ける作業が必要になり、それらの作業に手間がかかる。
また、外壁仕上げパネル、下地材(胴縁材、つなぎ材)、コンクリート躯体へのアンカー、及びセパレータが金属製であるため、それらが熱橋として作用することになり、外壁の断熱性が低下するとともに、結露やカビの発生の原因になる。
【0009】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、RC建物の建設地が都市部の建物が密集する地域の狭小地等のように、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に作業用の足場を設置することができない場所であっても、足場を設置することなく外壁を構築することができるとともに、外壁の構築に要する時間と手間と費用を削減することができ、さらに、断熱性が高く、結露やカビの発生を確実に防止することができる、外壁の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、外壁パネルと、該外壁パネルの裏面側の少なくとも周縁部に一体に設けられる補強板とからなる繊維強化プラスチック製の型枠部材を用い、基礎の上部に、複数の前記型枠部材を裏面側から組み立てて構成した外側型枠を建て込み、該外側型枠の裏面側に間隔をおいて内側型枠を建て込み、該内側型枠を前記外側型枠の前記補強板に連結手段を介して連結し、前記外側型枠と前記内側型枠との間にコンクリートを打設し、該コンクリートの固化後に、前記連結手段を取り外し、前記内側型枠を解体して撤去し、前記外側型枠を残置させることを特徴とする。
【0011】
本発明の外壁の構築方法によれば、外壁を構築する部分の外側に足場を設置することなく、基礎の上部に複数の型枠部材からなる外側型枠を建て込み、この外側型枠を利用して外壁を構築することができる。従って、建物の建設地が都市部の建物が密集する地域の狭小地等のように、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に作業用の足場を設置するスペースを確保できないような場所であっても、外壁を構築することができる。
また、外側型枠の各型枠部材の外壁パネルをそのまま外壁面として利用することができるので、コンクリートの固化後に外壁面の仕上げ等の作業が不要となり、外壁の構築に要する時間と手間と費用を大幅に削減することができる。
さらに、外側型枠の各型枠部材は繊維強化プラスチック製であり、また、外側型枠に内側型枠を固定する連結手段はコンクリートの固化後に取り外すことになるので、外側型枠、及び連結手段が熱橋として作用するようなことはなく、外壁の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【0012】
また、本発明において、前記連結手段は、前記補強板に取り付けられる固定金具と、前記内側型枠を貫通して一端が前記固定金具に着脱可能に取り付けられ、他端が前記内側型枠から突出するセパレータと、該セパレータの他端に取り付けられるフォームタイとからなり、前記コンクリートの固化後に、前記固定金具を残置させ、前記セパレータ及び前記フォームタイを取り外すこととしてもよい。
【0013】
本発明の外壁の構築方法によれば、連結手段の固定金具をコンクリート中に残置させても、固定金具に取り付けられるセパレータ、及びセパレータに取り付けられるフォームタイを取り外すことになるので、連結手段の固定金具、セパレータ、及びフォームタイが熱橋として作用するようなことはない。従って、外壁の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【0014】
さらに、本発明において、前記固定金具と前記内側型枠との間に断熱パイプを介装させ、該断熱パイプの内側に前記セパレータを挿通させた状態で該セパレータの一端を前記固定金具に取り付け、前記コンクリートの固化後に、前記固定金具及び前記断熱パイプを残置させることとしてもよい。
【0015】
本発明の外壁の構築方法によれば、固定金具と内側型枠との間に断熱パイプを介装させ、この断熱パイプをコンクリート中に残置させたので、固定金具が熱橋として作用するのを更に効果的に防止することができる。
【0016】
さらに、本発明において、前記外側型枠の各型枠部材の補強板には、他の部分よりも肉厚の節部が設けられていることとしてもよい。
【0017】
本発明の外壁の構築方法によれば、補強板の節部により、外側型枠の各型枠部材のコンクリートとの付着力を高めることができるので、外側型枠がその裏面側に打設されるコンクリート部分から剥離するのを確実に防止でき、長期に亘って外側型枠とコンクリートとを一体化した状態に保ち続けることができる。
【0018】
さらに、本発明において、前記外側型枠の各型枠部材の裏面側に断熱材を設けたこととしてもよい。
【0019】
本発明の外壁の構築方法によれば、外側型枠の各型枠部材の断熱性を高めることができるので、外壁の断熱性を更に高めることができる。
【発明の効果】
【0020】
以上、構成したように、本発明によれば、作業用の足場を設置することなく、基礎の上部に複数の型枠部材からなる外側型枠を建て込み、この外側型枠を利用して外壁を構築することができるので、建物の建設地が都市部の建物が密集する地域の狭小地等のように、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に作業用の設置するスペースを確保できないような場所であっても、RC造の建物の外壁を構築することができる。
また、外側型枠の各型枠部材の外壁パネルをそのまま外壁面とすることができるので、外壁の構築後に外壁面の仕上げ等の作業が不要となり、外壁の構築に要する時間と手間と費用を大幅に削減することができる。
さらに、外側型枠及び連結手段が熱橋として作用することがないので、外壁の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による外壁の構築方法の一実施の形態を示した概略図であって、基礎の上部に外側型枠を建て込んだ状態を示した概略図である。
【図2】外側型枠の横方向に隣接する型枠部材の連結手順を示した概略図である。
【図3】外側型枠と内側型枠と連結手段との関係を示した概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3には、本発明による外壁の構築方法の一実施の形態が示されている。本実施の形態の外壁の構築方法は、都市部等の建物が密集する地域の狭小地等にRC造の建物を建設する場合に有効であって、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁を構築する部分の外側に作業用の足場を設置することができないような場所であっても、RC造の建物の外壁を構築することができるように構成したものである。
【0023】
すなわち、本実施の形態の外壁の構築方法は、まず、図1に示すように、RC造の建物の建設地の基礎40を構築する部分に、所定の間隔をおいて基礎用の型枠を設置し、両型枠間に鉄筋を所定のパターンで配筋してコンクリートを打設し、コンクリートの固化後に両型枠を解体して撤去することにより、所定の形状の基礎40を構築する。
なお、図1においては、基礎40のみを図示し、基礎用の型枠、及び鉄筋の図示を省略している。
【0024】
基礎用の型枠としては、木製、プラスチック製、鋼製の各種の型枠を用いることができる。また、両型枠間に鉄筋を配筋する際に、両型枠間の所定の位置にアンカーボルト(図示せず)を配置しておき、このアンカーボルトを基礎40の上面から突出させ、このアンカーボルトによって後述する外側型枠1の各型枠部材2を基礎40の上部に固定する。
【0025】
次に、図1〜図3に示すように、繊維強化プラスチック製の型枠部材2を用い、基礎40の上部(外壁35を構築する部分)に、複数の型枠部材2を表面が外側(建物の外側)を向くように横方向に一列に隙間なく並べて配置し、各型枠部材2を基礎40の上部にアンカーボルトによって固定し、横方向に隣接する型枠部材2、2間をボル13、ナット14によって連結することにより、基礎40の上部に複数の型枠部材2からなる外側型枠1を建て込む。
なお、型枠部材2、2間を連結するボルト13、ナット14は、後述する連結手段16の固定金具17を型枠部材2の裏面側に連結するボルト13、ナット14を兼用している。
【0026】
この場合、構築する外壁35の大きさ(高さ)に応じて、基礎40の上部に、複数の型枠部材2を横方向に一列に配置したものを一段、又は複数段(本実施の形態では一段)に配置する。複数段に配置する場合には、上下方向に隣接する型枠部材2、2間をボルト13、ナット14によって連結する。
【0027】
型枠部材2は、繊維強化プラスチックを成形材料として、各種の成形方法によって板状に成形したものであって、図1及び図2に示すように、表面が平滑面に形成された長方形板状の外壁パネル3と、外壁パネル3の裏面側の周縁部に一体に設けられた長方形板状の補強板4(上板5、下板6、及び左右の側板7、8)とから構成されている。
【0028】
繊維強化プラスチックとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、アラミド繊維等を強化材とし、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をマトリックスとしたものが挙げられる。本実施の形態においては、ガラス繊維を強化材とし、不飽和ポリエステルをマトリックスとした繊維強化プラスチックを成形材料としている。
【0029】
型枠部材2の上板5、下板6、及び左右の側板7、8には、所定の間隔ごとに複数箇所にボルト挿通用孔9が設けられている。図1に示すように、下板6のボルト挿通用孔9を利用することにより、基礎40の上部に型枠部材2をアンカーボルトによって固定することができる。また、上下板5、6のボルト挿通用孔9を利用することにより、上下方向に隣接する型枠部材2、2同士をボルト13、ナット14により連結することができる。さらに、左右の側板7、8のボルト挿通用孔9を利用することにより、横方向に隣接する型枠部材2、2同士をボルト13、ナット14により連結することができる。
【0030】
型枠部材2の外壁パネル3の裏面側の左右の側板7、8間には、図1〜図3に示すように、左右の側板7、8と平行をなすように複数の長方形板状の補強リブ10が所定の間隔ごとに一体に設けられ、この複数の補強リブ10と補強板4(上板5、下板6、左右の側板7、8)とによって外壁パネル3が補強され、コンクリート30の打設時の圧力によって外壁パネル3が変形、破損等するのを防止している。
なお、型枠部材2の幅が狭く、周縁部の補強板4(上板5、下板6、左右の側板7、8)だけで外壁パネル3を十分に補強することができる場合には、外壁パネル3の裏面側に補強リブ10を設ける必要はない。
【0031】
型枠部材2の上板5、下板6、左右の側板7、8の先端部、及び各補強リブ10の先端部は、他の部分よりも肉厚の節部11に形成され、この節部11によって型枠部材2と型枠部材2の裏面側に打設されるコンクリート30との付着力が高められ、型枠部材2がコンクリート30から剥離するのが防止される。
【0032】
上記のような構成の外側型枠1を基礎40の上部に建て込むには、図1及び図2に示すように、外壁35を構築する部分の内側から作業を行う。
具体的には、基礎40の上部に、複数の型枠部材2を外壁パネル3の表面が外側を向くように横方向に隙間なく一列に並べて配置し、各型枠部材2の下板6のボルト挿通用孔9内に基礎40側のアンカーボルトを挿通させ、下板6の上面側に突出させたアンカーボルトの部分にワッシャを介してナットを螺合させて締め付けることにより、各型枠部材2を基礎40の上部に固定する。
【0033】
そして、図2及び図3に示すように、横方向に隣接する型枠部材2、2の左右の側板7、8のボルト挿通用孔9、9間にボルト13を挿通させ、このボルト13にワッシャ14を介してナット15を螺合させて締め付けることにより、横方向に隣接する型枠部材2、2同士を連結する。
【0034】
さらに、型枠部材2を複数段に設ける場合には、上下方向に隣接する型枠部材2、2の上下板5、6のボルト挿通用孔9、9間にボルト13を挿通させ、このボルト13にワッシャ15を介してナット14を螺合させて締め付けることにより、上下方向に隣接する型枠部材2、2同士を連結する。
【0035】
そして、基礎40の上部に外側型枠1を建て込んだ後に、図1及び図3に示すように、外側型枠1の内側に内側型枠31を所定の間隔をおいて配置し、内側型枠31を外側型枠1の型枠部材2の裏面側に連結手段16によって連結し、外側型枠1と内側型枠31との間を所定の間隔に固定する。
【0036】
内側型枠31としては、木製、鋼製、プラスチック製の各種の型枠を用いることができる。また、上記の外側型枠1の型枠部材2を用い、この型枠部材2の外壁パネル3の表面側を外側型枠1に向けるように配置することにより、内側型枠31を構成してもよい。
【0037】
連結手段16は、図2及び図3に示すように、外側型枠1の裏面側に固定される固定金具17と、内側型枠31を外面側から内面側に貫通して、一端が固定金具17に着脱可能に取り付けられ、他端が内側型枠31の外面側に突出するセパレータ22と、セパレータ22の一端を固定金具17に固定する固定ナット24と、セパレータ22の他端側に取り付けられて、内側型枠31のセパレータ22の貫通部分を閉塞するプラスチックコーン26と、セパレータ22の内側型枠31の外面側に突出する他端に着脱可能に取り付けられるフォームタイ25とを備えている。
【0038】
固定金具17は、帯状の金属板を中央部からコ形状に折り曲げて構成したものであって、中央部にセパレータ22の一端を挿通させるセパレータ挿通用孔19が設けられる基部18と、基部18の両端に一体に設けられるとともに、先端部にボルト挿通用孔21が設けられる一対の取付部20、20とを備えている。
【0039】
固定金具17は、両取付部20、20間に隣接する型枠部材2、2の左右の側板7、8を密着した状態で挿入させ、両取付部20、20のボルト挿通用孔21、21と左右の側板7、8のボルト挿通用孔9、9との間にボルト13を挿通させ、ボルト13にワッシャ15を介してナット14を螺合させて締め付けることにより、両型枠部材2、2の裏面側に取り付けられる。固定金具17、及び固定金具20を型枠部材2、2に取り付けるボルト13、ナット14、ワッシャ15は、外壁35を構成するコンクリート30の内部に残置される。
【0040】
セパレータ22の一端を、固定金具17の基部18のセパレータ挿通用孔19内を挿通させて固定金具17の内面側に突出させ、その内面側に突出させた一端に固定ナット24を螺合させて締め付けることにより、セパレータ22の一端が固定金具17に取り付けられる。また、セパレータ22の他端側に予めプラスチックコーン26を取り付けておき、この状態でセパレータの22の他端を内側型枠31の外面側に突出させ、その外面側に突出させた他端にフォームタイ25を螺合させて締め付けることにより、セパレータ22の他端が内側型枠31に固定され、外側型枠1と内側型枠31との間が所定の間隔に固定される。
【0041】
この場合、図2及び図3に示すように、固定金具17とプラスチックコーン26との間に、塩化ビニル管28の内側に筒状の発泡断熱材29を設けた断熱パイプ27を介装させ、この断熱パイプ27の内側にセパレータ22を挿通させ、この断熱パイプ27を外壁35を構成するコンクリート30の内部に残置させてもよい。
【0042】
なお、建設地が寒冷地の場合には、必要に応じて、図3に示すように、外側型枠1の各型枠部材2の裏面側に断熱材12を設け、外側型枠1に断熱性を付与することにより、外壁35の断熱性を高めるように構成してもよい。
【0043】
そして、図3に示すように、外側型枠1と内側型枠31との間に所定のパターンで鉄筋を配筋するとともに、両型枠1、31間にコンクリート30を打設し、コンクリート30の固化後に、連結手段16のフォームタイ25、及びセパレータ22を取り外し、内側型枠31を解体して撤去することにより、外側型枠1とコンクリート30とを一体化した外壁35を構築することができる。なお、図3においては、配筋の図示を省略している。
【0044】
上記のように構成した本実施の形態の外壁の構築方法にあっては、基礎40の上部に、複数の型枠部材2を横方向に一列に隙間なく並べて配置して、各型枠部材2を裏面側から、基礎40の上部にアンカーボルトによって固定するとともに、横方向に隣接する型枠部材2、2同士を裏面側からボルト13、ナット14によって一体に連結し、さらに、複数段に型枠部材2を配置する場合には、裏面側から上下方向に隣接する型枠部材2、2同士をボルト13、ナット14によって連結することにより、基礎40の上部に外側型枠1を建て込むように構成したので、外壁35を構築する部分の外側に作業用の足場を設置することなく、外側型枠1を建て込むことができる。
【0045】
従って、都市部等の建物が密集する地域の狭小地等にRC造の建物を建設する場合に、隣接する敷地の既存の建物との関係で、外壁35を構築する部分の外側に作業用の足場を設置することができないような場所であっても、RC造の建物の外壁35を構築することができる。
【0046】
また、外側型枠1を構成する型枠部材2の外壁パネル3を外壁35の外壁面としてそのまま利用することができるので、外壁35の構築後に、外壁面の仕上げ等の作業が不要となり、外壁35の構築に要する時間と手間と費用を大幅に削減することができる。
【0047】
さらに、外側型枠1の型枠部材2を繊維強化プラスチック製とするとともに、連結手段16の固定金具17を隣接する型枠部材2、2の裏面側の左右の側板7、8にボルト13、ナット14によって取り付け、コンクリート30の固化後に、連結手段16のセパレータ22からフォームタイ25を取り外し、固定金具17からセパレータ22を取り外しているので、外側型枠1、固定金具17、ボルト13、ナット14、セパレータ22、及びフォームタイ25が熱橋として作用するようなことはない。従って、外壁35の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【0048】
さらに、連結手段16の固定金具17と内側型枠31との間に断熱パイプ27を介装させ、この断熱パイプ27をコンクリート30の内部に残置させた場合には、固定金具17が熱橋として作用するのを更に確実に防止することができ、外壁35の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【0049】
さらに、必要に応じて、外側型枠1の型枠部材2の内側に断熱材12を設けることにより、寒冷地においても、外壁35の断熱性を確保することができ、結露やカビの発生を確実に防止することができる。
【符号の説明】
【0050】
1 外側型枠
2 型枠部材
3 外壁パネル
4 補強板
5 上板
6 下板
7 左側板
8 右側板
9 ボルト挿通用孔
10 補強リブ
11 節部
12 断熱材
13 ボルト
14 ナット
15 ワッシャ
16 連結手段
17 固定金具
18 基部
19 セパレータ挿通用孔
20 取付部
21 ボルト挿通用孔
22 セパレータ
24 固定ナット
25 フォームタイ
26 プラスチックコーン
27 断熱パイプ
28 塩化ビニル管
29 発泡断熱材
30 コンクリート
31 内側型枠
35 外壁
40 基礎


【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁パネルと、該外壁パネルの裏面側の少なくとも周縁部に一体に設けられる補強板とからなる繊維強化プラスチック製の型枠部材を用い、基礎の上部に、複数の前記型枠部材を裏面側から組み立てて構成した外側型枠を建て込み、該外側型枠の裏面側に間隔をおいて内側型枠を建て込み、該内側型枠を前記外側型枠の前記補強板に連結手段を介して連結し、前記外側型枠と前記内側型枠との間にコンクリートを打設し、該コンクリートの固化後に、前記連結手段を取り外し、前記内側型枠を解体して撤去し、前記外側型枠を残置させることを特徴とする外壁の構築方法。
【請求項2】
前記連結手段は、前記補強板に取り付けられる固定金具と、前記内側型枠を貫通して一端が前記固定金具に着脱可能に取り付けられ、他端が前記内側型枠から突出するセパレータと、該セパレータの他端に取り付けられるフォームタイとからなり、
前記コンクリートの固化後に、前記固定金具を残置させ、前記セパレータ及び前記フォームタイを取り外すことを特徴とする請求項1に記載の外壁の構築方法。
【請求項3】
前記固定金具と前記内側型枠との間に断熱パイプを介装させ、該断熱パイプの内側に前記セパレータを挿通させた状態で該セパレータの一端を前記固定金具に取り付け、
前記コンクリートの固化後に、前記固定金具及び前記断熱パイプを残置させることを特徴とする請求項2に記載の外壁の構築方法。
【請求項4】
前記外側型枠の各型枠部材の補強板には、他の部分よりも肉厚の節部が設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の外壁の構築方法。
【請求項5】
前記外側型枠の各型枠部材の裏面側に断熱材を設けたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の外壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−2142(P2013−2142A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−134387(P2011−134387)
【出願日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フォームタイ
【出願人】(000253385)
【Fターム(参考)】