説明

太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよびその製造方法

【課題】太陽電池モジュールの特性および生産性を向上することができる太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝と、前記接合分離溝の開口部の一部を塞ぐ絶縁材料からなる閉塞部とを備えることを特徴とする太陽電池セル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の結晶型シリコン太陽電池セルとして、p型シリコン基板の受光面から裏面に亘る表層にn型不純物を拡散してn型半導体層を形成してなるpn接合部を有する半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された受光面電極部(n型電極)と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部(p型電極)とを備え、さらに、p型電極とn型電極とを電気的に絶縁して変換効率を向上させるために、サンドブラスト、レーザー等によって受光面または裏面の外周縁に沿って、n型半導体層の一部を除去して接合分離溝を形成することにより、pn接合部の一部を除去した太陽電池セルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO2006/087786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、太陽電池セルの受光面または裏面の外周縁に沿って接合分離溝を形成して、pn接合部の一部を除去した太陽電池セルを複数個実験的に作製し、これらをインターコネクタにて相互に電気的に接続してモジュール化し、その太陽電池モジュールの特性評価を行った。
その結果、各太陽電池セルに良好な接合分離溝が形成されていても、インターコネクタにより接続した後の太陽電池セルには、接合分離した部分に短絡箇所が発生する場合があることを見出した。
【0005】
すなわち、この短絡箇所の発生は、インターコネクタを太陽電池セルの受光面電極部または裏面電極部にろう付けする際に、加熱時の熱で溶融した余分なろう材が接合分離溝に流れ込むことにより、接合分離した部分が再短絡することが原因であることが分かった。
接合分離した部分が再短絡すると変換効率の低下に繋がるため、ろう材が接合分離溝に流れ込まないよう慎重にろう付けする必要があり、また、ろう材が接合分離溝に流れ込んだ場合はろう材を接合分離溝から除去する手間がかかるため、太陽電池モジュールの生産性を低下させてしまう。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールの特性および生産性を向上することができる太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かくして、本発明によれば、pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝と、前記接合分離溝の開口部の一部を塞ぐ絶縁材料からなる閉塞部とを備える太陽電池セルが提供される。
【0008】
また、本発明の別の観点によれば、pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝とを有する太陽電池セルと、前記接合分離溝を横切るように前記太陽電池セルの前記受光面電極部または裏面電極部とろう材を介して電気的に接続されたライン状のインターコネクタと、前記ろう材が前記接合分離溝に流入して短絡することを防止するための前記接合分離溝または前記インターコネクタに形成された短絡防止処理部とを備えたインターコネクタ付き太陽電池セルが提供される。
【0009】
また、本発明のさらに別の観点によれば、pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝とを有する太陽電池セルを形成するセル形成工程と、前記接合分離溝を横切るように前記太陽電池セルの前記受光面電極部または裏面電極部とろう材を介してライン状のインターコネクタを電気的に接続するコネクタ接続工程と、これらの工程の間に、前記ろう材が前記接合分離溝に流入して短絡することを防止するために、前記接合分離溝または前記インターコネクタに短絡防止処理部を形成する短絡防止処理工程とを含むインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、pn接合分離のための接合分離溝を有する太陽電池セルの受光面電極部または裏面電極部にインターコネクタをろう付けする際、溶融した余分なろう材が接合分離溝内に流れ込むのを防止できる。
よって、太陽電池セルにおける受光面電極部と裏面電極部の再短絡を防止でき、太陽電池モジュールの特性および生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は本発明に係る太陽電池セルの実施形態1を示す構成図であって、図1(A)は平面図であり、図1(B)は底面図である。
【図2】図2は実施形態1の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図2(A)は図1(A)のA−A線断面図であり、図2(B)は図1(A)のB−B線断面図である。
【図3】図3は実施形態1の太陽電池セルを用いたインターコネクタ付き太陽電池セルを示す平面図である。
【図4】図4(A)および(B)は実施形態2の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図4(B)は実施形態2のインターコネクタ付き太陽電池セルの概略断面図を兼ねている。
【図5】図5は実施形態3のインターコネクタ付き太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図である。
【図6】図6は図5のインターコネクタ付き太陽電池セルに用いられるインターコネクタの製造工程を説明する断面図である。
【図7】図7は実施形態4のインターコネクタ付き太陽電池セルに用いられるインターコネクタの製造工程を説明する断面図である。
【図8】図8(A)および(B)は実施形態5の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図8(B)は実施形態5のインターコネクタ付き太陽電池セルの概略断面図を兼ねている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施形態1)
図1は本発明に係る太陽電池セルの実施形態1を示す構成図であって、図1(A)は平面図であり、図1(B)は底面図である。図2は実施形態1の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図2(A)は図1(A)のA−A線断面図であり、図2(B)は図1(A)のB−B線断面図である。図3は実施形態1の太陽電池セルを用いたインターコネクタ付き太陽電池セルを示す平面図である。図4(A)および(B)は実施形態2の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図4(B)は実施形態2のインターコネクタ付き太陽電池セルの概略断面図を兼ねている。
【0013】
<太陽電池セルの構造>
この太陽電池セルS1は、pn接合部11cを形成するようにp型半導体層11aとn型半導体層11bとが積層されてなる半導体基板11と、この半導体基板11の受光面に形成された表面電極部12と、半導体基板11の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部13と、半導体基板11の受光面の外周縁に沿って形成されたpn接合部11cの一部を分離するための接合分離溝14と、接合分離溝14の開口部の一部を塞ぐ絶縁材料からなる閉塞部15とを備える。
【0014】
半導体基板11は、例えば、表面に入射光の吸収促進のための微細な凹凸を有する単結晶または太陽電池結晶のp型シリコンウエハ(厚み140〜230μm程度)の表層に、n型不純物であるリンを拡散するための拡散剤として、POCl3ガスを用いる拡散、またはリン酸の水溶液やリンを含む有機溶剤を塗布し熱拡散することにより、n型半導体層(n+層)11bが形成され、それによってpn接合部11cが形成されたものである。
この拡散処理後のp型シリコンウエハの全表面に、層厚300〜800nm程度のn型半導体層(n+層)11bが形成され、p型シリコンウエハのn型不純物が拡散していない部分がp型半導体層11aとなる。
【0015】
さらに、実施形態1の場合、半導体基板11は、p型半導体層11aの裏面側に、p+型半導体層11a1を有している。
このp+型半導体層11a1は、後述する裏面電極部13の第1裏面電極13aを形成する際に、p型半導体層11aの裏面側のn型半導体層11bの外周縁領域を除く領域にp型不純物が拡散することによって形成された層である。
さらに、実施形態1では、入射光の反射を防止するための反射防止膜16が半導体基板11の表面に膜厚50〜100nm程度で積層されている。
【0016】
特別な処理、すなわち、接合分離(pn分離)の処理を行わなければ、半導体基板11の外周面(n型半導体層11bの外面)を介して、受光面電極部12と裏面電極部13が電気的に短絡してしまうため、半導体基板11の受光面の外周縁に沿ってpn接合部11cの一部を分離するための前記接合分離溝14が形成されている。
例えば、レーザー、サンドブラスト、ダイシングソー、ウォータージェット等によって、反射防止膜16を有する半導体基板11の受光面の外周縁に沿ってp型半導体層11aに達するまでn型半導体層11bを物理的に取り除いて、接合分離溝14を形成することができる。
【0017】
レーザーによって形成された接合分離溝14の幅Wは、レーザーのスポット径によって異なるが、概ね10〜40μm程度であり、サンドブラストやダイシングソーによればさらに広い幅となる。
このとき、後述する受光面電極部12の第1表面電極12aの長手方向端部から接合分離溝14までの距離L1としては、接合分離溝14の直下にp型半導体層11aが存在する距離であればよいが、有効受光面積をできるだけ大きく確保するために、溝形成の加工精度の範囲内で半導体基板11の外周面寄りが好ましく、例えば、0.1〜0.6mm程度である。
実施形態1では、接合分離溝14が平面視四角形の場合を例示したが、四角形の角部を面取りまたは丸くしてもよく、#形にしてもよい。
【0018】
受光面電極部12は、一方向に延びる平行な2本の第1表面電極(メイングリッド電極)12aと、各第1表面電極12aと交差する複数本の第2表面電極(サブグリッド電極)12bとからなり、第1・第2表面電極12a、12bは反射防止膜16を貫通してn型半導体層11bの凹凸表面に接触している。
実施形態1の場合、略正方形の半導体基板11の対向する2辺と平行に一対の第1表面電極12aが形成され、半導体基板11の対向する他の2辺と平行に第1表面電極12aよりも細い複数本の第2表面電極12bが略等間隔で形成されている。
このとき、第1表面電極12aの長手方向の端部と、その端部側の半導体基板11の端面との間隔D1としては、例えば、0.8〜1.4mm程度である。
【0019】
裏面電極部13は、半導体基板11の裏面の外周縁領域を除く領域に形成された第1裏面電極13aと、第1裏面電極13a上に一方向に延びて形成された平行な2本の第2裏面電極13bとからなる。
一対の第2裏面電極13bは、一対の第1表面電極12aの間隔と略等しい間隔で、かつ一対の第1表面電極12aの長手方向と略等しい方向に延びた帯状形であって、その長手方向の一端が半導体基板11の一辺寄りに、例えば、10〜20mm程度の間隔D2となるように形成されている。
【0020】
閉塞部15は、一対の第1表面電極12aの長手方向延長線上の接合分離溝14の位置に配置された絶縁材料からなる。
この絶縁材料としては、特に限定されないが、所定位置のみに容易に閉塞部15を形成でき、かつ耐熱性および耐候性が得られる観点から、例えば、エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体樹脂(熱可塑性フッ素樹脂:ETFE)等の絶縁性樹脂が好ましい。
閉塞部15は、太陽電池セルS1の第1表面電極12aに後述するインターコネクタをろう付けする際に、ろう材が接合分離溝14内に流れ込むことを防止するために、一対の第1表面電極12aの長手方向一端側に位置する部分の接合分離溝14に配置されている(図3参照)。
なお、第1表面電極12aの長手方向一端側とは、第1表面電極12aの長手方向両端のうち、第2裏面電極13bから離れた方の端部側を意味する。
【0021】
具体的には、前記位置の接合分離溝14内に絶縁材料が、インターコネクタcの幅よりも広い、例えば、2〜10mmの範囲L2で埋め込まれ、かつ接合分離溝14の開口部から絶縁材料の一部がはみ出して、閉塞部15が形成されている。
閉塞部15により接合分離溝14の開口部を塞ぐことにより、前記のようにろう材が接合分離溝14内に流れ込み、それによって受光面電極部12と裏面電極部13とが半導体基板11の外周面側のn型半導体層11bを介して短絡することが防止される。
さらに、閉塞部15が突出部15aを有することにより、ろう材が閉塞部15を乗り越えないようにしている。
実施形態1では、絶縁性の反射防止膜7が存在するため、ろう材が閉塞部15を乗り越えても前記短絡は生じないが、反射防止膜7が省略された太陽電池セルではろう材が閉塞部15を乗り越えてn型半導体層11bと接触すると短絡を生じるため、突出部15aが有効となる。したがって、実施形態1の場合は、閉塞部15の突出部15aを省略してもよい。
【0022】
<太陽電池セルの製造方法>
この太陽電池セルS1は、例えば、次のように製造することができる。
まず、p型シリコンウエハに対して、例えば、三フッ化塩素ガス(CClF3)等の塩素系ガスを用いたドライエッチング、あるいは、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)等のアルカリ水溶液またはフッ酸と硝酸を所定の混合比で混ぜ合わせて調製した混酸を用いたウエットエッチングを行うことにより、p型シリコンウエハの表面全体に微細な凹凸を形成する。
その後、前記の方法で、p型シリコンウエハの表層にn型半導体層(n+層)11bを形成して、pn接合部11cを有する半導体基板11を形成する。
【0023】
次に、得られた半導体基板11の受光面となる一面に、例えば、シランとアンモニアとの混合ガスを原料とするプラズマCVD法によって窒化シリコン膜を成膜する、あるいはチタン酸アルコキシドを原料とする常圧CVD法によって酸化チタン膜を成膜する等の成膜方法により、絶縁性の反射防止膜16を形成する。
【0024】
次に、反射防止膜16の表面に、例えば、印刷法を用いて銀粒子を含むAgペーストを塗布し、約700℃の焼成温度で焼成して、第1・第2表面電極12a、12bからなる表面電極部12を形成する。
また、半導体基板11の裏面に、印刷法を用いてアルミニウム粒子を含むAlペーストを塗布し、約700℃の焼成温度で焼成することにより、第2裏面電極13aを形成すると同時に、p型不純物として機能するAlがn型半導体層11b中に拡散してp+型半導体層11a1を形成する。その後、第1裏面電極13aの一部にAgペーストを塗布し焼成することにより、第2裏面電極13bを形成する。
【0025】
次に、レーザー、サンドブラスト等の膜除去技術を用いて、半導体基板11の受光面の外周縁に沿った位置(表面電極部12と交差しない位置)の反射防止膜16およびn型半導体層11bを除去することにより、pn接合部11cの一部が除去された接合分離溝14を形成する。
続いて、一対の第1表面電極12aの長手方向一端側に位置する部分の接合分離溝14に絶縁材料を埋め込んで、一対の閉塞部15を形成する。この際、絶縁性樹脂材料を用いた場合は、それを硬化させる加熱処理も行われる。
【0026】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの構造>
図3は実施形態1のインターコネクタ付き太陽電池セルを示す平面図である。
このインターコネクタ付き太陽電池セルS1Aは、pn接合部11cを形成するようにp型半導体層11aとn型半導体層11bとが積層されてなる半導体基板11と、この半導体基板11の受光面に形成された表面電極部12と、半導体基板11の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部13と、半導体基板11の受光面の外周縁に沿って形成されたpn接合部11cの一部を分離するための接合分離溝14とを有する太陽電池セルと、接合分離溝14を横切るように前記太陽電池セルの受光面電極部12とろう材mを介して電気的に接続されたライン状のインターコネクタcと、ろう材mが接合分離溝14に流入して短絡することを防止するための接合分離溝14に形成された短絡防止処理部とを備える。
【0027】
つまり、このインターコネクタ付き太陽電池セルS1Aは、前記説明の太陽電池セルS1と、インターコネクタcとを備えたものであり、この場合、前記短絡防止処理部は閉塞部15に相当する。なお、図2(B)には、太陽電池セルS1の受光面電極部12とろう材mを介して電気的に接続されたインターコネクタcが2点鎖線で示されている。
インターコネクタcとしては、例えば、導電率が高い銅線または銅テープからなるもの、あるいは銅線または銅テープからなるコネクタ本体の表面にろう材がコーティングされたものを用いることができる。
【0028】
図3に示すように、インターコネクタ付き太陽電池セルS1Aは、一対のインターコネクタcの第1表面電極12aと接続されていない端部側が、2点鎖線で示す別のインターコネクタ付き太陽電池セルS1Aの一対の第2裏面電極13bとろう材を介して電気的に直列接続されることにより、太陽電池モジュールを作製することができる。
つまり、太陽電池モジュールは、このインターコネクタ付き太陽電池セルS1Aを複数備え、直列接続方向に隣接するインターコネクタ付き太陽電池セルS1A同士を前記のように接続することにより得られる。
【0029】
具体的には、例えば、ガラス、ポリカーボネート等の支持体上に、所定枚数のインターコネクタ付き太陽電池セルS1Aを裏面を上にして並べ、各セルのインターコネクタcを隣接する各セルの第2裏面電極13bにろう付けして電気的に接続し、各セルの裏面側をアクリル樹脂等の樹脂フィルムで覆うと共に、樹脂フィルムの外周縁を支持体に融着一体化し、支持体の外周縁にアルミニウムからなるフレームを取り付けることにより、太陽電池モジュールを製造することができる。
【0030】
この際、インターコネクタcは、それが接続された第1受光面電極12a側の太陽電池セルS1における受光面電極部12と裏面電極部13との再短絡を回避するために、そのセルS1の外周面のn型半導体層11bに接触しないように配置される。
そのため、インターコネクタcのn型半導体層11bに接触しそうな箇所を、例えば、絶縁性樹脂にて予めコーティングしておいてもよい。
但し、セルS1の受光面(エッジ部を含む)には絶縁性の反射防止膜16が積層されているため、モジュール作製時にインターコネクタcがセルS1のエッジ部に接触しても受光面電極部12と裏面電極部13との再短絡は生じない。
【0031】
なお、インターコネクタ付き太陽電池セルは、インターコネクタcが第2裏面電極13bにろう付けされているものであってもよいが、モジュール作製時のインターコネクタcの細い第1表面電極12aへのろう付けは難しくなるため、インターコネクタcが第1表面電極12aにろう付けされているものの方が好ましい。
【0032】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法>
図1〜図3に示すように、インターコネクタ付き太陽電池セルS1Aの製造方法は、pn接合部11cを形成するようにp型半導体層11aとn型半導体層11bとが積層されてなる半導体基板11と、この半導体基板11の受光面に形成された表面電極部12と、半導体基板11の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部13と、半導体基板11の受光面の外周縁に沿って形成されたpn接合部11cの一部を分離するための接合分離溝14とを有する太陽電池セルS1を形成するセル形成工程と、接合分離溝14を横切るように太陽電池セルS1の受光面電極部12(または裏面電極13)とろう材mを介してライン状のインターコネクタcを電気的に接続するコネクタ接続工程と、これらの工程の間に、ろう材mが接合分離溝14に流入して短絡することを防止するために、接合分離溝14に短絡防止処理部(閉塞部15)を形成する短絡防止処理工程とを含む。
【0033】
セル形成工程および短絡防止処理工程は、前記太陽電池セルS1の製造工程と同様である。
コネクタ接続工程は、太陽電池セルS1が製造された後、第1受光面電極12aに沿ってインターコネクタcの一端側をろう付けすることにより行われる。
この際、例えば、第1受光面電極12aの一端12a1よりも少し内側にずらした位置からろう付けを開始して他端12a2まで連続してろう付けする。
このようなろう付けを行うと、第1受光面電極12aの他端12a2側の太陽電池セルS1の受光面上に溶融した余分なろう材m1がこぼれ落ちて接合分離溝14の方へ流れる場合があるが、その余分なろう材m1が閉塞部15によって接合分離溝14内へ流入することはない。
そのため、表面電極部12と裏面電極部13との短絡が防止される。
【0034】
(実施形態2)
図4(A)および(B)は実施形態2の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図4(B)は実施形態2のインターコネクタ付き太陽電池セルの概略断面図を兼ねている。なお、図4において、図2中の構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付している。
この太陽電池セルS2は、接合分離溝24および閉塞部25の形成位置が、実施形態1の場合と異なること以外は、実施形態1の太陽電池セルS1と同様の構成を有している。
以下、実施形態2における実施形態1とは異なる点を主として説明する。
【0035】
<太陽電池セルの構造>
この太陽電池セルS2の場合、接合分離溝24が、半導体基板21の裏面側に設けられると共に、突出部25aを有する一対の閉塞部25が、一対の第2裏面電極13bの長手方向延長線上の接合分離溝24の位置に配置されている。
さらに詳しく説明すると、接合分離溝24は、半導体基板21の裏面の外周縁に沿って、かつ第1裏面電極13aと0.1〜0.6mm程度離れた距離L2をもって四角形に形成され、それによって、裏面側のn型半導体層11bの一部が除去されてpn接合分離されている。
この場合、受光面側に接合分離溝を形成する場合とは異なって、接合分離溝の位置によって太陽電池の特性が低下することがない。但し、接合分離溝24は、pn接合分離を目的としているため、その形成位置が第1裏面電極13aと交差してはならない。
【0036】
また、図4(B)に示すように、閉塞部25は、接合分離溝24の第2裏面電極13bに近接した位置に配置されており、実施形態1で説明したインターコネクタcを2つの太陽電池セルS2の第1受光面電極12aと第2裏面電極13bにろう付けする際に(図3参照)、第2裏面電極13bからこぼれ落ちた余分なろう材m1が接合分離溝24内に流れ込まないよう、接合分離溝24の開口部を塞いでいる。
さらに、閉塞部25の突出部25aは、余分なろう材m1が閉塞部25を乗り越えないよう防波堤の役割を担っている。
なお、余分なろう材m1が閉塞部25を乗り越えてn型半導体層11bと接触すると、表面電極部12と裏面電極部13との短絡を生じてしまう。
【0037】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの構造>
実施形態2のインターコネクタ付き太陽電池セルS2Aは、実施形態2の太陽電池セルS2の第1表面電極12aまたは第2裏面電極13bにインターコネクタcがろう付けされて電気的に接続されたものである。
この場合も、実施形態1の場合と同じ理由で、インターコネクタcが第2裏面電極13bよりも第1表面電極12aに接続されたインターコネクタ付き太陽電池セルの方が好ましい。
また、このインターコネクタ付き太陽電池セルS2Aを複数直列接続した太陽電池モジュールを得ることができる。
【0038】
実施形態2の場合、インターコネクタcは、それが接続された第2裏面電極13b側の太陽電池セルS2における受光面電極部12と裏面電極部13との再短絡を回避するために、そのセルS2の外周面のn型半導体層11bに接触しないように配置される。
そのため、インターコネクタcのn型半導体層11bに接触しそうな箇所を、例えば、絶縁性樹脂にて予めコーティングしておいてもよい。
さらにこの場合、太陽電池セルS2の裏面側に接合分離溝24が形成されているため、モジュール作製時に一のセルS2のインターコネクタcが隣接するセルの裏面側のエッジ部に接触することにより、一のセルS2の受光面電極部と隣接するセルの受光面電極部とが再短絡するため、インターコネクタcのセル裏面側エッジ部に接触しそうな箇所も、例えば、絶縁性樹脂にて予めコーティングしておいてもよい。
【0039】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法>
このインターコネクタ付き太陽電池セルS2Aの製造は、セル形成工程において半導体基板21の裏面に接合分離溝24を形成する点と、短絡防止処理工程において裏面側の接合分離溝24に短絡防止処理部としての閉塞部25を形成する点が実施形態1と異なる以外は、実施形態1と同様である。
【0040】
(実施形態3)
図5は実施形態3のインターコネクタ付き太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であり、図6は図5のインターコネクタ付き太陽電池セルに用いられるインターコネクタの製造工程を説明する断面図である。なお、図5において、図2中の構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付している。
【0041】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの構造>
このインターコネクタ付き太陽電池セルS3Aは、閉塞部15を有さないこと以外は実施形態1の太陽電池セルS1と同様の構成を有する太陽電池セルS3と、この太陽電池セルS3の第1表面電極12aにろう付けされたインターコネクタc1とを備えてなり、このインターコネクタc1が実施形態1で用いたインターコネクタcと構成が異なっている。
つまり、このインターコネクタc1が、閉塞部15の代わりとなる短絡防止処理部を有している。
【0042】
実施形態3において、短絡防止処理部は、インターコネクタc1における受光面電極部12および裏面電極部13との接続領域E1、E1に隣接する中間の非接続領域E2を樹脂材料にて被覆した被覆層35からなる。
実施形態3で用いられるインターコネクタc1としては、例えば、高導電率の銅線または銅テープからなるライン状のコネクタ本体c11と、このコネクタ本体c11の接続領域E1にコーティングされたろう材層c12とを有し、この場合、ろう材層c12は非接続領域E2にもコーティングされている。
そして、被覆層35は、非接続領域E2のろう材層c12をコーティングしている。
この場合も、実施形態1の場合と同じ理由で、インターコネクタc1が第2裏面電極13bよりも第1表面電極12aに接続されたインターコネクタ付き太陽電池セルの方が好ましい。
また、このインターコネクタ付き太陽電池セルS3Aを複数直列接続した太陽電池モジュールを得ることができる。
【0043】
実施形態3の場合、インターコネクタc1は、非接続領域に絶縁性の被覆部35を有しているため、それが接続された第1受光面電極12a側の太陽電池セルS3の外周面のn型半導体層11bに被覆層35が接触しても、そのセルS3の受光面電極部12と裏面電極部13とが再短絡することはない。
【0044】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法>
このインターコネクタ付き太陽電池セルS3Aの製造は、短絡防止処理工程において、接合分離溝14に閉塞部を形成する代わりに、インターコネクタc1に被覆層35を形成する点が実施形態1と異なる以外は、実施形態1と概ね同様である。
短絡防止処理工程では、インターコネクタc1の中間部分の非接続領域E2のみに絶縁材料をスプレー塗布、インクジェト、溶射等により塗布し硬化させて被覆層35を形成する。
この際、絶縁材料のうち、樹脂材料としては、耐熱性および耐候性が得られるという観点から、例えば、EVA、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体樹脂(熱可塑性フッ素樹脂:ETFE)等の絶縁性樹脂が好ましい。また、絶縁材料のうち、セラミック材料としては、電気絶縁性がよいアルミナ(Al2O3)や、金属材料に対して緻密な被覆が形成できるチタニア(TiO2)が好ましい。
【0045】
次のコネクタ接続工程では、被覆層35を有するインターコネクタc1の接続領域E1のろう材層c12を、太陽電池セルS3の第1表面電極12aに融着する。このとき、非接続領域E2には被覆層35が存在するため、余分なろう材が溶融してこぼれ落ちて接合分離溝14内に流れ込むことがない。
【0046】
(実施形態4)
図7は実施形態4のインターコネクタ付き太陽電池セルに用いられるインターコネクタの製造工程を説明する断面図である。なお、図7において、図6中の構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付している。
【0047】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの構造>
このインターコネクタ付き太陽電池セル(図示省略)は、被覆層45を有するインターコネクタc2の構成以外は実施形態3と同様である。
図7および図5を参照しながら説明すると、実施形態4において、短絡防止処理部は、インターコネクタc2における受光面電極部12および裏面電極部13との接続領域E1、E1に隣接する中間の非接続領域E2をろう材付着防止材料にて被覆した被覆層45からなる。
【0048】
実施形態4で用いられるインターコネクタc2としては、例えば、実施形態3と同様のライン状のコネクタ本体c11と、このコネクタ本体c11の接続領域E1にコーティングされたろう材層c12とを有し、ろう材層c12がコーティングされていないコネクタ本体c11の表面(非接続領域E2)に被覆層45がコーティングされている。
この場合も、実施形態1の場合と同じ理由で、インターコネクタc2が第2裏面電極13bよりも第1表面電極12aに接続されたインターコネクタ付き太陽電池セルの方が好ましい。
また、このインターコネクタ付き太陽電池セルを複数直列接続した太陽電池モジュールを得ることができる。
【0049】
<インターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法>
このインターコネクタ付き太陽電池セルの製造は、短絡防止処理工程において、図7(A)および(B)に示すように、コネクタ本体c11の中間部分の非接続領域E2のみにろう材付着防止材料を塗布して被覆層45を形成する。
この際、例えば、蒸着法、めっき法等を用いて、ろう材が付着し難いAl、SUS等の金属薄膜の被覆層45を形成するか、あるいはEVA、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体樹脂(熱可塑性フッ素樹脂:ETFE)等の絶縁性樹脂を塗布して被覆層45を形成する。
【0050】
次に被覆層45を有するコネクタ本体c11を、溶融したろう材中に浸漬し引き上げることにより、図7(C)に示すように、コネクタ本体c11の接続領域E1、E1にろう材層c12をコーティングする。このとき、被覆層45上にはろう材層c12は形成されない。
【0051】
次のコネクタ接続工程では、実施形態3と同様に、被覆部45を有するインターコネクタc2の接続領域E1のろう材層c12を、太陽電池セルS3の第1表面電極12aに融着する。このとき、非接続領域E2にはろう材層c12が存在しないため、余分なろう材が溶融しこぼれ落ちて接合分離溝14内に流れ込むということがない。
なお、インターコネクタc2の被覆層45が金属薄膜からなる場合、このインターコネクタc2を有する太陽電池セルを他の太陽電池セルと接続する際に、この太陽電池セルのn型半導体層11bに被覆層45が接触しないようにする。
【0052】
(実施形態5)
図8(A)および(B)は実施形態5の太陽電池セルの内部構造を示す概略断面図であって、図8(B)は実施形態5のインターコネクタ付き太陽電池セルの概略断面図を兼ねている。なお、図8において、図2中の構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付している。
この太陽電池セルS5は、半導体基板10のn型半導体層11bの外周面および裏面のエッジ部にも反射防止膜16aが積層されていること以外は、実施形態1の太陽電池セルS1と同様の構成を有している。
【0053】
実施形態5の場合、半導体基板11のn型半導体層11bの凹凸表面(受光面)上に、実施形態1と同様にプラズマCVD法あるいは常圧CVD法によって窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる反射防止膜16を形成する際に、半導体基板11のn型半導体層11bの外周面(側面)および裏面のエッジ部にも反射防止膜16を形成することができる。
【0054】
このように、半導体基板11のn型半導体層11bの受光面から裏面のエッジ部に亘って反射防止膜16、16aを形成することにより、第1表面電極12a(または第2裏面電極13b)にインターコネクタcをろう付けしてインターコネクタ付き太陽電池セルS5Aを製造し、複数のインターコネクタ付き太陽電池セルS5Aを電気的に接続して太陽電池モジュールを製造する際に、インターコネクタcを太陽電池セルS5の側面に沿わせても絶縁性の反射防止膜16aが介在するため受光面電極部12と裏面電極部13が再短絡しない。
なお、セルS1の受光面(エッジ部を含む)には絶縁性の反射防止膜16が積層されているため、モジュール作製時にインターコネクタcがセルS1の受光面側のエッジ部に接触しても受光面電極部12と裏面電極部13との再短絡が生じないことは言うまでもない。
【0055】
(他の実施形態)
1.実施形態2(図4)の太陽電池セルS2の第1受光面電極12aまたは第2裏面電極13bに、実施形態3(図5)のインターコネクタc1または実施形態4(図7)のインターコネクタc2をろう付けして、インターコネクタ付き太陽電池セルを作製してもよい。
2.実施形態2(図4)の太陽電池セルS2のn型半導体層11bの側面および裏面のエッジ部にも、実施形態5のような反射防止膜16aを形成してもよい。
3.実施形態1〜5の太陽電池セルS1〜S5では、受光面に絶縁性の反射防止膜16が積層された場合を例示したが、本発明は反射防止膜16が省略された太陽電池セルにも適用できる。この場合、モジュール作製時に、一のセルのインターコネクタの導体部が受光面側のエッジ部から側面に亘るn型半導体層11bおよび隣接するセルの裏面側のエッジ部のn型半導体層11bに接触しないようにすればよいが、セルのそれらの部分と接触しそうなインターコネクタ部分を絶縁材料で予め被覆しておけば再短絡を未然に回避できる。
【符号の説明】
【0056】
11c pn接合部
11a p型半導体層
11b n型半導体層
11、21 半導体基板
12 表面電極部
13 裏面電極部
14、24 接合分離溝
15、25 閉塞部
12a 第1表面電極
12b 第2表面電極
13a 第1裏面電極
13b 第2裏面電極
15a 突出部
16a 絶縁膜
c、c1、c2 インターコネクタ
m ろう材
1 余分なろう材
E1 接続領域
E2 非接続領域
35、45 被覆層
c11 コネクタ本体
c12 ろう材層
S1、S2、S3、S5 太陽電池セル
S1A、S2A、S3A、S5A インターコネクタ付き太陽電池セル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝と、前記接合分離溝の開口部の一部を塞ぐ絶縁材料からなる閉塞部とを備えることを特徴とする太陽電池セル。
【請求項2】
前記接合分離溝が、半導体基板の受光面側に設けられ、
前記受光面電極部が、一方向に延びる第1表面電極と、該第1表面電極と交差する複数の第2表面電極とを有し、
前記閉塞部は、前記第1表面電極の長手方向延長線上の位置に配置されている請求項1に記載の太陽電池セル。
【請求項3】
前記接合分離溝が、半導体基板の裏面側に設けられ、
前記裏面電極部が、半導体基板の裏面の外周縁領域を除く領域に形成された第1裏面電極と、該第1裏面電極上に一方向に延びて形成された第2裏面電極とを有し、
前記閉塞部は、前記第2裏面電極の長手方向延長線上の位置に配置されている請求項1に記載の太陽電池セル。
【請求項4】
前記閉塞部は、前記接合分離溝の開口部から突出した突出部を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池セル。
【請求項5】
前記半導体基板が、受光面から裏面のエッジ部に亘って積層された絶縁性の反射防止膜をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の太陽電池セル。
【請求項6】
pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝とを有する太陽電池セルと、
前記接合分離溝を横切るように前記太陽電池セルの前記受光面電極部または裏面電極部とろう材を介して電気的に接続されたライン状のインターコネクタと、
前記ろう材が前記接合分離溝に流入して短絡することを防止するための前記接合分離溝または前記インターコネクタに形成された短絡防止処理部とを備えたことを特徴とするインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項7】
前記短絡防止処理部が、前記接合分離溝の開口部の一部を絶縁材料にて塞いだ閉塞部からなる請求項6に記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項8】
前記短絡防止処理部が、前記インターコネクタにおける前記受光面電極部および裏面電極部との接続領域に隣接する非接続領域を樹脂材料にて被覆した被覆層からなる請求項6に記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項9】
前記短絡防止処理部が、前記インターコネクタにおける前記受光面電極部および裏面電極部との接続領域に隣接する非接続領域をろう材付着防止材料にて被覆した被覆層からなる請求項6に記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項10】
前記インターコネクタは、ライン状のコネクタ本体と、このコネクタ本体の前記接続領域にコーティングされたろう材層とを有してなる請求項8または9に記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項11】
前記半導体基板が、受光面から裏面のエッジ部に亘って積層された絶縁性の反射防止膜をさらに備えた請求項6〜10のいずれか1つに記載のインターコネクタ付き太陽電池セル。
【請求項12】
請求項6〜11のいずれか1つに記載のインターコネクタ付き太陽電池セルを複数備え、一のインターコネクタ付き太陽電池セルの前記受光面電極部と、この太陽電池セルと隣接する他のインターコネクタ付き太陽電池セルの前記裏面電極とが、ろう材を介して前記インターコネクタにて電気的に接続されてなる太陽電池モジュール。
【請求項13】
pn接合部を形成するようにp型半導体層とn型半導体層とが積層されてなる半導体基板と、この半導体基板の受光面に形成された表面電極部と、半導体基板の受光面とは反対側の裏面に形成された裏面電極部と、半導体基板の受光面または裏面の外周縁に沿って形成された前記pn接合部の一部を分離するための接合分離溝とを有する太陽電池セルを形成するセル形成工程と、
前記接合分離溝を横切るように前記太陽電池セルの前記受光面電極部または裏面電極部とろう材を介してライン状のインターコネクタを電気的に接続するコネクタ接続工程と、
これらの工程の間に、前記ろう材が前記接合分離溝に流入して短絡することを防止するために、前記接合分離溝または前記インターコネクタに短絡防止処理部を形成する短絡防止処理工程とを含むことを特徴とするインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。
【請求項14】
短絡防止処理工程において、前記接合分離溝の開口部の一部を絶縁材料にて塞くことにより、前記短絡防止処理部としての閉塞部を形成する請求項13に記載のインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。
【請求項15】
短絡防止処理工程において、前記インターコネクタにおける前記受光面電極部または裏面電極部との接続領域に隣接する非接続領域を樹脂材料にて被覆することにより、前記短絡防止処理部としての被覆層を形成する請求項13に記載のインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。
【請求項16】
短絡防止処理工程において、前記インターコネクタにおける前記受光面電極部または裏面電極部との接続領域に隣接する非接続領域をろう材付着防止材料にて被覆することにより、前記短絡防止処理部としての被覆層を形成する請求項13に記載のインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。
【請求項17】
前記インターコネクタが、ライン状のインターコネクタ本体と、このインターコネクタ本体の表面全体をコーティングしたろう材層とからなり、
短絡防止処理工程において、このインターコネクタの前記非接続領域の前記ろう材層上に前記樹脂材料をコーティングして前記被覆層を形成する請求項15に記載のインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。
【請求項18】
前記インターコネクタが、ライン状のコネクタ本体からなり、
短絡防止処理工程において、前記コネクタ本体の前記非接続領域のみにろう材付着防止材料をコーティングして前記被覆層を形成し、溶融したろう材中に被覆層を有するコネクタ本体を浸漬し引き上げることにより、コネクタ本体の前記接続領域にろう材層をコーティングする請求項16に記載のインターコネクタ付き太陽電池セルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−151192(P2011−151192A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11036(P2010−11036)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】