説明

実装材整列基板、実装装置、実装方法及び回路基板製造方法

【課題】 本発明は、スルーホールを用いてプリント回路基板に実装する電子部品を効率的に実装し、なおかつ充分な強度で電子部品をプリント回路基板に実装することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る実装材整列基板は、回路基板に実装する電子部品を載置可能であって、載置する電子部品が有する端子が貫通する複数の孔が形成された実装材整列板において、 該電子部品を載置する面であって、各該孔の周りに形成された第1のくぼみと、該電子部品を載置する面の反対の面であって、各該孔の周りにテーパ状に形成された第2のくぼみを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は, プリント板の実装部品、特に高板厚基板のスルーホールに半田付けするスルーホール半田付け技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、以下の実装技術によりプリント回路基板に電子部品を実装している。
【0003】
図1は、従来の電子部品をプリント回路基板に実装する技術を示す図である。
【0004】
図1は電子部品1、プリント回路基板6等の断面図である。
【0005】
図1(a)において、半田リング4、5は、電子部品1が有するリード端子2、3に圧入して固定される。そして図1(b)に示すように、電子部品1はプリント回路基板6に載置される。このときリード端子2、3はプリント回路基板6に形成されているスルーホール7、8に挿入される。図1(c)に示すように、プリント回路基板6に電子部品1を載置した後、リフロー処理を行うと、半田リング4、5が溶融してリード端子2、3が挿入されたスルーホール7、8に充填されて、電子部品1がプリント回路基板6に搭載される。一般的に半田の量は、スルーホールの上下にフィレットが形成される量である。またスルーホール7、8の表面に形成されているランド9,10は、一般的に銅によって構成されている。
【0006】
図2は、リード端子2と半田リング4の断面図である。
【0007】
図2に示すように、半田リングは円筒状に形成されており、リード端子は直方体に形成されている。そして半田リング4の内径よりリード端子断面の一つの対角線のほうが長い構成となっている。これによりリード端子2が半田リング2に圧入された場合に、半田リング4は、リード端子2に固定される。
【0008】
図1に記載の実装技術においては、半田リング4、5をリード端子2、3に直接圧入により取り付けるために, リード端子2、3は角ピン、丸ピンなどといった形状に合わせた半田リング4、5を形成しなければならず電子部品の実装を効率的に行うことができない。
【0009】
プリント回路基板に電子部品を効率的に、実装する技術して以下の実装技術を記載した特許文献がある。
【特許文献1】特公平7−32042号公報 図3は、特許文献1に関するものであり、ブラケットを用いて電子部品をプリント回路基板に実装する技術を示す図である。
【0010】
図3(a)は、電子部品31をブラケット40に載置する前の図である。
【0011】
電子部品31はプリント回路基板(図示せず)に実装するに際して、まずブラケット40に電子部品31を載置する。ブラケット40は、載置する電子部品31が有するリード端子32、33の位置に合わせて孔38、39が形成されている。そしてそれぞれの該孔38、39のまわりにザクリ36、37と呼ばれるくぼみが電子部品31を載置する側の表面に形成されている。ザクリ36、37には半田リング34、35が載置される。
【0012】
図3(b)に示すように、電子部品31をブラケット40に載置する。リード端子32、33は、孔38、39に挿入され、ブラケット40を貫通する構成となっている。ブラケット40から突出したリード端子32、33は、さらにプリント回路基板のスルーホールに挿入される。そしてリフロー処理されると、半田リング36、37が溶融して、スルーホールに半田が充填されて、電子部品31がプリント回路基板に搭載される。ここで、図3中には、プリント回路基板は図示していない。
【0013】
図4は、スルーホールに挿入されたリード端子をDIPフローによって半田付けする図である。図4(a)は、電子部品41をプリント回路基板に半田付けする図であり、図4(b)は、電子部品41をプリント回路基板に半田付けが完了した図である。
【0014】
図4は、電子部品41、プリント回路基板44、DIPフロー47の断面図である。
【0015】
電子部品41が有するリード端子44をプリント回路基板44のスルーホール45、46に挿入すると、リード端子は、スルーホール45、46から突出する。そして突出したリード端子42、43をDIPフローにつけて、電子部品をプリント回路基板44に半田付けして搭載する。しかしながら、これによる半田付けは、図4(b)に示すように半田付けされることが多く、半田が充分にスルーホールに充填されないことが多い。またスルーホール45、46の表面にはランド48、49が設けられている。
【0016】
図5は、半田ペースト52、53を用いてプリント回路基板54に電子部品57を搭載する図である。
【0017】
半田ペースト52、53は、SMD(Surface Mount Device)の搭載に用いられる半田ペーストである。
【0018】
SMDを実装する場合、マスク処理を行って、プリント回路基板上のSMDを実装する部分に半田ペーストを印刷する。その際に、スルーホール上にも半田ペーストを印刷する。
【0019】
図5(a)は、スルーホール上に半田ペーストが印刷された図である。そして図5(b)に示すように、スルーホール54、55に電子部品57のリード端子58、59を挿入する。スルーホール上には、半田ペースト52、53が印刷されているため、リード端子58、59に半田リングを設ける必要がない。そして図5(c)に示すように、リフロー処理を行い、半田ペーストを溶融して電子部品57をプリント回路基板54に半田付けして、搭載する。
【0020】
この技術によれば、SMDを実装すると共に、スルーホール55、56にリード端子58、59を挿入して実装する電子部品57も実装することができ、効率的に電子部品をプリント回路基板54に実装することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
しかしながら、上記の従来技術においては、以下の問題がある。
【0022】
図3に記載の実装技術では、ブラケット40の電子部品31を載置しない面(プリント回路基板を接する面、ここでは下面を呼ぶ。)がフラットに形成されている。半田リングが溶融して、電子部品31がプリント回路基板に搭載されると、ブラケットの下面とプリント回路基板の表面(上面と呼ぶ。)が接触するため、プリント回路基板の上面に半田フィレットを形成することができない。
【0023】
そのため、充分に電子部品をプリント回路基板に半田付けできず、充分な強度で電子部品31をプリント回路基板に接続することができない。
【0024】
また図4に記載の技術においても、プリント回路基板44の厚さに対して、リード端子の長さが短い場合や、スルーホールから突出するリード端子部分が短い場合のときなどは、スルーホール45、46内に不充分な量の半田50、51が充填されず、接続不良の可能性が高くなる。
【0025】
また図5に記載の技術においても、半田ペースト印刷によりスルーホール55、56内の半田ペースト52、53を供給しリフローして半田付けする。しかしながら高厚のプリント回路基板の場合、スルーホール55、56内に完全に充填されるだけの半田量が供給できない。そのため、半田ペースト印刷を用いて電子部品をプリント回路基板に実装する場合においても、やはり層接続不良の可能性が高くなる。一般的にプリント回路基板の厚さが2mm以上になるとSMD実装に用いる半田ペーストの量では、充分な強度でスルーホール付けの電子部品を実装することができない。
【0026】
そこで本発明は、スルーホールを用いてプリント回路基板に実装する電子部品を効率的に実装し、なおかつ充分な強度で電子部品をプリント回路基板に実装することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0027】
本発明に係る実装材整列基板は、回路基板に実装する電子部品を載置可能であって、載置する電子部品が有する端子が貫通する複数の孔が形成された実装材整列板において、 該電子部品を載置する面であって、各該孔の周りに形成された第1のくぼみと、該電子部品を載置する面の反対の面であって、各該孔の周りにテーパ状に形成された第2のくぼみを有することを特徴とする。
【0028】
また本発明に係る実装材整列板は、第2のくぼみが該孔を中心に該実装材の表面に向かってテーパ状に形成されていることを特徴とする。
【0029】
また本発明に係る実装材整列板は、各該孔に対し、複数の該端子が貫通するように、該孔が形成されていることを特徴とする。
【0030】
また本発明に係る実装装置は、回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装装置において、複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手段と、該実装材配置手段において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手段と、該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手段とからなることを特徴とする。
【0031】
また本発明に係る実装方法は、回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装方法において、複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、該実装材配置手順において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手順と、該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順とからなることを特徴とする。
【0032】
さらに本発明に係る製造方法は、端子を有する電子部品が実装される回路基板を製造する製造方法において、複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、 該実装材配置手順において配置した実装材と該孔に該電子部品の端子を挿入して、該実装材整列板上に該電子部品を載置する電子部品配置手順と、該端子は実装材整列板を貫通して、該電子部品が載置された面の反対の面から突出し、突出した端子を回路基板が有する端子接続部に挿入する端子挿入手順と、該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、高厚のプリント回路基板においても効率よく、充分な強度で電子部品を実装することができる。また電子部品が有するリード端子の長さにも依らずに、充分な強度で電子部品を実装することができ、プリント回路基板における電子部品実装の効率化と実装強度の信頼性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
図6は、本実施例に係るブラケット等の断面図である。
【0035】
本実施例において、ブラケットとは、プリント回路基板に電子部品を実装するために用いられるものであって、半田をプリント回路基板のスルーホールに合わせて配置するものである。
【0036】
電子部品601は、ブラケット602に配置されている。ここで電子部品601が配置されるブラケットの面を上面と呼ぶ。
【0037】
また電子部品601はリード端子603、604、605を有している。リード端子603、604、605がプリント回路基板のスルーホールに挿入され、半田付けされることによって、電子部品601はプリント回路基板に実装される。
【0038】
ブラケット602の上面には、半田リング606.607、608を配置するためのくぼみ609、610,611が形成されている。このくぼみは、しばしばザグリと呼ばれる。本実施例において、ザグリと呼ぶくぼみは、半田リングを配置するためにブラケットに設けられたくぼみを意味するものとする。
【0039】
ブラケット602の上面に対する反対の面にもくぼみ612、613、614が形成されている。ここでブラケット602の上面に対する反対の面を下面と呼ぶ。
【0040】
くぼみ612、613、614は、ザグリ606、607、608の下に形成されている。くぼみ612、613、614とザグリ609、610,611とは貫通しており、ブラケット602には孔が形成されている。本実施例では、孔は円形である。
【0041】
ザグリ609、610,611に半田リング606、607、608を配置すると、リード端子603、604、605は、半田リング606、607、608の孔とブラケットに形成された孔を通ってブラケット602を貫通し、ブラケット602上に配置される。
【0042】
くぼみ612、613、614は、ブラケットに形成された孔の中心を中心に下面に向かってテーパ状に形成されている。
【0043】
図6において、電子部品601、ブラケット602等を短縮して記載しており、リード端子603、604、605、半田リング606、607、608、ザグリ609、610,611、くぼみ612、613、614は、それぞれ3つずつ記載している。
【0044】
またブラケット602の下面には溝615、616、617が形成されている。
【0045】
図7は本実施例に係るブラケットの外観図である。
【0046】
図7(a)は、ブラケット602を上面から示した図ある。図7(b)は、ブラケット602を側面から示した図ある。図7(c)は、ブラケット602を下面から示した図である。
【0047】
本実施例におけるブラケット602には、X方向に7つのザグリ、Y方向に3つのザグリが格子状に形成されており、合計21つのザグリが形成されている。ザグリはX方向、Y方向それぞれの方向において、等間隔に形成されている。
【0048】
またブラケット602の下面には、X方向に7つのくぼみ、Y方向に3つのくぼみが格子状に形成されており、合計21つのくぼみが形成されている。くぼみはX方向、Y方向それぞれの方向において、等間隔に形成されており、ザグリとくぼみはそれぞれ上面と下面におけるX、Y座標が同じ位置に形成されている。
【0049】
ここでザグリ、くぼみに関し、代表してザグリ609、610、611、くぼみ612、613、614を例にとり説明する。これは図6に記載したザグリ、くぼみに対応するものである。
【0050】
ザグリ、くぼみは共に上面、下面において円形に形成されており、X、Y座標が同じ位置とは、それぞれの円の中心が同一であることを意味する。ザグリ、くぼみの半径も同じ長さで形成されている。
【0051】
ザグリ609、610、611は、円柱状にブラケット602に彫られて形成されている。またくぼみ612、613、614は、ブラケット下面に向かってテーパ状に形成されている。
【0052】
本実施例においてテーパ状とは、ザグリ609、610、611とくぼみ612、613、614を貫通する孔の中心を中心にブラケット602の下面に向かって円錐状に形成されていることを意味するものである。
【0053】
ブラケット602の下面には溝615、616、617、701、702、703が形成されている。溝615、616、617は、Y方向と平行に直線状に形成され、溝701、702、703はX方向と平行に直線状に形成されている。
【0054】
溝616は、ブラケット602のX方向における中央において、Y方向に形成されおり、溝615、617は、溝616からX方向に等間隔の位置において、Y方向に形成されている。
【0055】
溝702は、ブラケット602のY方向における中央において、X方向に形成されおり、溝701、703は、溝702からY方向に等間隔の位置において、X方向に形成されている。
【0056】
図7(a)に示した点線は溝615、616、617、701、702、703を示すものであり、溝615、616、617、701、702、703はブラケット602の上面から見えず、ブラケットの下面に形成されていることを示している。つまり、溝の深さ615、616、617、701、702、703は、ブラケット602の厚みよりも浅い構成となっている。
【0057】
ここで溝615、616、617、701、702、703は、均一の幅、深さで形成されている。ここで溝615、616、617、701、702、703が均一の幅、深さで形成されているというのは、それぞれの溝615、616、617、701、702、703が、一定の幅、深さを保ってブラケット602に形成されていることを意味している。つまり、図7に示すように溝615、616、617、701、702、703は、直線的に形成されており、ブラケット602の両端において幅は異ならず、かつ深さも異ならないことを意味している。
【0058】
そしてそれぞれの溝615、616、617、701、702、703の深さは同じである。さらに溝615、616、617、701、702、703の深さは、くぼみ612、613、614と同じ深さである。もちろん溝615、616、617、701、702、703とくぼみ612、613、614の深さは異なっていても構わない。本実施例においては、溝615、616、617の幅よりも溝701、702、703のほうが太いものとする。そして、ザグリとくぼみは、孔704、705、706が形成されて貫通している。孔704、705、706は、ザグリ及びくぼみの円の中心で半径の小さい円状に形成されている。
【0059】
孔704、705、706は、電子部品が有するリード端子の太さよりも大きく、リード端子を挿入することができる大きさである。ここでリード端子の形状は本実施例では円形であるが、特に限定されることはなく、孔704、705、706を通る形状、大きさであれば構わない。
【0060】
本実施例では、ブラケット602には1つの電子部品が配置され、すべてのザグリ、くぼみに対してリード端子が挿入される構成となっている。
【0061】
またブラケット602のX方向の両端には、ブラケットの厚さよりも高い壁707、708が設けられている。これは半田リングを配置するときに、半田リングがブラケット602から飛び出さないようにするためのものである。そのため、ブラケット602のY方向の両端においてもブラケット602の厚さよりも高い壁が設けられている構成であっても構わない。
【0062】
図8は、ブラケットにリード端子が挿入されている図である。
【0063】
図8は、ブラケットの上面からの図であり、電子部品の本体の図示は省略し、孔704などにリード端子801などが挿入されている状態を示した図である。
【0064】
ザグリ609、610、611の孔704、705、706には、それぞれリード端子801、802、803が1本ずつ挿入されている。他のザグリの孔においても同様であって、リード端子が1本ずつ挿入されている。ここでリード端子の断面の形状は、円形状に形成されている。
【0065】
ほかにも図14に示すように、ザグリ609、610、611の孔704、705、706には、それぞれリード端子1401、1402、1403、1404、1405、1406が2本ずつ挿入される構成であってもよい。この場合、他のザグリの孔においても同様であって、リード端子が2本ずつ挿入される構成となっている。
【0066】
図8ではザグリ609、610、611に配置される半田リングは、省略しており、図示していない。
【0067】
図9は、本実施例に係るザグリ及びくぼみの図である。
【0068】
図9(a)は、ブラケットの下側から見たくぼみの図である。図9(b)は、ブラケット側面側からのザグリ609、くぼみ612及び半田リング606の断面図である。
【0069】
図9(b)の断面図は、X方向に対して平行に切った断面図であって、ザグリ609、くぼみ612の中心を通って切った断面図である。
【0070】
くぼみ612の深さと溝703の深さは同じであるため、孔704を溝703が横切る形になっている。
【0071】
半田リング606の孔(内径)901は、孔704よりも半径が小さい構成となっている。また半田リングの外径は、くぼみ612の半径よりも小さい構成となっており、さらにザグリ609の半径よりも小さい構成となっている。
【0072】
電子部品に設けられているリード端子は、孔901を通る太さに構成されている。また、プリント回路基板に設けられているスルーホールは、孔901以下の大きさであって、リード端子が挿入され、溶融した半田が充填されることが可能な大きさとなっている。
【0073】
図9(b)に示すように、くぼみ612は、孔901の半径よりも半径が大きい孔704を中心にブラケット602の下面に向かってテーパ状に形成されている。ここで図9(b)において、くぼみ612を表すために、くぼみ612の淵を示す実線を描いているが、実際には存在しない線である。
【0074】
また図9(a)において、くぼみ612の形状を示す線であって、点線の部分は、実際には溝703がくぼみ612を通過するために存在しないが、くぼみ612の形状を示す補助として記載してある。半田リング606の外形においても点線で記載してある部分は、ブラケット602の下面から図示した場合に見えないが、半田リング606を図示するために補助として記載してある部分である。
【0075】
図15も、本実施例に係るザグリ及びくぼみの図である。
【0076】
図15(a)は、ブラケット下側からのくぼみの図である。図15(b)は、ブラケット側面側からのザグリ及びくぼみ、半田リングの断面図である。図15(b)の断面図は、X方向に対して平行に切った断面図であって、ザグリ609、くぼみ612の中心を通って切った断面図である。
【0077】
くぼみ612の深さは溝703の深さより深いため、孔704を溝703が横切らない構成になっている。
【0078】
半田リング606の孔(内径)901は、孔704よりも半径が小さい構成となっている。また半田リング606の外径は、くぼみ612の半径よりも小さい構成となっており、さらにザグリ609の半径よりも小さい構成となっている。
【0079】
電子部品に設けられているリード端子は、孔901を通る太さに構成されている。また、プリント回路基板に設けられているスルーホールは、孔901以下の大きさであって、リード端子が挿入され、溶融した半田が充填されることが可能な大きさとなっている。
【0080】
図15(b)に示すように、くぼみ612は、孔901の半径よりも半径が大きい孔704を中心にブラケット602の下面に向かってテーパ状に形成されている。ここで図15(b)において、くぼみ612を表すために、くぼみ612の淵を示す実線を描いているが、実際には存在しない線である。また図15(a)において、くぼみ612の形状を示す線であって、点線の部分は、実際には溝703がくぼみ612を通過するために存在しないが、くぼみ612の形状を示す補助として記載してある。半田リング606の外形においても点線で記載してある部分は、ブラケット602の下面から図示した場合に見えないが、半田リング606を図示するために補助として記載してある部分である。
【0081】
図10は、本実施例に係るプリント回路基板に電子部品を実装する図である。
【0082】
図10(a)は、ブラケット1004に形成されたザグリ1005、1006、1007に半田リング1001、1002、1003を配置する前の図である。半田リング1001、1002、1003はそれぞれ、ザグリ1005、1006、1007に配置される。
【0083】
ブラケット1004の下面にはくぼみ1008、1009、1010が形成されている。さらにブラケット1004の下面には溝1011、1012、1013が形成されている。
【0084】
図10(b)は、ブラケット1004に電子部品1014を配置した図である。電子部品1014は、リード端子1015、1016、1017を有している。リード端子1015、1016、1017は、半田リング1001、1002、1003を配置したザグリ1005、1006、1007に挿入される。ザグリ1005、1006、1007とくぼみ1008、1009、1010は貫通してつながっており、リード端子1015、1016、1017の長さは、ブラケット1004の厚さよりも長い。そのためリード端子1015、1016、1017はブラケット1004の下面に突き出る。突き出たリード端子1015、1016、1017の長さは一様である。またリード端子1015、1016、1017は異なっていでも構わない。
【0085】
図10(c)は、プリント回路基板1018にブラケット1004を配置した図である。突出したリード端子1015、1016、1017は、プリント回路基板に形成されているスルーホール1019、1020、1021に挿入される。スルーホール1019、1020、1021の表面にはランド1022、1023、1024が設けられている。ランド1022、1023、1024は銅によって形成されている。本実施例では、リード端子1015、1016、1017は、スルーホール1019、1020、1021に挿入されてプリント回路基板1018の下面から突出する構成となっている。
【0086】
図10(d)は、ブラケット1004が配置されたプリント回路基板1018において、リフロー処理した図である。リフロー処理すると、半田リング1001、1002、1003は、溶融し、スルーホール1019、1020、1021に充填される。このとき、プリント回路基板1018の上面(ブラケット1004が配置された面)にもフィレットが形成される。これは、ブラケット1004の下面にくぼみ1008、1009、1010が形成されているため、溶融した半田くぼみ1008、1009、1010にも充填されるためである。
【0087】
これにより、電子部品1014は充分な強度でプリント回路基板1018に搭載される。またブラケット1004に予め半田リング1001、1002、1003を配置しておき、リード端子1015、1016、1017が挿入されるスルーホールの位置に半田リング1001、1002、1003が配置されるため、効率的に電子部品1014をプリント回路基板1018に実装することができる。
【0088】
図11は、スルーホールに充填されている半田を示す拡大図である。
【0089】
半田1001はスルーホール1019に充填され、スルーホール1019に挿入されたリード端子1015を固定し、プリント回路基板1018との導通をとる。スルーホール1019の表面に形成されたランド1022は銅から構成されているため、高い伝導率で導通を図ることができる。またブラケット1004の下面には、くぼみ1008がテーパ状のくぼみが形成されている。そのため、くぼみ1008にも半田1001が充填されてプリント回路基板1018の上面にフィレットが形成される。プリント回路基板1018の下面には、フィレット形成を阻害するものは何も配置されていないため、プリント回路基板1018の下面においても、フィレットが形成される。
【0090】
本実施例においては、ブラケット1004はプリント回路基板1018にほぼ接するように配置されているが、くぼみ1008があることによって、プリント回路基板1018の上面にもフィレットを形成することができる。
【0091】
これにより高厚のプリント回路基板においても充分な半田をスルーホールに供給することができ、プリント回路基板上面にフィレットも形成することができる。そして充分な強度で電子部品を高厚のプリント回路基板にも実装することができる。
【0092】
ここで充分な半田の供給量は、半田リングの高さによって調整することができる。本実施例では、半田リングの高さはザグリの深さよりも高い。
【0093】
図12は、電子部品をプリント回路基板から取り除く図である。
【0094】
図12(a)は、プリント回路基板1209に電子部品1201がブラケット1205を用いて実装されている図である。
【0095】
電子部品1201は、リード端子1202、1203、1204が設けられている。リード端子1202、1203、1204は、はプリント回路基板に形成されたスルーホールに挿入され、半田1210.1211、1212によって固定されている。またスルーホールの表面には、ランド1213、1214、1215が形成されている。
【0096】
そして、ブラケット1209の下面(プリント回路基板側)には、溝1206、1207、1208が形成されている。
【0097】
図12(b)は、ブラケット1205に圧力を加えた図である。
【0098】
プリント回路基板1209から電子部品1205を取り除くために、プリント回路基板1205を半田1210、1211、1204が溶融するまで過熱する。このとき、プリント回路基板1209の下には、DIPフロー層1216が設けられている。
【0099】
ブラケット1205の両側から1217、1218の方向に圧力を加える。ブラケット1205には、溝1206、1207、1208が形成されているため、ブラケット1219は容易にしなり、1219の方向に電子部品1201を動かすことができる。このとき、半田1210、1211、1212は加熱のため溶融している。そのため、リード端子1202、1203、1204も1219の方向に動くことができる。
【0100】
図12(c)も、ブラケット1205に圧力を加えた図である。
【0101】
図12(c)に示すように、ブラケット1205にさらに圧力を加え続けることにより、ブラケット1205はさらにしなり、電子部品1201は1219の方向にさらに持ち上げられる。その結果、リード端子1202、1203、1204はスルーホールから抜け出し、電子部品1201をプリント回路基板1209から取り除くことができる。
【0102】
このように、ブラケット1205の下面に溝1206、1207、1208を形成しておくことによって、容易に電子部品1201をプリント回路基板1209から取り除くことができる。
【0103】
また半田を溶融し続けるための加熱し続ける時間が短縮されるため、電子部品などを過熱によって壊すことなく、プリント回路基板から取り除くことができる。そのため、電子部品等の再利用が可能となる。
【0104】
図13は、本実施例に係る実装装置のハードブロック図である。
【0105】
ブラケットに電子部品を実装する装置は、制御部1301、マガジン部302、ローダ部1303、半田リング供給部1304、バイブレータ1305、カメラ1306、マガジン部1307、アンローダ部1308により構成されている。
【0106】
制御部1301は、マガジン部302、ローダ部1303、半田リング供給部1304、バイブレータ1305、カメラ1306、マガジン部1307、アンローダ部1308の動作を制御し、電子部品をブラケットに実装するものである。
【0107】
まずマガジン部1302には、複数のブラケットを配置したトレーが層になって格納されている。本実施例において、トレーの外観図は示していないが、ブラケットの配置の仕方はブラケットが格子状に配置されているのが一般的である。もちろんトレーにおけるブラケットの配置の仕方は格子状の配置でなくても構わない。
【0108】
ローダ部1303は、マガジン部1302からトレー1枚選択して取り出してくる。トレーの選択の仕方は、マガジン部1302に格納されているトレーの層において一番上のトレーを選択するものとする。もちろん、トレーの選択方法はこれに限定されない。
【0109】
ローダ部1303によって、取り出されたトレーに半田リング供給部1304より半田リングが供給される。半田リング供給部1303は、複数のブラケットが配置されたトレー上に、全ブラケットに設けられたザグリの合計の数だけ半田リングをばらまいて半田リングを供給する。そしてバイブレータ1305によって、トレーを水平振動させて、ザグリに半田リングを配置する。
【0110】
カメラ1306は、ザグリに半田リングが配置されているかを検査する。ザグリに正しく半田リングが配置されていない箇所においては、バイブレータ1305を用いて半田リングの配置を修正する。半田リングの配置の修正は、保守員の手によって、修正しても構わない。
【0111】
電子部品配置部1307には、プリント回路基板に実装する電子部品が格納されている。電子部品配置部1307は、半田リングがザグリに配置されたブラケットに電子部品を配置する。電子部品を配置するとき、ブラケットはトレーに配置されている。
【0112】
アンローダ部1308は、トレーをマガジン部1302とは異なるマガジン部に格納する。もちろん、アンローダ部1308がトレーを格納するマガジン部はマガジン部1302であっても構わない。
【0113】
マガジン部に格納されたトレーは、再び取り出される。トレーからブラケットが取り出され、電子部品を実装するプリント回路基板にブラケットが配置される。そしてプリント回路基板は、リフロー処理される。図13に記載の実装装置には、リフロー処理するハード構成を記載していないが、リフロー処理するハード構成を有するものであっても構わない。
【0114】
リフロー処理においては、半田リングが溶融する温度まで加熱する。そして半田がプリント回路基板に設けられたスルーホールの充填された後、再び冷却して半田を固め、プリント回路基板に電子部品を実装する。
【0115】
本実施例において、実装材整列板は、ブラケットであり、実装材は半田である。半田は鉛フリーの半田であるとする。第一のくぼみはザグリに相当するものであり、第2のくぼみは本実施例におけるくぼみに相当するものである。
【0116】
半田リング供給部1303は、複数のブラケットが配置されたトレー上に、全ブラケットに設けられたザグリの合計の数だけ半田リングをばらまいて半田リングを供給するが、これに限定されるものではなく、ザグリの合計の数よりも多くの半田リングを供給する構成であっても構わない。
【0117】
また本実施例において、端子はリード端子である。回路基板はプリント回路基板に相当するものであり、端子接続部はスルーホールに相当する。実装材配置手段は、半田リング供給部とバイブレータによって実現される手段である。端子挿入手段は、電子部品配置部によって実現される手段である。図13に係る実装装置はリフロー手段に相当するハードを有していないが、図13において、電子部品が配置されたブラケットは、リフロー処理する装置によってリフロー処理される。
【0118】
本実施例において、ブラケットに形成されるザグリ、くぼみの数は21つずつであるが、これに限定されるものではなく、他の数であっても構わない。
【0119】
ザグリ、くぼみはそれぞれブラケットの上面、下面において円形状に形成されているが、これに限定されるものではなく、他の形状であっても構わない。また、ザグリ、くぼみの半径の長さも同じでなくても構わない。さらにザグリ、くぼみの中心の位置は同一であるが、これに限定されることはなく、それぞれの円の中心がずれていても構わない。ザグリ、くぼみの一方が円形状であって、一方が例えば西方形状であるなどの構成であっても構わない。
【0120】
ザグリ、くぼみはX、Y方向共に等間隔の位置に形成されているが、これに限定されるものではなく、等間隔でなくてもよい。
【0121】
溝の数は、X、Y方向それぞれ3本ずつであるがこれに限定されることはなく、X、Y方向共に他の数であっても構わない。
【0122】
溝はX、Y方向共に直線状に形成されているが、これに限定されることはなく、他の形状によって形成されていても構わない。
【0123】
溝616、702は、それぞれブラケット602のX方向、Y方向の中央において形成されているがこれに限定されるものではなく、溝616、702はそれぞれブラケット602のX方向、Y方向の中央からずれていても構わない。
【0124】
溝615、616、617、701、702、703は、均一の幅、深さで形成されているが、これに限定されることはなく、溝の幅、深さは均一でなくてもよい。
【0125】
溝615、616、617、701、702、703の深さは同じであるがこれに限定されることはなく、互いに深さが異なっても構わない。
【0126】
溝615、616、617の幅よりも溝701、702、703のほうが太いがこれに限定されることはなく、逆の構成であっても構わないし、溝615、616、617、701、702、703の太さはすべて同じであっても構わない。さらには、溝615、616、617、701、702、703の太さはそれぞれ異なっていても構わない。
【0127】
次に、以上述べた本発明の実装材整列基板の実施形態の変形例、その他の技術的な拡張事項等を以下に列挙する。
【0128】
(1) 上記実施形態では、半田を用いて電子部品をプリント回路基板に実装したが、これに限定されるものではなく、他の材料を用いて実装しても構わない。
【0129】
(2) 上記実施形態では、プリント回路基板に設けた溝は、プリント回路基板の中央を対称にして設けられているが、これに限定されるものでなく、他の構成によって溝が設けられていても構わない。
【0130】
次に、以上述べた実装材整列基板の実施形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
【0131】
(付記1) 回路基板に実装する電子部品を載置可能であって、載置する電子部品が有する端子が貫通する複数の孔が形成された実装材整列板において、
該電子部品を載置する面であって、各該孔の周りに形成された第1のくぼみと、
該電子部品を載置する面の反対の面であって、各該孔の周りにテーパ状に形成された第2のくぼみと
を有することを特徴とする実装材整列板。
【0132】
(付記2) 付記1に記載の実装材整列板において、
第2のくぼみは、該孔を中心に該実装材の表面に向かってテーパ状に形成されていることを特徴とする実装材整列板。
【0133】
(付記3) 付記1に記載の実装材整列板において、
各該孔に対し、複数の該端子が貫通するように、該孔が形成されていることを特徴とする実装材整列板。
【0134】
(付記4) 付記1に記載の実装材整列板において、
該第1のくぼみは円形であることを特徴とする実装材整列板。
【0135】
(付記5) 付記1に記載の実装材整列板において、
第1のくぼみに配置する実装材は円筒状であることを特徴とする実装材整列板。
【0136】
(付記6) 回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装装置において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手段と、
該実装材配置手段において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手段と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手段と、
からなることを特徴とする実装装置。
【0137】
(付記7) 回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装方法において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、
該実装材配置手順において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手順と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順と、
からなることを特徴とする実装方法。
【0138】
(付記8) 回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装プログラムにおいて、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置ステップと、
該実装材配置手順において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入ステップと、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフローステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする実装プログラム。
【0139】
(付記9) 端子を有する電子部品が実装される回路基板を製造する製造方法において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、
該実装材配置手順において配置した実装材と該孔に該電子部品の端子を挿入して、該実装材整列板上に該電子部品を載置する電子部品配置手順と、
該端子は実装材整列板を貫通して、該電子部品が載置された面の反対の面から突出し、突出した端子を回路基板が有する端子接続部に挿入する端子挿入手順と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順と、
からなることを特徴とする製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】従来の実装技術に係る概念図
【図2】従来の実装技術に係る概念図
【図3】従来の実装技術に係る概念図
【図4】従来の実装技術に係る概念図
【図5】従来の実装技術に係る概念図
【図6】本実施例に係るブラケット等の断面図
【図7】本実施例に係るブラケットの外観図
【図8】ブラケットにおけるリード端子の挿入図
【図9】本実施例に係るザグリ及びくぼみの図
【図10】本実施例に係るプリント回路基板に電子部品を実装する図
【図11】スルーホールに充填されている半田を示す拡大図
【図12】電子部品をプリント回路基板から取り除く図
【図13】本実施例に係る実装装置のハードブロック図
【図14】ブラケットにおけるリード端子の挿入図
【図15】本実施例に係るザグリ及びくぼみの図
【符号の説明】
【0141】
601…電子部品
602…ブラケット
603…リード端子
604…リード端子
605…リード端子
606…半田リング
607…半田リング
608…半田リング
609…ザグリ
610…ザグリ
611…ザグリ
612…くぼみ
613…くぼみ
614…くぼみ
615…溝
616…溝
617…溝
1300…実装装置
1301…制御部
1302…マガジン部
1303…ローダ部
1304…半田リング供給部
1305…バイブレータ
1306…カメラ
1307…マガジン部
1308…アンローダ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板に実装する電子部品を載置可能であって、載置する電子部品が有する端子が貫通する複数の孔が形成された実装材整列板において、
該電子部品を載置する面であって、各該孔の周りに形成された第1のくぼみと、
該電子部品を載置する面の反対の面であって、各該孔の周りにテーパ状に形成された第2のくぼみと
を有することを特徴とする実装材整列板。
【請求項2】
付記1に記載の実装材整列板において、
第2のくぼみは、該孔を中心に該実装材の表面に向かってテーパ状に形成されていることを特徴とする実装材整列板。
【請求項3】
付記1に記載の実装材整列板において、
各該孔に対し、複数の該端子が貫通するように、該孔が形成されていることを特徴とする実装材整列板。
【請求項4】
回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装装置において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手段と、
該実装材配置手段において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手段と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手段と、
からなることを特徴とする実装装置。
【請求項5】
回路基板に端子を有する電子部品を実装する実装方法において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、
該実装材配置手順において配置した実装材、該孔及び回路基板が有する端子接続部に該電子部品の端子を挿入する端子挿入手順と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順と、
からなることを特徴とする実装方法。
【請求項6】
端子を有する電子部品が実装される回路基板を製造する製造方法において、
複数の孔を有する実装材整列板であって、電子部品を載置する面の各孔の周りに第1のくぼみが形成され、該電子部品を載置する面の反対の面の各孔の周りに第2のくぼみが形成された実装材整列板の第1のくぼみに実装材を配置する実装材配置手順と、
該実装材配置手順において配置した実装材と該孔に該電子部品の端子を挿入して、該実装材整列板上に該電子部品を載置する電子部品配置手順と、
該端子は実装材整列板を貫通して、該電子部品が載置された面の反対の面から突出し、突出した端子を回路基板が有する端子接続部に挿入する端子挿入手順と、
該実装材を加熱した後に冷却し、該第2のくぼみと該端子接続部に実装材を充填するリフロー手順と、
からなることを特徴とする製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−194434(P2007−194434A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−11657(P2006−11657)
【出願日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】