説明

実装構造およびその製造方法

【課題】半導体装置と回路基板との間の接続部位におけるショートの防止。
【解決手段】端子電極2を有する半導体装置100が、入出力端子電極8を有する回路基板9に実装され、端子電極2と入出力端子電極8とが対向配置されて電気接合層13を介して電気接続されている。IC基板1の一面1aに設けられた端子電極2と、一面1aに設けられたパッシベーション4と、パッシベーション4を覆う保護膜5とを有する。端子電極2の上部はパッシベーション4と保護膜5とが除去されており、端子電極2上に凹部45が形成されている。電気接合層13は、その周囲が凹部45によって囲まれることで周囲への流出が阻止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその実装構造及び製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯用電子機器の小型化、高性能化に伴い半導体パッケージなどの小型化、高性能化がますます求められている。そのため端子ピン数が増加し、狭ピッチ化あるいはエリア配列にすることが重要となる。これに有効な半導体装置(半導体チップ)を実装する技術の1つにフリップチップ実装がある(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1ではフリップチップ実装として突起電極が形成された半導体装置を、電気接合層を介して回路基板の入出力端子電極上に実装する。この構造は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極を有する半導体装置を導電性接着剤を介して回路基板の入出力端子電極上に実装し、封止樹脂により補強している。
【0004】
この場合、導電性接着剤という電気接合層の存在により接続部の高信頼性が確保されている。しかし、バンプ形成工程、バンプレベリング工程、導電性接着剤供給工程、実装工程、封止樹脂封入工程、導電性接着剤及び封止樹脂の硬化工程など工程数が非常に多いことや、バッチ処理のため樹脂の硬化時間が長く生産タクト、高生産性が懸念される。また、導電性接着剤の供給工程では突起電極への転写によって導電性接着剤を供給するため、狭ピッチになると突起電極を小さくせざるを得ない。そのため、導電性接着剤の転写量(供給量)が減少し、接続信頼性を十分に確保するのが困難となる。
【0005】
これ以外に、突起電極は電解めっき、あるいは無電解めっきで生成された例えばAu、Niなどで構成されたものも用いることができる。
【0006】
一方で、基板の嵌合部のめっき配線電極を利用して、さらに導電性接合材を充填し、そこに突起電極を有する半導体装置を搭載するものがある。この構造は、電気接合層を設けることで信頼性の向上を図っている(特許文献2参照)。
【0007】
また、シートに設けた貫通孔に導電性ペーストを充填し、実装する方式が提案されている。この構成も、電気接合層を用いることで信頼性の向上を図っている(特許文献3参照)。
【特許文献1】特許第3012809号
【特許文献2】特許第3160175号
【特許文献3】特開2000−58592号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の実装技術では、半導体装置(半導体チップ)の端子電極が狭ピッチになると電気接合層の安定した供給が難しくなると同時に、突起電極(バンプ電極)を充填された電気接合層中に挿入実装する際、中の導電性ペーストが外にあふれて隣接する接続部どうしがショ−トしてしまう。また、半導体装置(半導体チップ)を回路基板に実装する時は少なからず荷重が作用するため、電気接合層が押圧されることもショートの要因になる。そのため、本来高信頼性を確保するために用いた電気接合層であるのに、逆に接続品質を損なってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、発明者らは、半導体装置において端子電極が、周囲のパッシベーション及び保護膜により凹状になっていることを特徴とする半導体装置及びその実装構造及び製造方法を発明した。
【0010】
これにより、端子電極を有する半導体装置を、入出力端子電極を有する回路基板に電気接合層を介して実装する場合に、狭ピッチでも安定に接続できる。また、高信頼性も確保できる。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明により、端子電極を有する半導体装置を、入出力端子電極を有する回路基板に電気接合層を介して実装する場合に、入出力端子電極が狭ピッチで配置されていたとしても、安定した状態で電気接続させることができる。これにより、電気接合層を用いた半導体実装構造の信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
実施の形態1
図1は本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の概略図である。この半導体装置100は、IC基板1と端子電極2とバンプ電極3とパッシペーション4と保護膜5とを有する。端子電極2は、IC基板1の一表面1aに設けられる。端子電極2は、主としてAlかCuから構成されており、蒸着やスパッタ等の手法により、IC基板1に形成される。バンプ電極3は3〜5μm程度の厚みを有しており端子電極2上に形成される。パッシベーション4は、バンプ電極3の表面を除いてIC基板1の表面を覆う。パッシベーション4は、SiO2、SiN等からなり、1μm程度の厚みを有する。パッシペーション4は、マスキング処理を経たのち、蒸着やスパッタ等の手法により、IC基板1に形成される。保護膜5はパッシベーション4を覆う。保護膜5は一般的にポリイミドから構成される。バンプ電極3はパッシベーション4の表面から露出する。パッシベーション4と保護膜5とは、端子電極2とバンプ電極3とを除いてその周囲に選択的に設けられる。これにより、バンプ電極3の形成部位には凹部45が形成され、形成された凹部45の底部に端子電極2とバンプ電極3とが配置される。凹部45が設けられることで、端子電極2とバンプ電極3とは、凹状の形状を備える。
【0013】
このような半導体装置100が、入出力端子電極を有する回路基板に電気接合層(導電性接着剤等)を介して実装される。実装に際には、溶融した電気接合層が広がって隣接する端子電極2をショートさせる場合がある。しかしながら、本実施形態の半導体装置100は、凹状となった端子電極2とバンプ電極3とによって溶融状態の電気接合層が囲まれて保持されることで、電気接合層が広がることを防ぐことができる。これにより、前述したショートを防ぐことができる。このような効果は、端子電極2を狭ピッチに形成したとしても、十分に発揮させることができる。
【0014】
実施の形態2
図2は本発明の実施の形態2にかかる半導体実装構造の概略図である。この半導体実装構造は、入出力端子電極8を有する回路基板9に電気接合層6を介して半導体装置100が実装された構造である。半導体装置100は、実施の形態1で説明した構造を有する半導体装置であるため、図2において、図1と同一ないし同等の部位には同一の符号を付しておりそれらの説明は省略する。
【0015】
本実施形態の構造では、電気接合層6が広がって隣接する入出力端子電極8どうしがショートするのを防ぐことができる。このようなショート防止効果は、半導体装置100の小型化が促進されることに伴って入出力端子電極8の形成ピッチが狭ピッチになったとしても、維持される。
【0016】
図3は、凹部45を設けずに半導体装置100を回路基板9に実装した場合の電気接合層6(導電性ペースト)のつぶれ具合を観察したものである。図3(a)は、電気接合層6の上端を示し、図3(b)は、電気接合層6の下端を示す。図3(b)に示す電気接合層6の下端はほとんど広がっていないのに対し、図3(a)に示す電気接合層6の上端は、電気接合層6が潰れて広がっている。このような電気接合層6の潰れと広がりは、本実施形態の構造では見られない。少なくとも電気接合層6の配置ピッチ(端子電極2やバンプ3の配置ピッチ)が50μmピッチ以上ではショートはほとんど発生していない。図4(a)は、電気接合層6の配置ピッチ(端子電極2やバンプ3の配置ピッチ)が50μmである場合の従来構造を示している。図4(b)は、同様の構成での本実施形態の構造を示している。図4(a)では、ハッチング部分αにショートが生じているが、本実施形態の構造では、ショートは全く生じていない。
【0017】
ここで、凹部45の容積をV1とし、実装時に半導体装置側で広がる電気接合層6の容積をV2とすると、少なくともV1≧V2であることが望ましい。凹部45の容積V1の制御方法としては、図5に示すように、凹部45の深さを調整することで容積V1を制御していもよい。図5(a)では、凹部45の深さを浅くしており、図5(b)では、凹部45の深さを深くしている。また、図6に示すように、凹部45の底面積を調整することで容積V1を制御していもよい。図6(a)では、凹部45の底面積を浅くしており、図6(b)では、凹部45の深さを深くしている。なお、電気接合層6は半田でも導電性接着剤のいずれでも可能である。
【0018】
電気接合層6が導電性接着剤から構成される場合はエポキシ系樹脂を主成分として導電性フィラを添加した構成となる。導電性フィラには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiの少なくとも1つを用いることができる。また、一般に、半導体装置を回路基板に実装する際には、半導体装置100と回路基板9との間の隙間に封止樹脂が設けられる。このような封止樹脂は、エポキシ系樹脂を主成分として含むが、SiO2やAl23、TiO2、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもできるし、導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiなどの少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。
【0019】
実施の形態3
図7は本発明の実施の形態3にかかる実装構造の製造方法の概略図である。本実施形態は、実施の形態2の実装構造を製造する方法である。
【0020】
図7(a)に示すように、回路基板9の入出力端子電極形成面9a上に封止樹脂となる樹脂シート7を配置する。樹脂シート7としては、その露出面に剥離シート10が一面に設けられたエポキシ系樹脂フィルム(例えばナガセケムテックス(株)製、品番R6011)を用いることができる。図7(b)に示すように、樹脂シート7の入出力端子電極8の接続部位上に孔11を形成する。孔11は、樹脂シート7および剥離シート10の厚みを貫通して形成する。図7(c)に示すように、孔11に電気接合層6を充填する。電気接合層6は、例えば、スキージ12を用いて充填する。
【0021】
次に、図7(d)に示すように、ヒータ15を有するステージ14に回路基板9を配置し、ステージ14のヒータ15により回路基板9を加熱することで、電気接合層6を半硬化状態にし、この状態で剥離シート10を除去する。
【0022】
この時点で電気接合層6を半硬化させるのは次の理由による。剥離シート10を除去すると、除去する剥離シート10の厚み分、電気接合層6が回路基板9から突出するが、剥離シート10の除去前に電気接合層6を半硬化状態にすることで、実装前の電気接合層6の広がりを抑制することができる。さらには、回路基板9には、この後、バンプ3を有する半導体装置100を位置合わせして搭載するが、その際に、実装荷重が電気接合層6に作用するが、電気接合層6が既に半硬化状態となっているために流動(広がり)を抑制することができる。
【0023】
電気接合層6は、溶剤を含有する熱可塑性導電性接着剤から構成することもできる。その場合、剥離シート10を樹脂シート7から剥離させる前工程として、回路基板9を加熱することで溶剤を飛散させればよい。そうすれば、熱可塑性導電性接着剤からなる電気接合層6を、熱硬化性導電性接着剤からなる電気接合層6における半硬化状態と同様に少し硬くなった状態にすることがきる。
【0024】
次に、図7(e)〜図7(g)に示すように、回路基板9の入出力端子電極形成面9aに半導体装置100を搭載する。半導体装置100は、実施の形態1で説明したように、端子電極2とバンプ電極3上に凹部45が設けられている。これにより、半導体装置100を、入出力端子電極8を有する回路基板9に電気接合層6を介して実装する時に、入出力端子電極8や端子電極2が狭ピッチに形成されていても、電気接合層6の広がりに起因するショートを防ぐことができる。ここで、バンプ電極3が存在する凹部45の容積をV1とし、実装時に半導体装置100側で広がる電気接合層6の容積をV2とすると、少なくともV1≧V2であることが望ましい。そうすれば、電気接合層6を確実に凹部45で保持することができる。
【0025】
さらには、図8に示すように樹脂シート7に形成する孔11を千鳥足状態に形成することで電気接合層6がショートすることをより確実に防ぐことができる。すなわち、図9に示すように、隣接する入出力端子電極8において、その電極対向方向に直交する方向(各入出力端子電極8の延出方向)に沿って、隣接する孔11の位置を一致させるのではなく、互いにその直径長さ程度離間させる。このような隣接する孔11の離間配置を、各隣接孔でそれぞれ互い違いに実施する。すなわち、図9中の右方向に離間させた次は左方向に離間させる。このような孔11の配置を千鳥足状態という。
【0026】
このような千鳥足状態に孔11を配置することで、隣接する孔11に充填される電気接合層6の距離が広がり、これらの電気接合層6の間でさらにショートが生じにくくなる。
【0027】
なお、千鳥足状態に孔11(電気接合層6)を配置することで、図9に示すように、各孔11(電気接合層6)に対向する端子電極2の位置を、同様に千鳥足状態に配置してもよいし、図10に示すように、位置ずれした孔11にも対向できるように、端子電極2を長方形状に形成してもよい。
【0028】
電気接合層6を孔11に充填することによる効果としては次のものもある。すなわち、電気接合層6を設けることにより、回路基板9の反りうねりに対しても柔軟に対応して接続不良を未然に防止することができる。さらに、次のような効果もある。
【0029】
半導体装置100を回路基板9に実装する場合、回路基板9側における接続端部が若干変形する程度の実装荷重が必要となる。しかしながら、電気接合層6を設けることで、この電気接合層6が変形する程度の実装荷重でもって半導体装置100を回路基板9に実装することができる。電気接合層6を設けない場合、入出力端子電極8が変形する程度の実装荷重を必要とする。電気接合層6を設ける場合の実装荷重は、設けない場合の実装荷重より格段に小さい。このような理由により、電気接合層6を設ける場合、実装荷重を低くすることが可能になる。実装荷重が大きくなるほど、回路基板9や半導体装置100の破損が生じやすくなるため、実装荷重を低く抑えることは接続信頼性の向上に結びつく。なお、電気接合層6は半田でも導電性接着剤のいずれでも可能である。
【0030】
孔11はレ−ザ−により形成することが可能である。樹脂シート7を回路基板9に接着させるときは80℃で1秒もあれば粘着性がでて半硬化状態で回路基板9に接着させることができる。樹脂シート7には通常の異方性導電膜(ACF)に用いられているとの同じような樹脂を用いることができるが、ナガセケムテックス(株)製、品番R6011等の1週間程度は常温保存可能な樹脂膜(フィルム)を用いることもできる。また、穴をあける工程と樹脂膜(フィルム)を回路基板に接着させる工程は別々に行えるので生産タクトが向上でき生産性に優れる。紫外線を用いた露光や、機械的ドリルでも穴あけは可能である。
【0031】
電気接合層6として導電性接着剤を用いる場合、導電性接着剤はエポキシ系樹脂を主成分とした構成となる。導電性接着剤に含まれる導電性フィラとしては、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiの少なくとも1つを用いることができる。また、封止樹脂は、本実施形態のように、樹脂シートを用い、一般のエポキシ系樹脂を主成分として含むが、そして、SiO2やAl2O3、TiO2、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂として用いることもできるし、導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiなどの少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体装置の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態2である実装構造の概略図である。
【図3】従来の実装構造における電気接合層の潰れ具合を示す図である。
【図4】従来の実装構造と本実施形態の実装構造とにおけるショート発生状態を示す図である。
【図5】凹部の容積調整の第1の例を示す図である。
【図6】凹部の容積調整の第2の例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態3である実装構造の製造方法の各工程を示す概略断面図である。
【図8】実施の形態3である実装構造の製造方法の要部工程を示す概略斜視図である。
【図9】実施の形態3である実装構造の製造方法において、孔11の配置調整の第1の例を示す断面図である。
【図10】実施の形態3である実装構造の製造方法において、孔11の配置調整の第2の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1…IC基板(半導体チップ)
2…端子電極
3…バンプ電極
4…パッシベーション
5…保護膜
6…電気接合層
7…樹脂シート
8…入出力端子電極
9…回路基板
10…剥離シート
11…孔
12…スキージ
13…電気接合層
14…加熱用ステージ
15…ヒータ
45…凹部
100…半導体装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
IC基板と、前記IC基板の一面に設けられた端子電極と、前記一面に設けられたパッシベーションと、前記パッシベーションを覆う保護膜とを有し、
前記端子電極の上部は前記パッシベーションと前記保護膜とが除去されており、当該端子電極上に凹部が形成されている、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
端子電極を有する半導体装置が、入出力端子電極を有する回路基板に実装されるとともに、前記端子電極と前記入出力端子電極とが対向配置されて電気接合層を介して電気接続されており、
前記半導体装置は、IC基板と、前記IC基板の一面に設けられた端子電極と、前記一面に設けられたパッシベーションと、前記パッシベーションを覆う保護膜とを有するとともに、前記端子電極の上部は前記パッシベーションと前記保護膜とが除去されて当該端子電極上に凹部が形成されており、
前記電気接合層は、その周囲が前記凹部によって囲まれることで周囲への流出が阻止されている、
ことを特徴とする半導体実装構造。
【請求項3】
前記回路基板上に樹脂シートが設けられるともに、当該樹脂シートに前記入出力端子電極に達する孔が形成されており、
前記電気接合層は前記孔に充填されているとともにその一部が前記孔から突出しており、前記孔から突出する前記電気接合層の部位が前記凹部に囲まれている、
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体実装構造。
【請求項4】
前記凹部は、前記孔から突出する前記電気接合層の部位の突出容積と同等かそれ以上の容積を有する、
ことを特徴とする請求項3に記載の半導体実装構造。
【請求項5】
前記電気接合層は半田または導電性接着剤である、
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体実装構造。
【請求項6】
前記電気接合層は、Ag、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Tiの少なくとも1つを導電性フィラとして含有する導電性接着剤である、
ことを特徴とする請求項5記載の半導体実装構造。
【請求項7】
前記電気接合層はAg、Pb、Sn、Zn、Pd、Biの少なくとも1つを含む半田である、
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体実装構造。
【請求項8】
前記樹脂シートは、エポキシ系樹脂を主成分と、無機物粒子とを含む、
ことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体実装構造。
【請求項9】
前記入出力端子電極と前記端子電極とを、前記回路基板および前記IC基板に複数並列配置されており、前記孔を、その配列方向に沿って千鳥足状態に配置する、
ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれかに記載の半導体実装構造。
【請求項10】
前記樹脂シートは、Ag、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Feの少なくとも1つを含む導電性フィラと、エポキシ系樹脂とを含む異方性導電樹脂である、
ことを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の半導体実装構造。
【請求項11】
IC基板に、端子電極、バンプ、パッシペーション及び保護膜が設けられた半導体装置と、入出力端子電極を有する回路基板とを有し、前記半導体装置が電気接合層を介して回路基板に実装されてなる半導体実装構造の製造方法であって、
前記IC基板の端子電極形成面に、前記パッシベーションと、当該パッシベーションを覆う前記保護膜とを順次形成する工程と、
前記端子電極の上部の前記パッシベーションと前記保護膜とを除去することで、当該端子電極上に凹部を形成する工程と、
一面に剥離シートが設けられた樹脂シートを、前記剥離シートが露出する向きで前記回路基板に貼付する工程と、
前記入出力端子電極上の前記剥離シート部位及び前記樹脂シート部位に孔を形成する工程と、
前記電気接合層を、前記剥離シートと面一となる状態で前記孔に充填する工程と、
前記樹脂シートから前記剥離シートを剥離させるとともに、当該剥離シートを剥離させることで前記電気接合層を前記剥離シート面から突出させる工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に実装したうえで、前記剥離シート面から突出する前記電気接合層の部位を前記孔に収納させた状態で前記端子電極と前記入出力端子電極とを前記電気接合層を介して電気接続する工程と、
を含む、
ことを特徴とする半導体実装構造の製造方法。
【請求項12】
前記入出力端子電極と前記端子電極とを、前記回路基板および前記IC基板に複数並列配置しており、前記孔を、その配列方向に沿って千鳥足状態に配置する、
ことを特徴とする請求項11記載の半導体実装構造の製造方法。
【請求項13】
前記電気接合層は熱硬化性の導電性接着剤であり、前記剥離シートを前記樹脂シートから剥離させる前工程として、前記回路基板を加熱することで前記電気接合層を半硬化状態にする、
ことを特徴とする請求項11または12記載の半導体実装構造の製造方法。
【請求項14】
前記電気接合層は、溶剤を含有する熱可塑性導電性接着剤であり、前記剥離シートを前記樹脂シートから剥離させる前工程として、前記回路基板を加熱することで前記溶剤を飛散させる、
ことを特徴とする請求項11または12記載の半導体実装構造の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−32632(P2006−32632A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−208920(P2004−208920)
【出願日】平成16年7月15日(2004.7.15)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】