説明

導電性ゴムローラの製造方法及び電子写真装置用ローラ

【課題】導電性ゴムローラのチューブの内外径の縦横比及びセル分布が均一で硬度が低く且つ、硬度、抵抗ムラの無い導電性ゴムローラの製造方法を提供する。
【解決手段】発泡体ゴム層のゴム材料として、主剤ゴムとしてエピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム又はそれらの混合物を使用し、化学発泡剤と共に、該主剤ゴム100質量部に対し、分子量が1000以上2000以下である液状ポリブタジエン0.1質量部以上10質量部以下を配合し、チューブ状に成形されたゴム材料に、マイクロ波を照射区間長2m以内、照射強度0.5kW以上2.5kW以下で照射して発泡加硫させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真複写装置、プリンター、静電記録装置等の画像形成装置において使用される導電性ゴムローラの製造方法に関し、更には該導電性ゴムローラを転写ローラ等に用いた電子写真装置用ローラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンターなど、電子写真方式の画像形成装置(以下、電子写真装置)の多くに帯電ローラ、転写ローラ、現像ローラ等の導電性ゴムローラが用いられている。
【0003】
従来、これらのゴムローラの製造は、芯材の周りに発泡体ゴム層を設けることが行われている。この発泡体ゴム層の形成はゴム原料を発泡ゴムチューブとし、その発泡ゴムチューブに芯材を圧入することによることが多い。そしてその製造法として、高圧蒸気による加硫缶加硫(特許文献1)、筒型等による金型加硫(特許文献2)、マイクロ波照射によるマイクロ波加硫(特許文献3)が挙げられる。
【0004】
これらの方法は、例えば、加硫缶加硫は発泡体のセルが不均一で所望のセルを表面に出すために多量の研磨を行わなくてはならず、金型加硫においては段取りに時間が掛かり且つ、金型洗浄を行う必要があるので、量を数多く作るのには不向きであった。
【0005】
また、マイクロ波加硫では段取りが良く、セルも均一となるが、ゴムが軟化した時にチューブが潰れてしまい、チューブ内外径の縦横比が不均一となってしまうことが挙げられる。更にこのチューブの不均一に起因して周方向の硬度、抵抗ムラの原因となっていた。発泡ゴムチューブの製造には主剤ゴムに化学発泡剤を配合するが、この化学発泡剤としてp,p'‐オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)が分解温度、ガス発生量等から好ましく使用されている。しかし、発泡剤としてOBSHを使うと、その分解温度が低いため短時間で昇温した場合ガス抜けが起こり、小径のセルになってしまうことが知られている。このことが原因となり、セル壁が厚くなり、ローラ硬度が低いローラを作ることは困難であった。
【0006】
このような現況下、これからの複写機、プリンター等に使用されるローラには、ローラ硬度が低く、周方向の硬度や抵抗のムラが無いものが求められている。そのため、発泡体ゴム層用の発泡ゴムチューブにおいて、発泡セルやチューブ内径、外径の縦横比が均一であり、ローラ硬度が低く、周方向の硬さや抵抗のムラが無く、更には段取り性や生産性の良い製造方法が求められている。
【特許文献1】特開平11−114978号公報
【特許文献2】特開2002−221859号公報
【特許文献3】特開平11−201140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
すなわち、本発明は、転写ローラ、帯電ローラ、現像ローラ等の電子写真装置用ローラとして用いる、発泡セル分布が均一で、ローラ硬度が低く、硬度や抵抗のムラの無い導電性ゴムローラを、段取り性や生産性よく製造する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討し、ゴム原料として、主剤ゴムをアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)やエピクロルヒドリンゴム(CHR)とし、さらに、特定分子量の液状ポリブタジエンを配合したならば、良好な生産性とローラ性能が得られることを見出し、ついに、本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、導電性芯材上にゴム組成物からなる発泡体ゴム層が成形されている導電性ゴムローラの製造方法において、該ゴム組成物中の主剤ゴムが、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムまたはそれらの混合物であり、該ゴム組成物は、主剤ゴム100質量部に対し、分子量1000以上2000以下の液状ポリブタジエン0.1質量部以上10質量部以下を含有しており、さらに、化学発泡剤を含むものであり、該発泡体ゴム層を、ゴム組成物が円筒状に押し出された後、照射距離が2m以内で、照射強度0.5kW以上2.5kW以下のマイクロ波を照射することにより成形することを特徴とする導電性ゴムローラの製造方法である。
【0010】
また、本発明は、ゴム組成物が、さらに、硫黄及び塩素を含有しないサブを、主剤ゴム100質量部に対して、10質量部以上50質量部以下で添加されていることを特徴とする上記導電性ゴムローラの製造方法である。
【0011】
そして、本発明は、化学発泡剤が、p,p’‐オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドであることを特徴とする上記導電性ゴムローラの製造方法である。
【0012】
そして、また、本発明は、23℃、55%RH環境下で測定したローラの電気抵抗値が5×105Ω以上5×109Ω以下であることを特徴とする上記導電性ゴムローラの製造方法である。
【0013】
さらに、本発明は、上記製造方法により製造された導電性ゴムローラであることを特徴とする電子写真装置用ローラである。
【0014】
また、本発明は、さらに、発泡体ゴム層の表面に表面層が形成されていることを特徴とする上記電子写真装置用ローラである。
【0015】
そして、本発明は、転写ローラであることを特徴とする上記電子写真装置用ローラである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の導電性ゴムローラの製造方法により、発泡体ゴム層のチューブ内径、外径の縦横比、及び発泡セル分布が均一で、ローラ硬度が低く、かつ、ローラ硬度や抵抗のムラの無い導電性ゴムローラを提供することが可能となった。また、該製造方法で製造される導電性ゴムローラは電子写真装置用ローラとして、特に、転写ローラとして好適に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明は導電性芯材上に発泡体ゴム層が成形されている導電性ゴムローラの製造方法であって、該発泡体ゴム層は、主剤ゴムがエピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム又はそれらの混合物であり、主剤ゴム100質量部に対して、分子量1000以上2000以下の液状ポリブタジエン0.1質量部以上10質量部以下が配され、かつ、化学発泡剤を含むゴム組成物を原料として、形成される。なお、発泡体ゴム層の形成は、ゴム組成物が円筒状にされた後、照射区間長が2m以内であるマイクロ波加硫装置内で、照射強度0.5kWから2.5kWでマイクロ波が照射されることによることが特徴である。
【0018】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0019】
図2に、本発明により製造される導電性ゴムローラを電子写真装置に利用した一例を示す。
【0020】
図2に示す電子写真装置は、プロセスカートリッジを使用したレーザプリンタであり、同図はその概略構成を示している。なお、該装置には、転写ローラを有する転写装置が装着されている。
【0021】
該装置は、像担持体として、ドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という。)1を備えている。感光ドラム1は、接地された円筒アルミニウム基体の外周面に、有機光導電体(OPC)からなる感光層を設けられたものである。この感光ドラム1は、駆動手段(不図示)により、矢印R1方向に所定のプロセススピード(周速度)、例えば50mm/secで回転駆動される。
【0022】
感光ドラム1の表面は、接触帯電部材としての帯電ローラ2によって均一に帯電される。帯電ローラ2は、感光ドラム1面に接触配置されており、感光ドラム1の矢印R1方向の回転に伴って矢印R2方向に従動回転する。帯電ローラ2には、帯電バイアス印加電源(高圧電源)により振動電圧(交流電圧VAC+直流電圧VDC)が印加され、これにより感光ドラム1の表面は、−600V(暗部電位Vd)に一様に帯電される。帯電後の感光ドラム1の表面は、レーザスキャナから出力されてミラーによって反射されたレーザ光3、すなわち、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して変調されたレーザ光により走査露光を受ける。これにより、感光ドラム1の表面には、目的の画像情報に対応した静電潜像(明電部位Vl=−150V)が形成される。
【0023】
その静電潜像は、現像装置4の現像スリーブに印加された現像バイアスによって、負に帯電されたトナーが付着され、トナー像として反転現像される。
【0024】
一方、給紙部(不図示)から給搬送された紙等の転写材7が、転写ガイドにガイドされて、感光ドラム1と転写ローラ6との間の転写部(転写ニップ部)Tに、感光ドラム1上のトナー像とタイミングを合わせるようにして供給される。転写部Tに供給された転写材7は、転写バイアス印加電源により転写ローラ6に印加された転写バイアスによって、表面に感光ドラム1上のトナー像が転写される。このとき、転写材7に転写されないで感光ドラム1表面に残ったトナー(残留トナー)は、クリーニング装置9によって除去される。
【0025】
転写部Tを通った転写材7は、感光ドラム1から分離されて定着装置10へ導入され、ここでトナー像の定着処理を受け、画像形成物(プリント)として電子写真装置本体(不図示)外部に排出される。
【0026】
なお、ここで、本発明の製造方法で製造された導電性ゴムローラは、必要により、表面層が設けられて、帯電ローラ2、現像スリーブ、転写ローラ6等として使用される。特に、転写ローラとして有用である。そして、該導電性ゴムローラは以下のようにして製造できる。
【0027】
発泡体ゴム層用のゴム組成物は、主剤ゴムとしては、好ましくは、アクリロニトリルブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴムおよびそれらの混合物から選択され、これに分子量1000から2000の液状ポリブタジエンが配され、さらに、化学発泡剤等が配されたものである。なお、必要により、カーボンブラック等の導電材、炭酸カルシウム等の充填材、他の助剤や硫黄、有機過酸化物、トリアジン、ポリアミン等の加硫剤、チウラム系、チアゾール系、グアニジン系、スルフェンアミド系、ジチオカルバミン酸塩系、チオウレア系、またはその数種の混合物の加硫促進剤が混合されている。
【0028】
主剤ゴムに配される液状ポリブタジエンは、分子量が1000から2000の間にあるものであり、その使用量は主剤ゴム100質量部に対して0.1質量部から10質量部である。分子量1000未満や使用量0.1質量部未満では発泡体ゴム層が固くなりすぎ、また、分子量2000超や10質量部超では発泡体ゴム層が柔らくなり過ぎるため、いずれにしても好ましくない。
【0029】
また、本発明で使用する化学発泡剤としては、発泡ゴムを製造する際に使用されるものならばいずれでも使用可能であるが、中では、p,p’‐オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)が好ましい。なお、化学発泡剤の使用量としては、必要とされる発泡倍率、発泡体ゴム層の硬さ等により適宜決められるが、通常、主剤ゴム100質量部に対して1質量部から10質量部とされる。
【0030】
本発明においては、ゴム組成物に、さらに、ゴム分野で使用されるサブ(「ファクチス」ともいう)を配しても良い。サブは、通常、硫黄や塩素を含むものが多いが、本発明では硫黄や塩素を含まないものを用いることが好ましい。なお、市販品として、レノプレンEPS(商品名、ラインケミー株式会社)がある。サブの使用量は、発泡体ゴム層の発泡性、発泡体ゴム層の硬さ等から、主剤ゴム100質量部に対して、10質量部から50質量部とするのが適当である。
【0031】
本発明では、上記ゴム組成物を、押出機よりチューブ状に押し出し、マイクロ波加硫炉中で発泡加硫させる。その装置の概要を図3に示す。
【0032】
図3において、11は押出機、12はマイクロ波加硫装置(UHF)、13は熱風加硫装置(HAV)、14は引取機、15は定尺切断機である。
【0033】
上記ゴム組成物を、バンバリーミキサー又はニーダー等の密閉式混練機を用い混練し、ついで、該押出機からチューブ状に押し出されたゴム組成物は、フッ素樹脂コーティングされたメッシュ状ベルト、又はフッ素樹脂被覆コロにてUHF12に搬送され、発泡加硫される。その後、UHF12で加硫されたゴム組成物はフッ素樹脂被覆コロでHAV13に搬送され、発泡加硫が完結される。なお、UHF12とHAV13間は、フッ素樹脂被覆コロで連結されている。
【0034】
なお、UHF12、HAV13および引取機14の長さは、例えば、順に、4m、6m、1mとすることができる。マイクロ波加硫装置(UHF)12と熱風加硫装置(HAV)13間、及び熱風加硫装置(HAV)13と引取機14間は、通常、0.1m以上1.0m以下となるようにする。このような構成にすると、マイクロ波加硫装置(UHF)から引取機までの距離を13m程度ときわめて短いものすることが可能となっている。
【0035】
上記マイクロ波を用いた連続加硫による製造装置において、押出機11よりチューブ状に成形され押出されたゴム組成物は、押し出された直後にマイクロ波加硫装置(UHF)12内に搬送され、強度0.5kW以上2.5kW以下のマイクロ波が照射区間長2m以内で、照射時間0.6minから3.6minの範囲で照射され、加硫、発泡し、つづいて、熱風加硫装置(HAV)13に搬送されて、加硫が完結される。なお、熱風加硫炉(HAV)13中での加硫は、好ましくは、熱風中、4minから10minの間、150℃から300℃の間で行われる。
【0036】
なお、マイクロ波は強度0.5kW以上2.5kW以下の出力で稼動される。0.5kWより小さな出力では、このような短い装置構成では、加硫発泡が不十分となり、2.5kWより大きいと、ゴム組成物のチューブが過剰加熱になり、本発明のような精細な短径のゴムローラを製造するには、制御が非常に困難となる。
【0037】
加硫、発泡後に巻引取機14より排出された直後に、定尺切断機15により導電性ゴムローラとするのに必要な寸法に切断する。
【0038】
この切断された発泡ゴムチューブに、必要により、歪みを除いた後に、ホットメルト接着剤又は加硫接着剤を所定の領域に塗布したφ4mm以上10mm以下の導電性芯材を内径部に圧入し、ローラ状の成形体とする。この成形体を、研磨砥石GC80を取り付けた研磨機(不図示)にて、適当な研磨条件、例えば、砥石回転速度2000rpm、成形体送り速度500mm/分で、例えば、外径がφ17mmになるように研磨し、導電性ゴムローラを作成する。
【0039】
このようにして製造される導電性ゴムローラは、例えば、図1の斜視図に示すようなものである。図1において、61は導電性芯材であり、その周りに発泡体ゴム層62が形成されている。なお、本発明では、さらに、この発泡体ゴム層62の表面が紫外線、電子線等のエネルギー線で処理されていても良く、また、表面に機能性の表面層が形成されていてもかまわない。また、該導電性ゴムローラとしては、ローラは23℃×55%RH環境下で測定した抵抗値が5×105Ω以上5×109Ω以下であることが、電子写真用ローラとして望ましい。
【0040】
このようにして製造した導電性ゴムローラは、そのままで、また、表面処理後に、電子写真装置用ローラとして使用可能である。なお、転写ローラとして使用するには、表面層を設けておくことが好ましい。
【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0042】
以下の実施例及び比較例で使用した資材は次の通りである。
【0043】
1)主剤ゴム
アクリロニトリルブタジエンゴム「ニポールDN401」(商品名)、日本ゼオン株式会社製
エピクロルヒドリンゴム「ハイドリンT3106」(商品名)、日本ゼオン株式会社製
【0044】
2)液状ポリブタジエン
液状ポリブタジエン「ポリオイル」(商品名)、日本ゼオン株式会社製、分子量1000、2000および3000のもの
【0045】
3)化学発泡剤他
p,p'‐オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド「ネオセルボンN」(商品名)、永和化成工業株式会社製
サブ:ファクチス「レノプレンEPS」(商品名)、ラインケミー株式会社製
【0046】
以下の実施例、比較例での各種測定、評価は下記のようにした。
【0047】
(チューブ内外径の縦横比測定方法)
チューブを任意の場所で切断し、その断面を投影機「プロファイルプロジェクター V−12B」(商品名、ニコン株式会社製)にて、内外径各々の最大部(a)と最小部(b)を測定し、その比を測定した。このときa/bがより1に近いことが好ましい。
【0048】
(ローラ硬度およびローラ硬度ムラの測定方法)
ゴム硬さ計「アスカー硬度計C型」(商品名、高分子計器株式会社製)を用い、荷重4.9Nで、導電性ゴムローラの任意の場所を周方向に90°毎に4箇所アスカーC硬さを測定した。その平均をローラ硬度とし、これらの測定値の最大値と最小値の差をローラの硬度ムラとした。なお、ローラ硬度は30°以下であることが好ましく、ローラ硬度ムラは0°に近いほど、すなわち、0°が好ましい。
【0049】
(ローラの電気抵抗ムラの測定方法)
製造後48時間23℃×55%RH(N/N環境)に置いた導電性ゴムローラの芯材の両端部に各4.9Nの荷重をかけて、外径30mmのアルミニウム製ドラムに圧着し、アルミニウム製ドラムを30rpmで回転させた。この状態で導電性ゴムローラ連れ回りさせ、回転が安定したところで、芯材とアルミニウム製ドラムとの間に2kVの電圧を印加して、3秒間抵抗値を測定し、その平均を該導電性ゴムローラの抵抗値とした。また、この時の抵抗値の最大値と最小値の比(最大値/最小値)の対数をローラの抵抗ムラとした。なお、抵抗ムラは1.2未満であることが好ましい。
【0050】
(セル径分布の確認方法)
チューブを任意の場所で切断し、その断面をビデオマイクロ「デジタルマイクロスコープVH―8000」(商品名、キーエンス株式会社製)にて確認し、外径側のセル径と内径側のセル径の大きさの違いを確認した。その結果を下記基準で評価した。
○:外径側のセル径と内径側のセル径に差が無い。
△:やや差がある。
×:差がある。
【0051】
実施例1〜6
主剤ゴムとして、エピクロルヒドリンゴム100質量部(実施例1〜5)またはアクリロニトリルブタジエンゴム100質量部(実施例6)を用い、分子量1000または2000の液状ポリブタジエンおよびサブを表1に示す量を配合し、さらに発泡剤、加硫剤および加硫促進剤を含むゴム組成物を図3に示す装置にて、発泡体ゴム層用チューブを作成した。なお、押出し機より押出されたゴム組成物にはマイクロ波が照射距離約2mで、照射強度を表1に示すようにした。次いで、長さ240mmに切断した該チューブに表面に化学ニッケルメッキを施した径6mm長さ260mmの鉄製芯材を挿入し、表面を研磨して外径17mmのローラを得た。
【0052】
なお、芯材挿入前に、チューブ切断面で、チューブ内外径の縦横比およびセル径分布を測定し、得られたローラでローラ硬度、同硬度ムラおよび周方向の抵抗ムラを測定した。得られた結果を表1に示した。
【0053】
【表1】

【0054】
本発明の条件にあった実施例では、チューブ内外径の縦横比が1に限りなく近く、またセル径分布が均一になっている。更にローラ硬度ムラも小さく、抵抗ムラも1.2以下と十分に小さいものである。
【0055】
比較例1〜6
主剤ゴムとして、エピクロルヒドリンゴム100質量部を用い、液状ポリブタジエンおよびサブを表2のようにし、マイクロ波照射出力を表2に記載のようにして、本発明の条件に合わない条件で、発泡体ゴム層用チューブを作成した。その後得られたチューブを用い、実施例1と同様にローラを作成し、評価も行った。結果を表2に示した。なお、比較例1、2では液状ポリブタジエンの使用量が多くて、上手く成形できなかった。
【0056】
【表2】

【0057】
これら比較例3〜6では、ローラ硬度が高く、チューブ内外径の縦横比、セル径分布、周方向の硬度ムラ、周方向の抵抗ムラがいずれも大きかった。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る導電性ゴムゴムローラの斜視図である。
【図2】本発明に係る電子写真装置の説明図である。
【図3】本発明に用いる加硫成形装置の説明図である。
【符号の説明】
【0059】
1 感光ドラム
2 帯電装置
3 露光手段
4 現像装置
5 トナー
6 転写ローラ
7 記録媒体
8 クリーニングブレード
9 廃トナー容器
10 定着装置
11 押出し機
12 マイクロ波加硫装置(UHF)
13 熱風加硫装置(HAV)
14 引取機
15 定尺切断機
61 芯材
62 弾性層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性芯材上にゴム組成物からなる発泡体ゴム層が成形されている導電性ゴムローラの製造方法において、
該ゴム組成物中の主剤ゴムが、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムまたはそれらの混合物であり、
該ゴム組成物は、主剤ゴム100質量部に対して、分子量1000以上2000以下の液状ポリブタジエン0.1質量部以上10質量部以下を含有しており、さらに、化学発泡剤を含むものであり、
該発泡体ゴム層を、ゴム組成物が円筒状に押し出された後、照射区間長2m以内で、照射強度0.5kW以上2.5kW以下のマイクロ波を照射することにより成形する
ことを特徴とする導電性ゴムローラの製造方法。
【請求項2】
ゴム組成物が、さらに、硫黄及び塩素を含有しないサブを、主剤ゴム100質量部に対して、10質量部以上50質量部以下で添加されていることを特徴とする請求項1に記載の導電性ゴムローラの製造方法。
【請求項3】
化学発泡剤が、p,p'‐オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性ゴムローラの製造方法。
【請求項4】
23℃、55%RH環境下で測定したローラの電気抵抗値が5×105Ω以上5×109Ω以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ゴムローラの製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法により製造された導電性ゴムローラであることを特徴とする電子写真装置用ローラ。
【請求項6】
さらに、発泡体ゴム層の表面に表面層が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電子写真装置用ローラ。
【請求項7】
転写ローラであることを特徴とする請求項5又は6に記載の電子写真装置用ローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−176027(P2008−176027A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−9090(P2007−9090)
【出願日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】