説明

幾何学模様が付与された樹脂シート

【課題】
樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学的模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより幾何学模様が付与された樹脂シートにおいて、ロールに付された幾何学模様の樹脂シート表面への転写再現性が向上された樹脂シートを提供する。
【解決手段】
ポリカーボネート樹脂、あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂100重量部に対し、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を0.05〜1.0重量部含有せしめた樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶ディスプレイやプロジェクションテレビのレンチキラーレンズ等に有用な幾何学模様が付与された樹脂シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来よりポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱性、耐湿熱性、機械的強度等に優れており建材部品、自動車部品等に広く使用されている。さらに、これらの特性を踏まえて、家電、OA機器の表示部材、内部絶縁部材、フレーム部材といった電気部品材料としての用途が拡大しており、殊に近年、液晶テレビ・モニター用の光拡散シートをはじめとしたディスプレイ関連の光学用部材としての用途もひろがっている。
【0003】
光学部材としては近年プロジェクションテレビ等特に高画質な画面が要求されるようになったことから、基材であるプラスチックフィルム・シート表面に微細な三角プリズム、あるいはレンズ形状等の幾何学模様を付与し光源光のロスを低減する試みや、色収差を小さくする試みが行われている。
【0004】
表面に凹凸形状を有するシート状樹脂成形物の製造方法として、表面上に凹凸形状の逆型を有する回転ロールに活性エネルギ線硬化型樹脂組成物を塗布した後、回転ロールと同一の速度で搬送されるシート状の透明基材に押し当てた状態で、活性エネルギ線を塗布面と接触する面の反対側から透明基材を通して照射することにより樹脂層を硬化させる方法が提案されている(特許文献1)。
【0005】
この方法はあらかじめ基材となるプラスチックフィルムあるいはシートを製造し、別工程にて硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させる工程が必要となるため製造コストが大きくなる。そこで、溶融押出されたシート状のポリカーボネート樹脂を型付ロールと冷却ロール間に挟持して微細な模様付シートを製造するに当り、表面に微細なV型溝を設けたV型溝ロールを使用する製造方法が提案されている(特許文献2)。
【0006】
しかし、上記のような製造方法を用いてもロールの模様がシート表面に正確な形では再現できず、多くは再現性・転写性が劣ることを見越した上で、所望の模様とは異なる誇張された形状をロールに施さざるを得ず、従って本来望まれる幾何学模様がシート表面に安定して転写されるとは言いがたい状況であった。
【特許文献1】特開平05−111959
【特許文献2】特開平09−011328
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学的模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより幾何学模様が付与された樹脂シートにおいて、ロールに付された幾何学模様の樹脂シート表面への転写再現性が向上された樹脂シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために鋭意研究をした結果、ポリカーボネート樹脂、あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂に対し、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を特定量添加した樹脂組成物を用いることにより、上記問題が解決されることを見出したものである。
【0009】
つまり、本発明は、ポリカーボネート樹脂、あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂100重量部に対し、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を0.05〜1.0重量部含有せしめた樹脂組成物よりなり、該樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより得られる幾何学模様が付与された樹脂シートを要旨とする。
【発明の効果】
【0010】
上記のように本発明の樹脂シートは、ポリカーボネート樹脂、あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂に、特定量のメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を含有せしめた樹脂組成物を溶融押出した後、幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより得られるものであり、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体が含有されることにより、ロールに付された幾何学模様の樹脂シート表面への転写再現性が向上し、プロジェクションテレビ等のディスプレイ関連の光学用部材として好適に用いられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、公知の方法で製造したものを使用することができる。具体的には、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体と反応せしめる公知の方法、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体(例えばホスゲン)を水酸化ナトリウム水溶液及び塩化メチレン溶媒の存在下に反応させる界面重合法(例えばホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル(例えばジフェニルカーボネート)などを反応させるエステル交換法(溶融法)、ホスゲン法または溶融法で得られた結晶化カーボネートプレポリマーを固相重合する方法等の方法により製造されたものを用いることができる。
【0012】
ポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸とジオールとから縮重合により得られるポリマーであり、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、などで代表されるものであり、また、ジオールとは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリアルキレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物などで代表されるものである。
【0013】
具体的なポリエステル樹脂としては、ポリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどを挙げることが出来る。もちろん、これらのポリエステルとしては、ホモポリマーであってもコポリマーであっても良く、共重合成分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物などのジオール成分。ダイマー酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸などのジカルボン酸成分が用いられる。
【0014】
ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂における両樹脂の混合比率は特に限定されるものではないが、一般的にポリカーボネート樹脂の比率が低くなるに従い、樹脂組成物の耐熱性は低下するため、想定される使用環境に基づいて適宜混合が決められる。
【0015】
本発明に使用されるメタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体は特に制限されるものではないが、重量平均分子量100万〜300万のものが好適である。メタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル等が上げられる。また、アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル等が上げられる。上記メタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルと共重合しえる他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリルのようなシアン化ビニル化合物、酢酸ビニルのようなビニルエステル、無水マレイン酸のようなジカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0016】
メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体は、ポリカーボネート樹脂、あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂100重量部に対し、0.05〜1.0重量部、好ましくは0.08〜0.7重量部添加される。0.05重量部未満であると、型付ロールに付された模様の転写性が低下するため好ましくない。また、1.0重量部を越えた場合、押出時のTダイからの吐出安定性が低下し、安定した厚み精度のシートが得られなくなり、期待される光学的効果が得られなくなる可能性が高くなるため好ましくない。
【0017】
なお、上記の樹脂組成物には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、有機系染料、無機系顔料、光拡散剤、エステル交換防止剤、帯電防止剤等の各種添加剤を適宜配合しても良い。
【0018】
本発明の幾何学模様が付与された樹脂シートの製造方法について説明する。ポリカーボネート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体、その他の添加剤を予めタンブラーやリボンブレンダー等の予備混合装置を使用して混合した後に、押出機を用いて溶融混練を行い、樹脂組成物を溶融状態で押出機のTダイを通して押出し、押し出された樹脂シートを幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロール間に挟持して、シートの表面に幾何学模様を転写し、しかる後に冷却ロールにてシート表面温度を均一なものとしつつ、引取りロールで引き取ることにより本発明の樹脂シートを得ることができる。押出機の仕様は特に限定されるものではなく、既知の設備が使用できる。
【0019】
なお、上記樹脂シートには、必要に応じて、各種フィルムラミネート、各種コーティング、活性エネルギー線照射などの各種公知の表面処理を適宜施しても良い。
【実施例】
【0020】
次に、この発明の具体的実施例及び比較例について説明する。原料として次のものを使用した。
ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチック(株)製「ユーピロン E−2000」
メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体:三菱レーヨン(株)製「メタブレン P−541A」
ポリエステル樹脂:イーストマンケミカル社製「PCTG5445」(テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、1、4−シクロヘキサンジメタノ−ルとエチレングリコ−ルからなるジオール成分とから構成されたポリエステル樹脂)
【0021】
<実施例1〜4、比較例1、2>
上記各原料を表1に示す配合割合で混合し、これを50mm径1軸押出機(L/D=28)を用い、Vノッチ形状(二乗平均粗さ:9.55μm)、及び四角錐形状(二乗平均粗さ:8.25μm)の模様が付された型付ロールと冷却ロールとでシート状押出物を挟持しシート表面に模様を転写した。シート全幅750mmに対し、設備的に厚み制御が困難な両端部位をカットし、製品幅600mm、厚み0.4mmのシートを得た。
【0022】
得られたシートについて、次のように模様の転写性および厚み精度を評価した。
<模様の転写性>
三次元表面粗さ計を用いて、JISB0610に準じた二乗平均粗さを測定することにより模様の転写性を評価した。測定値が、ロールに施されたVノッチ形状あるいは四角錐形状の二乗平均粗さに対して−5%以内であるものは○、そうでないものは×と評価した。
<厚み精度>
得られたシートの厚みをJIS1級マイクロメーターで測定した。幅方向で等間隔に5箇所測定し、さらに長さ方向で100mm毎に同様の測定を繰り返した。最終的に長さ方向で20点、幅方向5点の計100点での厚み測定値を基に標準偏差値を算出した。標準偏差値が±0.05mm未満であるものを○、それ以上のものは×とした。
【表1】

【0023】
表1から明らかなように、本発明に係る実施例1〜4においては、模様の転写性、及び厚み精度において優れた樹脂シートが得られたことがわかる。これに対し、本発明の技術範囲を逸脱する比較例1あるいは比較例2においては、模様の転写性が悪い、あるいは厚み精度に問題があることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を0.05〜1.0重量部含有せしめた樹脂組成物よりなり、該樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより得られる幾何学模様が付与された樹脂シート。
【請求項2】
ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂との混合樹脂100重量部に対し、メタクリル酸エステル・アクリル酸エステル共重合体を0.05〜1.0重量部含有せしめた樹脂組成物よりなり、該樹脂組成物を溶融押出した後、シート状押出物を幾何学模様が付された型付ロールと冷却ロールとの間に挟持することにより得られる幾何学模様が付与された樹脂シート。

【公開番号】特開2007−105965(P2007−105965A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−298261(P2005−298261)
【出願日】平成17年10月13日(2005.10.13)
【出願人】(000223414)筒中プラスチック工業株式会社 (54)
【Fターム(参考)】