説明

弾性体ローラ及び現像装置

【課題】 現像剤担持体に対してトナーを供給すると共に現像剤担持体から現像後のトナーを回収するのに使用する弾性体ローラを改善し、この弾性体ローラにより現像剤担持体に残った現像後のトナーが適切に離脱されて、新たなトナーが現像剤担持体に適切に供給されると共に、トナーにストレスが加わって劣化するのも抑制され、さらにトナーが適切に循環されて、良好な現像が安定して行えるようにする。
【解決手段】 軸芯41の外周にスパイラル状の送り羽根42a〜42cが設けられた回転軸41の外周に弾性体層42が形成された弾性体ローラ40A,40Bを用い、この弾性体ローラを現像装置の装置本体1内において現像剤担持体2と対向するように設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において、装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置及びこの現像装置において上記の現像剤担持体に対してトナーを供給すると共にこの現像剤担持体から現像後のトナーを回収するのに使用する弾性体ローラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、一般に、感光体等の像担持体の表面を帯電装置によって帯電させ、帯電された像担持体の表面に露光装置により画像情報に応じた露光を行って、像担持体の表面に静電潜像を形成し、現像装置により像担持体の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像を行うようにしている。
【0003】
ここで、このような現像装置としては、現像剤にトナーとキャリアとを使用した2成分現像方式の現像装置や、キャリアを使用せずにトナーだけを使用した1成分現像方式の現像装置が知られている。
【0004】
そして、上記の1成分現像方式の現像装置としては、例えば、図1に示すような現像装置が知られている。
【0005】
ここで、この現像装置においては、装置本体1内にトナーtを収容させると共に、像担持体Pと対向するようにして回転する現像剤担持体2を設け、装置本体1内に設けた攪拌部材3を回転させて、トナーtを装置本体1内において撹拌させると共に、装置本体1内に上記の現像剤担持体2と対向するようにして弾性体ローラ4を設け、この弾性体ローラ4を回転させて上記のトナーtを上記の現像剤担持体2に供給するようにしている。
【0006】
そして、このように供給されたトナーtを回転する現像剤担持体2の表面に保持させて搬送させると共に、この現像剤担持体2の表面に規制部材5を接触させて、搬送されるトナーtの量を規制すると共にトナーtを帯電させ、このように規制されて帯電されたトナーtを現像剤担持体2により像担持体Pと対向する現像領域に導き、このトナーtを像担持体Pに供給して、像担持体Pに形成された静電潜像を現像するようにしている。
【0007】
また、このように像担持体Pに形成された静電潜像を現像した後は、現像に使用されずに現像剤担持体2に残ったトナーtをシール材6を通して装置本体1内に戻し、上記の弾性体ローラ4により、このように残った現像後のトナーtを現像剤担持体2の表面から離脱させると共に、新たなトナーtを現像剤担持体2に供給するようにしている。
【0008】
ここで、上記の弾性体ローラ4としては、一般に回転軸4aの外周に発泡ウレタン等で構成された弾性体層4bを設けたものが用いられている。
【0009】
しかし、上記のような弾性体ローラ4の場合、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtを離脱させて、新たなトナーtを現像剤担持体2に供給する能力が必ずしも十分であるとはいえず、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtが離脱されずに何度も現像に使用されるようになり、またこのように残った現像後のトナーtをこの弾性体ローラ4によって現像剤担持体2から充分に離脱させるために、この弾性体ローラ4を現像剤担持体2に強く押し付けた場合には、トナーtにストレスが加わって劣化し、何れの場合においても、形成される画像にかぶりが発生したり、トナーtが飛散したりする等の問題があった。
【0010】
このため、近年においては、上記の弾性体ローラの外周面に、その軸方向に沿った凹部と凸部とを周方向に交互に設け、その凹部によりトナーに加わるストレスを軽減させると共に、その凸部により現像剤担持体に残ったトナーを充分に離脱させて、新たなトナーが適切に供給されるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0011】
しかし、上記のように外周面にその軸方向に沿った凹部と凸部とを周方向に交互に設けた弾性体ローラを用いた場合、その凹部内にトナーが蓄積され、このトナーが凝集して劣化したり、このように劣化したトナーが現像剤担持体に供給されて、依然として、形成される画像にかぶりが発生したり、トナーが飛散したりする等の問題があった。
【0012】
また、上記のような各弾性体ローラを用いた場合、トナーがその軸方向に送られて循環するということがなく、劣化したトナーが滞留して蓄積したり、形成される画像に端部カスレが発生するという問題もあった。
【特許文献1】特開2000−56557号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
【0014】
すなわち、本発明においては、現像剤担持体に対してトナーを供給すると共に、現像剤担持体から現像後のトナーを回収するのに使用する弾性体ローラを改善し、この弾性体ローラにより現像剤担持体に残った現像後のトナーが適切に離脱されて、新たなトナーが現像剤担持体に適切に供給されると共に、トナーにストレスが加わって劣化するのも抑制され、さらにトナーが適切に循環されて、良好な現像が安定して行えるようにすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明における弾性体ローラにおいては、上記のような課題を解決するため、回転軸の外周に弾性体層が形成された弾性体ローラにおいて、上記の回転軸として、軸芯の外周にスパイラル状の送り羽根が設けられたものを用いた。
【0016】
ここで、上記の弾性体ローラにおいては、上記の弾性体層の外周形状を円形状にすることが好ましい。
【0017】
また、本発明における現像装置においては、上記のような課題を解決するため、装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置において、上記の装置本体内に現像剤担持体と対向するようにして上記の弾性体ローラを設けた。
【発明の効果】
【0018】
本発明における弾性体ローラのように、軸芯の外周にスパイラル状の送り羽根が設けられた回転軸の外周に弾性体層を設けると、送り羽根が存在する部分では弾性体層の厚みが薄くなって弾性体層の圧縮変形量が小さくなる一方、送り羽根が存在しない部分では弾性体層の厚みが厚くなって弾性体層の圧縮変形量が大きくなり、圧縮変形量が小さい弾性体層の部分においては、弾性体層が現像剤担持体に強く押し付けられて、現像剤担持体に残った現像後のトナーが適切に離脱されるようになる一方、圧縮変形量が大きい弾性体層の部分においては、弾性体層が大きく変形して、トナーに加わるストレスが軽減されてトナーが劣化するのが抑制される。
【0019】
また、本発明における弾性体ローラのように、軸芯の外周にスパイラル状の送り羽根が設けられた回転軸を用いると、送り羽根の作用によってトナーがこの弾性体ローラの軸方向に送られるようになる。
【0020】
また、本発明における弾性体ローラにおいて、上記の弾性体層の外周形状を円形状にすると、外周面に軸方向に沿った凹部と凸部とを周方向に交互に設けた従来の弾性体ローラのように、トナーが上記の凹部内に蓄積されて劣化するということもない。
【0021】
また、本発明における現像装置のように、トナーが収容された装置本体内に現像剤担持体と対向するようにして上記の弾性体ローラを設け、この弾性体ローラにより現像剤担持体にトナーを供給すると共に現像剤担持体から現像後のトナーを回収させるようにすると、上記のように弾性体ローラの圧縮変形量が大きい弾性体層の部分においてはトナーに加わるストレスが軽減されると共に、圧縮変形量が小さい弾性体層の部分においては現像剤担持体に残った現像後のトナーが適切に離脱されて、新たなトナーが現像剤担持体に適切に供給されるようになり、また上記のように回転軸に設けた送り羽根の作用によってトナーが弾性体ローラの軸方向に送られて装置本体内で循環されるようになり、良好な現像が安定して行えるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
次に、本発明の実施形態に係る弾性体ローラ及びこの弾性体ローラを用いた現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る弾性体ローラ及び現像装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0023】
(実施形態1)
この実施形態の弾性体ローラ40Aにおいては、図2(A)に示すように、軸芯41aの外周にねじれ方向が一方向になったスパイラル状の送り羽根41bが設けられた回転軸41を用い、同図(B)に示すように、外周形状が円形状になった弾性体層42を上記の回転軸41の外周に設けている。
【0024】
ここで、この弾性体ローラ40Aにおいては、回転軸41の送り羽根41bが存在する部分では弾性体層42の厚みが薄くなって、弾性体層42の圧縮変形量が小さくなる一方、送り羽根41bが存在しない部分では弾性体層42の厚みが厚くなって、弾性体層42の圧縮変形量が大きくなり、圧縮変形量が小さくなった弾性体層42の部分が上記のスパイラル状の送り羽根41bに対応して形成されるようになる。
【0025】
そして、上記の弾性体ローラ40Aを現像装置に使用するにあたっては、図3に示すように、トナーtが収容された装置本体1内において、この弾性体ローラ40Aを現像剤担持体2と対向するように設けると共に、この弾性体ローラ40Aと対向するようにして、この弾性体ローラ40Aにおけるスパイラル状の送り羽根41bによる送り方向と逆方向にトナーtを搬送させる搬送部材50Aを設けている。
【0026】
ここで、この搬送部材50Aとしては、図4に示すように、軸芯51の外周に、ねじれ方向が上記の弾性体ローラ40Aにおける送り羽根41bと逆方向になったスパイラル状の送り羽根52を設けたものを用いるようにしている。
【0027】
そして、上記の現像装置においては、装置本体1内に設けた攪拌部材3を回転させて、トナーtを装置本体1内において撹拌させると共に、上記の弾性体ローラ40A及び搬送部材50Aを上記の現像剤担持体2と同方向に回転させ、弾性体ローラ40Aと現像剤担持体2とが対向する部分において弾性体ローラ40Aと現像剤担持体2とを逆方向に移動させて、上記のトナーtを現像剤担持体2に供給するようにしている。
【0028】
そして、このように供給されたトナーtを回転する現像剤担持体2の表面に保持させて搬送させると共に、この現像剤担持体2の表面に規制部材5を接触させて、搬送されるトナーtの量を規制すると共にトナーtを帯電させ、このように規制されて帯電されたトナーtを現像剤担持体2により像担持体Pと対向する現像領域に導き、このトナーtを像担持体Pに供給して、像担持体Pに形成された静電潜像を現像するようにしている。
【0029】
また、このように像担持体Pに形成された静電潜像を現像した後は、現像に使用されずに現像剤担持体2に残ったトナーtをシール材6を通して装置本体1内に戻し、上記のように回転する弾性体ローラ40Aにより、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtを現像剤担持体2の表面から離脱させると共に、新たなトナーtを現像剤担持体2に供給するようにしている。
【0030】
ここで、上記の弾性体ローラ40Aによって現像剤担持体2に残った現像後のトナーtを現像剤担持体2の表面から離脱させるようにした場合、上記の回転軸41の送り羽根41bに対応して圧縮変形量が小さくなった弾性体層42の部分が現像剤担持体2に強く押し付けられ、現像後のトナーtが現像剤担持体2から適切に離脱されて、この現像剤担持体2に新たなトナーtが適切に供給されるようになる。一方、回転軸41の送り羽根41bが存在しない圧縮変形量が大きい弾性体層42の部分においては、この弾性体層42が大きく変形して、現像剤担持体2に加わる圧力が弱まり、現像剤担持体2の表面におけるトナーtにストレスが加わるのが低減されて、トナーtが劣化するのが防止される。
【0031】
また、上記のように現像剤担持体2から離脱されたトナーtは、弾性体ローラ40Aの周辺のトナーtと一緒になって、上記の弾性体層42を介した送り羽根41bの作用により弾性体ローラ40Aに沿って一定の方向に搬送されると共に、このように搬送されたトナーtは上記の搬送部材50Aによって逆方向に搬送されて、装置本体1内において循環されるようになる。
【0032】
さらに、上記の弾性体ローラ40Aにおいては、弾性体層42の外周形状が円形状になっているため、外周面に軸方向に沿った凹部と凸部とを周方向に交互に設けた従来の弾性体ローラのように、トナーtが上記の凹部内に蓄積されて劣化するということがなくなる。
【0033】
この結果、この実施形態における現像装置においては、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtが上記の弾性体ローラ40Aにより適切に離脱されて、現像剤担持体2に新たなトナーtが適切に供給されると共に、トナーtにストレス等が加わって劣化するのも防止され、さらに現像剤担持体2から離脱された現像後のトナーtが他のトナーtと一緒になって装置本体1内において循環され、トナーtが劣化して滞留したり、形成される画像に端部カスレが発生したりするのが抑制され、良好な現像が安定して行えるようになる。
【0034】
なお、この実施形態においては、搬送部材50Aによって弾性体ローラ40Aにおけるスパイラル状の送り羽根4による送り方向と逆方向にトナーtを搬送させるにあたり、この搬送部材50Aにおける送り羽根52のねじれ方向を弾性体ローラ40Aにおける送り羽根4のねじれ方向と逆方向にして、この搬送部材50Aを弾性体ローラ40Aと同方向に回転させるようにしたが、この搬送部材50Aにおける送り羽根52のねじれ方向を弾性体ローラ40Aにおける送り羽根4のねじれ方向と同方向にして、この搬送部材50Aを弾性体ローラ40Aと逆方向に回転させることも可能である。
【0035】
(実施形態2)
この実施形態の弾性体ローラ40Bにおいては、図5(A)に示すように、軸芯41aの外周に、回転軸41の軸方向中央の両側においてねじれ方向が逆方向になった一対のスパイラル状の送り羽根41c,41dを設けたものを用い、同図(B)に示すように、この回転軸41の外周に、外周形状が円形状になった弾性体層42を設けている。
【0036】
ここで、この弾性体ローラ40Bにおいても、回転軸41の各送り羽根41c,41dが存在する部分では弾性体層42の厚みが薄くなって、弾性体層42の圧縮変形量が小さくなる一方、送り羽根41c,41dが存在しない部分では弾性体層42の厚みが厚くなって、弾性体層42の圧縮変形量が大きくなり、圧縮変形量が小さくなった弾性体層42の部分が上記の各スパイラル状の送り羽根41c,41dに対応して形成されるようになる。
【0037】
そして、上記の弾性体ローラ40Bを現像装置に使用するにあたっては、図6に示すように、トナーtが収容された装置本体1内において、この弾性体ローラ40Bを現像剤担持体2と対向するように設けると共に、この弾性体ローラ40Bと対向するようにして、この弾性体ローラ40Bにおけるそれぞれの送り羽根41c,41dによる送り方向と逆方向にトナーtを搬送させる搬送部材50Bを設けている。
【0038】
ここで、この搬送部材50Bとしては、図7に示すように、その軸芯51の外周に、その軸方向中央の両側でねじれ方向がそれぞれ上記の弾性体ローラ40Bにおける各送り羽根41c,41dと逆方向になった一対のスパイラル状の送り羽根52a,52bを設けたものを用いるようにしている。
【0039】
そして、この現像装置においても、装置本体1内に設けた攪拌部材3を回転させて、トナーtを装置本体1内において撹拌させると共に、上記の弾性体ローラ40B及び搬送部材50Bを上記の現像剤担持体2と同方向に回転させて、弾性体ローラ40Bからトナーtを現像剤担持体2に供給し、上記の実施形態1の場合と同様にして像担持体Pに形成された静電潜像を現像し、また現像に使用されずに現像剤担持体2に残ったトナーtをシール材6を通して装置本体1内に戻し、上記のように回転する弾性体ローラ40Bにより、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtを現像剤担持体2の表面から離脱させると共に、新たなトナーtを現像剤担持体2に供給するようにしている。
【0040】
ここで、上記の弾性体ローラ40Bによって現像剤担持体2に残った現像後のトナーtを現像剤担持体2の表面から離脱させるようにした場合も、上記の回転軸41の各送り羽根41c,41dに対応して圧縮変形量が小さくなった弾性体層42の部分が現像剤担持体2に強く押し付けられ、現像後のトナーtが現像剤担持体2から適切に離脱されて、この現像剤担持体2に新たなトナーtが適切に供給されるようになる。一方、回転軸41の送り羽根41c,41dが存在しない圧縮変形量が大きい弾性体層42の部分においては、この弾性体層42が大きく変形して、現像剤担持体2に加わる圧力が弱まり、現像剤担持体2の表面におけるトナーtにストレスが加わるのが低減されて、トナーtが劣化するのが防止される。
【0041】
また、上記のように現像剤担持体2から離脱されたトナーtは、弾性体ローラ40Bの周辺のトナーtと一緒になって、上記の弾性体層42を介した各送り羽根41c,41dの作用によって弾性体ローラ40Bの軸方向両端部から中央部に搬送されると共に、このように搬送されたトナーtは上記の搬送部材50Bによって弾性体ローラ40Bとは逆に、その軸方向中央部から両端部に搬送されて、装置本体1内において循環されるようになる。この結果、弾性体ローラ40Bの軸方向両端部においてトナーtが滞留するのが防止されるようになる。
【0042】
また、上記の弾性体ローラ40Bにおいても、弾性体層42の外周形状が円形状になっているため、外周面に軸方向に沿った凹部と凸部とを周方向に交互に設けた従来の弾性体ローラのように、トナーtが上記の凹部内に蓄積されて劣化するということがなくなる。
【0043】
この結果、この実施形態における現像装置においても、現像剤担持体2に残った現像後のトナーtが上記の弾性体ローラ40Bにより適切に離脱されて、現像剤担持体2に新たなトナーtが適切に供給されると共に、トナーtにストレス等が加わって劣化するのも防止され、さらに現像剤担持体2から離脱された現像後のトナーtが他のトナーtと一緒になって装置本体1内において循環され、トナーtが劣化して滞留したり、形成される画像に端部カスレが発生したりするのが抑制され、良好な現像が安定して行えるようになる。
【0044】
なお、この実施形態においては、搬送部材50Bにおける各送り羽根52a,52bのねじれ方向を、上記の弾性体ローラ40Bにおける各送り羽根41c,41dのねじれ方向と逆方向し、この搬送部材50Bを弾性体ローラ40Bと同方向に回転させて、弾性体ローラ40Bにおける各送り羽根41c,41dの送り方向と逆方向にトナーtを搬送させるようにしたが、搬送部材50Bにおける各送り羽根52a,52bのねじれ方向を、上記の弾性体ローラ40Bにおける各送り羽根41c,41dのねじれ方向と同方向にし、この搬送部材50Bを弾性体ローラ40Bと逆方向に回転させて、弾性体ローラ40Bにおける各送り羽根41c,41dの送り方向と逆方向にトナーtを搬送させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】従来の現像装置の概略説明図である。
【図2】本発明の実施形態1において、弾性体ローラに使用する回転軸の概略平面図及びこの回転軸を用いた弾性体ローラの断面説明図である。
【図3】上記の実施形態1において、上記の弾性体ローラを用いた現像装置の概略説明図である。
【図4】上記の実施形態1において、上記の現像装置に弾性体ローラと対向するように設ける搬送部材の概略平面図である。
【図5】本発明の実施形態2において、弾性体ローラに使用する回転軸の概略平面図及びこの回転軸を用いた弾性体ローラの断面説明図である。
【図6】上記の実施形態2において、上記の弾性体ローラを用いた現像装置の概略説明図である。
【図7】上記の実施形態2において、上記の現像装置に弾性体ローラと対向するように設ける搬送部材の概略平面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 装置本体
2 現像剤担持体
3 攪拌部材
5 規制部材
6 シール材
40A,40B 弾性体ローラ
41 回転軸
41a 軸芯
41b,41c,41d 送り羽根
42 弾性体層
50A,50B 搬送部材
51 軸芯
52,52a,52b 送り羽根
P 像担持体
t トナー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸の外周に弾性体層が形成された弾性体ローラにおいて、上記の回転軸として、軸芯の外周にスパイラル状の送り羽根が設けられたものを用いたことを特徴とする弾性体ローラ。
【請求項2】
請求項1に記載の弾性体ローラにおいて、上記の弾性体層の外周形状が円形状になっていることを特徴とする弾性体ローラ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の弾性体ローラにおいて、上記の回転軸における送り羽根のねじれ方向が一方向になっていることを特徴とする弾性体ローラ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の弾性体ローラにおいて、上記の回転軸の軸方向中央の両側において上記の送り羽根のねじれ方向が逆方向になっていることを特徴とする弾性体ローラ。
【請求項5】
装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置において、上記の装置本体内に現像剤担持体と対向するようにして請求項1〜請求項4の何れか1項に記載した弾性体ローラを設けたことを特徴とする現像装置。
【請求項6】
装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置において、上記の装置本体内に現像剤担持体と対向するようにして請求項3に記載した弾性体ローラを設けると共に、この弾性体ローラと対向するようにして、この弾性体ローラにおける上記の送り羽根による送り方向と逆方向にトナーを搬送させる搬送部材を設けたことを特徴とする現像装置。
【請求項7】
装置本体内に収容されたトナーを現像剤担持体から潜像が形成された像担持体に供給して現像を行う現像装置において、上記の装置本体内に現像剤担持体と対向するようにして請求項4に記載した弾性体ローラを設けると共に、この弾性体ローラと対向するようにして、この弾性体ローラにおける軸方向中央の両側におけるそれぞれの送り羽根による送り方向と逆方向にトナーを搬送させる搬送部材を設けたことを特徴とする現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−41227(P2007−41227A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−224487(P2005−224487)
【出願日】平成17年8月2日(2005.8.2)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】