説明

循環式冷却用水の処理方法

【課題】薬剤を使用することなく、循環冷却用水中の菌類及びまたは藻類の発生を効率よく確実に抑制する手段を提供する。
【解決手段】、冷却用水の水流により、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する均質に光触媒を含有した固形物Pを冷却塔1の塔内に配置し、冷却用水を該固形物Pと接触させて有機物の分解処理を行う。該固形物Pは、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質と、ガラス粉末及び可塑剤の粘土鉱物とを混練し成形焼成したものでなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に、水冷式空調設備に使用される循環式冷却用水の処理に適用するもので、詳しくは水中の菌類及びまたは藻類の繁殖を抑止する手段に係り、排水及び大気汚染の原因となる薬剤投入に代わる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般例に係る代表的な冷却用水の循環系統を示すと、図10で示すように、まず、冷却塔1の下部側から送り配管2より排出された水は循環ポンプ3で加圧され、空調機に付属した熱交換器4に輸送される。熱交換器4で温められ、高温となった冷却用水は戻り配管5より冷却塔1の上部側に戻り、空気と接触する。ここで、水の一部を蒸発させ、その蒸発潜熱により冷却用水の水温を低下せしめ、再び冷却に使用される。冷却用水系の補給水としては、一般に市水、工業用水、地下水などが使用される。
【0003】
このような冷却用水系では、一部は蒸発で失われるが、水資源の不足や有効利用の観点から、冷却用水の使用量節減のために大部分は循環利用される。この冷却用水の高度利用のため、塩類等が濃縮し、水質を悪化させ、菌類や藻類が繁殖しやすくなる。また、それらの菌類や藻類、微生物と空気中のごみが一緒になることで、スライムと呼ばれる粘状物質を生成しやすい環境となる。
【0004】
このようにスライムが発生し、冷却塔1および循環管路に付着した場合には、熱交換率の低下を招くだけではなく、管が閉塞し通水の悪化を引き起こすことになる。そのため、固形薬剤の投入や、付帯設備としての薬注装置6が設けられ、除菌剤、殺藻剤などの薬剤が添加される。
【0005】
その除菌剤、殺藻剤としては、例えば次亜塩素酸や次亜塩素酸塩が用いられている。殺菌方法としては、オゾン殺菌装置が提案されている(特許文献1)。スライムに対しては、例えば塩素または塩素化合物が使用されている(特許文献2)。
【0006】
一方、冷却塔1には蒸発水や飛散水により塔外へ排出される水に対応する量を補うために、補給水導入管7より常に新しい水が補給されるが、補給水中にも塩類などの不純物が含まれており、長時間の運転によって冷却用水中の不純物は濃縮される。また、送風機8による塔内への外気の取り込みにより、大気中の粉塵や有害物質等が循環水中に混入することになり、それを解消する為にも一定量の水はブロー水としてブロー配管9より系外に排出され、新たな水と入れ替えられる。
【0007】
しかし、この排水には殺菌、殺藻に添加された多量の薬剤が含まれており、このまま放流する場合には環境汚染の弊害を伴うことになる。
【0008】
そのため、排水においては薬剤による中和処理が施さている。しかし、これらには多くの時間とコストを要するという問題がある。そこで、循環式冷却用水の処理においては、環境への負荷、薬品添加に付随する手間、コスト、薬剤の取り扱いの危険性などの問題を解消することのできる、より簡便で安価な手段が望まれていた。
【特許文献1】特開平11−347563号公報
【特許文献2】特開昭53−028948号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記課題を解決し、殺菌及びまたは殺藻のための薬剤の添加を要することなく、循環式冷却用水系の菌類及びまたは藻類の発生を抑制することの可能な簡便で安価な循環式冷却用水の処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、光エネルギーによって有機物を分解可能な物質を冷却塔に備え付けることから、薬剤を使用することなく、循環冷却用水中の菌類及びまたは藻類の発生を抑制する手段を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】
本願の請求項1は、循環式冷却用水系の系内において、菌類及びまたは藻類の発生を抑止するための水処理方法であって、冷却用水の水流により、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する均質に光触媒を含有した固形物を冷却塔の塔内に配置し、冷却用水を該固形物と接触させて有機物の分解処理を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】
本願の請求項2は、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質を含む固形物を備えるようにしたことを特徴とする。
【0013】
本願の請求項3は、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質と、ガラス粉末及び可塑剤の粘土鉱物とを混練成形し、600℃以上,好ましくは900〜1200℃以下の領域で焼成した固形物を備えるようにしたことを特徴とする。
【0014】
本願の請求項4は、菌類及びまたは藻類の発生を抑止するにあたり、太陽光等の紫外線を含む光源を利用するようにしたことを特徴とする。
【0015】
本願の請求項5は、水中の菌類及びまたは藻類を連続的に測定監視する装置を冷却用水の循環系内に配設し、試料水の採取、濾過、抽出、冷蔵、遠心分離を自動連続的に行うようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本願の請求項1に係る循環式冷却用水の処理方法によれば、有機物を分解する均質に光触媒を含有した固形物が、冷却用水の水流により、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有するため、薬剤を使用することなく、菌類及びまたは藻類の発生を抑制することができ、仮に既に存在していたとしても分解除去することができる。また、薬剤の使用がないため、系外に排出されるブロー水についても環境への弊害を帰することがない。
【0017】
本願の請求項2に係る循環式冷却用水の処理方法によれば、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質を含む固形物を備えるため、光透過性の高い固形物により有機物の分解機能を十分に発揮でき、菌類及びまたは藻類の発生を確実に抑制することができる。
【0018】
本願の請求項3に係る循環式冷却用水の処理方法によれば、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質と、ガラス粉末及び可塑剤の粘土鉱物とを混練成形し、600℃以上,好ましくは900〜1200℃以下の領域で焼成した固形物を備えるため、保形性の良好な固形物で取扱い易く、有機物の分解機能も持続化するようにできる。
【0019】
本願の請求項4に係る循環式冷却用水の処理方法によれば、菌類及びまたは藻類の発生を抑止するにあたり、太陽光等の紫外線を含む光源利用するため、菌類及びまたは藻類の発生を効率よく確実に抑制することができる。
【0020】
本願の請求項5に係る循環式冷却水の処理方法によれば、冷却用水中の菌類及びまたは藻類を連続的に測定監視することから、冷却水の保守,管理を的確に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図1〜9を参照して説明すると、図1は本発明に係る循環式冷却水の処理方法を実施する循環装置の一例を示す。この循環装置は、冷凍機を備えた空調・工業用冷却設備に適用されるものであり、冷却用水(以下、「循環水」という。)を冷却処理する冷却塔1、熱交換器4を備えて構成されている。同図中、図10と共通の構成部は同じ符号で示す。
【0022】
図2は、冷却塔1の装置全体を概略的に示す。この冷却塔1は、両側面のルーバー10a,10bから外気を取り込み、上方より排出するという流れで構成されており、上部側には送風機8が設けられている。装置全体は架台1a,1bで設置され、下部側には貯水槽11が配置されている。貯水槽11に保水された循環水は、送り配管2により循環ポンプ3で熱交換器4へ送水される。続いて、熱交換器4から戻り配管5で冷却塔1へ返送され、装置の上部両側に配置された上部散水槽12a,12bに送られる。
【0023】
上部散水槽12a,12bには、図3で示すように直径9〜10mm程の散水孔13が底部面に略均等に点在させて設けられている。上部散水槽12a,12bは水深を5cm程度に保ち、循環水は散水孔13より充填材14a,14b(図2参照)に滴下されて貯水槽3に落下する。この間に、循環水は送風機8の回転により吸引された系外の空気と接触することで冷却される。図3中、符号15は配水箱、16は流出口を示す。
【0024】
循環水の管路(図1参照)としては、上述した冷却塔1から熱交換器4へ送る送り配管2と、熱交換器4から冷却塔1へ返送される戻り配管5の他に、補給水導入管7と、ブロー水配管9とが備えられている。また、循環ポンプ3から熱交換器4に至る系内には菌類及びまたは藻類の連続測定監視装置17が配設されている。この装置17は、試料水の採取、濾過、抽出、冷蔵、遠心分離を自動連続的に行って測定するよう設けられている。
【0025】
配水箱15を介して両側の上部散水層12a,12bには、図4で示すように菌類及びまたは藻類の発生を抑制する、均質に光触媒を含有する固形物(以下、単に「固形物」という。)Pが装填されている。その固形物Pは、後述するような酸化チタンの持つ光反応性を利用することから、自然光の受光性が最も高い上部散水槽12a,12bに設置するのが好ましい。但し、高い水接触性を有している冷却塔1のいずれか塔内に備えてもよく、人工的な紫外線の照射により照射処理するようにしてもよい。図4中、符号8aは送風機8の駆動用ベルトを収容するベルトカバー、8bはファンサポート、8cはファンカバーを示す。
【0026】
上部散水槽12a(12b)には、図5で示すように固形物Pが散水孔13を詰まらせないようネット状物質18を敷いた上に1.5cm〜2cmの厚みに敷き詰めるよう装填されている。この固形物Pは、循環水の水流により、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有するもので、循環水は固形物Pと常に接触して分解がなされている。これにより、循環式冷却用水系への薬剤投入を不要とするようにできる。
【0027】
固形物Pについて説明すると、酸化チタンを光透過性の高い結晶質石英に担持させた物質と、ガラス粉末及び粘土鉱物等の可塑剤とを混練成形し、ガラス粉末の融点である600℃以上で、好ましくは900℃〜1200℃以下の領域で焼成することにより得られた固形物でなる。
【0028】
その構成材料である酸化チタンを担持させる材料としては、特に限定されるものではないが、光透過性が高く、また、焼成に耐えうる材料であることが望ましいところから、結晶質石英が好適である。結晶質石英としては、平均粒径15μm以下のものが可塑性に優れて成形性もよい。ガラス粉末は、溶解後冷えると再度固まることから固形物として保形性を安定よく保てる。この固形物Pは混練されて内部まで均質層とされており、表面が磨耗しても、その機能を失うことはない。
【0029】
酸化チタンによる有機物の分解メカニズムについて説明すると、酸化チタンは3.0〜3.2eVのバンドギャップを有する半導体材料であり、そのバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射することにより電子(e)と正孔(h)を結晶内に生成する。
【0030】
電子(e)は触媒表面に存在する酸素(O)と反応し、スーパーオキサイドイオン(O2−)を生成する。一方、正孔(h)は水のOH基と反応し、ヒドロキシラジカル(・OH)を生成する。このような・OHなどの活性酸素ラジカルが、酸化チタンの表面に接近または吸着した有機物を攻撃し酸化分解する。このような機能の基に、二酸化炭素、水にまで分解できる。
【実施例1】
【0031】
実施例1は、冷却塔(空研工業株式会社製、型式SKB−24TR、入口温度40℃、出口温度30℃、循環水量0.4m3/min)と熱交換器とを配管で接続し、循環式冷却用水の処理システムとした。冷却塔系の保有水量は、塔水槽保有水1.44m、配管系保有水約0.49mであり、合計約2m3に保有設定した。
【0032】
実施例1で用いた固形物Pは、平均粒径7μmの結晶質石英に酸化チタンを担持させた物質と、ガラス粉末及び可塑剤として粘土鉱物とを混練し、押し出し成形によりφ8mm、長さ10mmの円柱状固形物として成形後に焼成した。得られた固形物P:2kgを網状の容器に充填し、上部散水槽の4箇所(図4参照)に備え付けた。
【0033】
上記固形物Pにおける酸化チタンの形態は、アナターゼとルチルの混相であることが確認された。
【0034】
当該冷却塔に補給水を定期的に補給しながら、8週間連続的に運転した(計56日運転)。その間、循環式冷却用水系には薬剤を投与せず、1週間おきに循環水を採取し、クロロフィルaの定量を行うことで、藻の抑制効果および殺藻効果を判断した。クロロフィルaの定量に供する試料は、それぞれ2000mlの循環水を採取し、ガラスフィルターで濾過した後、アセトンで抽出した。これを遠心分離することで測定試料とし、得られた試料水の吸光度を測定した。
【0035】
その結果、図6で示すようにクロロフィルaの濃度は2週間で65%減少し、7週間経過時には減少率が90%を超えていることが確認できた。
【実施例2】
【0036】
実施例2は、冷却塔(空研工業株式会社製、型式SKC−40TR、入口温度35℃、出口温度20℃、循環水量120L/min)の循環水系から一部を抜き取り、図7で示すようにUVランプ付与光触媒水質浄化装置19に通水した後、再度循環水系に戻るよう設置した。冷却塔系の保有水量は、塔水槽保有水約250L、配管系保有水約30Lであり、合計約280Lに保有設定した。
【0037】
実施例2で用いるUVランプ付与光触媒水質浄化装置19は、図8で示すように紫外線ランプ20,石英管ガラス21,固形物を充填したステンレスネット22,流量計23,散気管24,エアーホース25を備えて構成されている。ここでは、固形物:3kgをステンレスネット22の内部に充填し、その充填層の内部を下部より水が通ずるような構造とし、UVランプ付与光触媒水質浄化装置19の内部における通水流量は12L/minに設定した。
【0038】
UVランプ付与光触媒水質浄化装置19に使用した紫外線ランプ20は、東西電機産業株式会社製GL−30であり、波長253.7nm、定格電力30Wのランプを装備した。
【0039】
当該冷却塔に補給水を定期的に補給しながら、28日間連続的に運転した。その間、循環式冷却用水系には薬剤を投与せず、4時間毎に紫外線ランプのON−OFFを繰り返した。定期的に循環水を採水し、クロロフィルaの定量を行うことで、藻の抑制効果および殺藻効果を判断した。クロロフィルaの定量に供する試料は、それぞれ2000mlの循環水を採取し、ガラスフィルターで濾過した後、アセトンで抽出した。これを遠心分離することで測定試料とし、得られた試料水の吸光度を測定した。
【0040】
その結果、図9で示すようにクロロフィルaの濃度は50時間程度で約60%減少し、200時間経過時には減少率が約75%となり、その後もほぼ一定の濃度を維持していることを確認した。
【0041】
本装置は図7に示す設置方法の他、冷却塔装置の内部に組み込むことも可能である。
【0042】
また、ステンレスネット22に充填した固形物Pを効率よく揺動させるため、水流が不十分な場合にはエアーホース25よりエアーを挿入しても良い。
【0043】
上述した実施例は具体例を示すものであり、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一例に係る循環式冷却用水の循環系統を示す説明図である。
【図2】図1の冷却塔を概略的に示す説明図である。
【図3】図1の上部散水槽を概略的に示す説明図である。
【図4】図1の冷却塔を概略的に示す俯瞰図である。
【図5】図1の上部散水槽を概略的に示す断面図である。
【図6】本発明の実施例1に係る循環式冷却用水の処理方法によるクロロフィルaの減少結果を示すグラフである。
【図7】本発明の別例に係る循環式冷却用水の循環系統を示す説明図である。
【図8】図7のUVランプ付与光触媒水質浄化装置を概略的に示す断面図である。
【図9】本発明の実施例2に係る循環式冷却用水の処理方法によるクロロフィルaの減少結果を示すグラフである。
【図10】一般例に係る代表的な循環式冷却用水の循環系統を示す説明図である。
【符号の説明】
【0045】
P 均質に光触媒を含有する固形物
1 冷却塔
2 送り配管
3 循環ポンプ
4 熱交換器
5 戻り配管
7 補給水導入管
8 送風機
9 ブロー水配管
10a,10b ルーバー
11 貯水槽
12a,12b 上部散水槽
13 散水孔
14a,14b 充填材
15 配水箱
16 流出口
17 連続測定監視装置
18 ネット状物質
19 UVランプ付与光触媒水質浄化装置
20 紫外線ランプ
21 石英管ガラス
22 ステンレスネット(固形物P充填)
23 流量計
24 散気管
25 エアーホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
循環式冷却水系の系内において、菌類及びまたは藻類の発生を抑止するための水処理方法であって、冷却用水の水流により、光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する均質に光触媒を含有した固形物を冷却塔の塔内に配置し、冷却用水を該固形物と接触させて有機物の分解処理を行うようにしたことを特徴とする循環式冷却用水の処理方法。
【請求項2】
光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質を含む固形物を備えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の循環式冷却用水の処理方法。
【請求項3】
光源に対して表面を常に更新可能な機能を有する固形物として、酸化チタンを結晶質石英に担持させた物質と、ガラス粉末及び可塑剤の粘土鉱物とを混練成形し、600℃以上,好ましくは900〜1200℃以下の領域で焼成した固形物を備えるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の循環式冷却用水の処理方法。
【請求項4】
菌類及びまたは藻類の発生を抑止するにあたり、太陽光等の紫外線を含む光源を利用するようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の循環式冷却用水の処理方法。
【請求項5】
水中の菌類及びまたは藻類を連続的に測定監視する装置を冷却用水の循環系内に配設し、試料水の採取、濾過、抽出、冷蔵、遠心分離を自動連続的に行うようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の循環式冷却用水の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−246471(P2008−246471A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−41161(P2008−41161)
【出願日】平成20年2月22日(2008.2.22)
【出願人】(391054268)株式会社ニッチツ (8)
【出願人】(390017673)有限会社大浦商会 (1)
【出願人】(594185097)伸和コントロールズ株式会社 (13)
【Fターム(参考)】